Tumgik
#集合住宅模型
astk-design · 10 days
Text
Tumblr media
House in Shukugawa
ミニマルな空間と美しい曲線が生む 優しく包容力のある住まい The minimalist space and beautiful curves create a tender and inclusive home
夙川の家は兵庫県西宮市に位置し、四方を2階建て隣家に囲まれた旗竿型のコンパクトな敷地にあります。 プライバシーの観点から外側に開くことが難しい敷地条件であったため、内側にクライアントのための独立した世界をつくることを目指しました。 “大きな気積をもったドーム”と“適度に求心性のある平面”によって空間に包容力を持たせることで、閉じた箱の中でも窮屈さを感じることなく、美しい緑や光を愛でながら心地良く過ごせる住まいを計画しました。
“House in Shukugawa” is located in Nishinomiya City, Hyogo Prefecture, on a compact flagpole-shaped lot surrounded on all sides by two-story neighboring houses. The site conditions made it difficult to open the house to the outside for privacy reasons, so we aimed to create an independent world for the client on the inside. The "moderately centripetal plane" and the "dome with a large volume" give the space an inclusive feeling, so that even in a closed box, the client does not feel cramped, but can enjoy the beautiful greenery and light while living comfortably. The house was designed to be comfortable while loving beautiful greenery and light, without feeling cramped in a closed box.
-
⚪︎ロケーション
 立地は兵庫県西宮市。周辺は自然が豊かで古くからの邸宅街が広がる夙川沿岸の閑静なエリア。地価が高く坪単価も比較的高いため、土地が細分化され密集している地域も多くみられる。 敷地はそのような地域の旗竿型のコンパクトな土地であり、四方を2階建て隣家に囲まれた窮屈な印象があった。クライアントは、周辺環境の良さと幼い頃から慣れ親しんだ地域であるという点を重視しこの土地を購入された。
⚪︎要望
 クライアントから伺った理想の住環境や要望は、次の5つに整理できる。
自然とのつながり(緑、光、風、四季を感じれること)
プライバシーを確保しつつhyggeを大切にできること(hygge:デンマーク語で「居心地がいい空間」や「楽しい時間」をさす言葉)
陰翳礼讃の精神で光や陰翳を繊細に感じられること、照明計画にも変化や緩急があること
空間の多様性、ボリュームのメリハリ
普遍性のあるデザイン
⚪︎デザインコンセプト
 プライバシーの観点から外側に開くことが難しい敷地条件であったため、内側にクライアントのための独立した世界をつくることを目指した。共有していただいた好みのインテリアイメージにはヨーロッパの空気感を感じるものが多く、意匠にもそれらの要素を取り入れることにした。
 まず敷地に対して可能な限り大きく建物のフットプリントを設定し、外に閉じた箱型の計画とした。内部でも自然や四季を感じ取れるよう、比較的採光が確保しやすい北側の角に中庭を配置。その周りにリビングダイニングやキッチンなどのアクティブスペースを設けた。寝室や浴室といった個人の休息スペースは、必要最小限の大きさにして2階に配置した。  この住まいの最大の特徴であるホールは、外に閉じた住まいの中で窮屈さを感じることなく、家族や親しい人達と親密な時間を過ごせる空間を目指したものである。適度に求心性のある平面が団欒を生み、ドームの大きな気積により人が集まっても居心地の良さを担保できる。暮らしを受け止める包容力のある空間となっている。  さらに完全にプライベートな空間である2階に対して、1階は住宅でありながらセミパブリックな空気感を持たせることで、狭い箱の中に変化と奥行きを生み出そうとしている。床のタイル仕上げ、路地のテラス席のようなダイニングテーブル、吹き抜けに突き出したバルコニーのような踊り場、ドームとシンボリックなトップライトが醸し出す少し厳かな雰囲気、などの要素が相まって1階の空気感をつくり出している。  採光については、単に明るいことだけではなく相対的に明るさを感じられることも重要である。ホールの開口部は最小限として全体の照度を下げつつ、中庭に落ちる光が最大限美しく感じられるように明るさの序列を整理した。また壁天井の仕上げは淡い赤褐色の漆喰塗りに統一することで、明るさを増幅させながら光の暖かさも感じられるようにした。  空間操作としては、中庭外壁隅部のR加工、シームレスな左官仕上げとしたドーム天井、ドームと対照的に低く抑えた1階天井高などが距離感の錯覚を起こし、コンパクトな空間に視覚的な広がりをもたらしている。
⚪︎構造計画
 木造軸組構法の構造材には、強度が高いことで知られる高知県産の土佐材を使用。上部躯体には土佐杉、土台にはより強度や耐久性の高い土佐桧を用いた。工務店が高知県から直接仕入れるこだわりの材であり、安定した品質の確保とコスト削減につながっている。
⚪︎造園計画
 この住まいにおける重要な要素である中庭は、光や風を映し出す雑木による設え。苔やシダなどの下草から景石や中高木まで、複数のレイヤーを重ね、コンパクトでありながらも奥行きのある風景をつくり出している。またコンパクトな分植物と人との距離が近く、天候や四季の移ろいを生活の中で身近に感じ取ることができる。石畳となっているため、気候の良い時期は気軽に外へ出て軽食を取るなど、テラスのような使い方も可能。草木を愛でる豊かさを生活に取り入れてもらえることを目指した。  敷地のアプローチ部分には錆御影石を乱張りし、大胆にも室内の玄関土間まで引き込んで連続させている。隣地に挟まれた狭い通路であるため、訪れる人に奥への期待感を抱かせるような手の込んだ仕上げとした。また石敷きを採用することにより来訪者の意識が足元に向かい、ホール吹抜けの開放感を演出する一助となっている。
⚪︎照明計画
 ベース照明は、明るすぎず器具自体の存在感を極力感じさせない配置を心掛けた。特に中庭の植栽を引き立てる照明は、月明かりのように高い位置から照射することで、ガラスへの映り込みを防止しつつ、植物の自然な美しさを表現できるよう配慮している。ホールについても、空間の抽象度を損なわないために、エアコンのニッチ内にアッパーライトを仕込み、天井面に器具が露出することを避けた。  対して、人を迎え入れたり留まらせる場(玄関、ダイニング、リビング、トイレ)には、質感のある存在感をもった照明を配置し、インテリアに寄与するとともに空間のアクセントとしている。
⚪︎室内環境
 居心地のよい空間をつくるためには快適な温熱環境も不可欠である。建物全体がコンパクト且つ緩やかに繋がっているため、冬季は1階ホールとキッチンに設置した床暖房によって、効率よく建物全体を温めることができる。壁天井には全体を通して漆喰(マーブルフィール)による左官仕上げを採用し、建物自体の調湿性能を高めている。  換気設備は「第1種換気※1」を採用。温度交換効率92%の全熱交換型換気ファン(オンダレス)により、給排気の際に室内の温度と湿度を損なうことなく換気を行うことができるため、快適で冷暖房負荷の削減に繋がる。CO2濃度や湿度をセンサーにより検知し、自動で換気量を増やす仕組みも取り入れている。  また断熱材は、一般的なボードタイプよりも気密性が高く、透湿性に優れた木造用の吹き付けタイプを使用。サッシはLow-E複層ガラス+アルゴンガス充填で断熱性を高めた。 ※1「第1種換気」..給気、排気ともに機械換気装置によって行う換気方法
⚪︎まとめ
 近隣住宅が密集する環境の中で、周囲を隔てて内部空間を切り離すことで、住み手のための世界を築くことができた。仕事で毎日を忙しく過ごすクライアントだが、ここでの時間は、仕事を忘れ、好きなものに囲まれ、家族や友人たちと心から安らげる時を過ごしてほしい。心身共に癒やされるような家での日常が、日々の活力となるように。この住まいがそんな生活を支える器になることを願っている。
⚪︎建物概要
家族構成 |夫婦 延床面積 |70.10㎡  建築面積 |42.56㎡  1階床面積|39.59㎡ 2階床面積|30.51㎡ 所在地  |兵庫県西宮市 用途地域 |22条区域 構造規模 |木造2階建て 外部仕上 |外壁:小波ガルバリウム鋼板貼り、ジョリパッド吹付 内部仕上 |床:タイル貼、複合フローリング貼            壁:マーブルフィール塗装仕上             天井:マーブルフィール塗装仕上 設計期間|2022年11月~2023年7月 工事期間|2023年8月~2024年3月 基本設計・実施設計・現場監理| arbol  堤 庸策 + アシタカ建築設計室  加藤 鷹 施工  |株式会社稔工務店 造園  |荻野景観設計株式会社 照明  |大光電機株式会社  花井 架津彦 空調  |ジェイベック株式会社  高田 英克 家具制作|ダイニングテーブル、ソファ:wood work olior.      ダイニングチェア:tenon インテリアスタイリング|raum 撮影  |下村写真事務所 下村 康典 、加藤 鷹 資金計画・土地探し・住宅ローン選び|株式会社ハウス・ブリッジ テキスト|加藤 鷹
-
House in Shukugawa
⚪︎Positioning the land as the background
 Located in Nishinomiya City, Hyogo Prefecture, the surroundings along the Shukugawa River are quiet, with abundant nature and a long-established residential area. Due to the high value of land and the relatively high unit price per tsubo, there are many areas where land is densely subdivided into smaller lots.
 The site was a compact, flagpole-shaped lot surrounded on all sides by two-story neighboring houses. These conditions were by no means good. However, the client purchased the lot because of its good surrounding environment and the fact that it was in an area that he had grown familiar with since childhood.
⚪︎Requests
 The ideal living conditions and requests we recieved from the client can be organized into the following five categories.
To be able to feel nature (greenery, light, wind) and the four seasons (change of time) even inside the house.
To be able to cherish hygge (Danish word meaning "comfortable space" or "enjoyable time") while ensuring privacy.
The spirit of "In Praise of Shadows" should be valued, and changes in shadows and ambient light should be sensed with subtlety. The lighting scheme should not be uniformly bright, but varied and gradual.
The entire space should be loosely connected, but with a variety of spatial volumes to suit different uses.
The design should have a universality that will allow the owner to enjoy the house, from the interior to the exterior, for a long time.
Based on these themes and the site conditions, the architectural form was studied.
⚪︎Design concept
 The site conditions made it difficult to open the house to the outside for privacy reasons, so we aimed to create an independent world within the house in line with the client's preferences. Many of the interior images they shared with us had a European feel, and we decided to incorporate these elements into the design.
 First, the footprint of the building was set as large as possible in relation to the site, and it was designed to be boxy and closed to the outside. To allow the interior to experience nature and the four seasons, a courtyard was placed in the north corner, where it is relatively easy to secure lighting. The hall (living and dining room), kitchen, and other active spaces are located around the courtyard. Rooms for individual rest, such as bedrooms and bathrooms, were kept to the minimum necessary size and placed on the second floor. (The storage furniture in the bedroom is movable in order to accommodate changes in usage.)
 The hall, the most distinctive feature of this house, was intended to be a space that gently envelops time with family and close friends without feeling cramped in a house closed to the outside. The hall has a moderately centripetal plane that creates a sense of harmony, and a large dome-shaped volume that ensures a cozy atmosphere even when people gather together, giving the space a sense of inclusiveness.
 In contrast to the completely private space on the second floor, the first floor has a semi-public atmosphere even though it is a house, creating a sense of change and depth within the narrow box. The tiled floor, the dining table that resembles a terrace in an alley, the balcony-like landing that protrudes into the atrium, and the slightly austere atmosphere created by the dome and symbolic top light all work together to create the atmosphere of the ground floor.
 In terms of lighting, it is important not only to have brightness, but also to have a sense of relative brightness. While minimizing the openings in the hall to lower the overall illumination level, we organized the sequence of brightness so that the light falling on the courtyard would be perceived as beautiful as possible. The walls and ceiling are finished in a uniform light reddish-brown plaster, which allows the warmth of the light to be felt while amplifying  the brightness of the space.
 In terms of spatial manipulation, the soft curvature of the outer courtyard wall corners, the seamless plastered dome ceiling, and the low ceiling height of the first floor in contrast to the dome create the illusion of distance and visual expansion in a compact space.
⚪︎Interior Environment
 A comfortable thermal environment is also essential for creating a cozy space. As the entire building is compact and gently connected, the volume can be efficiently heated in winter by floor heating installed in the ground-floor hall and kitchen. The walls and ceilings are plastered (with a Marble Feel) throughout to enhance the building's own humidity control.
 The ventilation system is "Class 1 Ventilation*1. The ventilation system uses a total heat exchange type ventilation fan (ondaless) with a temperature exchange efficiency of 92%, which allows ventilation without compromising indoor temperature and humidity during air supply and exhaust, resulting in comfort and reduced heating and cooling loads.
 The insulation is of the sprayed wooden type, which is more airtight and has better moisture permeability than ordinary board-type insulation. Low-E double-glazing glass with an argon gas filling are used to enhance thermal insulation.
*1 "Type 1 Ventilation". A ventilation method in which both air supply and exhaust are done by a mechanical ventilator.
⚪︎Structural Planning
 Tosa wood from Kochi Prefecture known for its high strength, were used for the structural members of the wooden frame. Tosa cedar was used for the upper frame, and Tosa cypress was used for the foundation because of its higher strength and durability. The construction company purchased these materials directly from Kochi Prefecture, ensuring stable quality and reducing costs.
⚪︎Landscaping plan
 The courtyard, an important element of the house, is designed with a mix of trees that reflect the light and wind. Multiple layers, from undergrowth such as moss and ferns to landscape stones and medium height trees, create a compact yet deep landscape. The compactness of the space also means that the plants are close to people, allowing the users to feel the weather and the changing seasons in their daily lives. The cobblestone pavement enables the use of a terrace-like space, where one can casually step outside for a light meal when the weather is nice. We aimed to bring the richness of loving plants and trees into people's lives.
 The approach to the site is made up of tan-brown granite, which is boldly pulled into the entrance floor of the house to create a continuous line. Since it is a narrow passageway between neighboring properties, we created an elaborate finish to give visitors a sense of anticipation of what lies ahead. The use of stone paving also directs visitors' attention to their feet, helping to create a sense of openness in the hall atrium.
⚪︎Lighting Plan
 The base lighting is not too bright, and the presence of the fixtures themselves is minimized as much as possible. In particular, the lighting that enhances the plants in the courtyard illuminates from a high position, like moonlight, to prevent reflections on the glass and to express the natural beauty of the plants. In the hall, lights were installed in the air conditioner niche avoiding the exposure of fixtures on the ceiling surface, so as not to spoil the abstractness of the space.
 On the other hand, at the place where people are welcomed in or stay (entrance, dining room, living room, and restroom), lighting with a textured presence is placed to contribute to the interior design and accentuate the space.
⚪︎Summary
 In an environment where neighboring houses are densely packed, we were able to build a world for the residents by separating the interior spaces from their surroundings. The client spends his busy days at work, but during his time here, he wants to forget his work, surround himself with his favorite things, and spend truly restful moments with his family and friends. We hope that daily life in a house that heals both body and soul will be a source of daily vitality. We hope that this home will be a vessel to support such a lifestyle.
⚪︎Property Information
Client|Couple
Total floor area|70.10m2
Building area|42.56m2
1floor area|39.59m2
2floor area|30.51m2
Location|Nishinomiya-shi, Hyogo, Japan
Zoning|Article 22 zone
Structure|Wooden 2 stories
Exterior|Galvalume steel sheet, sprayed with Jolipad
Interior|Floor: Tile flooring, composite flooring
          Walls: Marble Feel paint finish
          Ceiling: Marble Feel paint finish
Design Period|November 2022 - July 2023
Construction Period|August 2023 - March 2024
Basic Design/Execution Design/Site Supervision| Yosaku Tsutsumi, arbol  + O Kato, Ashitaka Architect Atelier
Construction| Minoru Construction Company
Landscaping|Ogino Landscape Design Co.
Lighting|Kazuhiko Hanai, Daiko Electric Co.
Air Conditioning|Hidekatsu Takada, Jbeck Co.
Dining table and sofa|wood work olior.
Dining chairs|tenon
Interior styling|raum
Photography|Yasunori Shimomura, Shimomura Photo Office (partly by O Kato)
Financial planning, land search, mortgage selection|House-Bridge Co.
Text | O Kato
8 notes · View notes
patsatshit · 6 months
Text
日頃から公私ともにお世話になっているmole musicの店主、中村光貴にインタビューを試みた。メディアに露出する機会のほとんどない孤高の音楽生活者の「生活」についての一問一答、お楽しみください。
【2023年10月17日12時43分インタビュー開始】
〔土井〕 かつてタラウマラで発行していた季刊ZINE『FACE TIME』の記念すべき創刊号に素晴らしいテキストを寄稿してくれた光貴くん。そのなかで「それぞれが人生を続けるように、風景は変化し続ける。そして忘れ去られる。ユートピアは存在しない。悲しくもディープハウスは状況に対して意味を持つ」という極めて辛辣な言葉で論考に幕を下ろしていたけど、mole musicは大阪〜古市、古市〜新大宮と移転を繰り返してきた訳で、その都度、心境や生活に変化はあるの?
〔光貴〕 土井さん、こんにちは。相変わらず突然ですね。今日はよろしくお願いします。変化はあります。どちらかというと心境や生活の変化に合わせて、移動している感じですね。『FACE TIME』創刊号に提出した「無題」は2019年に自身のパーティーや物質の制作に向けて、普段は公開することのないステートメントや論考のテキスト断片と影響を受けたテキストのサンプリングをミックスして展開してます。昔から変わらないんですが、僕は動く前に書いてます。動いてから書くことは稀で。「無題」はカットアップというより自身のDJの方法に近いです。テマティック批評で編集したと思います。うまくできたかはわかりませんが。「無題」をタイトルとしたのはテマティックの逆説です。逆説の逆説かよってなるかもですが。僕の性質をよくご存じの方はまたやっとるわぁぐらいで思ってもらえれば。結果、活字の世界では違法な戯言みたいなものになりました。結果、土井さんが楽しんでくれていたので良かったと思っていますよ。
(中村光貴の「無題」は『FACE TIME vol.1』に収録)
Tumblr media
-skit-リズムを取る二人。土井返答無し。恐らく仕事。中村は定休日、湯に入る。
〔土井〕 ごめん、ごめん、パンク修理してた!なるほど。まさに「状況に対して意味を持つ」というか「はじめに言葉ありき」という感じやね。僕は古市時代からのお付き合いで、初めて家族でmole musicに合宿させてもらったとき、何か具体的なきっかけがあった訳でもなく、早朝から光貴くんとうちの息子が突然の音楽セッションをはじめたときのことがいまも鮮烈に脳裏に焼き付いてる。そもそも建物の佇まい自体が店というか、家。いや、家というか、掘っ建て小屋。街中によくある「古民家を改造して良い感じに仕上げました」という数多の量産型とは一線を画す、マジの荒屋やん。あそこを住居兼店舗として利用するのはそれなりの覚悟が必要やと思うし、「不便」と添い寝する気概がないと成立しないよね。ガスは通ってないし、水道管に地下茎が蔓延ってどえらいことになっていたし、夏は死ぬほど暑いし、冬は寒すぎて凍え死にそうになるし、秋は猛烈な花粉の飛散でこれまた死にそうになる。僕はmole musicに宿泊するたびに死にかけてる(笑)。それでもまた行きたいと思わせてくれる魅力があそこにはあった。一転、新天地は閑静な住宅街の一角という極端な振れ幅!それこそ光貴くんに教えてもらった西井一夫の『写真編集者』という本のなかに「写真をやろうと思う人は、人から何であなたは写真を撮っているの?というか何であなたは写真家になったの?と聞かれたときに、自分が写真というものを選んだ理由を言えるようにしていなければならない」というようなことが書かれていて、ほな光貴くんがレコード屋をはじめた理由を聞き出したら何日も夜を跨ぐことになりそうやけど、簡潔に言うとどういう理由でmole musicを立ち上げたの?
〔光貴〕 今日もパンクしてますね (笑)。古市は僕にとっては「不便」じゃなかったですよ。家が無い路上のハウスDJだった時代もあります��� (笑)。奈良古市は住み込みながら、友人と4カ月かけてレコード家と呼べるような場所にしました。移転前、がらんどうになった家を見ながら、良いハウスになったなぁと勝手に納得していましたね (笑)。
レコード屋をはじめた理由を簡潔にいうと、制約のある時間、あるいは一生をかけて、語るには最高の方法だからじゃないでしょうか。それを続けられるかは別として (笑) 、今もそう思っています。肩書をレコード屋とDJのハイブリッド。これは僕の造語なのですが「音楽生活者」と名乗っています。因みに最高の方法っていうのは僕にとっての最高ですね。方法なので、目的はその先にあります。目的の先があってほしいとも思っています。続けられていることはラッキーです。
〔土井〕 「音楽生活者」という肩書きはめちゃくちゃ納得。mole musicの特異点は店舗そのものが完全自立型の語り部として機能していることやな。同じレコードを買うにしても、意味合いが変わってくるというか、そのレコードを手にした人間に、歴史的な背景や文脈を突き付けてくるというか、ほんま恐ろしい店やで(笑)。
〔光貴〕 その反応は純粋に嬉しいです。答えはなくて色んな方法で楽しんでもらえていると糧になります。僕自身が駄菓子屋からレコード屋に育てられてきた世代の人間なので。現代では何か目新しいことをしているように見えちゃうかもしれませんが、実は時代遅れの混成型。過去にあった、忘れられた当たり前の風景だと思いながら続けています。
〔土井〕 みんなええかっこして「お客さんのために」とか「文化を絶やさないために」とか言うけど、何よりも自分にとっての最善を模索し、追求し続けるのが自営業やと思う。
〔光貴〕 「お金のために?」「利権を絶やさないために?」(笑) 嗚呼、幻?気のせいです。
〔土井〕 自分にとっての最高の方策でないんやったら、店なんかやらん方がええもんね、しんどいだけやし……。
〔光貴〕 あっ、土井さん、しんどいのはお互いさまですよ。だって未だに好きなこと続けさせてもろてるから、しょうがないですよね (笑)。
〔土井〕 光貴くんがある種の目的を見据えて走り続けるmole musicを端的に表明するキーワードを挙げるとすれば何やろう?
〔光貴〕 キーワードかぁ。鍵の言葉ですよね。いつもなら反対とか逆説って言うような気がするんですが……。走っているつもりは無いのですが、うまく歩めていないかもしれません。歩むこともテーマなのですが、活動で脱落者が出てくるのは事実ですよね。ここは土井さんも思い当たる節はありそう (笑)。今日は定休日なのですが、実はさっきもお客さんが来てました。今は次の制作のミックスダウン作業をしながら返信しています。土井さんはパンク修理しながら質問を投げてるでしょう?休み方だけは忘れてしまったかもしれませんね (笑)。
〔土井〕 それはほんまにそうかも。僕も昨年に片足がもげたわ (笑)。好きなことを続けるのは絶対にしんどい!そう言えば、1年の半分以上を全国津々浦々の現場でライブをして生活しているブルースシンガーの方に「しんどくないですか?」ってアホみたいな質問を投げかけたことがあって、その方は「土井くん、子どもは好きなことやってるときは何時間でも何日でも同じことを苦もなくやってるやろ?わてはあれと同じや。好きなことしかしてへんねやからしんどいことなんてあれへんで」って言うてはって、やっぱりレベルが違うなって思うたんやけど、その数日後に体調を崩されてライブの途中にまったく声が出なくなったらしく、後日タラウマラに来てくれたときには「土井くん、やっぱり好きなことでもしんどいときあるわ」って苦笑してはって、逆に「好き!」ってなってん。
〔光貴〕 土井さんの生活はシーケンスがあるから。しっかりと家族と向き合ってるのが凄いなと。この間、ブログで売り上げのサンプルを提供してたじゃないですか。売り上げをデータベースにアーカイヴする時点でえらいパフォーマンスやなぁって思ってみてたんですけど。目的が明確だなと。もう素直過ぎるやんって感心してました。土井さんは家族と過ごしている時間は絶対譲りませんもんね (笑)。比べて僕は即興の要素が多いかもしれません。今やっていることが正にそうですし。あとで辻褄あわすかもやけど (笑)。
〔土井〕 いつも僕のわがままに付き合ってくれてありがとう (笑)。僕は光貴くんの即興性に底知れぬものを感じているから、ついつい無茶振りしたくなるねん。そのくせ自分は家族との時間を断固として死守するという超わがまま (笑)。あと光貴くんが挙げてくれた「歩むこと」「駄菓子屋」は確実に鍵となる概念やね。それこそうちの店名になってるメキシコのタラウマラ族の人たちも速く走ることを得意としている訳ではなくて、ゆっくりと永くいつまでも走り続けることに長けてるみたい。それってつまり「歩むこと」やと思うねん。周りの情勢や速度を気にせずに歩みを止めないというのは意外と大変なことで、誰しもついつい周囲と歩調を合わせてしまうもんやからね。それと2000年代前半くらいまでの過剰なマニュアル至上主義の横行によって、個人経営の店でさえも当たり前にシステマチックな対応を求められるようになったやん。店は客に対してこうでなければならない、というのを無意識に植え付けられている人が多い。でも僕らが子どもの頃に通ってた駄菓子屋のおっさんらは客である僕らに平気で怒鳴ってきたし、ひどいときには殴られたやろ(笑)。せやけど結局それが自然というか、店員と客である前に人間と人間やから、双方で怒りたいときに怒れば良いし、笑いたいときに笑えばいいと思うねん。そういや光貴くんとの電話をしている最中に「工具貸してくれや」って言うてきた客のおっさんにキレたこともあったな(笑)。
〔光貴〕 幼少期、駄菓子屋がはじめて触れた「社会」や小さな「世界」だったと思いますね。決して学校では無かったです。「社会」の教科書を見ても、殺した人間の数が多い人が太文字で書かれているだけだったので。あの書物は時間軸が遠くなればなるほど、太文字が神格化され、現代に近づくほど不明瞭な二元論で語られる不思議な読み物ですね。実際、今は「社会」と呼ばれる教科書を趣味で読んでます。特に意味はありませんよ (笑) 。子どもながらに駄菓子屋で思考するか否かで大きく人生が変わったと思います。田舎育ちだったことも影響しているかもですが、僕の好きな駄菓子屋の風景は無くなりましたね。まだフィールドワー��は終えてないのですが、地元の駄菓子屋が潰された時期、各地で駄菓子屋が消えていってるんですよね。その後、街のたまり場はコンビニエンスストアになって、駄菓子屋の無い町の夜は大荒れ。
〔土井〕 いや、ほんまに。教科書ってやっぱり権力側の呪具みたいなもんやから、駄菓子屋のおっさんみたいに「俺が教科書」という人間との折衝はそのまま「社会」に出会う行為と等しいやんな。一時期、うちの長男が家の近所の「ひさご」っていう駄菓子屋で万引きを繰り返すということがあって大変やってんけど、あれも息子がはじめて「社会」というものに触れた瞬間やったと思う。さっき言うたみたいにうちの子らが打楽器で光貴くんとセッションしたり、共通の知人の息子が遊びに来ていたり、mole musicは駄菓子屋の原風景をいまも確実に描き続けてるよね。原風景という言葉で思い出したんやけど、光貴くんと友人との共同制作 Zip Up Parker 「帰り道」について聞きたくて、あの印象的なバックプリントの風景は何をモチーフにしてるの?
-skit-土井:因みに自分も「帰り道」パーカーを愛用している。マジで毎日着てる。
【インタビュー開始から6時間が経過】
-skit-中村:気絶 自称巨匠からのメールで起きる。理由もなく日々えらくなっていく巨匠に恐怖。
〔光貴〕 気絶してました。そうそう駄菓子屋はそういうイメージですね。子供にとっては実は軽く超えられる境界なんです。モールは敷居が高いイメージかもしれませんが、それは現代の風景から切り取ればそう見えるように作っています。住宅地の一角の何故か開かれた場所なので。一駅隣に住んでいる、鉄道マニアの中学生がたまに友達と自転車漕いでレコード買いにきたり。「書くのはやめた」って言ってたのですが、その子は仮想国家のSFも書いていて。まぁ、おもしろいですね。彼らのクルーには昭和アニメのマニアもいるので、この場所がきちんと店に見えてるんですよ。「帰り道」については去年奈良古市に店を置いていた時代に友人と製作したかったもので、タイトルそのままですね。完成して現物が届いてからタイトルを付けたので、特に深く考えずに出てきた言葉ですね。「深く考えず」にということは、日頃からある共通認識だと言うことで「帰り道」としました。モチーフはタッチ、タイトル、カタログ番号等から察して頂ければ幸いです。
〔土井〕 鉄道マニアの中学生クルーに是非とも会いたい!自画自賛になって気持ち悪いけど、ほんまに僕らの店に来る人たちって、良くも悪くも個性的で最高に笑えるよね。光貴くんの言うようにmole musicやタラウマラが「店に見えない」人たちにとっては、一向に可視化されないのに。それでも彼らは自然と集まってくる。そこに何があって、何が見えて、何が果たされたのかというのは各自が自分の胸に手を置いて考えたら良いし、それが通過点なのか終着点なのかは誰にもわからへんもん。光貴くんの製作物には常に何かしらの意図があって、それをこちらの解釈で勝手に紐解くのが面白い。さっきは無粋な質問を投げかけたなって、いまちょっと反省してる(笑)。レコード屋としての光貴くんの考えはほんの少し掴めたような気がするので、次はDJとしての活動について聞かせてください。キャリアはどれくらい?
〔光貴〕 いえいえ、大丈夫です (笑) 。楽しんでもらえればありがたいんです。(ここはインターネットメディアの露出が無ければ話しているかも知れません。でっち上げの可能性もありますが)。DJをはじめたと感じたのはギターからターンテーブルに持ち替えた18歳、地元でDIYパーティーをはじめた頃ですね。レコードプレイヤーを買ったのは16歳、この頃からレコードコレクターだったと思います。DJのキャリアは22年ですね。
《2022.11.26 Hopkins Creek at Northcote Theatre》
〔土井〕 キャリア22年!龍ちゃん a.k.a VNZ(東淀川区出身のラッパー)がオギャーと生まれてから現在までの人生をまるごと飲み込む期間やん!その22年間のDJ活動に於いての変化や矜持みたいなものがあれば教えてほしいな。
〔光貴〕 じぶんアーカイヴが下手くそなので、仮に22年としておきます (笑) 。実際はもう少し前かもしれないです。DIYパーティーと並行してDAWN(現NOON)でレギュラーパーティーをはじめたのは恐らく19歳でした。僕は行為においては物質より現場のみに重きを置いてきたので、制作物があまりにも少ないんです。変化について簡潔に書くと、僕にとって良いとされていた時代は去っていった、ということに尽きると思います。これは時代の話なので、個と音楽との関係性はもっと複雑かつ多元的です。僕の場合、レコードのような多元的な物質でなければ、ここまでDJを続けることができなかったと思います。戦後日本の時代の変革と世界の変革はおよそ10年と20年、ふたつのタームで考えることができるのではと過程していました。音楽においてもこのタームというのは有効で音楽史を振り返れば自然と見えてくるように思います。未成年(当時)の頃から20年ターム、この姿勢は続けてみようと思っていました。少し欲張って40歳までこの景色を見ようと。既に40歳を迎えたので、矜持としての行為者として続けるという役目はひとつ果たしました。その過程の中で行為として他人と同じことはしないという制約も徹底できたのかな?と。しかし求道的に今尚続けているのは、レコードという物質の魅力に尽きると思います。僕の場合レコード屋とDJのハイブリッドなので、ここを肯定できないと終わりなんです。かと言ってデジタルを否定している訳ではありません。じゃないと、このインタビューも厳密には成立しないので。いま現在もCD-Rで実験しています。この歴史はなかなかおもしろいんですよね。そろそろCD-R史のフィールドワークをはじめようかなと思っていたところです。
〔土井〕 めちゃくちゃ具体的な回答かつ、これが今日のハイライトかもしれない。「現場のみに重きを置いてきた」というのはここ数年の付き合いの自分からしても納得できる話で、mole musicという思想の実体化としての店舗、DJの現場ひとつひとつが光貴くんにとっての作品なんやと思う。レコードを多元的共有物と見据えて向き合う姿勢、CD-R史の探求など深掘りしたい話題がてんこ盛りで、興味が尽きない。ほんまに稀有なまなざしでレコード屋とDJを両立させてる人やと驚くわ。これも答えにくい質問かもしれないけど、光貴くんにとって特に思い入れのある作品(レコードorパーティー)は何ですか?
〔光貴〕 アナログとしてのCD-R史ですね。僕の青年後期は友人と何か作品を交換したり、プレゼントするメディアがカセットテープからCD-Rへと転換する時期でした。僕自身もこの転換は驚くほど簡単に移行できたんですよ。今は歴史と物質自体の持つ情報(ここでの情報はデータ情報で音楽の内容では無いです)その理由に近づいていってる感覚ですね。90年代にはポスト・テクノロジーミュージックの時代は既にはじまっていて、様々な試みが成されていました。実際そういった作品に触れることはありましたし、所有していますが、物質そのものを解釈するという段階まで、青年後期 (90年代後期~ゼロ前代初頭) では思考が追いつかなかったような気がします。まだまだ趣味として楽しめることはたくさんありそうです。そういえば、特別という事を意識したことが無いかもしれません。幸いなことに僕は身近に特別に感じられる人が多いので。ラッキーなのか、どうなのか (笑) 。作品は……ヒミツですね (笑)。
-skit-中村:音楽家の先輩来店、ひたすらレゾナンスについて語る、癒やしの時間。
-skit-土井:龍ちゃん超久々の来店、新曲を持参。
【インタビュー開始からすでに40時間が経過】
もしもし 土井さん、おはようございます。今日タラウマラに何時に入りますか?光貴くん、おはよう。今日からタラウマラは臨時休業で家族でおでかけするねん。えっ、マジで?せやねん、ごめんな。いやいや、頭の中どういう切り替えしてるんですか?こっちにはインタビュー投げっぱなしで (笑)。ごめんな、旅行中は電話でえへんけど、いまはまだ大丈夫やで。いつも思うけど、仕事の向き合い方が全然ちゃいますわ。光貴くんはひとつの案件があったら48時間とか平気で手綱を離さへんもんな。そうですよ、ずっと長時間向き合ってますよ、短時間での仕事の強度が土井さんとは全然ちゃうんかな。自分は究極のメリハリやからね(笑)。僕はこのインタビューに応じながら、店の営業して、次の制作のミックスダウン作業をして、今週末にはパーティーを控えてますからね。ほんまようやるわ、悪いけど僕は家族で温泉につかって来るよ。マジでむちゃくちゃやな、この人(笑)。そうそう、それはそうと昨日タラウマラに龍ちゃん来たわ。だいぶ久々ですか?うんうん、彼はサイクルショップすずめの頃から足繁く通ってくれてたけど、この2年での来店回数は1回か2回やからね、だいぶ久々やな、しかもインタビューで名前が出てきたタイミングで本人登場っていうね(笑)。それは素晴らしいことですよ、何やかんや言うて結局は僕ら、寂しいんですよ(笑)、ずっと続けていることは精神的にも負荷がかかるんで。ほんまそうやわ、ほなそろそろ赤穂に向かう準備するわ、一旦LINEでのメッセージのやりとりに切り替えてええかな?あと週末のパーティーは光貴くん何時の出番なん?ほんまこの人……(笑)
そういや今後の展望を聞かれていた気がするな。このインタビューを土井さんにデジタルアーカイブさせないことですね。
【2023年10月19日8時46分インタビュー終了】
……ということで、いつも通りに互いに仕事をしながらLINEとメールと電話とGoogleドライブを行ったり来たりしながら2週間かけてようやく終わりを迎えたインタビュー……いや、どう考えても僕が喋りすぎてるな、ほんま、すんません(笑)。最後に光貴くんが選んでくれたPARLIAMENT - GLORYHALLASTOOPIDをどうぞ。最高にイカれた週末をお過ごし下さい。
youtube
7 notes · View notes
kennak · 6 months
Quote
手口の巧妙化が進み、深刻化する特殊詐欺被害。いずれも始まりは、被害者を動揺させる一本の電話から始まることがほとんどだ。「判断能力が衰えた高齢者を狙え」。大阪府警が摘発した特殊詐欺グループ指示役の男はメンバーの「かけ子」らにこうハッパをかけていた。男の自宅からは特殊詐欺の被害金とみられる1億円余りが押収された。府警がメンバーのスマートフォンを解析したところ、金銭ほしさのゲーム感覚で詐欺行為に手を染める卑劣な姿が浮かび上がってきた―。詐欺行為は「仕事」府警によると、男は立花健容疑者(36)=詐欺容疑などで逮捕=で、メンバーは交流サイト(SNS)上で「闇バイト」などで集められ、少なくとも50人規模の特殊詐欺グループを率いていたとみられる。このグループは海外を拠点とせず、ホテルや自宅などにそれぞれ分かれて詐欺電話をかける「テレワーク型」の活動スタイルをとっていた。府警は立花容疑者とともに、詐欺の電話をかける「かけ子」や、現金の「回収役」とみられる6人も逮捕。押収したスマホを調べると、グループが機密性の高い無料通信アプリ「シグナル」をやり取りに利用していたことが判明した。そこには詐欺行為を「仕事」と称し、耳を疑うような文言が飛び交っていた。《認知症の高齢者は宝物。宝物を探せ。だまそうと頑張らなくていい》《この仕事はいかに相手を信じ込ませるかではなく、いかにぼけたばばあを探すゲームだ》《数秒でぼけているか判断しろ》捜査関係者によると、立花容疑者は「まともなやつをだますのは時間がかかる」とターゲットを絞り、ゲーム感覚で手当たり次第に電話をかけるよう伝えていたという。捜査関係者は「高齢者を食い物にし、卑劣すぎる」と憤る。13万人にも上る名簿警察庁によると、令和4年に確認された特殊詐欺の被害件数は約1万7500件で、被害額は370億円に上り、8年ぶりに増加に転じた。警察当局も摘発を強化するが、海外を拠点にするグループも多く、「かけ子」や「受け子」まで捜査の網が届いても、指揮命令を出す首謀者まで行き着かないケースが多いのが実情だ。大阪府警は10月、ベトナムから特殊詐欺の電話をかけて高齢者から現金を盗んだとして、窃盗の疑いで20~50代の男6人を逮捕した。ベトナム・ハノイにある6階建てビル一室の拠点から押収されたのは、約13万人分にも上る名簿や詐欺電話の応答方法を記したマニュアルだ。「かけ子」グループのベトナムの拠点から押収されたマニュアル=大阪市中央区の大阪府警本部 約5千ページに及ぶ名簿には東京、大阪、神奈川など12都府県に住む高齢者の情報が記載されており、府警は「かけ子」の拠点となっていたとみている。海外拠点にハードル「捕まらないように東南アジアに拠点を設けていた」。ベトナムを拠点に活動していた男らは調べに対しこう供述したという。容疑者が海外に潜伏していた場合、日本の警察は「犯罪人引き渡し条約」のある米国と韓国以外の国については、外交ルートでの身柄引き渡し請求や外務省を通じた旅券返納命令などで国外退去を促すことができる。ただ、身柄を確保するまでは時間がかかる上にハードルも高い。
「認知症高齢者は宝物」 ゲーム感覚の特殊詐欺グループ、卑劣な犯行の裏側 - 産経ニュース
3 notes · View notes
ari0921 · 11 months
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」 
令和五年(2023)5月31日(水曜日)
   通巻第7774号 <前日発行>
 中国の不動産バブル崩壊以後、市場はどうなっているのか
   住宅ローン金利比較。中国は5・7%、日本は0・2%。米国は6・7%だ
************************
 2020年8月、中国政府は「三道紅線(三本の赤線)」という規制強化方針を打ち出した。債務超過に陥った不動産開発企業への銀行融資を規制する政策で、日本の総量規制に近い。たちまち、三十社以上の有力な不動産開発企業がデフォルトに陥った。中国一の碧佳園は経営がふらつき第三位だった世茂集団はあえなく倒産した。
2021年師走、バブルを牽引してきた恒大集団が倒産し、陸続と関連企業や下請け、おまけにテーマパークやらシッピングセンターの経営が破産した。恒大集団だけで負債は33兆円に達していた。王健林率いる大連万達集団は主力のホテルチェーンや映画館チェーン、ハリウッドのスタジオなどを切り売りしなんとか息を繋いだ。
派手派手しく日本各地の物件買収で名を馳せた復星国際の決算報告書によれば、2022年6月末時点で負債総額は13兆4121億円だった。株価は往時の半値以下となった。
ゴールドマンサックスは中国不動産バブルの崩壊規模は世界最大と分析した。
 中国共産党ならびに中国政府は住宅価格がバブル前の最高値を回復するなどと淡い希望を持っているが、ならば巨額の融資を注入しなければなるまい。それをしないでどうやって地獄から這い上がれるのか。
 中国全土に目撃できるのは幽霊マンション、廃墟のようなタワマン林立の団地、ゴーストタウンではない。本当の幽霊都市だ。
売れ残りマンションが8000万戸とも言われるが、昨今どういう売り方をしているか。「頭金ゼロ」、或いは「マイナスの頭金」で住宅購入が出来るという宣伝が広東省に現れた。
深センの業者は、不動産が570万元と評価された場合、所有者は520万元で売却し、住宅購入者は570万元の銀行ローンを利用してその不動産を全額購入でき、差額の50万元は改修に充てられる。これが「マイナス頭金」のカラクリだ。
深セン不動産仲介協会は、「頭金ゼロ」や「マイナス頭金」の慣行が中国の金融・信用政策に違反していると強調し、市場に警告した。
 「マイナス頭金」は本質的に架空の購入契約書を作成し、頭金としてローンを不正に獲得するため購入価格をつり上げるのである。いうなれば銀行を欺すテクニック。住宅購入者にとって、その後の支払い圧力が重くなるからローン不履行のリスクが高まる。
 中国の住宅ローンは中国5大銀行の融資残高のおよそ三割を占めている。
 2017年第4・四半期から22年第1・四半期の間、中国の住宅ローン金利は5・26%から5・72%という高い金利だった。22年師走からは平均4・16%となった。2022年末の住宅ローン残高は38兆8000億元(776兆円)だ。
 米国の住宅ローン金利は23年五月時点で、6・5%~6・9%とFRBの金利上げによって格段に常勝し住宅購入の手控えがおきている。
 日本の住宅ローン金利は23年5月現在、変動型で0・21%から0・45%である。固定金利型となると0・8%から0・9%となっている。それにしても1%以下である。
4 notes · View notes
parkhabiomaster · 1 year
Text
ザ・パークハビオ
Tumblr media
江戸川区の最大の特徴は、区民の平均年齢が41.4歳と23区の中で最も若いことです。 これは、特に子どもの数が数字に反映されるためで、平成24年1月1日時点の東京都の市区町村別年齢別人口統計によると、0歳~14歳の人口比率は約17%を占めています。 私はここにいます。 国勢調査のデータによると、28.3%が既婚子持ち世帯、19.0%が4人以上の世帯、3.35%が3人世帯で、いずれも23区の中で最も高い。 合計特殊出生率は 1.45 で、23 区平均の 1.16 を大きく上回っています。 江戸川区といえば、東京東部臨海部の繁華街を代表する区の一つですが、太平洋戦争では大型台風の直撃や家屋倒壊など大きな被害を受けました。 . 海抜が低い地域と揶揄され、津波や洪水の危険性が高いことが懸念されています。ザ・パークハビオ
臨海部の住宅開発により、子育てしやすい区として多くの若者の流入に成功しています。 ディズニーランドに行きやすいところも、子育てファミリーの魅力の一つかもしれません。 支援制度は子育て世帯だけでなく、中高年向けの「家賃補助制度」や高齢者向けの配食サービスなども充実。 区内のスポーツセンターも温水プールなど設備が充実しています。 やはり海抜の高い地域が多く、自然災害のリスクが高いからです。 しかし、家賃が安いので外国人も多く住んでおり、国際色豊かな街です。 492haの広大な敷地を持つ葛西臨海公園は緑豊かで砂浜もあり、日本の渚百選にも選ばれています。 動物園併設の公園もあり、区内の公園面積は756haと23区の中で最大です。 水族館では魚も見ることができます。 区内を流れる江戸川や那珂川でも自由に遊べます。 荒川沿いには2003年に小松川千本桜、2013年には新川千本桜が完成し、多くの市民に人気の花見スポットとなっています。 江戸川区は若者の流入が活発ですが、江戸時代から庶民の街として栄えた長い歴史を持つエリアです。 江戸川区には伝統工芸品や特産品もあります。
江戸切子は東京都の伝統工芸品の一つで、主に江東区、江戸川区、墨田区などで作られています。 ガラスの表面に金の板や砥石を使って様々な模様を刻む技法です。 18世紀初頭頃から鏡、眼鏡、風鈴などの製造が始まり、明治時代に入るとヨーロッパの技術が導入・近代化され、東京の地場産業となりました。 2002年には東京都の伝統的工芸品に、2014年には経済産業省より国の伝統的工芸品に指定されました。 もうひとつ、江戸川区を代表する商品が小松菜です。 江戸時代の将軍が江戸川区の小松川村に鷹狩りに訪れ、小松菜の入った澄んだ汁を好んだことから村名がついたと言われています。 江戸川区は今でも作付面積第1位。 カルシウムや鉄分を多く含み、今や全国どこでも一年中食べられる野菜になりました。 現在、江戸川区がこの小松菜のブランド化に取り組んでおり、生で食べられる新しいサラダ小松菜が誕生しています。 近年、急激な人口増加により若い世代に人気の江戸川区ですが、治安面で不安の声も多くあります。 子供が多く、ディスカウントスーパーもあり、都心へのアクセスも便利という利点から、空き巣や強盗などの犯罪が多発しています。 長い間、江戸川区は北側を鉄道しか通っていない交通アクセスの悪さから「孤島」と呼ばれていました。 1969 年の東西線開通、1983 年から 1986 年の都営新宿線開通以降、この問題は徐々に改善されてきた。
現在、都心と千葉エリアを結ぶ東西線は完成していますが、区の南北を結ぶ鉄道路線はなく、交通手段はバスのみ。 バスの路線数を増やすなどの対策がとられていますが、1世帯あたりのマイカー保有率は23区内で5位であることからもわかるように、クルマは生活の必需品です。 杉並区は23区の西部に位置しています。 区名は青梅街道沿いに杉の木が植えられたことに由来するが、現在はそのような木はない。 杉並区は、関東大震災後、多くの人が杉並区に移り住み、郊外住宅地として発展してきました。 緑被率は23区で3位、人口密度は11位というデータを見ると、広々とした住宅が立ち並ぶ街であることが想像できます。 震災後に杉並区に転居した者のうち、富裕層は防災のため都心部には戻らず、杉並区にとどまり、広々とした邸宅を建てて優雅な生活を送った。 戦前から文人や画家など多くの文化人が暮らしてきた。 杉並区は、専業主婦の就業率23位、専業主婦率1位、シングルマザー率1位、離婚率23位、高卒大学進学率が高い区です。 . 東京の山腹を代表する住宅地の多いエリアです。 そして杉並区の魅力はそれだけではありません。 沿線には若者が多く住むエリアがあり、安くて魅力的なお店が並んでいます。
意外にもレジャーマダムだけでなく、若い人も多いです。 杉並区は専業主婦が多く、広々とした家で優雅に暮らすだけではありません。 杉並区に住む年齢層別の住民比率を見ると、18~29歳の若者の割合は男性4位、女性2位、全体では3位です。 中央線沿線の吉祥寺、荻窪、西荻窪、阿佐ヶ谷、高円寺エリアに多くの若者が住んでいます。 個性豊かな雑貨店や古着屋、古本屋、ジャズ喫茶、ライブハウスなどが軒を連ねるエリアです。 生活しやすい大きな商店街もあり、乗り換えなしで移動できる新宿へのアクセスも非常に便利です。 昭和の高度経済成長期に生まれ育った人にとっては、広大な土地を持つ一戸建てが杉並の生活かもしれませんが、20代の若者にとっては、音楽や古き良き文化、 、 バラエティショップに囲まれ、毎日刺激を受けながら生活を楽しめるのが杉並の魅力です。 この2つの特徴が、杉並区が住みたい街として人気の理由です。この2つの文化がうまく受け継がれ、融合し、独自の杉並文化が生まれています。 現在、杉並区では音楽を通じたまちづくりに積極的に取り組んでいます。 設備の整った公会堂や毎年恒例の音楽祭など、音楽の街としての地位を築いてきた杉並区。
アニメも地場産業の一つと捉え、その発展支援にも取り組んでいます。 荻窪音楽祭は杉並区を代表する音楽活動の一つです。 21世紀荻窪考える会が主催し、クラシックコンサートを通じて荻窪のイメージアップに貢献してきました。 荻窪駅周辺の銀行、協会、音楽スタジオ、喫茶店など様々な場所で期間限定で音楽フェスが開催されます。 運営スタッフを募集し、ボランティアで開催しています。 無給のスタッフに加え、街のバリアフリー化や音楽祭開催のスポンサーを募り、音楽祭の資金を募っています。 区民が運営側と出演者に分かれて開催する荻窪音楽祭は、2016年で28回目を迎え、町おこしの一大イベントに成長しました。荻窪音楽祭の他にも、 もう一つの有名な音楽イベントは阿佐ヶ谷ジャズストリートです。 1995年のスタート時は、小学校の体育館や企業ロビー、ライブ会場など13会場で開催されていましたが、現在では60会場以上に規模を拡大。 音楽の力で街を元気にするために始まったこのイベントも、地元の有志によって運営されています。 全国に600のアニメスタジオがあると言われ、そのうち70以上がここ杉並区にあります。 杉並区にアニメ関連の企業が多く設立されたのは、自社の住居を確保したことと、交通の便がよかったからです。
杉並区は都心へのアクセスが便利なだけでなく、静かで広々とした緑豊かな環境で仕事に没頭しやすい環境です。 杉並区は、日本で初めてアニメを地場産業として位置づけ、その発展を後押ししています。 2014年3月には、線路下にアニメ関連のショップが集まった施設「阿佐ヶ谷アニメストリート」をオープン。 日本のアニメーションの歴史を紹介するアニメーションミュージアムも開館し、展示のほか、ワークショップやアニメーションの上映会など、さまざまなプログラムが用意されています。 アニメウォークという街歩きイベントも。 アニメーション制作者と視聴者が交流する場として、アニメーション産業の発展をサポートするイベントです。 練馬区は、1947年8月に22区制であった板橋区から分離して設置されました。 練馬区は、東京都の北西部に位置し、23 区の中で最も標高が高く、面積は 23 区で 5 番目、人口は 2 番目です。 まだまだ畑が多いことから「緑豊かな区」というイメージを持たれている方も多いと思いますが、区は農地だけでなく公園もたくさんあります。 緑の多い練馬では、農業が主要産業の一つです。 2013 年 1 月現在、農地面積は 240ha で、23 区の中で第 1 位です。 農家数も372戸と1位ですが、33%の農家が農地面積0.3ha以下、約4割が農家収入0~49万円、500万円未満です。 9割のデータを見ると、大規模な農業をしている人は少ないことがわかります。 1975 年に 746 ヘクタールの農地と 1,342 戸の農家があったことを考えると、農業が衰退していることは明らかです。 農業以外にも、練馬の知名度を上げたアニメがあります。
練馬区には、90 を超えるアニメ関連企業、大学の芸術学部、音楽大学もあります。 都心へのアクセスの良さ、緑豊かな環境、家賃の安さは漫画家志望者の求める条件であり、日本を代表する漫画家が次々と誕生しました。 農業では地元の特産品をブランド化することが多いですが、かつて練馬には練馬を代表する野菜である大根がありました。 練馬大根は江戸時代から盛んに生産され、明治時代になると日清戦争や日露戦争により需要が高まり、その名は国内外に知られるようになりました。 大正時代になると、首都東京に人口が集中し始めます。 この頃から、練馬地区は都心部の農産物の供給拠点となり、その役割は年々強くなっています。 最近では大根の生産も盛んです。 練馬の農業は、鉄道の開通により流通が活発化し、拡大期を迎えました。 練馬大根の最盛期は、明治末から昭和初期の約25年と言われています。 昭和の終戦とともに、それまで大根漬けの一大供給地であった軍部の解体により、大根の生産は衰退し始めます。
大根の収穫は大変だったので、農家は大根からキャベツに主力生産を移しました。 現在、大根は練馬ではほとんど生産されていません。 農地面積は、1975 年の 745.6ha から 239.8ha へと減少し、2012 年度には 3 分の 1 以下となった。 練馬区内の農家・農家数は、1975 年の 1,342 世帯・7,232 人から 2012 年には 498 世帯・1,075 人に減少している。 、ブルーベリーとブドウ、およびその他の植物の 3,549 ヘクタール。 平成23年度東京都土地利用面積データによると、練馬区の農地利用率は区総面積の5.1%で第1位。 23区で最も農業が盛んな地域ですが、全体として農業の規模は縮小傾向にあります。 農産物の出荷量や作付面積は減少していますが、練馬区ではこれまで培ってきた農業のノウハウや既存の人材を活かし、農業を観光資源として活用しています。 大都市東京に近いという利便性を活かし、練馬区には現在約30のブルーベリー農園があります。 農業を観光資源化し、他地域から多くの観光客を呼び込む練馬の生き残り策の一つとして注目されています。 また、小学校での総合学習の一環として、区内の田んぼや果樹園を積極的に小学校に開放し、次世代への農業振興を積極的に行っています。 小中学校での田植え、カキやキ��イの選別、受粉・収穫、野菜くず・残飯などの体験を通じて、子どもたちの農業への関心を高める活動。 肥料にリサイクルされています。 日本のアニメーションは、その技術とソフトウェアの両面で海外から高く評価されるようになりました。
練馬区は、日本一のアニメタウンとしてアニメ発展の歴史に深く関わってきました。 区内のアニメーションスタジオが日本初のアニメーションを制作し、1963年にはテレビでアニメの放送が始まりました。 当時の漫画家や後に有名になった漫画家のほとんどが練馬区で働いていました。 現在でも90社以上の関連会社が練馬に集まっています。 練馬区では、区が主体となってアニメ産業を戦略的に強化するための政策を策定するとともに、多数のアニメ関連産業を誘致することで区内産業全体の活性化に向けた活動を行っています。 国勢調査によると、2000年から2005年までの中央区の人口変化率は135.7%、2005年から2010年までは124.8%でした。 どちらのデータも、日本で最も高い人口増加率を示しています。 これを見ただけでも、中央区がますます人で賑やかになっていることが想像できます。 また、2020年のオリンピックに向けて、晴海に選手村が建設され、敷地内に約6,000戸の住宅が建設されます。 江戸時代から現在に至るまで、日本の文化・商業・情報の中心地として発展してきた中央区は、今後も人口が増加し続ける日本最大級のメガシティとして君臨しそうです。 順調そうに見える中央区ですが、紆余曲折がありました。 現在増加傾向にある人口は、1960 年から 1980 年までの 20 年間で 16 万 1000 人から 8 万 3000 人に減少しました。失われた人口を補うために、区は住宅建設を促進するためのさまざまな政策を導入しました。 中央区は区内定住者数の増加に成功したものの、その生活を支えるスーパーマーケットなどの商業施設や、子育て世帯が望む大規模な公園が不足しています。 便利で住みよい街を目指した地域づくりが今後の課題と言えます。 中央区だけでなく、現在の千代田区や港区などトップクラスの23区でも入居者が減少。ザ・パークハビオ
この時期は「都市のドーナッツ化現象」と呼ばれた。 高度経済成長期と呼ばれる1954(昭和29)年から1973(昭和48)年は、急速な都市化の時代でした。 石炭から石油へとエネルギーが変化する中、東京湾沿岸には次々と工場が建設され、産業が発展していきました。 都市部の工業化が進み、所得が増加した結果、裕福な人々はより良い生活を求めて広々とした家に住みたいと思うようになり、郊外に一戸建てを購入するようになりました。 私はそうでした。 この時期、都心部の大企業のオフィスや工場が集中する地域から、快適な住環境を求めて人々が離れていった。中央区では1957年から人口が減少に転じた。 バブル期に入り、中央区の地価が上昇したことで人口はさらに減少し、2000年1月1日現在、69,695人にまで落ち込んでいた。 バブル期の終焉後、都心部の不動産が大量に解放され、比較的安価な住宅が大量に供給されるようになり、都心部に住む人が増え始めました。 これがアーバンリターン現象の始まりです。 中央区は1981年に定住人口10万人を宣言し、1988年には定住人口回復の年を宣言した。 続々と紹介されています。 これらの施策により、長年減少傾向にあった中央区の人口は1998年から増加に転じました。 隅田川流域の住宅開発により、30~44歳の子育て世代の割合は33.9%を超えています。 これは、23 区の平均である 26.0% を大幅に上回っています。 2005 年から 2010 年までの 6 歳未満の子供の人口増加率は 56.0% と、23 区の平均である 5.7% をはるかに上回っています。 2020年東京オリンピックを控え、全国から注目を集めるエリアとなる中央区。 人口が増加の一途をたどる一方で、生活関連施設の整備が遅れています。 前述のように、日常の買い物ができる店舗はまだまだ不足しています。 大型スーパーはなく、食品スーパーも少ない。 ミニスーパーも増え、買い物の悩みも少しずつ���消されつつあります。 また、緑被率が23区内で最も低いことからもわかるように、緑のある公園の数は非常に少ないです。
浜離宮公園を除く公園面積率は23区中20位。 小さいお子さんがいるご家庭にとっては、外で遊べる場所がないというのは深刻な問題です。 現在、中央区内にはオリンピック選手村跡地や築地市場跡地など、いくつかの再開発候補地があります。 これらの広大な敷地を今後も住居専用にするのか、それとも緑の広場を追加するのかについては、議論の余地があります。 東京都が作成した東京都の人口によると、千代田区の人口は昭和35年以降減少傾向にある。 都心復帰の影響。 2016 年 1 月 1 日現在、千代田区の人口は 55,131 人です。 東京23区の中でも大きな役割を担う千代田区は、一言で言えば昼と夜の人口差が最も大きい区です。 昼間は人口が多く、夜間と夜間の差は20倍。 日本一にぎわうオフィス街には家がほとんどなく、夜もほとんど人がいません。 千代田区は23区の中で最も人口が少ない区です。 居住者が非常に少ない地域です。 夜間の人口が少なく、昼間の人口が多いということは、この区は昼間に多くの人が働きに来る場所です。 千代田区は業種別に分類しやすいです。 丸の内や大手町は大企業が集積するビジネス街であり、日比谷や有楽町は銀座の繁華街に近いため商業施設や娯楽施設が充実しています。
パークアクシスブランド レジディアブランド コンフォリアブランド パークハビオブランド プラウドフラットブランド パークキューブブランド アーバネックスブランド ルフォンプログレブランド カスタリアブランド オーキッドレジデンスブランド ディームスブランド ブリリアブランド 東京都心のブランドマンション 白金ザスカイ仲介 ワンルーフレジデンス田町仲介手数料無料 ザ・パークハビオ渋谷クロス仲介手数料無料 コンフォリア新宿イーストサイドタワー仲介手数料無料 パークタワー勝どき仲介手数料無料 HARUMI FLAG/晴海フラッグ仲介手数料無料 白金ザ・スカイ仲介手数料無料
ここにアクセスしてください:https://parkhabiomaster.site/
4 notes · View notes
koshimemo · 10 months
Text
Langhausオープンハウスを開催いたします!
Tumblr media
Langhausさんのご厚意でオープンハウスを開催いたします! ・ 開催地は、はじめましての長野県長野市。 ・ 日時は7月16日(日) 時間は11:00〜17:00です! ・ Langhausはもともと住まわれてたお家の建て替えで、家族6人とワンちゃんの2世帯で暮らすのお家です。 ・ 間取りは、5LDK+和室+お店etc.
今までの暮らし方を反映しつつ、これからの理想の暮らし方も織り交ぜて設計しました! ・ 親戚の皆んなが集えるリビングや客間、 玄関や浴室から見える坪庭、 長野の厳しい冬を楽しむ暖炉スペース、 キッチンはリビング全体を見渡せれる配置で2型スタイルです! ・ 家具もsoup.さんに力を貸していただいて、安城から遥々デリバリーしてもらえる予定で、とてもいい雰囲気の見学会になると思います‼︎ ・ お問い合わせはホームページかインスタのDMでも受付しております! ホームページへはプロフィールリンクにアドレスがありますので、ご確認いただけると嬉しいです! ・ 当日は、善光寺の法要もあるようで観光と絡めていかがでしょうか😙?? ・ それでは、Langhausでお会いしましょう。 たくさんご予約お待ちしています😊 ・ ・ #オープンハウス開催 #langhaus #longhouse #ラングハウス #建築模型 #模型 #家の模型 #プレゼン #アウトドアリビング #家キャンプ #庭のある暮らし #グレー外観 #片流れ屋根 #architecturemodel #maquette #architecturephotography #architecturelovers #architecturestudent #archistudent #長野市 #注文住宅 #家づくり #家づくり記録 #マイホーム #設計事務所名古屋 #フィールドの家
1 note · View note
yotchan-blog · 8 days
Text
2024/4/17 20:00:25現在のニュース
余録:「自然の書物は数学の言語で書かれている… | 毎日新聞([B!]毎日新聞, 2024/4/17 19:57:10) ビッグモーター新会社、5月1日に発足 伊藤忠、事業買収で再建へ(毎日新聞, 2024/4/17 19:55:06) 富士フイルム、医薬や半導体材料に1.9兆円投資(毎日新聞, 2024/4/17 19:55:06) 核のごみ処分場の文献調査、請願審査を開始 佐賀・玄海町議会(毎日新聞, 2024/4/17 19:55:06) オーバーツーリズム、宿泊客偏り…課題山積 訪日外国人過去最多(毎日新聞, 2024/4/17 19:55:06) 那須2遺体の死因は窒息死 栃木県警が発表 1人はまだ身元不明(毎日新聞, 2024/4/17 19:55:06) 小児脳腫瘍の検査費支援 現役医師らがクラウドファンディング | 毎日新聞([B!]毎日新聞, 2024/4/17 19:51:25) 柏崎刈羽7号機、燃料装着作業を中断 モーター不具合で | 毎日新聞([B!]毎日新聞, 2024/4/17 19:51:25) カフェインとドラッグ 元警察庁長官・松本光弘 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/4/17 19:48:35) 【そもそも解説】時代で変わる学校給食 揚げ物が減り「貧相」の声も(朝日新聞, 2024/4/17 19:48:29) 給食費は自治体ガチャ? 生活苦で支払えぬ家庭、徴収に追われる職員(朝日新聞, 2024/4/17 19:48:29) テヘランのビルにイラン製ミサイルの巨大壁画 イスラエルを牽制か(朝日新聞, 2024/4/17 19:48:29) TSMC、九州大と連携 研究と人材育成 学生インターン受け入れも(毎日新聞, 2024/4/17 19:47:44) 小学校の教科担任制、3・4年生に拡大へ…中央教育審議会が素案提出の見通し([B!]読売新聞, 2024/4/17 19:43:01) 民間人空襲被害者の救済、超党派議連が再スタート 早期立法目指し(毎日新聞, 2024/4/17 19:40:33) 東芝、数千人規模の従業員削減へ 成長分野に経営資源集中(毎日新聞, 2024/4/17 19:33:16) 中国の輸入鉄鋼関税、3倍に引き上げ検討 米バイデン政権(毎日新聞, 2024/4/17 19:33:16) トヨタ、「プリウス」13万台超をリコール 生産、受注を一時停止(毎日新聞, 2024/4/17 19:33:16) 改正困窮者支援法が成立、子ども就職自立に最大30万円の準備金 貧困ビジネス対策も([B!]産経新聞, 2024/4/17 19:33:13) セブン&アイHD:ヨーカ堂、先行き不透明 上場検討 ライバルと競争激化 | 毎日新聞([B!]毎日新聞, 2024/4/17 19:33:12) 名古屋市電をオークション出品したが……5日で取り下げ 一体何が? | 毎日新聞([B!]毎日新聞, 2024/4/17 19:33:12) 読売新聞記者が記事捏造 紅こうじ問題巡り「イメージと違った」 | 毎日新聞([B!]毎日新聞, 2024/4/17 19:33:12) 住信SBIネット銀行、短期プライムレート上げ 変動型住宅ローン金利に上昇圧力 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/4/17 19:30:43) 「強度不足」発覚の豊海タワマンで工事を再開 影響がないと判断した部分で先行、販売開始は未定(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2024/4/17 19:30:40)
0 notes
Text
From: Worktank [email protected] Reply-To: [email protected] Subject: スキル条件を頂ければ即提案します。紹介手数料(年収の30%)は不要です。 いつもお世話になっております。 株式会社ワークタンクの関戸と申します。 mailto:[email protected] TEL : 03-5324-2815 ○電話 平日月~金8:30~18:00まで  それ以外の時間は、お手数ですがメールでご連絡下さい。 申し訳ございませませんが、 ZOOMやWeb会議は制限があるため行っておりません。 【今すぐ採用予定あり  】 【または近日中の予定あり】 の方はすぐ、ご対応いたします。 案件情報がありましたら、メールしてください。 すぐに候補者を返信いたします。 案件情報を頂く際は、 ★開発言語 ★ご連絡先携帯番号 ご提示頂きますようお願い致します。 【今週の登録者】 ☆35才 JAVA開発経験 ☆31才 C#開発経験 ☆30才 PHP開発経験 他にもJAVA .net C++ Linux Oracle サーバー構築 ネットワーク等のエンジニア が登録しておりますので、何なりとお申し付けください。 ①SESの場合  エンジニアの所属会社を直接ご紹介します。  単金に上乗せはいたしません。 ②エンジニアを採用する場合  年収30%の紹介手数料は不要です。 ID 018 性別 男性 出身地 福岡県 現住所 東京都 年齢 35 最終学歴 4年制理系大学卒 勤務先の業種 ソフトウェア・情報処理 現勤務先の従業員規模 100~299名 現在の年収 400 ~ 450 万円 現在の勤務状況 求職中 経験職種・経験年数 プログラマー(Web・モバイル関連)  Java SE 4年  JavaScript 5年  C# 4年  Python 5年 データベース設計・構築  PostgreSQL 4年  MySQL 5年 語学関連のキャリア 検定資格  TOEFL 551~600点 会話能力 所有資格 希望雇用形態 正社員 契約社員 委託社員 希望職種 プログラマー(Web・モバイル関連) 希望の勤務地 東京23区 横浜・川崎 福岡県 職務経歴 業務内容/プロジェクト 開発ジャンル 規模 担当 開発環境 使用言語 ソフトウェア・情報系 アパレル(物流)の改良 業務系(オープン系) [ その他:物流系システム ] 100人以下 基本設計 詳細設計 プログラミング OS: Linux データベース: MySQL Java 最適化アルゴリズムの開発保守運用 1: 荷姿アルゴリズム ・Python、SQLコードを改修して需要データの収集汎用化 2: 引当アルゴリズムの運用保守 ・sqlldrコマンドを用いての連携停止フラグのON/OFF ※荷姿アルゴ、引当アルゴを同時進行。 ※荷姿アルゴリズムは、商品のアソート最適化を可能にするシステム。  一方、引当アルゴリズムは、商品の引当最適化を可能にするシステム。 【言語】 Python Next.js SQL Gitコマンド、 Linuxコマンド   【使用インフラ】 AWS Vscode Spyder Jupyter Notebook Sourcetree Teraterm PuTTY WinSCP リモートデスクトップ SQL Workbench/J Oracle SQL Developer CloudBerry Explorer Excel GitHub Jira プロジェクトでAngularを使用したWEBアプリケーションの開発に携わり チームメンバーから飲み込みが早いとの評価を頂くことが出来ました。 ID 115 性別 女性 出身地 福岡県 現住所 福岡県 年齢 31 最終学歴 専門学校卒 勤務先の業種 ソフトウェア・情報処理 現勤務先の従業員規模 100~299名 現在の年収 500 ~ 550 万円 現在の勤務状況 求職中 経験職種・経験年数 プログラマー(Web・モバイル関連)  Java SE 5年  JavaScript 4年  C# 5年  VB.NET 4年  HTML 3年  CSS 3年 データベース設計・構築  PostgreSQL 4年  Microsoft SQLサーバー 3年 語学関連のキャリア 検定資格  TOEFL 650点以上 会話能力 所有資格 希望雇用形態 契約社員 委託社員 希望職種 システムエンジニア 希望の勤務地 東京23区 横浜・川崎 福岡県 職務経歴 業務内容/プロジェクト 開発ジャンル 規模 担当 開発環境 使用言語 ソフトウェア・情報系 通話案内システムの新規開発 業務系(WEB系) [ EC:その他システム ] 100人以下 基本設計 詳細設計 プログラミング データベース設計 OS: Linux Visual C# Java 小規模人数での開発経験が多く、 iPhone・Swift Android・Unityのアプリケーションであれば単独で設計から開発まで可能です。 ■通話案内システムの新規開発(Unity/C#,HTML) 案件詳細 ・空港ラウンジ内のシャワールーム使用者と担当者のビデオ通話システム ・満席時は利用者にSMSを送信して空席の通知 担当 ・要件定義以下は一人で担当 ・画面設計・実装 ・担当者向けのSMS用入力ページ作成 ・非接触型画面のため、Neonodeを利用したタッチ範囲等の設定 ・画像作成 ・結合テスト ■社内レンタルシステム開発(Unity/C#) 案件詳細 ・自動車工場内の工具レンタルシステム ・付属のスキャナーで工具や社員証のバーコードを読み込み利用する ・ロ���インと工具検索は音声操作が可能 担当 ・画像作成 ・音声によるログイン・検索画面の実装 ・非接触型画面のため、Neonodeを利用したタッチ範囲等の設定 ・結合テスト ■集合住宅案内システム開発(Unity/C#,blender) 案件詳細 ・集合住宅の案内ボット兼対オペレーター通話システム ・基本は3DモデルがAIチャットボットによる返答を行い、  要オペレーター質問の際にオペレーターと3Dモデルを連動させ会話できる 担当 ・3Dモデルの調整・作成・モーション作成 ・Live2Dモデルの作成・モーション作成 ・AIチャットボットの質疑応答作成 ・画面設計・実装 ・画像作成 ・外注発注システムのローコード開発環境への移行作業で、設計書作成~開発を行う ID 378 性別 男性 出身地 埼玉県 現住所 東京都 年齢 30 最終学歴 4年制理系大学卒 勤務先の業種 ソフトウェア・情報処理 現勤務先の従業員規模 100~299名 現在の年収 550 ~ 600 万円 現在の勤務状況 在職中 経験職種・経験年数 プログラマー(Web・モバイル関連)  JavaScript 5年  PHP 4年 語学関連のキャリア 検定資格  英検 2級 会話能力 所有資格 希望雇用形態 契約社員 委託社員 希望職種 プログラマー(Web・モバイル関連) 希望の勤務地 東京23区 東京都下 横浜・川崎 神奈川県下 職務経歴 業務内容/プロジェクト 開発ジャンル 規模 担当 開発環境 使用言語 ソフトウェア・情報系 Webサービス サーバ移行 業務系(WEB系) [ その他:その他システム ] 100人以下 基本設計 詳細設計 JavaScript PHP 大学も情報系専門なので、Java, C言語, Python等に触れた経験があります。 そのため、新しく触る技術でもスムーズに身に着ける自信があり、それを活かして参画したプロジェクトに貢献したいと考えています。 主にPHPのバージョンアップを担当。Cakeを用いてバックエンド、フロントエンド、それぞれ開発しました。 DB設計、サーバーとのAPI連携等も行っており、これら一連の開発には自信があります。 言語:PHP, JavaScript, Java, Python, C, Swift FW:CakePHP DB:MySQL
2024.4.17 From: Worktank [email protected]
0 notes
shintani24 · 19 days
Text
2024年4月6日
Tumblr media
時速6キロ以上で歩道は走れない 時速20㎞以上は原付バイクと同じで免許が必要 利用者急増の電動キックボード あなたはルールを知っていますか?(RCCニュース)2024年4月6日
利用者が急増している電動キックボード。街で見かける機会も増えてきましたが、交通違反や事故も増えてきています。あらためて交通ルールなどを調べました。
広島市の中心部でも見かける機会も増えてきた電動キックボード。シェアリングサービス「LUUP」が広島市で事業を開始して8ヶ月。貸し出し・返却する場所はおよそ120箇所にも上ります。
利用者の男性 「バランスがちょっとだけ取りにくいけど、あと車道を走らないといけないというルールがあると思うので、そのあたりは自転車のほうがいいけど、新感覚で楽しめるかなと思っています」
利用者の女性 「最初はちょっと怖かったんですけど、そんな車くらいの速いスピードは出ない乗り物なので、慣れたら操作もしやすかったです」
Tumblr media
「LUUP」の利用に必要なアプリのダウンロード数は100万を超えています。記者も初めて体験してみました。
隈元大樹 記者 「加速が結構スムーズですね。地面に段差があるとなかなか怖いですが、バランスも保てる感じで進んでいきます。操作も簡単で、ちょっとした移動にはすごく便利だと思いました」
初心者でも簡単に楽しめる電動キックボード。一部の機種では運転免許が必要ですが、「LUUP」などは16歳以上であれば、免許を持たなくても乗ることができます。その手軽さから、仕事や観光など幅広く利用されています。
しかし、利用者の急増に伴い、事故や交通違反も全国的に増えてきています。去年12月、長野県では電動キックボードに乗った女性が、信号を無視して交差点に進入。バスにはねられて死亡する事故が起こりました。
今年2月には、愛知県で電動キックボードに乗った男性が、歩行者をはねたうえ逃走する事故も起こり、歩行者の男性は大けがをしました。広島市中心部の本通り商店街でも、スマホを操作しながら電動キックボードを運転する人の姿も見られました。
県警は対策室を発足 交通ルールを周知し取り締まり活動を強化
Tumblr media
広島県警 大木晋 交通部長 「”自転車小型モビリティ対策室”を発足させました。新たな小型モビリティに対する対策というのが、喫緊の課題となっているというところでございます」
広島県警では、利用者が増えてきている電動キックボードなどに対応するため、「自転車小型モビリティ対策室」を新たに発足させました。
自転車小型モビリティ対策室 宮庄律和 室長 「正しく乗っていただくために、交通ルールの周知と、街頭での指導取締り活動を強化していくと言う目的で設置したものでございます」
広島県内では、去年7月1日から先月末までで、電動キックボードの交通違反は6件。そのうち1件は、禁止されている2人乗りで走行したものです。残りの5件は、車道を走る必要があるのに歩道を走行した、通行区分違反です。
「LUUP」などの電動キックボードは、最高速度が6kmに制限されるモードと、それ以上の速度が出せる2つのモードに切り替えが出来ます。6km以上にスピードが出る状態で歩道を走ると、通行区分違反になります。
宮庄 室長 「まずは交通ルールをしっかりと、まだ理解されていない県民の方も沢山おられると思いますので、広報啓発をしていきたいと思っております。」
少し遠い場所へも楽に移動ができる電動キックボード。利用者ひとりひとりが、ルールを守って安全に使用することが求められます。
電動キックボードのルールをおさらい
Tumblr media
■年齢について 16歳未満の人はいかなる種類の電動キックボードも乗ることが出来ません。損保ジャパンが全国のおよそ1000人に実施した調査では、約半数の人が、16歳未満は運転できないことを知らなかったそうです。
Tumblr media
■免許の有無 「LUUP」などは、免許が無くても乗ることが出来ますが、実は、市販されている電動キックボードの中には運転免許が必要なものも存在しています。
最高速度が20km以下であることや、車体の長さが190cm以下かつ、幅が60cm以下など、決められた要件を満たさない電動キックボードは、原付バイクと同様に運転免許が必要となります。
Tumblr media
■歩道か車道か どこを走るべきかですが、原則としては車道です。ただし時速6キロ以下のスピードリミッターがついている車両では、リミッターを作動させることで歩道での走行が可能になります。このリミッターですが、緑色に光るランプ(最高速度表示灯)が点滅していれば、作動していると判断することができます。
Tumblr media
■飲酒運転 当然ですが、飲酒運転は絶対にいけません。自動車と同様、電動キックボードや自転車も道路交通法違反で摘発の対象となります。
「LUUP」でも電動キックボードの交通ルールの周知に向けて、利用者へ講習会を実施するなどしているということです。
Tumblr media
自宅が爆撃され、家族を失った少女。もうひとり生き残った親族の男性と並んで座り込み、言葉を失っていた=2024年3月26日、パレスチナ自治区ガザ南部ラファ、ムハンマド・マンスール撮影
吹き飛ばされた子どもたちはハマスなのか 絶望の街ガザからの報告(朝日新聞 テーマ特集:イスラエル・パレスチナ問題)2024年4月6日
イスラム組織ハマスの奇襲に端を発したイスラエル軍のパレスチナ自治区ガザへの報復攻撃が始まり、7日で半年となる。ガザでは3万3千人以上が犠牲になってもなお戦闘に終わりが見えない。避難民ら150万人が身を寄せる最南部ラファの状況を、ムハンマド・マンスール朝日新聞通信員(28)が報告する。
youtube
【動画】ガザ南部の避難民キャンプ 軍事衝突から半年=ムハンマド・マンスール撮影
人々の心まで変えられてしまった
イスラエル軍の攻撃が始まってからのこの半年で、ガザは大きく変わった。あまりにも多くの罪のない人々が殺された。街は、空爆や砲撃で跡形もないほど破壊し尽くされた。そして生き残った人々の心まで、変えられてしまったと感じる。
「イスラエル軍は、早く殺しに来てくれないだろうか」「長い時間をかけて、恐怖を与えられ、死んでいくことにもう耐えられない」
1週間ほど前からだろうか。ガザ全域からの避難民が身を寄せる最南部ラファでは最近、そんな声が目立ち始めた。これまでになかったことだ。
Tumblr media
イスラエル軍の攻撃から避難した人たちが殺到し、約150万人が集まるパレスチナ自治区ガザ南部ラファの市街地=2024年3月27日、ムハンマド・マンスール撮影
2週間ほど前、ラファの東の方で爆撃音がして、私は現場に向かった。飛び散ったミサイルの破片、がれきにこびりついた大量の血痕……。もう、嫌と言うほど見てきた光景があった。巻き込まれた小さな女の子が病院に運ばれた。追いかけていくと、まもなくその子が亡くなったと聞かされた。
「自分の家が爆撃され、自分の子どもが爆撃されると思わなかった」。父親のムハンマド・アルアサムナさん(35)は、何度も繰り返した。
もちろん、ガザで安全な場所など、とうの昔からない。アルアサムナさんもそれは分かっているはずだ。だが、爆撃されるとは思わなかったのだ。
アルアサムナさんは、ラファで人気の飲食店を経営していた。死亡したイリーンさん(6)は、心優しく、勉強が得意で、誰からも愛される女の子だった。爆撃される理由はどこにもなかった。まさか、とはそういうことだ。
アルアサムナさんは言う。
「これまで不安と緊張、疲労の中で生きてきた。飢えに苦しみ、たくさんの死を目の当たりにし、今日、わが子を失った。これ以上、イスラエルは何を望むんだ?」
これのどこが「自衛」なのだろう
1週間ほど前の夜には、ラファ北部の民家が爆撃され、一家10人と、その家に身を寄せていた避難民らが殺された。近くの電線には、爆風で吹き飛ばされた子どもたちの遺体がぶらさがっていた。
8歳ほどに見える女の子が、爆撃を免れた父親と並んで座っていた。話を聞こうとしても、二人の口から言葉は何も出てこなかった。父親が大粒の涙を流しながら、破壊された家を力なく指さす。
言葉はなくても、気持ちは分かる。吹き飛ばされた子どもたちは「ハマス」なのか。その父親の年老いた両親は、イスラエルの人々に何かしたのか。米国はイスラエルには自衛権があると言うが、これのどこが「自衛」なのだろうか。
女の子が無言でかがみ込んでいると、その頭の上に父親が、なだめるように手を置いた。女の子は父親を見上げた。その目は涙でいっぱいだったが、「パパ、泣かないで」と語りかけているように見えた。
この半年間で希望は失われた
罪のない子どもが爆撃で殺されるのも、思い出の詰まった家が突然破壊されるのも、ガザではこの戦争前から「日常」だった。
だから、人々は明るかった。絶望していては生きていけないから、時に憤り、泣き叫び、それでも「また頑張ろう」「何とか生きていこう」と声を掛け合ってきた。
だが、今回は規模がちがう。この半年間で、人々は希望を持って生きていけなくなった。
私も、その一人だ。
侵攻が始まる2カ月前に結婚したばかりだった。経済状況は厳しかったが、何とか幸せな暮らしを築いていきたいと思っていた。
しかし、新しい家も、買いそろえた家具も、爆撃で粉々にされた。祖母は、粉じんを長期間吸い込んだことで肺を病み、避難生活の中で命を落とした。5日には、移り住んでいた家の近くが爆撃され、私たちはテントに避難した。
あまりにも早い速度で友人や親戚が命を落とし、悲しむことさえ難しくなった。
食料や水、燃料など、命をつなぐものすべてが足りず、それらを探し求めて歩き回り、長い行列に並ぶことが一日のほとんどを占めている。
時間の感覚がまひしていき、記者の仕事をしていなければ、もう6カ月経つのだということは分からなかったと思う。
この残酷な戦争が終わってほしい――。自分を捨てず、希望を捨てず、そう祈り続けることは、もう難しい。(ガザ南部ラファ=ムハンマド・マンスール、構成・高久潤)
コメントプラス
高久潤(朝日新聞エルサレム支局長=文化、消費)【視点】 エルサレムを拠点に、イスラエルとパレスチナを取材しています。
ガザについては、外部からガザの中に記者は入ることができないため、この記事を一緒に書いたマンスール通信員ら現地の記者たちが担っています。私たちは携帯電話がつながる限り、必ず毎日その日起きたこと、ガザの市民の間でどんなことが話題になっているのか、そして記者よりも先にガザの市民である彼らが今何を考えているのかについて「おしゃべり」をしています。そこから取材を広げていくのです。
戦闘が始まって、まだほどないとき。「こんなことは経験したことがない」「こんなことは見たことない」「こんなこと聞いたことないという表現について、よく話題になりました。
ガザへの空爆の規模、回数、そして死者数・・・・・・。あらゆる意味で、今回の戦闘でのガザの惨状は「未曽有」というしか言いようがありません。私もこれまで書いてきた記事でそうした地元の人の声をたくさん書いてきました。実際にみな口をそろえて言うからです。
ただ、いくらなんでも「こんなこと起きたことがない」が続きすぎじゃないか? 私はガザに比べればよっぽど安全なエルサレムにいることもあり、口がさけても私からいうことはありませんが、ふとマンスール通信員がそんなことを漏らしました。
「私の表現はおおげさだろうか」と。
もちろんそんなことはありません。確かに日々数十人から百人近くがイスラエル軍の攻撃で死んでいくので、報じていると悪い意味で「慣れてしまっている」と思うこともあります。ただ、やはり現地の様子を伝える映像や写真、そしてマンスール通信員の話を聞いていると、それが「大げさ」とは思わない。だから「そんなことないよ」と伝えます。
ですが、戦闘が始まって3カ月たったころ。彼が「やはりおおげさなんだろうか」と言ってきました。だからそんなことないけど、なぜそんなことを聞くのかと尋ねたらこう言われました。
「いや、こんなにひどいことがおきているのに、どうしてイスラエルの攻撃をとまらないのか。いや国際社会はとめようとしないのだろう。私たちの表現や声のあげかたがおかしいのだろうか」
私は絶句してしまいました。もちろんそんなことはありません。止まらない、止められない理由の責任を最も感じる必要がない人たちにそのように感じさせてしまう私も含めた国際社会、そしてイスラエルとは何なのか。
本日の朝刊2面に引用しましたが、イスラエルのユダヤ人たちは、ガザでの戦闘の継続を決めるファクターとして、ガザの市民の苦しみをまったく考える必要はない、またはそんなに考える必要がない、と答える人が8割にのぼります。どうしてイスラエルのユダヤ人たちがこのように考えるのか。これについては、本日から始まる連載「イスラエル軍の実像」で書いていく予定です。
ただ、理由がなんであれ、半年以上もこのような戦闘が続いてしまっていることをまったく恥じる必要がないのは、ガザの人たちだけだと私は思います。
程度の違いはもちろん人や国や立場で違うと思いますが、少なからずは恥じないといけない私を含めた人たちはまずはガザで何が起き、どうして��んなことになっているかを知らなければならない。残念ながらこの戦闘の行く末は見通せません。どうして見通せないのか。どうしてそんなことになってしまっているのか。そういうことがわかるような記事をしつこく、書いていきます。
マンスール通信員は日本に来たことがありませんが、日本がとても好きです。いつも「いつか自分たちも日本のようになれるだろうか」と言います(この地域では日本は戦後復興をへて先進国になった『すごい国』と言われることが多いのです)。
でも。もはやこの言葉を私は素直に受け取ることはできません。やはりこの言葉にふさわしくない恥ずかしい存在だと日本や自分のことを感じてしまうのです。半年たって、そう強く感じています。
「FREE GAZA」ガザ侵攻から半年 市民グループが原爆ドーム前で抗議のアートイベント(RCCニュース 4月8日)2024年4月6日に追記
イスラエルによるガザ侵攻について、市民グループが7日、原爆ドーム前(広島市)で抗議するアートイベントを行いました。
「私たちは、パレスチナの人々が解放を求め続けるために、この大量虐殺を終わらせるために行動しています」
抗議活動を行ったのは、「広島パレスチナともしび連帯共同体」です。このグループは、パレスチナ自治区ガザでイスラエルとイスラム組織ハマスの戦闘が始まって間もない去年10月から毎日、原爆ドーム前で停戦を訴えています。
「FREE」「GAZA」と書かれた2枚の横断幕に呼びかけに応じて、集まった市民や観光客などがメッセージを書き込みました
広島市立大学 田浪 亜央江 准教授 「今、どんなことが起こっているのかを考え、自分の体で表現するアクションに参加してほしい」
今後もSNSなどを通じて世界へメッセージを発信したいとしています。
Tumblr media
蛇口に尻こすりつけ使用不可に=「性欲のため」男逮捕―警視庁 (時事通信)
公園の水道に尻をこすりつけ、使用できない状態にしたとして、警視庁が器物損壊容疑で自営業の男(56)=東京都杉並区=を逮捕していたことが6日、捜査関係者への取材で分かった。
「性欲を満足させるためにやった」と容疑を認めているという。
捜査関係者によると、男は1日午前2時20分ごろ、世田谷区粕谷の都立芦花公園で、水道の蛇口に肛門をこすりつけた疑いが持たれている。
公園側は、衛生上の観点から蛇口の使用を禁止した。後日交換する予定という。
同日午前3時ごろ、同区南烏山の路上で、下半身を出して自転車に乗っている男を警察官が発見。男の携帯電話から公園で全裸で自身を撮影した写真が見つかったため、公然わいせつ容疑で逮捕した。その後、蛇口に肛門をこすりつけている写真も見つかり、4日に器物損害容疑で再逮捕した。
男は持ち歩いていた双眼鏡で付近に人がいないことを確認した上で撮影していたという。
Tumblr media
ゆうちょ銀行 通常貯金の金利20倍に引き上げ 利率改定は17年ぶり(FNNプライムオンライン)
ゆうちょ銀行は、8日から通常貯金の金利をこれまでの年0.001%から、20倍の0.02%に引き上げると発表した。
日銀のマイナス金利政策解除決定を受けたもので、通常貯金の利率改定は17年ぶり。
1月に引き上げたばかりの定期貯金の金利もさらに引き上げ、預入期間5年の場合で、年0.07%から年0.2%にする。
0 notes
unicodesign · 27 days
Text
インド建築縦走旅vol2 アグラ、タージマハル
インド2日目はタージマハールを見に電車でアグラまで行きました。ロストしていた荷物も届き、朝7時、朝はまだ道がすいている。日の出は日本より遅め。
Tumblr media
デリーの南にあるハズラット・ニザムディン駅から特急ガディマン・エクスプレスに乗り込みます。
Tumblr media
朝食付き!スパイシーなコロッケとパン。
Tumblr media
1時間40分でタージマハルのあるアグラカントの駅に到着しました。
Tumblr media
電車の降り口で待ち構えていてくれた本日のガイドさんの案内で、tケット買いにレストランへゆき、そこからトゥクトゥクに乗り換えてタージマハルの入り口へ。運転手さんと時間を決めて同じ場所で再会する約束をしてタージマハルの入口へ。
遠足の女子高生?みんなこっち見てる。制服の色がかわいい。
Tumblr media
セキュリティチェックを終えて入場。
赤砂岩でできた南の大楼門(ダルワーサー)へと向かいます。デリーでも、特徴的だなと思っていた4本柱の上に乗ったドームは『チャトリ』とい��て、サンスクリット語の���傘』が語源だそう。この『チャトリ』がインドのイスラム建築の特徴的な装飾要素。パキスタン国境に近いジャイサメールに行くと砂漠にそびえたつチャトリ群があるのだとか。
Tumblr media
赤砂岩に白大理石の組み合わせで、花模様の象嵌が施されています。そのまわりはアラビア語で、ムスリムのクルアーン(コーラン)なのだそうです。
Tumblr media
門をくぐる。全貌をあらわすタージマハルと、ものすごい人人人。
Tumblr media
ムガール帝国5代皇帝シャー・ジャハーンが愛妻ムムターズ・マハルの死を悼んで建てた霊廟、後世に残る墓を望んだ妃のために、世界中から大理石や宝石を集め、1632年から、22年間の歳月を経て1654年に完了したそう。
Tumblr media
近づくと、その大きさもさることながら、白い大理石と象嵌の、模様やレリーフがすごい。ヴォールト型の天井のくり抜かれたような前面開放の空間はイーワーンといって、ドームや四分庭園ペルシア建築の特徴だそう。
Tumblr media
サイトプラン。十字の水路で4分割された四分庭園『チャハルバーグ』がタージマハルまでの間に広がります。イスラム庭園の特徴でもあり、ペルシア建築の特徴でもあり、タージマハルの庭園やドーム、イーワーンや象嵌の技巧はペルシアからのものだそう。
Tumblr media
西側のモスク。『チャトリ』こそがインドらしい要素だそう。
Tumblr media
北側に流れるヤムナー川の氾濫に備えて、100m四方の高さ7mの立派な基壇の上に建ち、四隅にミナレットがそびえるムガール建築の集大成。
Tumblr media
いざ、基壇の上にあがり、
Tumblr media
上を見上げながら列を進む。
Tumblr media
美しい模様と象嵌の数々。
Tumblr media Tumblr media
内部も、大理石の象嵌の花模様が続き(撮影禁止につき写真なし)さらに大理石の透かし彫りで囲まれた中に棺があるのですが、大理石ってあんなに緻密な細工ができるのですね。。。すごい。
外にでると、北のヤムナー川がのぞめました。
Tumblr media
東側にある迎賓館。
Tumblr media
上から見るチャハルバーグ庭園。
Tumblr media
花壇の部分がイスラム模様。&鳥。
Tumblr media
赤い回廊も美しかった。
Tumblr media
タージマハルの見学を終えて、ランチのあとは川の対岸へ移動しました。後ろからみても美しい。本当はここは川の水が流れていてもっと美しく見えるとのガイドさんの話でしたが、乾燥地帯になっていました。
Tumblr media
子供達と子牛。
Tumblr media
マスタード畑と集合住宅?いくつかの家族で住んでいて(ガイドさん談)裕福な人たちの家だそう。ちょっとおもしろそうな作りでした。
Tumblr media
かたや、スラムのような簡易なレンガ造りの家の集落のような場所、はじめはテントで住んでいた人たちが、だんだんと自分たちで家を建てて暮らしている、との話。
Tumblr media
このあと、マーケットに行ってみたい、とのリクエストをして、スパイス&チャイ屋さんへ。おじさんがチャイをふるまってくれる。
Tumblr media
そのあと、欲しかった大理石のスパイスミルを物色し、インド初お買い物、価格交渉を粘る。ガイドとドライバーさんも立ち会うなかで無事購入。
Tumblr media
2日目にして重い大理石を買い込んでしまったわけですが、一期一会のお買い物、ここでしておいてよかった。
こうしてアグラ駅からデリーへ向けて電車にのる。
Tumblr media
ワンデイトリップ、無事終了。
デリーに着いておいしいカレーの夕食へ向かいました。ゴハン編はまたおって。
1 note · View note
whiteroom7 · 3 months
Text
発生から1ヶ月経過し、やはり気になるなってことで、能登半島地震。
能登半島においては、数年前から地殻の変動が観測されてきており、遠からず大きな地震が発生するのではないかと警戒されてきた。行政的な指導もなされてきたのではないか推察される。地震そのものは防ぐことができなかったとしても、事前に対策を講じておく時間は十分にあり、被害を小さく抑えることができたのではなかったか。そして、よりスムーズは避難やより快適な避難生活が提供できたのではなかったか。だが、大地震に対する事前準備や検討、シミュレーションなどが��施されてきたようには感じられない。今となっては、後出しジャンケンでしかないとは言え、残念なことだ。
近年では、地震だけではなく温暖化の影響もあってか、豪雨による河川の決壊による住民の避難も相次いでいる。その中で繰り返される、食料や水を求める行列、過酷な避難所生活。毎度毎度目にするこれらの光景、なかなか改善される兆しが見えないところも気になる。古着や千羽鶴を送らなくなったり、孤立地域にはドローンで支援したりと、進歩はしているのかもしれないが、根本的で直接的に関係する部分の改善は必要だ。
妻が九谷焼や有田焼などの陶磁器、特にそのデザインに興味を持っていて、たまたま昨年は2度石川県を訪れていた。偶然とは言え、その2度とも、ほぼその直後に能登半島で大規模な地震が発生したことになる。九谷焼の器もいくつか購入しており、高価ではないとはいうものの、お気に入りは年に一度、正月にしか出さないような器もあるほどだ。今回の能登半島地震により、九谷焼の生産にも大きな影響が出ているようだ。こうしたこともあり、妻はこの地震に大きなショックを受けている様子だ。
そんな事情もあって、何か石川県や能登半島に対してできることはないか、そんな思いが湧いてきた。近年の大地震では、わずかながらではあるが赤十字を通して義援金を送ってきた。東日本大震災とフィリピン沖の大地震では、iTunes StoreにおいてチャリティCDも購入してきた。今回も、赤十字を通した支援を考えていたが、石川県が直接開設している銀行口座があることを知った。これなら直接的な支援ができるだろう。今回は口座振り込みを利用した。
だが本当に役立つ支援とは、やはり石川県や能登半島への旅行と九谷焼の購入ではないか。支援の範囲や対象は限られるが、お店や街にとっては直接的な支援になるのではないだろうか。そんな思いは今でも残る。
その後、クレジットカード会社が保有ポイントを寄付できることを知った。こちらは赤十字を通じた寄付になる。ポイントは5000ポイント以上あって、1ポイント5円換算だそうだ。普段使用しているAmazonでの換算は3円であることを考えると、効率は高い。これで25,000円になる。赤十字を通すことで、直接的な支援にはならないと思われるが、寄付の方式としては「全額寄付される」とある。こちらについては引き続き検討中である。
Tumblr media
日本は地震大国であるがゆえに、今後も首都直下型地震や南海トラフ地震などの巨大地震の発生が危惧されている。大地震発生の危険性は確率的に表現されていて、「今後何年の間に何%」と表岸される。数値としては大きいと感じる場合もある。これらの数字という客観性があるので、その信頼性は高そうに感じる。だが、その数字はど��ようなものであるかはよく知らないのが現実ではないだろうか。研究者が主観だけで言っているとは考えられないので、何らかの理由または根拠はあるだろう。
そこで考えたのが、機械学習による地震発生状況の予測と評価である。調べてみると、気象庁では100年余りの地震データを公開している。震源地のデータと、実際に揺れた震度のデータの両方が存在する。被害の大きさという観点では、震源地のデータよりもむしろ震度のデータが重要である。だが、この震度のデータは実際の計測値であり、農村部より都市部の方が地震計は多く設置されている。つまり、設置密度は全国でばらつきがある。このため、都市部のデータが多く存在する傾向があり、都市部に地震が多いかのような偏りが生じてくるのではないだろうか。しかも、小さな震度の地域が多くあると、それらがノイズと化し、重要な地震が隠れてしまう恐れもある。このように考えると、機械学習に採用する地震のデータとしては震源データの方が適切であろう。だが、震源データについても100年余りの期間であり、この間の測定・計測技術の進歩により測定データの視度には差がある可能性が大きい。しかも、どちらのデータを採用するにしろ、そもそも過去100年程度のデータから未来を予測するには、その精度に限界があるだろう。データとしての信頼性はともかく、有史以来、記録に残る大地震を考慮する必要があるのではないだろうか。
そんなことを考えながらも、精度・信頼性はともかく、何らかの数値は得られるであろう。適用するモデルは慎重に考慮する必要はある。ピンポイント的な予測は困難としても、関東や東北、北陸といった地域ごとのリスクは評価できるだろう。さらに、断層のデータを追加で学習させることで、さらなる精度の向上が期待できるかもしれない。新しいことを考えるのは、常にエキサイティングだ。機械学習も、私自身のSE人生の集大成として取り組んでいるテーマの一つでもあるので、巨大地震の予測についても取り組んでみた。今年の後半になるだろうか。
0 notes
yeyshonan · 3 months
Text
電車やバスの減便、小中学校の統廃合、老朽化が進む上下水道… 千葉県の住宅地で進む「限界化」
電車やバスの減便、小中学校の統廃合、老朽化が進む上下水道… 千葉県の住宅地で進む「限界化」
1/30(火) 7:32配信28
千葉県東金市の農村部のバス停留所。本数は1日わずか5~6本で、利用者はほとんどいない(筆者撮影)
 全国各地に存在する郊外型ニュータウンや、そのさらに外側にある農村部の間に忘れられたように残されている小規模住宅分譲地などで、所有者が亡くなり空き家になる、売れ残り空き地のままになっている土地が近年増加傾向にある。そうした分譲地は「限界ニュータウン」や「限界分譲地」と称され、相続する人にとっては「負動産」になりかねない。千葉県北東部に散在する旧分譲地の探索ブログやYouTubeチャンネルを運営している吉川祐介氏は、昭和の時代に投機目的で開発されたそれらの土地にまつわる諸問題を解説する。同氏の新著『限界分譲地 繰り返される野放図な商法と開発秘話』(朝日新聞出版)から一部を抜粋、再編集し、限界分譲地の交通や教育事情と生活インフラの面でのリスクについて紹介する。 【写真】都内に潜む限界集落はこちら *  *  * ■限界ニュータウンの交通、教育事情  千葉県北東部、主に成田空港周辺や九十九里平野の限界分譲地の生活インフラにおいて、特に衰退が顕著なのは交通機関と教育施設である。鉄道の減便、バス路線の縮小や廃止、そして児童・生徒減少に伴う小中学校の統合・廃止である。  これは近年、日本の地方部全体に共通してみられる現象であり、特に限界ニュータウン固有の問題というわけではないのだが、一般の郊外住宅地同様、「ベッドタウン」としての用途に特化して利用されてきた限界分譲地において、この交通と教育のインフラから切り離されるのは、本来、子育て世代の新築需要に応えるべく開発された住宅用地としては致命的なマイナスポイントになる。
 交通手段が閉ざされれば、当然児童・生徒の登下校にも深刻な影響を及ぼすわけで、両者は不可分のものなのだが、問題は、学校の統廃合を決定する機関が教育委員会なのに対し、交通機関の存続を決定するのは民間企業、あるいは自治体の都市政策に関する部署で、両者が必ずしも連携が取れているわけではないという点にある。  交通機関の縮小を充分に考慮せず学校の統廃合が進められたり、あるいは地域に児童や生徒がまだ残っていたとしても、バス路線が維持できなくなっているところがある。状況は数年単位で目まぐるしく変化している。  その一方で住宅や住宅地というものは、高額商品であることもあって、一度完成したら数十年単位で利用されるものなので、地域社会の急速な変化に、不動産市場が追い付いていない。住宅地が地域社会から取り残され「限界化」してしまう理由はこの点にもある。  学校の有無は、現在、多くの地方都市において、その土地の資産性や流動性を左右する最も重要なファクターになっている。そもそも地方の小都市の道路事情は、都市部のように徒歩での移動を前提にしていないことが多く、子供が徒歩で登下校するには危険な道路が少なくない。  横断歩道も少なく、歩道もない。自治体によっては登下校のためのスクールバスを運行しているところもあるが、それはあくまで登下校のためのもので、子供が自力で移動するための公共交通網はすでに失われている。
1 note · View note
nccwa · 3 months
Text
返鄉照片網上傳
藝文世界副刊
陳漢平
(1月&2月徵文:疫後初返鄉) 2024-01-12 01:02 ET
疫病如同一場戰役,勝利時舉世騰歡、萬民同慶。杜甫在「安史之亂」後寫了一首詩〈聞官軍收河南河北〉:「白日放歌須縱酒,青春作伴好還鄉。即從巴峽穿巫峽,便下襄陽向洛陽。」欣喜若狂之情,溢乎言表。如今漫長的三年疫情已告一段落,就到了束裝回鄉,和親朋好友一起喝啤酒、歡唱卡拉OK的時刻。
毅然決定返鄉重溫當年舊夢,這次隨身攜帶高畫素攝影手機、單眼反光照相機,將旅途上的點點滴滴,隨時隨地拍下照片影片,不勞手寫,當作一種「視訊日記」。不須等到回家,途中就盡數上傳,入雲進網。這麼一來,有圖為證,就「不容青史盡成灰」了。網上存照片,天涯若比鄰。
今人不同於古人,返鄉不需要有「近鄉情更怯,不敢問來人」的情緒,因為在返鄉之前,從新聞、電話、簡訊、群組中,對故鄉的一切就已瞭若指掌,訊息很透明化。
這次疫情雖來勢洶洶,且曠日費時、勞民傷財,但由於世人警覺心強,加上醫療精進,���鄉親朋好友們雖「歷盡劫波」卻絕處逢生,依然健在無恙,可喜可賀。
古人劫後返鄉比較悲慘可憐,韋莊說:「未老莫還鄉,還鄉須斷腸。」李清照說:「物是人非事事休,欲語淚先流。」現代人疫後返鄉,已跳脫出了那樣的悲情。
非但如此,三年疫情還為這次返鄉之行的快樂,打下了堅強基礎。少年時代的同學朋友,如今無論就感情、瞭解、關懷,或人數、資訊、規模,都已達到史上最巔峰的局面。
主要原因,是在疫情風雨中,人們將孤單、懼怕的心情化為力量,心中更渴望友情支撐。拜現代科技之賜,人們「一機在手,萬事皆通」,散布在各地的大中小學同學,每個班級都有一兩位熱心同學費盡心思去把失聯多年的朋友們,都找出來,拉進網路群組裡。
尤有甚者,索性「一不做二不休」,定期奔走相告,召開小型視訊同學會,除了聊天,還每人輪流找生活題材,製作投影片,作專題報導。
當年有些懸而未決的疑問,答案還沒弄清楚就匆忙畢業了,大家各自分道揚鑣,正好藉此機會問個水落石出。例如高三時究竟是哪位同學惡作劇,把講台上老師坐的椅子鋸短了?
生活專題五花八門,例如:新冠疫苗是怎麼製造出來的?南斯拉夫現在分成哪幾個國家?鮮卑人如今都到哪裡去了?真是「聞道有先後,術業有專攻」,每件事的來龍去脈都有同學能談得津津有味、頭頭是道。
這次返鄉之行,等於是把疫情期間所建立的「虛擬」樓閣,轉化為「實體」架構。
性子較急的同學朋友們,搶先一步做了返鄉的先頭部隊。他們上傳的照片,把故鄉的現狀和返鄉時可以預期的景況,勾畫出了一個基本輪廓。
朋友聚會的大合照裡,包括了來自三山五嶽的英雄好漢。
其中有第一波朋友,當年在留學移民浪潮中,堅守原鄉,後來成為開創台灣電子時代的先鋒。
還有些第二波朋友,多年前在海外完成學位之後,見好即收地急流勇退,是早期返鄉報國的歸國學人。後來部分各自創業成功,另一部分獻身科研、成為打造台灣護國神山的中堅。
照片中也有幾位第三波朋友,不久前才回國定居,他們在海外闖盪江湖多年,如今才封刀退隱、解甲歸田。
在這幾波朋友身邊,當然就是那些傳聞已久,他們當年朝思暮想、費了九牛二虎之力才追到的夢中情人。照片中彷彿看到了他們多年的默契、如今的幸福、當年愛與被愛的理由。
每一張返鄉照片裡,每人臉上,都在訴說著多年以來的心情故事、奮鬥歷程和曲折悱惻的往日情緣。
疫情之後再度相逢,使原本就難得的團圓場景顯得格外珍貴。離鄉多年的鄉愁、獨守寒窗的辛勞、闖蕩江湖的驚險、多少愛恨情仇的歲月,如今都被拋向九霄雲外,心中只剩下返鄉的喜悅、快樂、感恩。
返鄉的滋味,也包括故鄉的美味,從餐館的佳餚美饌,到街頭巷尾的夜市小吃,也出現在返鄉照片的組合集錦裡,為返鄉人帶來了許多「雖小卻很明確的幸福」。
回憶就像一台攝影機,具備影像處理和剪輯功能,能將少年時代的畫面美化、去蕪存菁,只留下甜蜜溫馨、光輝燦爛的美妙片段。
從網上收到的返鄉親友合照,一眼望去,瞬間送進大腦裡迅速美化。這才發現:每人腦中都有一部高速多功能的人工智慧修圖處理器,比任何「美圖秀秀」更效率百倍,能化平凡為神奇,使返鄉照片都變成珍貴的藝術傑作。非但吸睛,並且催淚。
照片中的故人,看在離鄉人眼中,個個英俊美麗,臉上絲毫看不出任何歲月的痕跡。依然個個崢嶸頭角,像當年一樣雄姿英發、風流倜儻。望著一張張朋友們合照,只感覺「景美、人美、照片美」,每人臉上開心的燦爛笑容,比當年青澀秀氣的臉龐,更加親切可愛。
近日,這些返鄉照片在社群網站、手機群組中迅速傳開。其「網路聲量」直線攀升,已超越了原本領先的笑話趣聞、養生竅門、好康報報、人生哲理等話題。
疫情之後,返鄉計畫需要以「逆時鐘」方向進行。我的返鄉第一站,是我的「第三故鄉」洛杉磯。
海外新僑的「原鄉」是留學時的母校。常聽朋友說:「來美國這麼多年,心中最懷念的日子,卻總是剛來讀書那幾年。」原因很簡單,畢竟那是他們最早的「發跡」之地。
我雖早已離開洛城移居舊金山,卻一直把我的心遺留在洛杉磯,此外,也留下了在比佛利山莊的住宅,當作一個永遠可以歸家的鄉園。
然而三年疫情,阻隔雲天,洛城雖不遙遠,卻不可及。幸好依靠網路科技,還能以遙控方式,居家處理洛杉磯的事務。然而,卻無法化解濃厚的鄉愁,也無法模擬或複製出那些溫馨甜蜜的回憶。
疫後返回洛城,遊蕩在洛城加大校園、比佛利山莊大街、聖塔莫尼卡海灘。往日的一幕幕畫面,就像經過「生成式AI技術」處理,全部在眼前原影原音重現。
當年所追的夢,多年來已經逐一實現。當年所築的巢,也眼看著幼鳥展翅高飛。如今回歸留學生涯的原鄉,當年的一切喜怒哀樂、悲歡離合,都在心中經歷了幾度澎湃,而終歸恢復了平靜。
當年的離鄉,有其必要的理由。如今的返鄉,也有其必要的理由。
藉著返鄉照片和視訊日記,往事並非如煙,也不是只能回味,而是一部創意十足的影片,有最佳男女主角、男女配角、編劇、導演、剪輯、美術、音樂,在抒發詮釋著每個人的終身成就。
疫後返鄉的心情,證明了親情、友情,最終必能戰勝疫情、戰情,令世人領悟到世界上最真切的感動。(寄自加州)
0 notes
sassy324 · 4 months
Text
論一個面目猙獰的民族(四):
從1948年到現在,以色列的軍隊,就是錫安主義者的軍隊,而錫安主義者是:貪焚殘暴、變態無恥、泯滅人性、造謡惑眾、煽動仇恨、恐怖手段,他們的目標就是 要奪取所有的巴勒斯坦人的土地和戈蘭高地。 錫安主義者的復國手段,與納粹同源,都是用恐怖主義手段。 以軍是21世紀世界上的,唯一暴戾的職業犯罪組織,看看這次以軍在加薩和西岸犯下了哪些泯滅人性的罪: *這次以軍派出了強大的、專門針對平民的狙擊手隊伍,他們的目標是:大學校長、教授、學者、醫生、護士、記者、難民營工作人員、聯合會國工作人員、兒童。 凡是巴勒斯坦的社會精英,都是被獵殺的對象。 派出強大狙擊手獵殺別民族的精英及兒童,是人類首創,納粹也沒有這樣做。 以軍專門殺害記者,包括西方的路透社記者、法新社記者。 至於半島電視的記者,更是槍殺的主要目標,連他們在加薩的家屬,都被定點清除。 連納粹也沒有這麼明目張膽地殺害記者。 *以軍的一位軍官,炸毀了加薩兩座民宅作為給自己孩子的生日禮物。 以軍士兵闖進商店,搗毀商品,焚燒聯合國的救濟食品獵殺。 *除用狙擊槍獵殺外,還用精準飛彈施襲。 這次以軍採用高科技,向以軍戰機或導彈基地發出目標的坐標,然後定點清除加薩的建築和社會精英:加薩各大學、中學、學校、清真寺、教堂、醫院、難民營。 加州大學校長和他的一家人,都被精確飛彈定點消滅,當年德國納粹也沒有這麼做。 這是典型的種族滅絕。 *加薩的以色列士兵押解著赤裸上身的平民進入建築區,幾名倖存者表示,他們被以色列軍隊當作人體盾牌,進入賈巴利亞地區。 *影片中的這家人來自加薩北部,以色列兩次強迫他們背井離鄉,現在大雨寒冷,他們在拉法街頭無家可歸,無法用言語來形容他們的痛苦。 由於以色列對加薩走廊的持續封鎖,代爾巴拉赫的流離失所家庭在水資源短缺的情況下,靠著收集雨水飲用。 *12月11日,為慶祝猶太教光明節,七輛以色列坦克一起轟炸加薩居民區,用數噸炸藥炸毀了加薩走廊北部拜特哈農的一所聯合國中學。 你能想像透過殺害婦女和兒童來慶祝節日的嗎? 我實在不懂一個文化怎麼可以這麼邪惡。 這就是中東「唯一民主國家」的樣子。 在2020 年圖巴斯(約旦河西岸)的示威活動中,和這次加薩戰事中,以軍襲擊了救護車並試圖綁架傷者。 這些阻止巴勒斯坦傷者接受治療的做法在猶太復國主義者中非常常見。 *以色列把加薩居民都趕到和埃及交界的拉法,聲稱去那里安全,然後對拉法狂轟濫炸,用美國援助的2000磅炸彈炸出巨坑。 下一步想把加薩人趕去埃及西奈半島當永久難民。 在以色列軍隊的保護下,猶太定居者搶劫巴勒斯坦人橄欖樹上的橄欖。 傑寧的情況非常非常糟糕,美國支持的以色列佔領軍正在挨家挨戶地大規模綁架所有家庭成員,他急他急不及待地要吞併約日河西岸。 *12月12日,猶太復國主義佔領者轟炸了汗尤尼斯市西部阿爾阿姆街區哈桑班納清真寺附近的一處住宅公寓大樓,大多數遇難者是兒童和婦女,他們原本留在大樓 內躲避炸彈攻擊。 (加拿大 司馬田 2023.12. 谷歌翻譯fb :Markss Tang)
0 notes
a00142 · 5 months
Text
2024,婚姻關係的第五年
今年的主題也是蠻早就定下來的,因為某天在看漫畫的時候突然覺得:誒,我怎麼默默結婚也五年了???(是的沒錯我是一個已婚的廢物肥宅)翻了一下發現其實也蠻多描寫婚姻生活的漫畫,想說好像也可以集結成一篇
因為沒有小孩,所以心態上跟交往的時候也沒多大的分別,在結婚前已經大概交往了五六年之久吧,這段關係已經成為了我人生中數一數二長久而穩定的關係,雖然有時候凝視他的臉時,還是會忍不住浮現:這裡是哪裡?我是誰?的違和感,不過我還是比我自己想像中的還要珍惜這段關係
話雖如此,但這篇文章我還是必須得等他去上班的時候才能靜下心來完成,寫東西的時候旁邊有個人晃來晃去真的很煩(???)我在推特上曾經說過:跟他可以長久的秘訣就是常常在腦中想像分手,也許有些人追求幸福快樂平等的關係,或是某種更加身心靈契合的關係,但像這種混雜著煩躁、愛憐、又有一點無可奈何的感覺,我想也是一種婚姻的醍醐味?至少我是這樣子覺得啦~總之世界上有各式各樣的家庭組成,自己喜歡的家庭模樣才是最重要的,那麼就一起來欣賞今年的漫畫清單吧~!(急就章的開場白)
1.妙廚老爹 上山栃
料理漫畫的常青樹,說起來荒岩先生可是我想嫁的男人第二名呢(第一名是黑傑克醫生),而且荒岩一家是蠻難得在很早期就呈現男人在廚房支持老婆的形象,你看看人家在1985年就開始連載了欸,我都還沒出生呢,如果說蠟筆小新一家是日本典型的男主外女主內家庭,那荒岩先生則是有點新潮的男主內女主外雙薪家庭(荒岩先生也有上班啦),我很喜歡這一點,有一點點古早男女平等的意味
2.飯糰通信-廢柴媽媽日記 二之宮知子
二之宮知子的育兒日記,和她筆下的野田妹一樣,呈現一個有點狂野的廢物媽媽姿態,同時老公也是比較偏主內的路線,我是不是很喜歡這一味???
很喜歡看這種有點懶散的媽媽隨筆,畢竟如果把養小孩看得太嚴重的話,可能人類會滅絕吧(意味不明的發言??)像這樣有點隨性的養小孩可能比較是我嚮往的方式,並不是說放養孩子,而是更放鬆一點的照顧著孩子,感覺也會是比較健康的關係,而父母也要能夠保有這種餘裕感,我想也才是適合生養孩子的關鍵,無論是金錢或是心情上......
3.啦啦啦 金田一蓮十郎
金田一蓮十郎本來就是個蠻特別的作者,她筆下的人物總是莫名其妙地想法清奇,讀起來會有一種意外的爽快感,這一部也是描繪了一個蠻奇特的家庭,結婚只為了離婚的女醫生和路邊失業只想混口飯吃的廢物男,最後居然可以讓我看到流淚???而且他們家的小孩還都是路邊撿來的???這樣描述起來可能是個超級莫名其妙的故事,但因為主角都是心胸寬闊的人,所以故事主調不至於太沈重,是一個可以安心看完的故事
他還有一部完結的變裝俏老爸跟還在連載的昨晚過得很愉快吧,也都描寫了兩種不同的溫馨家庭,也很推推!
4.汗皂交香 汗水與皂香 山田金鐵
這部是比較近期的作品!雖然婚姻生活不是重點,但有蠻細緻的描寫了從交往到結婚前的一些心境轉折,我覺得也蠻適合放在婚姻生活清單裡的,前期讀起來是有點色色的青年漫畫,不過後面一些關於生活的劇情我覺得挺寫實的(像是麻子自卑的心理,我覺得某種程度上是很講道理的),而且香太郎這種類型的爽朗直男我還蠻喜歡的,想來一定可以和麻子組成一個幸福美好的家庭的!!(什麼婚禮主持人的激昂語氣)
5.北歐二人生活 だたろう 北欧ふたりぐらし
這部也蠻有趣的,是在講移居北歐的夫妻生活,有點像是漫畫版的日本太太好吃驚的路線,主要在講一些從日本移居瑞典的生活差異,因為是夫妻一起過去,所以還可以一起討論一些吃驚的部分,而且老公跟太太會有不一樣的吃驚點,我是覺得蠻可愛的,想要繼續讀下去~~
6.大蛇的新娘 フシアシクモ
某天被廣告投放到的作品,是人外!是人外!(大驚小怪個什麼)像這種獻祭劇情也是很典型的橋段,不過這部目前還沒有要讓蛇在晚上變成美少年,讀者和女主都需要花一點時間習慣真的蠻可怕的大蛇......而且蛇......畫得好寫實......但習慣之後可能會覺得蛇有點萌,因為我就是這樣的,但我並不保證你能理解,因為蛇真的好可怕.......(還在皮皮挫
7.廚刀與小青椒之一日料理帖 磯谷友紀
古早味少女漫畫,是女大男小的組合!兩人的戀情談得拉拉扯扯老老派派又有一點羞羞答答,我作為一個讀者竟讀出一點街坊鄰居的況味,覺得自己蠻像隔壁人不壞但愛嚼人舌根的阿姨,每天都在關心隔壁那對看起來有點違合的夫妻今天過得如何,另外有一些關於餐廳經營跟商戰的部分也還蠻有趣的,總之可以推推
8.夏目的結婚對象 乃木坂太郎
題材特殊的作品,和殺人魔假結婚是什麼樣的體驗?跟著夏目新一起踏上這段奇妙的旅程吧(?)讀得時候會覺得很想繼續看下去,但看完的現在我只覺得這個故事整體都還蠻硬來的,有一點像是人魔的性轉版?跟著夏目新的視角,會越來越沈迷在和珍珠鬥智(鬥嘴?)的情緒裡,大家分析的頭頭是道,但最後都會落入珍珠的魅力之中,真是有夠莫名其妙,大概就像漢尼拔那樣,如果你很想知道跟一個狡猾又迷人的心理變態講話會是什麼感覺,那讀讀這部作品可能可以體會個七八成,不過這部作品關於兩人結婚的一些畫面我覺得都特別有意思,有點諷刺又有點理想,某種程度上寫出了婚姻爾虞我詐的一面
9.愛情是烤肉的滋味 花塚栞
台版譯名是小夫妻的火烤新婚生活(聽起來怎麼有點地獄??)但其實是暖心向的夫妻故事,兩個隨便結婚的男女(對,漫畫裡大家結婚都不帶腦子的)一起探索巴逼Q的魅力,前期比較常烤東西吃,後期可能火烤美食也是有極限的,也開始會出現別的角色或是生活情節之類的,總之漸漸有點偏離火烤的主題,不過讀起來依然是溫馨悠閒的走向,也是男主主要負責煮菜,看來我真的很喜歡這一味(寫到第九本突然自我發現了起來)
10.一個人去死 カレー沢薫
這部漫畫勢必得放在一個壓軸的位子,雖然女主還是單身,但因為他家親戚孤獨死在浴室,被人發現時已經是一鍋湯的情況下,她開始思考自己如何避免孤獨死這件事......
從各種不同層面和角度去討論孤獨死的議題,從老無所依到現階段的家庭規劃,也不免要想到自身與別人之間的關係,女主的大腦感覺不知道是什麼做的,再配上一個也很會胡說八道的男主,是一部從旁觀者角度看女主燒腦的故事(?),劇情明明都只是對話可以卻常常急轉直下,搭配作者魔性的畫風,真的是無理也被他說成有理,你要說他是一部劇情漫畫,但劇情又很不按牌理出牌,你說他是社會現象漫畫,但他有時候又很懸疑,你說他是青年漫畫,但有時又很想知道男女主角到底會不會在一起,總之,是一部很難定義但又蠻想繼續看下去的魔性作品
今年也寫完了!!!打完收工!!!(只是想說這句話而已)今年因為換手機,所以我沒有認真開發新的漫畫,不過拼拼湊湊依然可以湊個十本書來,真不愧是有長年看漫畫經驗的我(對自己精神喊話),看到前兩年許願希望可以買到的天才寶貝,如今安安穩穩地躺在我的手機書櫃裡,我就覺得很開心,但我最近除了漫畫都複習舊的之外,音樂也都總愛挑老歌來聽,明年清單有點危險......總之,希望明年也能看到很多有趣的漫畫~~
1 note · View note