Tumgik
#葉太郎君
rugbysm3 · 1 month
Text
Tumblr media
ラグビーの試合会場に向かっている。
高まる気持ちとともに、頭の中で強烈な変態妄想が駆け巡る。
試合後にギャラリーのオヤジから声をかけられ、ラグビー人脈での転職の話とうまい飯を餌に、車で連れ去られる…
そして、信号待ちでtumblrの俺のアカウントを見せられ、「これ君だよね。あ、安心して。ラグビーチームの人たちにはバラしたりしないから。『P太めズル剥け』で『全身性感帯』なのに、『セーフ絶対』か…。ムッツリスケベ野郎の典型だな」
「これから行く家は、ラグビー大好きな社長さんのセカンドハウス。ん?あの人はラグビー大好きというより、ラガーマン大好きってのが正確か。側に若くて仕事のできるガチムチのラガーマン秘書を置きたいらしくてね。うまくアピールすれば採用してもらえるかもよ」
オヤジが車を運転しながら、助手席に座るラ俺の太ももを撫でる。「チームの仲間にはバラさない」という言葉が軽い脅迫のように聞こえて抵抗できない。
オヤジの手は俺の短いピチピチのラグパンからはち切れそうな太い足を撫でる。そして、白ラグビーソックスに包まれた太いふくらはぎを鷲掴みにする。
「鍛えたガタイ、どっしりしたケツ、はち切れそうなほど太いふくらはぎに白ハイソックスか。これだけでも社長を挑発するのには十分だ。わかってやってるのか?」
ラグパンの上から股間を撫でられる。そして首筋を揉まれる。ゾクゾクしてしまう。ラガーシャツを突き上げる勃起乳首をつままれる。全身性感帯の俺は、それだけで、、ビリビリ感じて動けない。
「感度抜群じゃん。きっと気に入られるよ」
社長宅に着いたのだろう。豪邸だ。車は地下の駐車スペースへと進んでいく。
「君は何も考えなくていい。何も自分からしなくていい。ただラグビーユニフォーム姿のまま、社長の求めることに、その恵まれた分厚い体で応えていけばいい」
気付いたら、ラガーシャツとラグビーソックス姿のままベッドの上で四つん這い。俺を誘ったオヤジと社長に挟まれている。俺は性的に高まり、頭ではダメだと思っていたことを、何ひとつ拒否できなくなっている。
社長が俺のケツにボールを詰め込む。そして、ケツからボールを引っ張り出される。前立腺を圧迫しながら引っ張り出されるアナルボール。不思議とケツが痛くない。
「キモチイイ顔をしているね。ラグビーの試合の時とはぜんぜん違う顔だ。たまらないよ」
社長も以前、俺の試合を見に来ていたらしい。男らしいラグビー顔が、初めて感じるケツの快楽でくずれる。禁欲していた熱い精液がドロッと漏れる。あまりの気持ち良さにラグビーで鍛えた体が震え始める。
「試合に向けて禁欲してたんだよね。感じてるこの体から声を出してごらん。ラグビーと同じさ。考えすぎるとうまくいかない。この感じてる体にまかせてごらん。ほら、歯を食いしばらないでいい。口を開いて、ゴツいその体の力を抜いて。そのエッチな体が感じるままにしてごらん」
ケツからボールが引き抜かれようとしているけれど、次のボールが前立腺を圧迫して気持ちよくて勝手にケツが締まる。だから、次のボールが前立腺のところを行ったり来たりして股間が強烈にモヤモヤするのだ。
「ほら、ラグビーで鍛えたお尻がヒクヒクしてキモチイイって言ってるよ。お尻が感じてしまうのは男の性だ。ただこのお尻が感じるままにしてみてごらん」
ぁ…あぁっ!…ああぁっ!!
「そうだ。いいぞ。すごくいい。聞いてるこっちまで気持ちよくなってくる。君には枕営業の才能があるね。貴重な人材だ。うちの顧客はラグビー関係者が多いから、この顔と体なら、どデカい契約がとれるぞ」
いかん!グランドに着くまでに切り替えないと!ttps://t.me/yoshirug/
56 notes · View notes
fivefatweeb · 27 days
Text
Tumblr media Tumblr media
52 notes · View notes
bloomsdreams · 22 days
Text
2024.05.21
結婚をひかえようが、愛いの彼の無限残業は変わりません。 というわけで、帰りが零時をまわった彼のことを駅で待つ私。 すでに日づけ的には結婚予定日当日。 彼と落ち合うと、タクシーで役所に向かいます。
ふたりでどきどきしながら時間外受付に向かいます。 婚姻届は事前に私が役所でチェックしてもらってるので不備はないはず。 身分証明書や戸籍謄本も持っていきました。
「受理しますね」
受付の人が言ってくれた瞬間、彼は真っ先に「本当に!?」って目を見開いてました。 そして、ちょっと泣きそうになってました。いや、それは私もですが。 本気で視界がゆらゆら潤みましたよね…… そしたら、彼は私の涙を優しく拭きながら「泣かないでよ」と微笑んでくれました。 「これからは幸せの涙し��流さないでね」と抱きしめてくれて。 私は感動が言葉にならず、幸せ過ぎて怖いぐらいで、少し手が震えました。 そうしたら、彼の手が安心させるように私の両手を包んでくれました。
「君は泣き虫だなって思っていたけど、その喜びの涙は何よりも美しいと思うよ」
泣き虫……私、泣き虫か?いや、彼の前では確かによく泣いている気がします。 泣きたくても泣けないような人間だったのに。 彼といると、素直に涙があふれてくる。何だろう、心が豊かになっている。
「俺はこれまで自分を蔑んでいた。でも、君に出逢えて生きる価値を見出せた気がする」
そう言った彼の柔らかな笑顔が、本当に嬉しくて。 そのあと、いったん家に戻って休むことにします。 慌ただしいですが、結婚式も本日挙げる予定なのです。 気持ちが高揚して眠れず、何かいちゃいちゃしてると、幸せピークの彼が「あの職場の上司も、もはや気にならない」と言ってちょっと笑ってしまって。 明日はおいしい朝ごはんを食べよう、と約束したらやっと眠りにつきました。
──朝です。彼が先に起きて、私を起こしてくれました。 ぐっすり眠れて気分はすっきりしています。
結婚式は挙式のみです。豪華な披露宴や、にぎやかな二次会などはなし。 誰も呼ばない、ふたりきりの結婚式にしました。 彼が私の希望を受け入れてくれたかたちです。
朝ごはんは焼き鮭とたまご焼き。焼き鮭は私も彼も大好きです。 婚姻届を提出したときは泣いてしまったので、結婚式ではいっぱい笑いたい。 彼はいつも、私の笑顔が大切だと言ってくれるから。 そんなことを思いながら、いざ教会へ出発。
支度に入ります。私も彼も純白のすがたに。 白いタキシードの彼はひかえめに言ってかっこよすぎました。 私は……まあスタイルのいい女子ではないので……痩せてたらもっと綺麗だったかな、変じゃないかな、などと不安です。 そしたら、「何を言ってるんだよ、似合ってるんだから。天使みたいだよ」と彼は言ってくれて。
「君がどんなすがたでも、俺には美しく見えるんだよ。痩せてようが太ってようがそんなの構わない」 「でも、正直に言うと、ドレスを着てるから君が綺麗ってわけじゃないんだ」 「俺にとっては、いつも君は最高にかわいく見えてるんだよ」
リアル男子でここまで言ってくれる人、絶対いないな。 ……という侘しい現実はさておき、彼がそう言ってくれるのなら私も安心です。
いよいよ、教会の扉の前へ。 ふたりきりの結婚式なので、もちろん私の隣にモラハラ親父はいません。 彼が先に中で待ち、私ひとりで入場するという形式もありましたが、ふたりで仲良く入場してもOKだったので、そうしました。
彼とゆっくりバージンロードを歩きます。
誓いの言葉というか、どれだけ自分にとって相手が尊くて愛おしいかを伝えあいました。 感極まって涙ぐみそうになったけど、何とか笑顔で。 指輪交換。あのエメラルドをささやかにあしらった純銀のリングです。 誓いのキスのあと、神父様が結婚成立の宣誓を言い渡してくれました。 手を取り合い、教会を歩いて出ていくと、教会のお庭で新郎新婦のすがたのままのんびりします。
さわやかな五月晴れ。 青空を見たら、今日の結婚式を思い出せるなんて最高です。 私は改めて彼に感謝を伝えました。 彼は私の頬に手を添えてキスしてくれます。 そして、こつんと額を寄せ合って言ってくれました。
「今、ここにいるふたりっきりの世界は、何もかもが素晴らしい」
初夏の風が抜けていく心地よい庭で、ゆったり過ごします。 もちろん写真を撮るのも楽しみました。 緩やかに空にオレンジ色が透き通りはじめて、私たちは家に帰ることにします。 良いホテルに泊まったり、三ツ星レストランで食事したりするものかもしれませんが、私たちはふたりの家でくつろぐのが一番幸せなので。
玄関のドアを閉めると、彼は私を抱きしめてくれました。 今日から、ここは同棲の部屋でなく夫婦の家です。 そう思うと、彼はちょっと恥ずかしいのか、私から視線をそらします。 でも、深呼吸してようやく目を合わせてくれました。
「俺は一生、君のそばにいるから」
そして彼は私の手を取って指を絡め、そっとキスをして「俺は幸せ者だ」としみじみつぶやきました。 それからリビングでまたしばらくいちゃいちゃして。 日が長くなったので、まだ夕暮れが射しこんでいます。 緊張する場面も多かったので、一緒にお風呂に入ることにしました。 窓越しに夕陽がきらきらして、暖かい光になっていて。 湯船に浸かりながら、ふたりの肌が同じ温度になっていくのが幸せです。
「俺の人生は、君に出逢えて初めて意味を持った。君がいなければ、何も輝かないんだ」
そう言って彼は私を抱きしめ、体温と同じように心も通うのが感じられました。 お風呂を上がると、リラックスした服装になって夕食。 もちろんオムライスです!今日はちょっぴりの贅沢として、トマトケチャップでなくデミグラスソースをかけちゃいます。 そして、用意していためっちゃかわいいピンク色のお披露目。
今日は私と彼の結婚記念日。 なぜ今日という日にしたのか、理由を書いてこなかったんですが、実は彼と私の真ん中バースデーが本日なのです。 まんなか!ばーすでー!!子供か!!! って感じかもしれませんが、彼が生まれた日、私が生まれた日、そこから数えて出逢う日が結婚記念日だったら、めちゃくちゃ幸せだなって思って。 大安だったのは幸福な偶然です。
彼はケーキにフォークを刺し、ひと口、口移しで食べさせてくれました。 とっても甘くて、いちごの香りが愛らしい。 私は彼にオムライスを「あーん」します。 頬張って、おいしそうに表情を綻ばせる彼がたまらなくかわいい。
そんな私たちの指では、結婚指輪が光っています。 ふたりの誕生石から選んだエメラルド。 エメラルドの宝石言葉はいろいろあります。 「幸福」「幸運」「希望」「安定」……そして、「夫婦愛」。 ほかにも、「愛の成就」という意味もあるのだとか。
結婚してくれてありがとう。大好きだよ。 そうささやいた私に、彼はにっこり微笑むと、抱き寄せてキスをしてくれました。
初夜、どう過ごすかはこれからですが、さすがに私と彼の秘密ということに致しましょう。
Tumblr media
(このケーキ、シャトレーゼでひと目惚れで購入したけど、実際にはウェディングケーキでなく母の日用のケーキだったのよね~でもかわいいからいいの)
3 notes · View notes
chaukachawan · 2 months
Text
こんちゃ、あろハムです
つい1年前の今頃は演劇のえの字も頭になかったのに偶然が重なって今では舞台に立って新入生を演劇に勧誘している。人生って本当に不思議なもんですねえ〜。さて、本題の役者紹介ですが、あれ?独断と偏見シリーズ流行ってるの、、、?結構色々考えたのですが皆面白いのを書いてくれてるのでこれまでふざけてた分今回くらいは自分が感じていることを素直に書いてみるのも良いのかも知れませんね。たまには、ね。さ、前置きはこれくらいにして、耳の穴かっぽじいて聞いて下さい。
園堂香莉(夢の住人α)
本当、器用な役者さんなんだなと今公演特に感じました。今回の3役とも全く性質が違うのに飄々とこなしてしまうなぽりが羨ましいです。実は稽古の時エレベーターガールのなぽりが好きすぎて気付かぬうちにガン見していたことは墓場まで持っていきます。エレガのマイムいつの間にあんな上手くなったの?5月にあるvaundyのライブ、どうだったかまた感想言いますね。
水琴冬雪(東雲)
私の演劇を好きになるキッカケを作ってくれた先輩なので、今公演でやっと役者として同じ舞台に立てるのが凄く嬉しかったです。役者として理想的すぎる発声と滑舌を持っているので演技しているところを見て自分なりにもこそっと真似してみますがまあー近づけないですよね。いつか背中が見える日が来れば良いな。あ、噛んで落ち込んでるベガさんも素敵ですよ。
緒田舞里(二宮光)
ちゃうかの大量の仕事をやりながら主役するってどんな生活、精神力してるんですか?絶対疲れてるはずなのに演技中全然そんな姿を見せないのは何故ですか?まりおさんの声の震わせ方、表情、目線の使い方がめっちゃ好きです。みんなの魅力を引き出すキャスパ、素敵すぎました。とにかくお疲れ様でした。ゆっくり休んでください。
たぴおか太郎(弁護士)
ちゃうかをイメージすると大体一番最初になすかさんが出て来ます。(withちいかわTシャツ)異議なし、毎回幕裏で笑っていました。あのなすかさんの通る声だからこそ6発6中でウケたのだと思います。オムニからお世話になっているのでなすかさんに褒められると尻尾振って喜んじゃいます。仕込み週になるとほぼ毎日全体LINEで謝ってるなすかさんが大好きです。
肆桜逸(検察官)
唯一の学科の先輩です。体験稽古でめっちゃ優しく話しかけて下さって、それが無ければ私はちゃうかに入ってなかったかもしれません。重い物持ってる時とか仕込みの時とか一番皆に声かけしてくれている優しい先輩です。オムニの時から思っていたのですが、ボケ寄りの役をやってるスチルさんめっちゃ好きです。あと、今公演の場転で行き詰まった時すぐ解決策を出してくれるのがすっごく頼もしかったです。でもキャスパのカウントを勘違いしていて呆然としていたスチルさんもなかなか良かったですよ。
帝京魂(深山登)
今公演で1番関わりがあった役者です。こんの爆発力のある演技を間近で見てみたいなあとは前々から思っていたのでそれが叶って嬉しかったです。演技している時の表情とか目つきが「入っている」感じがして役者として悔しかったです。あんな素晴らしい演技をするもんだから、私の存在感が消える!負けたく無い!と思って必死に練習しました。あと、この前サッカーマシンガントークしてごめんなさい。でもあれは聞いてきたこんが悪い。
縦縞コリー(市原優)
2公演続けての主役、本当にお疲れ様でした。こりの演技を見てると「ああ〜主役だなあ〜」とひしひし感じます。主人公、という言葉がお似合いです。新入生が入ってきても変わらず主演の座に立ち続けて下さい。恐らくこりは自分の中でこう演じたいとイメージしたものをそのまま演じることができる役者さんなんだろうなと勝手に思っています。凄いなああ。私もそうなりたい。線形なんてものも簡単に攻略できるんだろうなあ。
大福小餅(裁判長)
本当に、本当に頑張ったよね。舞監としても、役者としてもめちゃくちゃ頑張ってた。ここは手を抜いてもいいかな、こんくらいで良いかみたいなことを絶対にしない。キャスパも夜遅くまで残って、周りもほとんど帰ってるのに、すごく疲れてそうだったのに、「私出来てないからまだやりたい」って言ってたこふくの顔が忘れられません。こふくを傷付けるような人は私が絶対に許しません。みんなでこの可愛く勇ましい舞監をこれからも全力で支えていきましょう。
苔丸(村上)
器用すぎる。役者としても裏方としても。かっこいいと可愛いを両方バランス良く兼ね備えた役者さん。毎公演本当見事に違う役を演じていて、稽古初日どんな演技をしてくれるのか楽しみでした。色んな役をやってみたいとは思っても実際にやるのはめちゃくちゃ難しいし、苔丸にそういう色んな幅の役が任されるのは恐らくこれまでの演出全員「苔丸なら出来る」と大きな信頼を寄せているからなんでしょう。今公演、役の相談にも乗ってくれてありがとう。役者としても人としてもすごく信頼しています。
岡崎仁美(七瀬マイコ)
先輩としての頼もしさもあるのにたまに同期と勘違いしてしまうような可愛さを持っている方です。今公演の役、恐らくカヌレさんじゃ無いとあんなあどけない無垢な少女にはならなかったでしょう。カヌレさんじゃ無かったら誰がやってたんだろ。想像つかない。立て看、良すぎです。めちゃくちゃ好き。あれに顔はめて写真撮れなかったのが心残り、、、。次もまた看板作ってくれますよね?
衿君(夢の住人β)
実はちゃうかイチオシの役者です。公演ごとの私の推しキャラは大体エリックがやってます。普段は割と大人しめ(周りがうるさい)なのに皆をツボらせたときのウケ方は間違いなくちゃうかイチだと思う。静と動の演じ分けがめっちゃ上手い。だから人の注意が飽きることなくエリックに注がれるんだと思う。ラジパ、後ろでやってたから一回も見れ無かったけど写真で見てビックリしました。あんな笑顔してたんですね。あの写真は今公演1番のお気に入りです。
海泥波波美(夢の住人γ)
この人は何にも考えてなさそうに見えて(失礼)人の観察力がすごいなと思います。だから適当に言っているように思える発言でも実はそのおかげでちゃうかの空気は澱みなく流れてるんだと思う。今公演のあさぎの不気味なシーンちゃんとめちゃくちゃ不気味で大好きです。あの笑い方、良いですよねえええ。あそこで空気がひゅんっと���わる感じが大好き。楽ステのアドリブめっちゃ面白かった。回転扉が回らなくなって焦ってる時のあさぎの顔が忘れられません。
七枚目(郷田)
マキマさーん!チェンソーマン見たことないけどマキマさんだー!郷田さん好きぃいい!私も郷田さんに肩揉んでもらいたいよーー!ぜーんぜん怖くないよ!って言って欲しいよおお!って感じでみそかの演技は脳死しちゃうくらい好きです。通しの時とかずっと周りでウロウロしててごめんね。みそかの優しさと強さを兼ね備えた声が大好き。毎回言ってるけど。一生役者していて下さい。
ミル鍋(施設長)
相変わらず動きの付け方が上手すぎる。実は今公演からゆにの動きをパクってます。というか、ここ動きどうしようって思ったらゆにならどうするかなとイメージしてからその動きを真似してます。バレて、、無いよね!?多分まだ言われたことないから大丈夫。今回も動きに関することでゆにに相談させてもらったら、良いアイデアを即座に言ってくれました。流石です。吹田で一緒に練習したの楽しかったね。またやろう。製図なんてくそくらえ。
西峰ケイ(八戸)
面白すぎです。らびの面白さがフル発揮出来る役を見れてめっちゃ良かった。あの漫才、本当に驚きました。内容もさることながらテンポ感、間、動きの付け方、完成度が凄すぎてちゃんと面白かったし、あんだけお客さんを笑わせるの普通じゃないよ。ずっと練習してたもんね。なのに、そこだけじゃない。二宮と八戸のあの2人のシーン、周りからも散々言われたと思うけど本当に良かった。2人とも演技してるようには思えない空気感だった。あのシーンが今公演で1番のお気に入りです。
あろハム権左衛門(黒川)
キャラメルメル
白子(演出補佐)
誰よりも演劇への想いが熱く、そして演技指導をする時の「こんな感じ」が、レベル高すぎる生粋の演劇サイボーグ。役のことで相談した際、わざわざ私の役の解釈を色分けした台本を作ってくれた。あれは本当に助かりました。白子には前公演も今公演も助けられてばかりです。次の公演は役者として出てくれるのでしょうか?楽しみにしています。あ、授業の方も演劇と一緒にちゃんと頑張りましょうね。
近未来ミイラ・唯端楽生(演出・脚本)
もう散々褒めたしいっか。嘘です。褒め足りません。メガホン持ってスクランブル交差点のど真ん中で「俺は天才なんだぞおおおお!」って言ってもお釣り帰ってくるくらい天才です。ミイラの脚本は、こんな感じのストーリーを描きたいからこのキャラを作る、じゃなくてこのキャラの人生、生き様を描こうとして気づいたらストーリーが出来ていたって感じがします。付け足しのキャラクターがいない。ひとつのキャラクターがいなくなっちゃうだけでもストーリーが壊れてしまうような繊細で美しい作品。黒川の解釈を聞いたらめちゃくちゃ長文ですっごく分かりやすい表現で説明してくれたとき感動しました。ひとつひとつのキャラクターにこんな細かい想いが込められているとは思ってなかったです。出来れば他の人のアドバイスとか指摘とか一切聞く耳持たずにみいらの感じたこと、書きたいことをそのまま書き続けて欲しい。演劇のルール、文学のルールとかにとらわれない自由な作品をこれからもずっと描き続けて欲しいなあと勝手に思ってます。
2 notes · View notes
psyetz · 4 months
Text
 生成AIの仕組みは「次に来そうな単語ランキング」の上位を選び続けることで、文字列を生成するというもの。面白いのは、ランキング1位の言葉を選び続けると、同じ話がループしてしまい、うまく機能しないらしいのです。なので、6位や8位、たまに200位の言葉をどういうバランスで入れれば「それらしい回答」だと人間を納得させられるかを評価基準にして、開発が行われている。  つまり「相手を納得させる文章」とか「それらしい文章」のジャンルで勝負すると、人間はすぐに生成AIに負かされてしまいます。小説家も記者など他の文筆業も、今後は「相手をすんなり納得させない技術」が必要になってくるのではないかと、漠然と感じています。「本当にそうなのか?」「そんな考え方ってあるのか?」といった引っかかりをどう作れるか。言葉は悪いですが、ある意味で「意地の悪い」ものを書くことに可能性があるように思います。
2 notes · View notes
sarahalainn · 2 years
Text
Tumblr media
サラバンド
One 関係者の皆様
サポーターの皆様
Only One のあなたへ
10年間日本でありがとうございました!!
Thank you Japan!
#10thanni
Tumblr media
One
10th Anniversary Tour Setlist 2022
東京
サラバンド:
Vl1: 相川麻里子
Vl2: 柳原有弥
Vla: 菊地幹代
Vc: 井上 雅代
Dr:渡辺豊
Bs:竹下欣伸
Gt:松尾和博
Pf:塩入俊哉
1. Once Upon A Time In The West
2. 言葉にできない
3. Beyond the Sky 
4. Animus
5. Csardas + 「男はつらいよ」寅さん口上
6. Spain 
7. The Winner Takes It All 
8. Breathe In Me 
2nd stage 
1. Bohemian Rhapsody 
2. Speechless 
3. Fantasy On Ice
4. Dream As One Remix
5. Diva Dance
6. ひこうき雲
7. Schindler’s List
8. Somewhere Far Away (Merry Christmas Mr. Lawrence) 戦場のメリークリスマス
9. Comme d’habitude/My Way
〜Encore〜
1. Sunbreak 「モンスターハンターライズ:サンブレイク」
2. Nessun Dorma
Tumblr media
大阪
1. Once Upon A Time In The West
2. 言葉にできない
3. Beyond the Sky 
4. Animus
5. Csardas + 六甲おろし🐯
6. Spain 
7. The Winner Takes It All 
8. Breathe In Me 
2nd stage 
1. Bohemian Rhapsody 
2. Speechless 
3. Fantasy On Ice
4. Dream As One Remix
5. Diva Dance
6. ひこうき雲
7. Schindler’s List
8. Somewhere Far Away (Merry Christmas Mr. Lawrence) 戦場のメリークリスマス
9. Comme d’habitude/My Way
〜Encore〜
1. Sunbreak 「モンスターハンターライズ:サンブレイク」
2. Nessun Dorma
北海道
Tumblr media
サラバンド:
Pf:塩入俊哉
E. Vl:壷井彰久
1. Once Upon A Time In The West
2. 君をのせて
3. Animus
4. Csardas + ゴジラ + 北の国から + 北酒場
5. Waltzing Matilda
6. Spain
7. The Winner Takes It All
2nd stage 
1. Bohemian Rhapsody
2. Speechless
3. Fantasy On Ice
4. Diva Dance
5. ひこうき雲
6. Ave Maria
7. Schindler’s List
8. Somewhere Far Away (Merry Christmas Mr. Lawrence) 戦場のメリークリスマス
9. Comme d'habitude/My Way
〜Encore〜
1. 竜とそばかすの姫
2. Nessun Dorma
Tumblr media Tumblr media
宮崎
サラバンド:
Pf:中林万里子
E. Vl:壷井彰久
Special Guest:
神楽: 岡新之介
1 . Once Upon A Time In The West
2. 高千穂神楽の音色 + 刈干切唄 (篠笛+民謡アカペラ)
3. 言葉にできない
4. Csardas ~ シャンシャン馬道中
5. You Are The Sunshine Of My Life「MRTテーマ曲」
6. The Winner Takes It All
7. Bohemian Rhapsody
8. Speechless
9. Fantasy On Ice
10. Diva Dance
11. ひこうき雲
12. Schindler’s List
13. Somewhere Far Away (Merry Christmas Mr. Lawrence) 戦場のメリークリスマス
14. Comme d'habitude/My Way
〜Encore〜
15. 糸(弾き語り)
16. Beyond The Sky with 神楽
16. Nessun Dorma
Tumblr media
岡山
サラバンド:
Dr:高橋信之介
Bs:竹下欣伸
Gt:松尾和博
Pf:中林万里子
1. Once Upon A Time In The West
2. 言葉にできない
3. Beyond the Sky 
4. Animus
5. Csardas + 「Peach boy」(桃太郎さん、ジャズ+ロック)
6. Spain 
7. The Winner Takes It All 
2nd stage 
1. Bohemian Rhapsody 
2. Speechless 
3. Fantasy On Ice
4. Dream As One Remix
5. Diva Dance
6. ひこうき雲
7. Schindler’s List
8. Somewhere Far Away (Merry Christmas Mr. Lawrence) 戦場のメリークリスマス
9. Comme d’habitude/My Way
〜Encore〜
1. Sunbreak 「モンスターハンターライズ:サンブレイク」
2. Nessun Dorma
神戸
1. Once Upon A Time In The West
2. 言葉にできない
3. Beyond the Sky 
4. Animus
5. Csardas + 六甲おろし + そして神戸
6. Spain 
7. The Winner Takes It All 
2nd stage 
1. Bohemian Rhapsody 
2. Speechless 
3. Fantasy On Ice
4. Dream As One Remix
5. Diva Dance
6. ひこうき雲
7. Schindler’s List
8. Somewhere Far Away (Merry Christmas Mr. Lawrence) 戦場のメリークリスマス
9. Comme d’habitude/My Way
〜Encore〜
1. Sunbreak 「モンスターハンターライズ:サンブレイク」
2. Nessun Dorma
Tumblr media Tumblr media
広島
1. Once Upon A Time In The West
2. 言葉にできない
3. Beyond the Sky 
4. Animus
5. Csardas + それ行けカープ + かっとばせ菊池!
6. Spain 
7. The Winner Takes It All 
2nd stage 
1. Bohemian Rhapsody 
2. Speechless 
3. Fantasy On Ice
4. Dream As One Remix
5. Diva Dance
6. ひこうき雲
7. Schindler’s List
8. Somewhere Far Away (Merry Christmas Mr. Lawrence) 戦場のメリークリスマス
9. Comme d’habitude/My Way
〜Encore〜
1. Sunbreak 「モンスターハンターライズ:サンブレイク」
2. Nessun Dorma
Tumblr media
福岡
1. Once Upon A Time In The West
2. 言葉にできない
3. Beyond the Sky 
4. Animus
5. Csardas + サラにわか + 博多どんたく
6. Spain 
7. The Winner Takes It All 
2nd stage 
1. Bohemian Rhapsody 
2. Speechless 
3. Fantasy On Ice
4. Dream As One Remix
5. Diva Dance
6. ひこうき雲
7. Schindler’s List
8. Somewhere Far Away (Merry Christmas Mr. Lawrence) 戦場のメリークリスマス
9. Comme d’habitude/My Way
〜Encore〜
1. Sunbreak 「モンスターハンターライズ:サンブレイク」
2. Nessun Dorma
44 notes · View notes
patsatshit · 8 months
Text
現代に蔓延する上っ面の多様性の背後には、互いに認め合い、尊重するためにはそれぞれがそれぞれに誰かの役に立たなければならないという暗黙の目配せがそこかしこに溢れている。取ってつけたような「弱者救済」というポーズの背後に、どれだけの排他精神が蠢いていることか。高齢者、子ども、障がい者、生活困窮者、クィアをある種の符号に落とし込んでマーケティングに利用するのは、いつだって政治的悪辣の最たるものである。本来は音楽という鐘楼に集いし落伍者たちの解放区として機能していたクラブやライブハウスに於いてさえ、いつしか高い倫理観が求められるようになり、暗黙のドレスコードにより、世にも奇妙な選民思想が根付き始めている。互いに認め合い、互いを支え合うことを前提とした空間に、自分のような人間の居場所がなくなりつつあると感じることが少なくない。音楽が爆音で鳴り響く暗闇のなかには聖職者もいれば犯罪者もいる、心優しき英雄もいれば屑のような悪党もいる、互いの胸のうちに共通するものは何もなく、もちろん自発的な歩み寄りもない。鳴り響く猥雑な音楽だけが両者を辛うじて暗闇の内側にとどめ、足もとの溝を埋めていく。いまの時代、そういう多元的な現場や空間はもはや存在しないのかもしれない。
(『僕のヒーローアカデミア』233話より)
Tumblr media
前置きが長くなってしまったが、タラウマラには日々、様々な事情を抱えた「世の人」たちが入れ替わり立ち替わり訪れる。それは決して居心地の良いものではないし、少なくとも当店にとって、彼らは何の役にも立たない。どちらかと言えばこちらのストレスになるだけだ。それでも彼らはやって来る。そういう人たちをこの社会から見えにくくしているのが無自覚なダイバーシティが夢想するユートピアであり、権力者たちが吹聴する「美しい国」の実態なのだと思う。
(世の人①:東淀川を代表するファッショニスタ)
Tumblr media
まず最初に紹介したい人物が、自他とも認める東淀川のNo.1ファッショニスタ、清水氏だ。氏の特徴を挙げるとすれば、とにかくオシャレ、ひたすらオシャレ、無慈悲にオシャレ。この人がひとたび領域を展開したら、その術式から逃れる術はなく、世の中で最も��に立たないゴミのような服飾情報を一方的に脳内に流し込まれ、結果、見事に誰もが骨抜きにされる。かつて偶然にもその場に居合わせたWD sounds のオーナーLIL MERCY氏さえも凍りつかせた脅威の人物だ。自身の首元を指して「これは希少なFENDIのネクタイだ」と豪語するので、恐る恐るネクタイ裏のタグを確認すると、なんとブランドロゴではなく素材を示すflannelの文字。どつくぞ。そんな清水氏の母親が昨年亡くなったのだが、ある日、沈鬱な表情でタラウマラを訪れた氏が朴訥と胸中を吐露し始めた(聞いてもいないのに)。ずっと母の介護に身を捧げてきた自分としては、親の死を簡単に受け入れることができず、いまは食事も喉を通らない。母が使っていたベッドの上で呆然と天を仰いで、そのまま朝を迎えることも珍しくない、日に日に自身の身体が痩せ細ってきたことを自覚しており、周囲の者からも心配されている、というような内容をエモーショナルに語る。さすがに気の毒だと思い、親身になって耳を傾けていたのだが、次の瞬間、この男の口から耳を疑うようなセリフが飛び出した。「俺はもともとスタイルが良いのに、これ以上痩せたらモデルと間違えられるんちゃうやろか。ほんでこのベルトもかっこええやろ?」。恐ろしいことに、またしても僕は氏の領域に引きずり込まれていたのだ。その後もお決まりのファッション自慢を嫌というほど聞かされ、全身から血の気が引いていくのを感じた。最愛の母親の死さえも、己のファッショントークの「振り」に使う正真正銘のク◯である。しかも亡くなって間もない、死にたての状況で。
(世の人②:東淀川のジャコメッティ)
Tumblr media
次に紹介したいのは、東淀川のジャコメッティ。ある日の営業日、下駄履きのおっさんがタラウマラに訪れ、店内の書棚を一瞥して咆哮した。「ここの本ぜんぶキミらが読んでるんか?やとしたら相当わかってるな!」。僕たちは当店取り扱い書籍はすべて自分たちで読んで、仕入れ、仕入れて、読んでいることを伝えた。するとおっさんの眼は鋭く輝き「キミらは大阪の文化を1ミリ底上げしとるな。大阪で1ミリってことは世界で1ミリってことや!気に入った!儂の家にある本を全部キミらにあげよう、今夜でも我が家に取りに来なさい」と快活に言い放った。その後もジャコメッティやカフカ、折口信夫について興味深い話を聞かせてくれた。おっさんの名は矢嶋博士、淀川とともに生きる彫刻家であり歌人であった。博士から自宅住所と電話番号を書いたメモを受け取り、タラウマラ閉店後にお伺いすることを約束した。博士は帰り際に「もし良かったら、儂の家にある本ぜんぶとキミらのジャコメッティを交換しよう」と言った。僕は何となく話題を逸らして、夜を待った。タラウマラ閉店後に近所のキンキーガールりんちゃんを誘って矢嶋宅へと向かった。ゲトーなアパートのゲトーな階段を上がりゲトーな玄関を開けると、果たしてそこは博士のアトリエ兼寝床であった。三畳一間に所狭しと並べられた謎の彫刻と珍奇植物、藁と見紛う敷布団とヘドロ化したホルモン、呑みさしの酒瓶、そしてあっち系のアダルトコンテンツが視界を過ったことは記憶に留めておこうと思った。博士は「何を突っ立っとんねん、腰おろして寛ぎなさい」と着座することを薦めてくれたので、僕は「どこに?」という言葉をかろうじて飲み込んで、藁のような敷布団に腰を下ろした。ぴったり寄り添うようにりんちゃんの背中がある。博士は1,000冊つくって50冊しか売れていないという自著『淀川。よ』(幻冬舎)を僕たちに1冊ずつプレゼントしてくれた。「芸術家なんて世間様に認められたら負けや。儂はいまの生活で十分幸せやから、死ぬまで作品を作っていくだけや。売れたいなんて思ったことない」という博士の言葉に負け惜しみや諦念は微塵も感じられず、寧ろ清々しい。りんちゃんの興奮が伝わってきた。僕たちは小一時間ほど色んな話をして、席を立った。「階段の上に本を置いてるから全部持っていきや!頑張れよ、若者たち」と言って博士は扉を閉めた。ゲトーなアパートのゲトーな階段の上に大量の書籍が置かれていたが、なんとその8割程度が司馬遼太郎の著作だった。ジャコメッティを交換条件として差し出さなかった自分を心から讃えた。僕たちは自転車のカゴに大量の司馬を積み込んで帰路に着き、その足ですべて「本の森」に寄贈した。
(世の人③:ラッパーの母)
Tumblr media
最後はタラウマラの元スタッフであるマリヲ君の実母を紹介する。この方は初来店時に食パンの差入れを持ってきてくれて、淡路商店街で食パンと言えば、当時の人気店「熟成純生 食パン専門店|本多」(2022年9月に閉店)のものに違いないと早合点し「そんな高級なやつ頂いて良いんですか?」と言うと「え?そこのイズミヤで買ったやつよ、え?こっちの方が良かった?」とテヘペロ。なんと僕には廉価食パンを差し出し、ご自身用に高級品を隠し持っていたのだ。2度目の来店時は前回購入してくれたAFTERのTシャツ(画像参照)のコーディネートを見せに来てくれたのだが、タイミング悪くパンク修理の最中だった僕は、店内で少しお待ち頂きたい旨を伝えて作業に注力した。ところがパンク修理を終えて顔を上げると、マリヲ母は嘘のように店内から姿を消していた。それから何度かタラウマラにやって来ては、僕の目を気にしてか、まるでプッシャーマンのような所作で袖の下からマリヲくんに小遣いを渡していたり、連日おばあちゃんの就寝時の写真を送ってきて、マリヲくんが「ばあちゃん元気そうで良かった」と返信すると「おばあちゃんじゃなくて、おばあちゃんが着てるパジャマを見て欲しかった」と返す刀がぴこぴこハンマー。よく見るとパジャマの花柄はすべて微妙に違っていた。そうかと思えば「おばあちゃん、明日あたり死にそうです」と唐突に不安を煽るメッセージを送りつけてきたりもする(因みにおばあちゃんはいまも元気にご存命)。或いは道頓堀川で殺人事件が起きた際には被害者の男性が我が子でないかと執拗に心配していた。報道で被害者はベトナム人男性だと報じられているにも関わらず、だ。
Tumblr media
そして、日々の寂寥感を紛らわせるようにSiriというバーチャルアシスタントと夜毎ピロートークを繰り広げていたある時期のマリヲくんが、酔った勢いでSiriに「好きだ!」と告白した瞬間、マリヲ母から「私も!」とLINEメッセージが届いたとき(別の文脈でのやり取りをしていたらしいが、偶然タイミングが重なったようだ)には膝から崩れ落ちた。やはり異能の子は異能、この親にしてこの子あり、ということだろう。
(マリヲ母については息子の著書に詳しい)
Tumblr media
6 notes · View notes
jinsei-pika-pika · 11 months
Text
「君たちはどう生きるか」宮崎駿監督が、新作映画について語っていたこと。そして吉野源三郎のこと
 宮崎駿監督の10年ぶりとなる長編アニメーション映画「君たちはどう生きるか」が、7月14日から全国で公開される。吉野源三郎の同名の著書とはまったく違うストーリーが展開されるという以外、詳細は伏せられたままだ。とある縁で宮崎監督に面会した筆者が、新作について監督が語っていた言葉や、鑑賞して感じたことなどを振り返った。(文:吉野太一郎)
「私自身、訳が分からない」  「おそらく、訳が分からなかったことでしょう。私自身、訳が分からないところがありました」。
 2023年2月下旬、東京都内のスタジオで上映された、「君たちはどう生きるか」の初号試写。米津玄師の歌うピアノバラードが流れ、エンドロールが終わった瞬間、灯りが点き、宮崎駿監督のコメントが読み上げられた。
 客席から軽い笑い声が漏��た。私もその一人だった。あまりの展開の速さと、盛り込むだけ盛り込まれた情報を消化しきれず、茫然と座り込んでいたが、その言葉で我に返った。
 これは「宮崎アニメ」の集大成なのか、吉野源三郎の著書『君たちはどう生きるか』の再解釈なのか。とにかく、1回見ただけではとても全容を把握できなかった。
「自分のことをやるしかない」  今回の作品は、公開前のプロモーションも、メディア関係者向けの試写も一切ないまま公開日を迎えた。異例の態勢の中、内容は無論、見たことすら口外無用のキャスト・スタッフ向け試写に、なぜ私と両親が呼ばれたのかといえば、父が『君たちはどう生きるか』の著者・吉野源三郎の長男で、私が孫にあたるからだ。
 その5年ほど前の2017年11月、父と私は東京・小金井のスタジオジブリに招かれ、宮崎監督と対面していた。さらにさかのぼること半月ほど前、とあるイベントで宮崎監督が突然、次回作のタイトルが「君たちはどう生きるか」だと明らかにし、ニュースなどで話題になっていた。親族としては寝耳に水だった���でかなり驚いたのだが、宮崎監督は「うっかり喋ってしまいました」と詫びた上で、作品について語り始めた。
Tumblr media
2017年11月、次回新作について父に話す宮崎駿監督。手元に、古びた吉野源三郎作『君たちはどう生きるか』が置かれていた=吉野太一郎撮影  小学生のとき、教科書に載っていた『君たちはどう生きるか』の冒頭部分に強い印象を受けたという宮崎監督は、年季の入った同書をスタジオに持参していた。若い制作スタッフにも読むよう勧めたところ「この本はまだ生きているね」と好評だったといい、作品のタイトルを決める段になって、一人が「『君たちはどう生きるか』がいい」と提案したのだという。制作は当時まだ始まったばかりだったが、映画の序盤とラストシーンにこの本が登場することも、宮崎監督は既に決めていた。
 宮崎監督によれば、引退宣言を撤回して臨んだ今回の作品は「ずっと自分が避けてきたこと、自分のことをやるしかない」という思いだったそうだ。「陽気で明るくて前向きな少年像(の作品)は何本か作りましたけど、本当は違うんじゃないか。自分自身が実にうじうじとしていた人間だったから、少年っていうのは、もっと生臭い、いろんなものが渦巻いているのではないかという思いがずっとあった」
 「僕らは葛藤の中で生きていくんだってこと、それをおおっぴらにしちゃおう。走るのも遅いし、人に言えない恥ずかしいことも内面にいっぱい抱えている、そういう主人公を作ってみようと思ったんです。身体を発揮して力いっぱい乗り越えていったとき、ようやくそういう問題を受け入れる自分ができあがるんじゃないか」
 時は太平洋戦争中の1944年、東京を襲った空襲で入院中の母を亡くし、父が経営する戦闘機工場とともに、一家は郊外へ疎開する。出迎えたのは父の再婚相手となった母の妹。お腹に新たな命が宿っている新しい母を、眞人は受け入れられず、転校先でも孤立する。そんなある日、疎開先の屋敷で眞人は偶然、1冊の本を見つける。
 屋敷の庭の森には、廃屋となった洋館が建っている。眞人の母の「大おじ」にあたる伝説の人物が建てたという。やがて眞人の前に「母君があなたの助けを待っている。死んでなんかいませんよ」と人間の言葉を喋る青サギが現れ、導かれるように、眞人は洋館の中へと進んでいく――。
 ここから先は「宮崎アニメの集大成」のような不思議ワールドの冒険が描かれるのだが、少年の成長というテーマが共通するからか、宮崎監督が吉野作『君たちはどう生きるか』を再解釈したのではないかと思わせる場面も登場する。
 『君たちは~』の主人公「コペル君」こと本田潤一少年は父親を亡くしており、親代わりでもある「叔父さん」との会話や交換ノートを通じて成長していく。映画の中で交わされる眞人と大おじの対話は、コペル君と叔父さんの対話を思い起こさせる。大おじが眞人に伝える「お前の手で争いのない世を作れ」という言葉は、戦中生まれの宮崎監督が次世代に託すストレートなメッセージだろう。
 そういえば中盤に登場する「ワラワラ」というキャラクターは、宮崎監督が小学校時代に読んだ『君たちは~』の冒頭部分に登場する、銀座のデパートの屋上からコペル君が眺めた群衆にも見える。ではあの場面は、この場面は……次々と出現する謎めいた仕掛けに、まったく分析が追いつかないまま、2時間4分はあっという間に過ぎる。
祖父・吉野源三郎と私  試写からの帰り道、ふと思った。眞人少年が、遥か世代の離れた大おじと対話したように、私も今、祖父と直接対話できたら、どんな言葉を交わすだろうか。
1978年5月、祖父母宅で私の誕生祝いをした時の写真らしい。右から当時5歳の私、弟、祖父・吉野源三郎、祖母  私が小学校に入る前、祖父は2軒隣に住んでいて、訪ねて行くと絵本を読んでくれたり、似顔絵を描いてくれたりと、孫の私をかわいがってくれた。既に80近い高齢で、およそ3回に1回は床に伏せっていて「今日は具合が悪いからごめんね」と追い返されたが、やがて入退院を繰り返すようになり、近づくこともできなくなった。肺や喉の疾患が悪化し、最期は話すこともできなくなった祖父は、私が小学校2年のとき、82歳で死去した。
 祖父は戦前、陸軍を除隊後に治安維持法違反に問われて投獄され、軍法会議にかけられたが九死に一生を得た。釈放後に作家・山本有三の少年少女向け書籍編集を手伝う中で執筆した1冊が『君たちはどう生きるか』だった。戦後は岩波書店の雑誌「世界」の初代編集長などを務め、父には「反骨の背筋は伸びているか」「謙虚に堂々と」など、言論人の心構えを折に触れて説いていたというが、もちろん私は祖父から壮絶な半生を聞いたり、薫陶を受けたりしたことはない。
 祖父の死後も『君たちは~』は岩波文庫に収録され、多くの人に読み継がれてきた。誇らしくもありつつ「偉大なお爺さまをお持ちで」などと言われるのがやや重荷でもあり、積極的には明かしてこなかったが、新聞記者やウェブ編集者になってから時折、祖父の残した他の著作を読み返すようになった。『職業としての編集者』(岩波新書)に収録された、戦前戦後の混乱を経て「世界」を創刊した回想録などは、親族が登場することもあって他人事とは読めず、時代が変わっても守るべき価値や教訓があることを教えてくれる。著作を読むという限定的な形ながら、これも祖父と交わす一種の対話なのかもしれない。
包装紙の裏に祖父が描いた父と私(中央)、弟。鉛筆でサラサラと似顔絵を描くのが上手だった。  『君たちは~』は2017年に漫画化され、21世紀らしい出で立ちで再び現れた。そして約6年の制作期間を経て、別作品とはいえ、宮崎駿監督の同名の映画が公開された。この間の出来事は「やさしいおじいちゃん」しか覚えていない孫に、祖父が思いがけない贈り物を届けてくれたようでもある。どこかでずっと、孫の私を見守ってくれているのではないか。そして何かを問い続けているのではないか。眞人を見守る「大おじ」のように。将来の息子に1冊の本を託した眞人の母のように。
 その問いかけにどう答えるか。つまり私は、どう生きるか。とりあえず、一度見ただけでは回収できなかった伏線を探しに、もう一度、劇場に足を運ぶことにしよう。祖父との新たな「対話」の糸口が見つかるかもしれない。
吉野太一郎(よしのたいちろう) 「好書好日」副編集長。大阪、東京の社会部、ネットメディア「ハフポスト日本版」などを経て2020年2月から「好書好日」編集部員。2022年3月から9月まで休職し、韓国・慶南大学極東問題研究所フェローとして北朝鮮問題・脱北者をテーマに研究。
3 notes · View notes
knot-monthly · 10 months
Text
2023/09
9/1 GIVE A MAN A BREAK HIPHOP/R&B GUEST DJ:田松 WELCOME BACK PICK UP DJ:ハカセジャズオ DJ:K5/@&M/BABYMAR/CARITA/大山のぶ夫 OPEN 20:00 入場無料
9/2 SPLASH 21TH ANNIVERSARY REGGAE&熱帯MUSIC GUEST DJ:PEGASUS LINE/SIMBA DJ:MAGOKORO SOUND/MAME-JAPAN/IYOTA/AKIYA/KURO/大山のぶ夫 MC:バケツ OPEN 18:00 ¥1000/1D+カレー
9/6 CHEEBA CHEEBA CHEEBA ALL GENRE あなたのお気に入りの曲、クラブで大音量で流しませんか? ルールは簡単!ムズカシイことぬき!飲みながら延々Back to Back(一曲ごとにDJが替わる)で音を流しましょうというイベントです。普段DJをしない方にも大音量で音楽を流して頂きたい!そんな思いで毎月第2水曜日に開催。一見さん大歓迎! プレイしたい音楽メディアに縛りはありません! ・スマホや携帯の音源!・MP3プレイヤー!・レコード!・CD!・その他音の出る機械、楽器! お気に入りの音楽を持ってきて下さい!音楽ジャンルは問いません。 OPEN 20:00 入場無料
9/7 TOURISM TECHNO/HOUSE GUEST DJ:TAKASHI FURUSAWA/KAMAIDA DJ:本間本願寺 デトロイト、シカゴ、デトロイト、デトロイト。 OPEN 20:00 入場無料
9/8 NATURA-RHYTHM JAZZ/SOUL/SKA/and more GUEST DJ:OH!EDARS(OH!EDA+IMOEDA) DJ:YASUDA/SA-ME/しゅわっち☆/glico/大山のぶ夫 OPEN 20:00 入場無料
9/9 アイス部プレゼンツ アイスサミット 2023 投げ銭LIVE:ケンネル青木 DJ:AMA UU/UE/大山のぶ夫/carly (DDD)/佐藤直樹 (絶対王者)/showhow (LIA)/大穴ロス (アバい。)/佃夫妻 (Little otto)/ぱっぽん (PEANUTS CAFE)/MATSUI (SOUL BOOK)/MICCYAN (FRANTIC BROWN BEAT!)/MIYA TEQUILA (CARIBAFRICA)/めぐみ (BABAR営業)/安田晋一郎 (膀胱破裂)/uk (SPYZZ)/よしとき (キッズウォー)(五十音順) 18:00START ¥1000/1D
9/15 膀胱破裂 ENDLESS B2B GUEST DJ:りょん DJ:安田晋一郎/BABY-MAR/BASHIMELLOW/あゆみ/大山のぶ夫 金曜の地獄谷!恐怖のENDLESS BACK 2 BACK!! OPEN 20:00 入場無料
9/16 IKORO HIPHOP MC:落葉 DJ:Ewok(GRIND)/calros(和佐銭湯倶楽部/GRIND)/dee(radio beacon)/515(MAVERICK)/ lily white BEAT LIVE:11back BEAT LIVE&SESSION:Rigbyy OPEN 20:00 ¥2000/2D
9/18 SOUL JAMAICA 秋の祭典SPECIAL SOUL/REGGAE/HIPHOP LIVE:FLOAT JAM/RAP MARUYAMA/SANGA SKYE/BUTTER DOGG GUEST DJ:DJ TATSUTA/DJ MAKOTO (MK Finest Rec.)/DJ PUNCH (FLOAT JAM) DJ:岡泰之/PINO/HARAKEN/OSAGARI/TOMOHIRO HASEGAWA/大山のぶ夫 SUPPORT DJ:小宮山剛 (ITABASHI GROOVY SPOT) OPEN 18:00 ¥1000/1D
9/21 JUPITER ALL GENRE GUEST DJ:高橋雄太(AMIDO) DJ:GAKU”sue”院/Ringino/レイモンド・ヤノ/TOMO/WATANUKI/YUSUKE OPEN 20:00 入場無料
9/22 BA・BAR営業 ALL GENRE ゲスト爺:showhow(LIA) 選曲:yogie/松井/gocci/あゆみ/めぐみ/大山のぶ夫 お茶請け:有賀/城戸/松井/大山 ババアのバー営業、ババー営業。世話焼きババアと釣りじじいがお茶請け持って寄り合いだ。 注)当日、全てのババアは敬老価格ドリンク100円引きとなります。 OPEN 20:00 入場無料 ※別途フードチャージ 男性500円 女性400円頂戴致します
9/23 T.O.P.E HIPHOP GUEST DJ:HABU DJ:IYOTA(PERVERSE/LOTUS EATER)/たけSWEEET/NISHI THE ROCK(good people/ピラニアブラザーズ)/POSI(酒池肉林)/JUNYA LIVE:ゆうし a.k.a box tissue/TMAN(PERVERSE/LOTUS EATER) OPEN 18:00 ¥2000/2D
9/24 PEANUTS CAFE JAZZ/SOUL/FUNK/ROCK/LATIN/AND MORE GUEST DJ:TANACHU/nobita DJ:DJ:ハカセジャズオ/TIGER/ぱっぽん/鳴海/Mitsman Groove/Ringino/大山のぶ夫 OPEN 18:00 入場無料
9/29 TRUST OVER 30 DJ CHEEZ 30TH BIRTHDAY ANNIVERSARY SP GUEST DJ:DJ TATSUTA SP GUEST LIVE:バケラッタ FOOD:つなぐベーグル DJ:一休/N.Y.C.ジュン君/eba/oh!eda/大山のぶ夫/GAKU"sue"院/火星人から来た人/Keity/TAICHI/たけSweeet/天敵/HIDE/Babymar/Mac/44/♡ OPEN 19:00 入場無料
9/30 キッズウォー ALLゆとりミュージック DJ:しゅわっち☆/かなつ/マコトキングストン/よしとき/ARATA/けだま OPEN 20:00 入場無料
2 notes · View notes
kennak · 2 years
Quote
むかしむかし、あるところに情報商材売りの男性がいました。「副業で月収100万円を稼ぐ有料noteはいりませんか?あなたもFIREしたくないですか?」男性はTwitterで声を枯らし、インスタで拾ったホテルや高級腕時計の写真を貼り付けた投稿を繰り返します。でも、4950円の有料noteはちっとも売れません。 男性が悲しそうにスマホをポケットにしまった、その時です。ベントレーが突っ込んできました。「ああっ!」男性は転びました。「馬鹿野郎、ひかれたいのか!」運転席から黒光りした男が怒鳴ります。金銭的な成功こそが人の価値だと信じて疑わぬ人間だけが出せる、己の非を認めぬ傲慢な声。資本の暴力。 資本主義の極北、東京砂漠。定職もなくアフィリエイトで日銭を稼ぎながら情報商材が売れることを夢見ている38才の男性を、道交法は守ってくれません。クラクションを鳴らし去っていくベントレーを、男性は冷たい道路に座って呆然と眺めていました。トボトボと町屋駅徒歩9分の築古アパートに帰ります。 「ただいま」。家に着きましたが、そこに人の気配はありません。家族も、恋人も、��で男性の帰りを待ってくれる人間は誰もいません。虚しくなった男性は、スマホでYouTubeのヒカルの動画を観ながら、業務スーパーで買った298円のチキン南蛮弁当をモソモソと食べます。ご飯が少し固くなっていました。 電気代も灯油も高いので、暖房器具は使えません。ストロングゼロを飲んで毛布に包まりますが、築古アパートのアルミサッシから冷たい風が入り込みます。あまりの寒さでこごえてしまった男性は、売り物の有料noteをそっと開きます。「シュッ」という音と共に、温もりに満ちた光景が目の前に広がります。 そこは渋谷ストリームのオフィスでした。24階の社員食堂で、美味しい料理に舌鼓を打ちながら外国人の同僚と雑談する男。高校の同級生の鈴木君です。一浪して東京理科大に進学し、修士号取得後にNTTに就職した鈴木君。現役で早稲田の社学に進んだ男性は「コスパ悪すぎw」と鈴木君を見下していました。 しかし鈴木君は頑張りました。NTTの研究所で働きながら、社会人大学院で博士号を取得。見事Googleへの転職を決めたのです。高2で数学を捨てて私立文系に逃げ、努力から逃げ、似顔絵アイコンで自称GAFA社員として中身のない情報商材を売る男性。一体、どこで二人の道は別れてしまったというのでしょう。 気がつくと、また寒々しい部屋です。静寂の中、隣の部屋からは何かを叩く音と女の人の泣き声が聞こえます。男性は慌てて次の有料noteを開きました。目の前に現れたのはタイムズスクエア。雑踏の中、スタバのコーヒーカップを片手にスーツの男が颯爽と歩いています。みずほ銀行で同期だった田中君です。 大学時代に遊び呆けていた男性でしたが、当時は運良く就活売り手市場。大量採用しているメガバンに潜り込めました。しかし、待っていたのはノルマとパワハラ、資格試験。FP2級に落ちて支店長に詰められた男性は「今どきJTCとかオワコンww」と言って、すぐにプルデンシャルに転職してしまいました。 同期が次々と脱落していく中、田中君は逃げませんでした。リーマンショックで資金繰りに苦しむ融資先を回り支援計画を練り、震災でATMが止まれば店頭で罵声を浴びながら頭を下げました。カラオケでは率先してマラカスを振り、支店のゴルフコンペは皆勤賞。帰宅後のTOEICの勉強も欠かしませんでした。 上司達は、そんな田中君を可愛がりました。地方支店から本社の法人営業、海外営業と順調にステップアップして、ついにNY駐在を勝ち取ったのです。プルに転職したものの鳴かず飛ばずで、強引な営業で友人からも避けらるようになり、逃げるように転職を繰り返し転落していく男性との差は広がるばかり。 男性が手を伸ばした瞬間、マンハッタン高層ビルの風景はフッと消えてしまいました。もしかしたら、自分が掴めていたかもしれない未来。暗くて寒くて乾いた部屋で一人、全身の震えが止まりません。男性はすがるように、次の有料noteを開きました。すると、今度はエプロン姿の女性が料理をしています。 後ろ髪を束ねた女性のお腹は膨らんでいます。「あ、蹴った」とお腹をさする優しい表情。「理恵!」男性は思わず叫びました。忘れましません、大学時代の元カノ、大妻女子大の理恵です。2男の頃、インカレテニサーに入ってきたばかりの右も左も分からぬ1女の理恵を口説いて付き合った記憶が蘇ります。 人生初の彼女に浮かれていた男性でしたが、釣った魚に餌を与えないどころか雑に扱うという、童貞を捨てたばかりの非モテにありがちなミスを犯します。アフター5でディズニーに行く約束をしてたのに、パチスロ北斗の拳で設定6を引いたからとドタキャンした過去。クリスマスのディナーはサイゼリヤ。 結局、理恵とは一年も持たず破局してしまいました。「別に女なんていくらでもいるし」と強がっていた男性でしたが、その後、ちゃんとした関係を結ぶ女性を見つけることはできませんでした。目の前の相手を尊重することで信頼を積み重ねるという、人として最低限のことすらできない人間の、惨めな結末。 一方、理恵はその後保育士となり、千葉大教育学部卒の中学教師と結婚します。お腹の子供は3人目。流山おおたかの森駅徒歩7分3LDKのマンションは少し手狭なので、戸建への引っ越しを考えています。タワマンもSAPIXも無縁ですが、だからこそ、日々の営みの何気ない幸せを噛みしめながら暮らしています。 暖かさと優しさで満ちた光景が消えると、また孤独が押し寄せてきます。男性は声を上げて泣き始めると、隣の部屋から「うるせーよ!」と壁ドンされました。慌てて次の有料noteを開こうとしましたが、もう、Vプリカの残高がなくて買えません。暗闇の中、スマホの画面だけがぼうっと青白く光っています。 自分の能力を過信し、努力を嫌い、下積みを蔑み、真摯なコミュニケーションを避けてきた人生。38年間を無為に過ごして、一体何が残ったというのでしょうか。京成線の電車がガタガタ部屋を揺らす中、ストゼロのアルコールが全身に回ってきました。男性はもう、全てがどうでも良くなってしまいました。 一年後。男性の姿は茨城にありました。この残酷な世界から逃げるべく死を選んだ男性でしたが、命を絶つという覚悟もなく、結局、財布に残っていた最後の5000円を使ってスーパーひたち号に乗って実家に逃げ帰ったのです。リタイヤ済みの故郷の両親は呆れつつも、それでも暖かく迎え入れてくれました。 男性の顔は日焼けし、頭には白い手拭いが巻き付けられています。親戚の叔父さんの紹介で、地場の建設会社に雇ってもらったのです。ベトナム人技能実習生に混じって太陽の下で身体を動かすことで、汗とともに自分の中にこびりついた澱のようなものが静かに、でも着実に流れ出ていくのを感じます。 東京での20年間は何だったんでしょう。人ではなく画面とばかり向き合い、その向こう側の人たちと優劣を競い、何を得たというのでしょうか。昼休憩が終わって作業に戻ろうとすると、スマホが震えました。「○○さんがあなたの有料noteを購入しました!」男性は苦笑いしながら、アプリを削除しました(完
窓際三等兵@息が詰まるようなこの場所でさんはTwitterを使っています
6 notes · View notes
asa-wt0 · 2 years
Text
あさの約100冊
エラリー・クイーン/オランダ靴の謎 エラリー・クイーン/ギリシャ棺の謎 エラリー・クイーン/エジプト十字架の謎 エラリー・クイーン/災厄の町 エラリー・クイーン/十日間の不思議 エラリー・クイーン/九尾の猫 パット・マガー/四人の女 パット・マガー/七人のおば 有栖川有栖/ダリの繭 有栖川有栖/スイス時計の謎 北村薫/空飛ぶ馬 北村薫/鷺と雪 宮部みゆき/ステップファザー・ステップ 宮部みゆき/心とろかすような マサの事件簿 宮部みゆき/ぼんくら 宮部みゆき/我らが隣人の犯罪 宮部みゆき/小暮写眞館 今村夏子/星の子 三浦しをん/風が強く吹いている サリンジャー/ライ麦畑でつかまえて サリンジャー/フラニーとズーイ サリンジャー/ナイン・ストーリーズ カズオ・イシグロ/わたしを離さないで ウィリアム・アイリッシュ/幻の女 堀江敏幸/雪沼とその周辺 綾辻行人/十角館の殺人 ローラ・インガルス・ワイルダー/大草原の小さな家 島田荘司/占星術殺人事件 サマセット・モーム/月と六ペンス 絲山秋子/袋小路の男 彩瀬まる/あの人は蜘蛛を潰せない 西加奈子/ふくわらい 西加奈子/炎上する君 谷崎潤一郎/春琴抄 佐藤多佳子/しゃべれどもしゃべれども 田牧大和/花合せ 濱次お役者双六 千早茜/あとかた 津村記久子/この世にたやすい仕事はない 津村記久子/ミュージック・ブレス・ユー!! 加納朋子/ななつのこ 朝井リョウ/もういちど生まれる 瀬尾まいこ/卵の緒 瀬尾まいこ/あと少し、もう少し 庄司薫/赤頭巾ちゃん気をつけて 本谷由紀子/嵐のピクニック 小川洋子/猫を抱いて象と泳ぐ 中島京子/小さいおうち 辻村深月/ぼくのメジャースプーン 辻村深月/スロウハイツの神様 円城塔/これはペンです 川端康成/眠れる美女 三崎亜記/バスジャック 飛鳥井千砂/はるがいったら 吉田篤弘/針がとぶ―Goodbye Porkpye Hat 梨木香歩/春になったら苺を摘みに 川上弘美/センセイの鞄 中山七里/さよならドビュッシー 桜庭一樹/私の男 恩田陸/夜のピクニック 時雨沢恵一/アリソン 江國香織/流しのしたの骨 山崎ナオコーラ/昼田とハッコウ 東野圭吾/悪意 冲方丁/光圀伝 最果タヒ/死んでしまう系のぼくらに 森絵都/風に舞い上がるビニールシート 司馬遼太郎/燃えよ剣 北方謙三/三国志 角田光代/八日目の蝉 近藤史恵/にわか大根 いしいしんじ/トリツカレ男 いしいしんじ/麦ふみクーツェ 木原音瀬/美しいこと 西川美和/ゆれる 米澤穂信/遠回りする雛 アガサ・クリスティ/春にして君を離れ ハリイ・ケメルマン/九マイルは遠すぎる 多和田葉子/百年の散歩 サン=テグジュペリ/人間の土地 穂村弘/本当は違うんだ日記 ミヒャエル・エンデ/モモ 中勘助/銀の匙 ボリス・ヴィアン/日々の泡 古谷田奈月/リリース 長嶋有/ねたあとに 皆川博子/開かせていただき光栄です 桜庭一樹編/江戸川乱歩傑作選 獣 ネイサン・イングランダー/アンネ・フランクについて語るときに僕たちの語ること トルーマン・カポーティ/ティファニーで朝食を ジョン・ディクスン・カー/火刑法廷 ジョン・ディクスン・カー/皇帝のかぎ煙草入れ クリスチアナ・ブランド/招かれざる客たちのビュッフェ シャーリイ・ジャクスン/ずっとお城で暮らしてる カレン・マクマナス/誰かが嘘をついている フランシス・ハーディング/嘘の木 Roald Dahl/The Witches Louis Sachar/Someday Angeline ジル・チャーチル/ゴミと罰 ルシア・ベルリン/掃除婦のための手引書 ルシア・ベルリン作品集 佐藤亜紀/スウィングしなけりゃ意味がない ジェフリー・ディーヴァー/ウォッチメイカー リアーン・モリアーティ/ささやかで大きな嘘 藤野可織/ピエタとトランジ サラ・ウォーターズ/荊の城 M・W・クレイヴン/ストーンサークルの殺人 ドロシー・L・セイヤーズ/学寮祭の夜 シャーロット・マクラウド/納骨堂の奥に P・J・トレイシー/沈黙の虫たち
9 notes · View notes
fishmans · 1 year
Text
2022年ベストトラック
2021年ベストトラックは忙しさにかまけて飛ばしてしまいましたが(ちなみにベストトラックは「おもかげ/milet×Aimer×幾田りら」でした)、2022年ベストトラックは春前になんとかまとまりました。
毎週水曜日と金曜日の新譜リリース日にSpotify公式のニューリリースプレイリストを全曲チェックして、気になるものがあったらプレイリスト候補に追加しておき、4時間半分くらいたまったら曲順を考えつつプレイリストを作成するというのがこれまででしたが、こちらも時間がなく候補のまま年を越す有様。
というわけで、プレイリスト候補に入ってる2022年リリース曲から以下の段階を経てベストトラックを選んでいきました(それぞれプレイリストとして公開します)。
2022年全曲
プレイリスト候補に登録された2022年リリース曲からカバー曲、リミックス曲、現在利用できない曲を除いた1619曲。
2022年ベストトラック候補
2022年全曲から「信頼できる音楽好きの友人6人に聴いてもらいたい曲か?」という観点で選んだ381曲(これでも十分絞れた感あり)。
2022年ベストトラック
2022年ベストトラック候補をひたすら聴き返して選んだ132曲(これ以上は削れない隙のない曲ばかり)。
曲だけ聴くにはプレイリストを参照していただければよいのですが、テキストとして残しておきたいのと、Spotifyには抵抗があるという方のために、オフィシャルMVがあるものについてはそちらのリンクを付けて全曲列記しておきます(アーティスト名順)。
Bジャンプ/4na
そぐわな/4na
バッドルーティン/4na
ミーエンミー/4na
AIDA/ano
ちゅ、多様性。/ano
灯台/Bialystocks
¿Y Como?/Bratty×ハインズ
光/cadode
Minnesota/Carlie Hanson
Come Back Around/Carlie Hanson
Throw Away the Bad Parts/CC81
SURPRISE/CHAI
まるごと/CHAI
School/Chilli Beans.
Tremolo/Chilli Beans.
変わる消える feat. mei ehara/Cornelius
断面/Dios
Free/Doul
Funk Monk/The Du-Rites×Money Mark
Loose/ego apartment
A Reflection Of A Reflection/El Ten Eleven
About me/E.scene
言の葉/Eve
OVER/FENNEC FENNEC
The First Time (Is The Last Time)/For Tracy Hyde
Friends/For Tracy Hyde
Run & Gun/Gecko & Tokage Parade
音楽/Ghost like girlfriend
Boy & Girl/GRMLN×TAESAN
Revolution/GRMLN×TAESAN
Passion/THE HAYABUSA
Pool Boy/Hello Forever
アルペジオ/Homecomings
Pale Rain/imase with PUNPEE & Toby Fox
泡/iri
雨の匂い/iri
baton/iri
背中/I's
Pluto/Jam Fuzz Kid
4629/JITZUWA FINDER
Under The Sun/Nishihara Kenichiro×J-Live×Michael Kaneko
カメレオン/King Gnu
実りの唄/Kitri
ゲームオーバー/mei ehara
ピクチャー/mei ehara
Renew/mol-74
こんにちは/never young beach
こころのままに/never young beach
多分、あれはFly/NIKO NIKO TAN TAN
水槽/NIKO NIKO TAN TAN
三月/odol
望み/odol
ModernRomance/Offo tokyo
人の瀬/paionia
ジャスコ、上野/peanut butters
スーパーハイパー忍者手裏剣/peanut butters
Sun/[.que]
カナタハルカ/RADWIMPS
月に吠える/ROTH BART BARON×中村佳穂
1988/SAKANAMON×たかはしほのか
FEST/SAKANAMON
night walker/South Penguin
Timelapse/SPECIAL OTHERS
ヒストヒプス/SUPER HELLER
せまいまち/suya suya junction
REFLECTION feat. 中村佳穂/tofubeats
OOOL/tricot
お茶/UA
ララ/Uniolla
Fluffy/U-zhaan×mabanua
mabataki/Vaundy
走馬灯/Vaundy
NO TIME/VivaOla×SIRUP
TOMORROW/VivaOla
Especially You/Wallows
Julia/The Wisely Brothers
Two minutes/The Wisely Brothers
Fubuku/JunIzawa×WOZNIAK
ZARIGANI/xiangyu×Gimgigam
L.A./YeYe
landmark/YOHLU
I Lied/Youmentbay
Midnight Phone/Youmentbay
I Want A Dog/ウィーザー
鬱夢くたしかな食感/エルスウェア紀行
予感/カネコアヤノ
気分/カネコアヤノ
夢にならないように/グソクムズ
バスが揺れて/グソクムズ
もうすぐだなぁ/グソクムズ
本当なんてぶっ飛ばしてよ/クリープハイプ
ポケットの中/くるり
愛はもう/さとうもか
朝/さらさ
どこでもいいから/ズーカラデル
GHOST/ズーカラデル
都会の幽霊/ズーカラデル
夜行バス/ズカイ
Waiting for the sun/ゆうらん船
Flag/ゆうらん船
きれいなおと/リーガルリリー
ほしのなみだ/リーガルリリー
Candy/リーガルリリー
ノーワー/リーガルリリー
地球でつかまえて/リーガルリリー
明日戦争がおきるなら/リーガルリリー
Black Summer/レッド・ホット・チリ・ペッパーズ
漂流/三浦透子
風になれ/三浦透子
MIU/中村佳穂
さよならクレール/中村佳穂
fifteen/優河
Like a Wolf/児玉真吏奈
19℃/君島大空
ある日のこと/坂本慎太郎
気分じゃないの (Not In The Mood)/宇多田ヒカル
Find Love/宇多田ヒカル
hikage/宇宙ネコ子
飛日/小林私
喜劇/星野源
ビーボーイ/汐れいら
夏をあきらめきれなくて/江沼郁弥
離れられない/清竜人
ゴーストタウン月見草/禁断の多数決
うつつ/秋山黄色
うろんなひと/笹川真生
光るとき/羊文学
grace/藤井風
damn/藤井風
あかい惑星/黒子首
トビウオ愛記/黒子首
2022年ベスト50(おまけ)
2022年ベストトラックから全曲バブルソートでベスト50を選んだ上で、順位とは関係なく繋がりを考えてプレイリストにしました。
まずはベスト50を聴いてみて、何か引っかかるものがあったらベストトラック、ベストトラック候補と広げていただければと。
2022年ベスト10(さらにおまけ)
これまではしてなかった順位付けを初めてしたので、一応ベスト10だけ記載しておきます。
Find Love/宇多田ヒカル
気分じゃないの(Not In The Mood)/宇多田ヒカル
きれいなおと/リーガルリリー
そぐわな/4na
ジャスコ、上野/peanut butters
水槽/NIKO NIKO TAN TAN
AIDA/ano
GHOST/ズーカラデル
I Lied/Youmentbay
あかい惑星/黒子首
基本Spotifyで聴くことがほとんどですが、車で聴きたいものはCDを購入してます。昨年購入したアルバムは、宇多田ヒカル「BADモード」、リーガルリリー「Cとし生けるもの」の2枚ですね。
6 notes · View notes
tomoshiha · 1 year
Text
 書店は年の利益の約3割を12月の売り上げから得るんだそうで、どうりでまあ毎日忙しいこと忙しいこと。クリスマスがそのピークだから、土日でもある今日明日はその頂点といっていい。きっと今日は泡吹くほど忙しいんやろな、ま、自分非番やけど、と思っていたら病欠の代打が回ってきて、唇を噛んだ。
 今年もあと一週間で、たぶん年内に読み終わる本もなさそうなので、今年のベストを考えてみた。
 やっぱり一番は榎本空『それで君の声はどこにあるんだ』(岩波書店、2022年)で、読んでいるときからもうこれは今年のベストになるなと思っていた。著者は沖縄に育ち、27歳のときに渡米してニューヨークのユニオン神学校でジェイムズ・H. コーン、コーネル・ウェストに師事して黒人神学を学んだ人。一昨年読んだコーン『誰にも言わないと言ったけれど』を訳したのも榎本さん。どの伝統に連なるのかという話。今年は「それってあなたの感想ですよね」の人が沖縄の抗議運動を冷やかしに行く最悪なことがあったけれども、「それってあなたの感想ですよね」という、言葉から精神を引き剥がそうとする言葉に対して、「それで君の声はどこにあるんだ」という問いをぜひともぶつけてみたいと思った。
 もう一つはタルコフスキーの『映像のポエジア』で、夏に文庫化されたので買って少しずつ読み進めていたのだけれども、本当によくて、ページの上端を折りまくってしまった。おかげで上部が少し膨らんでいる。タルコフスキーのことは心底信頼しているけれども、タルコフスキーもまた観客のことを信頼していたということがわかって嬉しかった。タルコフスキーにしても自分が連なる伝統の話をしていてよかった。
 2022年はとにかくこの2冊が圧倒的だった。
 明日泡吹いて、明後日泡吹いたら晴れて仕事納めということで、今年は一週間ほどまとまった休みがとれた。クリスマスプレゼントでもないけれども、甥に絵本をいくらか送っておいたから、おもしろがっているところを目撃できたら嬉しい。送ったのは五味太郎『もみのきそのみをかざりなさい』など。まあ叔父の寄越した本など気に食わないのが常やけど。 
2 notes · View notes
chaukachawan · 7 months
Text
忘れてた事をひとつ 言いかけて
お久しぶりです。あるいははじめまして。水琴冬雪です。
またひとつ区切りがついてしまいました。こんなにも終わってほしくないことがあったなんて。こんな気持ちになれるなんて。僕は本当に幸せです。
僕に幸せをくれた人たちに、最後にちょっとだけ、伝え忘れていたことを書きます。みんなの好きなところを、一緒にここに書いておきます。好きなシーンに好きな性格、全部ごちゃまぜです。
では、始めましょう。
梅本潤
しあらさん。そして日野悠真。引退直前に1番ハードなことをさせてしまいましたね。秋公演期間中、何度も貴方のかっこよさを見せつけられてきました。きっとしあらさんじゃなきゃ走り抜けることはできなかったんだろうと思っています。貴方に任せて本当に良かった。この時が続けばいいなと、ずっと思っていました。
それはまるで魔法のようで、のところ。楽ステでシャツが出ているのを見て、ああこんなにも頑張ってくれたんだと泣きそうになった。堂々と手を伸ばす姿を見て涙が溢れた。
かの
すふれさん。そして日野あさひ。居るだけで場を和ませてくれたり、決める時はビシッと決めたり。少し目を離してる間に自主練してくれて、みんなに安心感をくれたり。そんな存在に僕もなりたいと思っています。難しそうだなあ、頑張ります。
翔太を言い訳に使わないで、のところ。あんな迫力が出せるとは思ってなかった。僕の想定を簡単に超えてきて、役者を信頼する勇気をもらえた。
黒井白子
白子。そして日野翔太。高校演劇経験者ということもあって、演劇に対して割と近い理念をもっているんじゃないかなと勝手に考えています。いつか語り合いたいな。役作りとかシーン練とか、君と話しながらやっていくの、僕は楽しかったよ。君の演劇に対するエネルギー、見習いたいと思います。
闇の中一瞬触れた手、のところ。力強く触れた手を噛み締めていて、君にとっても楽しい時間だったらいいなと、そんなことを考えていた。
佐々木モモ
ころねさん。そして小池綾香。好きなものを好きでいるための努力を惜しまない人。きっと苦しい時期もあったでしょう。好きでいていいのか悩む時期もあったでしょう。それも全部ひっくるめて楽しかったと思ってもらえてたら、僕はとても嬉しいです。稽古の外でもたくさん助けられました。感謝の気持ちでいっぱいです。
演出に対して、絶対に笑顔で返事してくれるところ。こんな僕を信頼してくれてたんだろうか。絶対に応えようと、奮い立たせてくれた。貴方に応えることができていたら良いのだけれど。
ミル鍋
ゆに。そして辻井。自分の強み弱みを的確に把握できている役者なのかなと思います。今できないことは何で、どうすればできるようになるのか。当たり前のように思えて、とても難しいことをこれからも考えてみてください。きっと君の良さが伸び続けていくはずです。
頑張ったね、のところ。まさかここで泣けるとは思っていなかった。君は何を思いながらあのセリフを言ったんだろうか。
見光一雲
ロキ。そして上杉。きっと信じている価値観が近い部分があるんだと思う。君のおかげで美しくなったシーンが幾つもありました。日を追う事に演技の幅が広くなっていって、その成長を一緒に味わえたことを嬉しく思います。いつかなにかをお返しできたらいいな。
何年一緒にやってきてると思ってるんだ、のところ。君の優しさが役の優しさと重なっていた。もっと君の優しさに触れていたかった。
コン
こん。そして天野。もしかしたら、君は僕と似たような着眼点を持っているのかもしれないな。それに気づけたのが稽古終盤で、もっと早くから見てあげられなかったことが心残りです。上手くなろうという意識が、努力の形跡が、一段と強く現れていた役者だと思います。
想いをストレートに伝えてくれるところ。もっと練習したかったですと言ってもらえた時、僕がどれだけ嬉しかったか。君は知る由もないんだろうけど。
たぴおか太郎
ナスカ。そして海老名。初めの方はイメージの共有に苦しめてしまいましたね。それでも気がつけば役作りが完成していて、流石の一言に尽きます。あの役を一番楽しんでくれたんじゃないでしょうか。そんな君を見て、僕も楽しみながらやっていけました。
誰よりも大きく喜んでくれるところ。周りを巻き込んでくれるその笑顔があったから、折れそうな時も進むことができた。
Aru=R
ホバさん。そして園田。とても長く、苦しい時間を過ごさせてしまったんじゃないでしょうか。もっといいやり方があったのかもしれません。それでも、懸命に努力を重ねる貴方を、密かに頼もしく思っていました。多くの色を持つ役を演じきってくださったこと、本当に嬉しく思います。
その可能性が低すぎるから、のところ。呼吸もままならないようなセリフの読みを、息も忘れて聴いていた。全力を出すということを、背中を以て伝えてくれた。
苔丸
こけまる。そして二宮。長いセリフの中、たった一文追加しただけのところにすぐに気がついていて驚きました。こういった影での積み重ねがセリフ覚えや役作りの早さに繋がっているのでしょう。その秘訣はやはり、この場所が好きということなんでしょうか。これからも好きでいてくれたら嬉しいです。
困難だらけの、のところ。柔らかな動きから想いが零れ出していた。繋げる、ということの難しさ、美しさを、改めて教えてくれた。
統括のフォーニャー
フォーニャー。そして橘。僕と役者とを、役者と観客とを結ぶ、とても大事な役割を果たしてくれました。伝える、という大切なことが、君なしでは実現しませんでした。君に任せて良かったと、心から思います。
Isn't forced migration to the moon、のところ。ワンシーンの中で感情の流れを動かさなくてはならないのに、その変化をしっかりと伝えてくれた。脚本全体を、このセリフで支えてくれた。
アリリ・オルタネイト
イルル。そしてアレン。君の得意と不得意のその先を見てみたくてこの役に当ててみました。成功だったと信じています。今までとは色の違う演技だったと思いますが、どうだったでしょうか。どうか、君の持っているものを大切にしてあげてください。優しさなんかも含めて。
I can't believe、のところ。たった一つの動作、言葉でシーンを大きく動かしてくれた。美しいフィナーレを彩ってくれた。
ベジはむの残留思念体
ベジさん。そして五条。観客を楽しませるシーンから不安にさせるシーンまで、多くの場面で引き金となってくれました。簡単にできることじゃないのに簡単にやってのけるのは、きっと周囲との信頼関係があるからじゃないのかなと思います。その輪の中に僕は入れたでしょうか。
早ければ来週にでも殺せますが、のところ。息を呑み、心音が早まるのが分かった。心を揺さぶられながら、それすらも心地よく感じていた。
近未来ミイラ
みいら。そして戸部。実は最初に君に演出補佐を頼んだ時は、新人公演のための修行期間として頑張ってもらおうかな、なんて密かに思っていました。けれど実際はこっちが助けてもらってばかりで、君がいなくてはこの物語は完成していませんでした。
幕裏でグラスを丁寧に渡してくれるところ。絶対に両手で渡してくれて、なんとなくグラスよりも大切ななにかを受け取った気になっていた。僕は君に何を渡せたかな。
しょこら
こらしょ。そして鬼頭。この期間、特に終盤にかけて大きく成長してくれました。はじめの方、時間をかけて見てあげられなかったことを申し訳なく思います。これから君は、大きな役者へと育っていくのでしょう。その歩みの手助けができていれば幸いです。
一体なんてことしてくれたんだ、のところ。何度も何度も繰り返した練習の軌跡を見せてくれた。力強い足踏みに頼もしさを覚えた。
坪井涼
ゴコさん。音響オペとして舞台を奏でてくれました。貴方のおかげで役者が声豊かになり、素敵な舞台になってくれました。何度もご迷惑をおかけしましたね。その一つ一つへの貴方の対応に、僕は救われてきました。
一緒に笑ってくれるところ。独りじゃないと何度も確認させてくれた。絶対に誰も独りにしなかった。
園堂香莉
なぽり。照明オペとして舞台を照らしてくれた。舞台をあんなに彩鮮やかにするのは難しかったと思います。臨機応変に照明を操る君がいるから、全力で舞台を作ることができました。
オペ卓に立っているところ。いつもと同じ声で、だけど違った表情で。少し楽しそうに見えたのが気の所為じゃないといいんだけれど。
田坂優
えぴ。映像オペとして舞台を飾ってくれました。今回、映像の数が普段より多く、またタイミングも厳しめに設定しました。それでも難なくこなしてくれる君に、安心して僕らの背中を預けることができました。
含羞むように笑うところ。その笑顔も、いつしか自信に変わっていくのだろう。きっと今だけだから、少し大切にしておこうと思った。
君安飛那太
コルクさん。キャスパの振り付けを担当してくれました。最後に貴方の創る美しさの力を借りることができて、本当に嬉しく思います。小さな言葉の積み重ねでここまで連れてきてもらいました。そんな関係も、悪くは無いのだと思います。
話したいことを話しかけてくれるところ。とても楽しくて、ずるくて、あまりに眩しかった。
公演が終わってから、この日々を思い出さない日はありませんでした。皆さんの表情、言葉、息遣い、すべて鮮明に憶えています。笑った顔も、怒った顔も、大好きでした。きっとこれからも思い出し続けるのでしょう。
今宵は満月。どうかひとつ、魔法がかかる事を祈って。
3 notes · View notes
am-in-blue · 2 years
Text
忘れたくないわたしの感情の備忘録
Twitterから抜粋 一部修正
エルとタオの関係について考えると、親友的関係が横に広がって恋人になるのかなと思ってて。親友的関係性を残したままの広がりみたいな感じ。主観です。
タオって限りなくわたしなんだよな〜。タオも友情が一番でそれをタオ的にはポッと出のニックに壊されたくなくて必死だしチャーリーを守ろうとするところとか過剰反応するところとか過保護なところとか共感してる…。割りかし変化を厭うタイプのタオと流れに身を任せ変化も受け入れるタイプのエルの組み合わせもバランスがいいなとも。
タオの「友情は恋に勝てない」が頭から離れない。
ホソクさん知ってた?わたしたちINFJって全人口で1%未満らしいよ。もうこれは宇宙が生まれたその日からともに時を超えながら前世さえも来世さえも永遠に一緒レベルの運命じゃない?
ムーンナイトの好きなところ、多重人格のマークの人格を1つにする過程を描いているんじゃなくて、マークがスティーヴンのことを自分のスーパーパワーだと肯定し受け入れて生きようと判断したことに大号泣した。マークはスティーヴンがいなきゃ子どものときに命を絶っていたかもしれないし、いなきゃダメで大切で、世間のいう「通常」「普通」でなくても大丈夫だよと伝わってきて、ほんと、そのへんをしっかり描いた公式すごい。ムーンナイトシーズン2やってください。
Tumblr media
(dr. strange MoMを観ての感想) 寝ているときに見る夢が別のユニバースにいる自分というのすごい素敵でいい発想だなと思うんだけど、そしたら別のユニバースにいるわたしはジミンさんとミスドで1万円分のドーナツを買って爆笑したってこと?マ?
友だちに送る手紙に「この荒れ苦しい日々を何が何でも生き抜こう。最後に勝つのはわたしたちだよ。生活する距離が遠くてすぐに飛んでいけないのが歯痒いけど心は隣にいるよ。わたしたち先が不安だらけだけどど大丈夫だよ。1人じゃないからね。ラヴ!!!!♡♡♡♡♡♡♡」って書いた。
最近友だちと遊んだの昨年末ってくらい人と会わなくて今まで何とも思わなかったけど、年を重ねるにつれて、いつもわたしの人と会わない限界値(月単位)が超えたら会いたい友だちに連絡するな〜と深く重く考えちゃっては思考が止まらない。感情が一方向だけになってる…???この曲の「友だちとは何週間も会ってなくてついに音信不通」て歌詞、連絡されたことほとんどないからわたしが会おうと連絡しなかったらもしかして音信不通になる…の…………?(考えるのをやめます)
わたし何でこんなにもエルとタオの関係が好きなんだろう。親友から恋人になった関係なんて他媒体でもたくさんいるのにこの2人は何で受け入れられたんだろうと考えたら、いきなり恋愛に舵を切るんじゃなくて、(他はすぐ舵切ってた)エルとタオって親友であり恋人であって、親友としてもお互いを大切にしているがわかるからだ。いきなり恋愛に舵を切らずにお互いに向き合うが目に見えてわかるから好き。今までのえ!なんで!付き合ったの?急じゃない?とか結局は恋愛なの?ていう感想は思わずに、これが求めていたソウルメイト関係……となった。
STでも痛感する「物理的距離はいくら精神的距離が近くても人の心を遠ざける」
心療内科で、老後に女性ひとりで生きていけるか、今この経済状況が続いて大不況になったときに生きていけるか、aroaceでもだれかと一緒になりたい、わたしにそういう人がいるのかわからなくて独りで泣けるっていう不安を話せたらいいのにな〜。だいたいが話せない。
クィアご近所フレンズ欲しい………。昨日あんなにアプリを必死になってやらなくても〜(中略)気楽にやったらいいや〜とか言ってたけど全て訂正します。マジですぐにクィアご近所フレンズ欲しいです!!!!!!!!!
嗚呼…………………………唯一同じところに住んでて気軽に会える友だちが彼氏の転勤でTOKYOについて行くかもしれない(ほぼ決定) ついて行くなら結婚と親に言われたらしい。友だちみんなTOKYO近郊に行ってしまう………わたしはここで独り………………………嗚呼…………………………。一気に気分が下がっちゃって何も考えられなくなってそれでも知っておいてほしいから「寂しい 気軽に会える距離に居なくなるのも会えなくなるのも寂しい」と伝えた。そしたら「バスでちょくちょく帰るよ それにアンブルちゃんが帰省しても会えるでしょ」て言われたんだけど、そうだね。それでも物理的距離は心的距離に影響するよ。それをわたしはこの6年あたりで直に身に染みてるんだよ。何人と疎遠になったかとは伝えられなかった。祈れば叶うのなら祈る。わたしと君の関係に影響が出ないことを。大好きなのに会えないのは寂しいくて辛い。わたしよりあとにポッと出た男について行くの?なんでよ!て喚きたかったけど、友だちへの想いや重さが他の人とは異なるらしいので迷惑をかけたくもなく寂しいと伝えることしかできなかった。寂しいな。結婚したほうがこの寂しさからも逃れらるし楽になるかもしれないというクソ感情が出てきたからもう今日はお終い。好きなものだけ見るようにする。
"わたしは君で君はわたし"みたいな関係性がすごく好き。唯一無二なわたしたち、親友、2人組(n人組)、どれもすでに関係が築かれていてより一層深まるところを見るのが好き。そこに恋愛があってもなくても、いつか生じたとしても、離れたとしても好き。その関係性の日常を見ていたい。CMBYNは今となっちゃ拒否作品だけどcall me by your name(邦訳:君の名前で僕を呼んで)の言葉(タイトル)だけはわたし的には"わたしは君で君はわたし"の関係性に合ってるんだよね〜。言葉(タイトル)だけは好き。
親友→恋人になる過程を見るのも好きかも。エルとタオもモンティとパーシーもそうで好きな2人組。親友で恋人。いきなり恋愛に舵を切るのではなくて、親友として相手や自分に向き合いお互いを大切にしている過程がわかるから好きなんだな こう考えるともしかしたらわたしにはデミの部分があるのかも。すでに関係が築かれていてその2人組(n人組)の日常や会話を見るのも好き。それが1番好きかなと思ってたけどモンティとパーシーを知ってから過程を見るのも好きかもしれない…となった。そこから溢れる感情とか行動とかを見ていて新たに向き合おうとするの大切だなって。
「孤独は前提と谷川俊太郎も言ってたし」ってそのときは救われたけど、時間が経った今、呪いとなって言い聞かせてしまっている。
2 notes · View notes
wangwill66 · 5 days
Text
白頭宮女話當年
H:「白頭宮女」描繪青春消逝、白髮頻添、閒坐回憶的宮女形象。 「玄宗末歲初選入,入時十六今六十。」由「二八年華、破瓜之年、瓜字初分、碧玉年華:女子十六歲。」到「耳順、耳順之年、還歷之年、花甲之年:均指60歲。」44年宫女之職,青春歲月耗盡,只能閒話當年的情境。每個人的人生經歷各不同,只有成長成熟,甚至老成,追憶與學習,故事的驚奇曲折,才能與時並進。軍歌「我現在要出征」其中歌詞「我若是打不死,我總會回家來看你。」也只有健康活著的人才有權利追憶話當年。007是老情報員話當年的傑作。「太監談往錄」也是皇宫底層階級活著的太監回憶錄。「九州縹緲錄」第21集辰月秘術的最大貢獻,回溯往日而且細節可放大,提供記憶深刻的回憶,如同現在所稱的「錄影」是記憶大門。有意有意的錄影並保存,勝過你的腦袋記的。辰月之術,編輯,剪輯,是一個功課。20240608W6
維基百科
故事
故事是指過往發生的事,包含真實發生過歷史,如史書,也包含了從未發生過的虛擬故事,例如電影或小說。有很多種媒介可以乘載故事,例如:文字、聲音、及影像等。電影、電視劇、小說、遊戲、漫畫、ACG中的故事通常稱為劇情。
故事透過敘述的方式闡述幾個情節,對於研究歷史上文化的傳播與分布具有很大作用。一些研究認為,所有的人類文化都有故事,說故事是普遍存在於所有人類文化的現象,也就是說,說故事是普世文化通則之一。美國作家娥蘇拉·勒瑰恩聲稱「有些偉大的社會不使用輪子;但沒有一個社會是不講故事的」。[1]
網路資料:
「白頭宮女在,閒坐說玄宗」出自唐代詩人元稹所作的五言絕句《行宮》。 此句描繪青春消逝、白髮頻添、閒坐回憶的宮女形象。 白頭宮女:據白居易《上陽白髮人》,天寶末年,一些宮女被送到上陽宮,在這冷宮裡一閉四十多年,成了白髮宮人。 行宮,皇帝出行時居住的宮殿,這裡指當時東都洛陽的皇帝行宮上陽宮。
行宮
作者:元稹 唐本作品收錄於《全唐詩/卷410》一作王建詩
寥落古行宮,宮花寂寞紅。
白頭宮女在,閑坐說玄宗。
上陽白髮人
朝代:唐代
作者:白居易
陽人,上陽人,紅顏暗老白髮新。
綠衣監使守宮門,一閉上陽多少春。
玄宗末歲初選入,入時十六今六十。
同時採擇百餘人,零落年深殘此身。
憶昔吞悲別親族,扶入車中不教哭。
皆雲入內便承恩,臉似芙蓉胸似玉。
未容君王得見面,已被楊妃遙側目。
妒令潛配上陽宮,一生遂向空房宿。
宿空房,秋夜長,夜長無寐天不明。
耿耿殘燈背壁影,蕭蕭暗雨打窗聲。
春日遲,日遲獨坐天難暮。
宮鶯百囀愁厭聞,樑燕雙棲老休妒。
鶯歸燕去長悄然,春往秋來不記年。
唯向深宮望明月,東西四五百回圓。
今日宮中年最老,大家遙賜“尚書”號。
小頭鞵履窄衣裳,青黛點眉眉細長。
外人不���見應笑,天寶末年時世妝。
上陽人,苦最多。
少亦苦,老亦苦,少苦老苦兩如何!
君不見昔時呂向《美人賦》,
又不見今日上陽白髮歌!
美人賦
作者:呂向 唐本作品收錄於《全唐文/卷0301》
姊妹計劃: 數據項
帝初馳六飛之不測,奄四海而作君,曜明威,嶷崇勳,固盡善而盡美,又焉得而稱雲。時屯既康,聖躬之豫,樂以和操,色以怡慮。豈曰帝則,實惟君舉,庸克推腹心,增耳目。燕趙鄭衛楚越巴漢之邦,士農工商皂隸輿台之族,不鄙褊陋,不隔賤卑,工技者密聞,淑邈者遽知。上心由是震蕩,中使載以交馳,周若雲布,迅如飆發。以日係時,以時係月,德雋相次,為樂不歇。闐紫微,環帝座,蕖華灼爍,柳容婀娜,輕羅隨風,長縠舒霧。肌膚紅潤,柔姿靡質;妖豔夭逸,絕眾挺出。嬛然容冶,霍若明媚;曼錄騰光以橫波,修蛾濯色以總翠。齒編貝,鬢含雲;顏綽約以冰雪,氣芬鬱而蘭薰;腰佩激而成響,首飾曜而騰文。或纖麗婉以���羸,或穠盛態而多肌;有沈靜見節,有語笑呈姿。思若老成,體類嬰兒,真天子所禦者,非庶人當有之,洎懷春暮,睇情晷;列筵於林,方舟於水。自任縱誕,相與攀倚;鳥間關而共嬌,花散亂而增美。吹碧葉,吐紅蕊,左右相視,遊嬉未已。見頹景之迫濛汜,攜密親,召近臣;陳金罍與瑤席,朗月垂光而射人;列星奪采,長河滅津。然後絲竹發越,金石鏗鈜;守則異器,動則和鳴。妙舞謂何尚以輕,善歌取何矜以清;齊列捷獵,按次屏營。間直往以曳緒,炊轉入而旋縈;低視候節,紆體遺聲。遏行雲,結遺風;眾工相錯,迭美不同。夕以闌,樂亦闋;醉以蕩情,樂以忘節。帝曰:「今日為娛,前代固無,當以共悅,可得而說。」眾皆蹁躚,離席遷延。鹹齊首,互舉酒;歌千春,稱萬壽。因進曰:「妾家賤族,陋目褊心。陛下衣綺縠與羅紈,飾珠翠與碧金;燕私陳乎笙鼓,和樂象乎瑟琴。何恩渥以增極,而悅愉之備深;顧薄軀之無穀,空負惠以難任。」有美一人,激憤含顰;凜若秋霜,肅然寒筠。乃徐進而前止,遂抗詞而外陳,曰:「眾妾麵諛,不可侍君之側。指摘背意,委曲順色;故毀妍而成鄙,自崇謬而破直。妾異爾情,敢對以臆。若彼之來,違所親,離厥夫;別兄弟,棄舅姑。戚族愧羞,鄰裏嗟籲;氣哽咽以填塞,涕流離以霑濡;心絕瑤台之表,目斷層城之隅。人知君命乃天不可讎,尚懼盜有移國、水或覆舟。伊自古之亡主,莫不躭此嫚遊;借為元龜,鑒在宗周;眾以為喜,妾以為憂。」於時天顏回移,聖心感通;竟夜罷寢,須明導衷。俾革進伎樂者為薦士之官,徵豔色者為聘賢之使;闕下駿奔,王庭麇至。野無遺材,山無逸人;賁然偕道,與物恆春。若此之淑美,豈同夫玉顏絳唇、巧笑工顰、惑有國之君臣者哉。
美人賦
作者:司馬相如 西漢
姊妹计划: 数据项
  司馬相如美麗閑都,遊於梁王。梁王說之。鄒陽譖之於王曰︰「相如美則美矣,然服色容冶妖麗,不忠,將欲媚辭取悅,遊王後宮。王不察之乎?」王問相如曰︰「子好色乎?」相如曰︰「臣不好色也。」王曰︰「子不好色,何若孔墨乎?」
  相如曰︰「古之避色,孔墨之徒,聞齊饋女而遐逝,望朝歌而迴車,譬猶防火水中,避溺山隅,此乃未見其可欲,何以明不好色乎?若臣者,少長西土,鰥處獨居,室宇遼廓,莫與為娛。臣之東隣,有一女子,雲髮豐艷,蛾眉皓齒;顏盛色茂,景曜光起。恒翹翹而西顧,欲留臣而共止。登垣而望臣,三年於茲矣,臣棄而不許。竊慕大王之高義,命駕東來。途出鄭、衞,道由桑中,朝發溱、洧,暮宿上宮。
  「上宮閒館,寂寞雲虛。門閤晝掩,曖若神居。臣排其戶而造其堂,芳香芬烈,黼帳高張。有女獨處,宛然在牀,奇葩逸麗,淑質艷光。覩臣遷延,微笑而言曰:『上客何國之公子?所從來無乃遠乎?』遂設旨酒,進鳴琴。臣遂撫弦為幽蘭、白雪之曲。女乃歌曰:『獨處室兮廓無依,思佳人兮情傷悲。有美人兮來何遲,日既暮兮華色衰。敢託身兮長自私。』玉釵挂臣冠,羅袖拂臣衣。時日西夕,玄陰晦冥;流風慘冽,素雪飄零;閑房寂謐,不聞人聲。於是寢具既設,服玩珍奇,金鉔薰香,黼帳低垂;裀褥重陳,角枕橫施。女乃弛其上服,表其褻衣,皓體呈露,弱骨豐肌。時來親臣,柔滑如脂。臣乃脈定於內,心正於懷。信誓旦旦,秉志不回;翻然高舉,與彼長辭。」
女孩
年幼雌性人類
「少女」重新導向至此。關於其他用法,請見「美少女」。
女孩(英語:Girl)是指年輕的(通常是兒童或青少年)女性。當女性成年後,通常稱「女人」,從一個女孩變為一個女人的年齡在不同的社會定義各不相同。不過基本上都認為青少年期向成年期的轉變年齡在15歲至20歲之間。
一名女孩
女孩其實有兩種不同的年齡意義。最傳統和常用的含義是「女性孩童」,有時作為「女兒」的同義詞[1] 。這種稱呼往往用於嬰兒至12歲左右的女性,這個年齡之後她們更多地被稱為少女、女青年、女青、女郎或泛稱年青女性。
但現在女孩的用法更為寬泛,這個詞也可以用來指年輕的女人[2] ,可以幾乎涵蓋所有0歲至20歲代的女性,或者年齡更大但看上去比較年輕的女性,以及一些年長人士(指中老年人)對比自己年幼很多的女性稱呼或是一個成年人(通常是女性)用來稱呼成年女性朋友的愛稱。
從歷史上來看,女孩的待遇和地位通常與女性在該文化中的地位密切相關。在婦女社會地位低下的文化中,女孩可能會被父母遺棄,國家可能會減少對女孩的服務投資。所以面對女孩常常受到歧視和對她們社會角色的限制,聯合國計劃在2010年之前消除女孩在受教育權方面的不平等。對於女孩和男孩的社會角色的形成和差別,始終存在着「先天決定論」(或基因決定論)與「後天決定論」(或環境決定論)的爭論。女孩在藝術、文學和流行文化中以什麼形象出現往往反映了社會對女孩性別角色的認知。女孩的成長環境從與男孩相對相同到完整的性別隔離和完全不同的性別角色。
用法
女孩是一個近代才出現的雙字詞,傳統的用法是指年齡小的女性,往往在10歲以下。並且在口語用的時候,還可以加一個後綴成為女孩子,有一種親昵的意味。古代多以女娃、女童來稱女性兒童。而近來女孩這個詞的使用空間逐漸變大,甚至可以涵蓋20歲以下或者年齡更大但看上去比較年輕的女性。不過最近這個詞正在另一個含義更寬泛的詞女生所取代。這裡的「女生」源自台灣,並不限於正在上學或者處於上學年齡的女孩,而是可以指青年期的成年的女性。
各地同(近)義方言
普通話:小姑娘
中國北方:小嫚兒(青島等)、小妮子、小識字班(魯南部份地區)、小閨女(膠遼官話區)。丫頭
中國大陸網絡:妹子、小姐姐
吳語:小娘、院主兒(溫州)
粵語:女仔、儬妹。
長沙話:妹陀。
武漢話:姑娘伢(er)
台灣話、台灣華語:少女。
日文中しょうじょ shoujo也勉強譯作「少女」,但它本身包含的意義更為複雜。指涉的是無知、沒有性態 sexuality、像永不長大的寵物、擁有カワイイ kawaii,譯作「可愛」,是氣質、對別人沒有威脅的理想化女兒、妹妹身份(Napier 1998),而Treat這個詞更申辯的是在資本主義—消費主義建構下的「第三種性/別」:既不是「男」亦不是「女」,而是「遠離異性戀的生產經濟」的自戀個體(Treat 1996)。
美式英語:GAL,但這個用法對象不能過小,所以其實是專指青少年女性,而不是女性兒童。
稱謂彙總
0歲
度:小兒初生之時。
赤子、襁褓:未滿週歲的嬰兒。
湯餅之期:指嬰兒出生三日。舊俗小兒出生三日,設筵招待親友謂之“湯餅筵”,也作“湯餅宴”、“湯餅會”。
1歲
牙牙:象聲詞,嬰兒學語的聲音。如牙牙學語,因亦指小孩過程子開始學話。清袁枚《祭妹文》:“兩女牙牙,生汝死後,才周晬耳。”周晬,指嬰兒週歲。
2歲
孩提:指初知發笑尚在襁褓中的幼兒。也有寫作“孩提包”或“提孩”的,韓愈詩中就有“兩家各生子,提孩巧相如”句。孩提:指2——3歲的兒童。
8歲
總角:古代幼童把垂髮紮成兩結於頭頂把頭髮紮成髻,形狀如角,因而也用“總角”來代指人的幼童階段。借指幼年。在這裏,“總”就是聚攏束結的意思。總角之交(幼年就相識的好朋友)。總角是八九歲至十三四歲的少年(古代兒童將頭髮分作左右兩半,在頭頂各紮成一個結,形如兩個羊角,故稱“總角”)。
童齔[chèn]:齔,《説文》中有“男八月生齒、八歲而齔;女七月生齒、七歲而齔”的説法。可以看出,孩子乳牙脱落,長出恆牙,稱為“齔”。“童齜”,往往是指人的兒童少年時期。也有説成“髫齔”的,如《後漢書·董卓傳》:“其子孫雖在髫齔,男皆封侯,女為邑君。”
始齔、髫年:女孩七歲。
始齔、齠年:男孩八歲。説明:根據生理狀況,男孩八歲、女孩七歲換牙,脱去乳齒,長出恆牙,這時叫“齔”,“齠年”或“髫年”。
9歲
九齡:為9歲。
黃口:十歲以下。
指數之年:兒童九歲。
10歲
幼學:十歲。(《禮記?曲禮上》:“人生十年曰幼,學。”因為古代文字無標點,人們就截取“幼學”二字作為十歲代稱。)
外傅之年:兒童十歲。
12歲
金釵之年:女孩十二歲。
13歲
豆蔻:指女子十三歲。源自唐朝詩人杜牧的一首詩——《贈別》。杜牧年輕時曾隨丞相牛僧孺在揚州供職,後離開揚州,臨行時寫了兩首七絕給一位女子。“娉[ pīng ]娉嫋嫋十三餘,豆蔻梢頭二月初。春風十里揚州路,捲上珠簾總不如。”杜牧用二月初含苞待放的豆蔻花比喻十三歲的少女。
十三:為13歲。
舞勺之年:少年十三至十五歲。
15歲
及笄:笄[jī],本來是指古代束髮用的簪子。古代女子一般到15歲以後,就把頭髮盤起來,並用簪子綰住,表示已經成年。“及笄”即年滿15歲的女子。及笄:指女子十五歲。
結髮:束髮,紮結頭髮,古人男20歲束髮而冠,女子15歲束髮而笄,表示成年。男女成年的標誌分別為“加冠”、“加笄”。
志學之年:因為“三十而立,四十而不惑。”(孔子曰:“吾十有五而志於學,三十而立,四十而不惑,五十而知天命,六十而耳順,七十而從心所欲”。——《論語·為政》),所以後代稱15歲為“志學之年”。
束髮:古人以十五歲為成童之年,把頭髮束起來盤在頭頂。束髮是男子十五歲(到了十五歲,男子要把原先的總角解散,紮成一束)。
及笄:女子十五歲。(《禮記?內則》:“女子十有五年而笄。”)
舞象之年:少年十五至二十歲。
成童:十五或十五稍上的年歲。鄭玄:“成童,十五以上”。
16歲
二八:為16歲。
碧玉年華、破瓜之年:女子十六歲。(舊時文人拆“瓜”字為二八紀年,謂十六歲,多用於女子。)有關碧玉的詩句很多,其中晉人孫綽的《碧玉歌》最為有名。“碧玉破瓜時,郎為情顛倒。芙蓉陵霜榮,秋容故尚好。碧玉小家女,不敢攀貴德。感郎千金意,慚無傾城色。碧玉小家女,不敢貴德攀。感郎意氣重,遂得結金蘭。碧玉破瓜時,相為情顛倒。感郎不羞郎,回身就郎抱。”寫出二八妙齡少女的清新美好。《通俗編·婦女》“宋謝幼盤詞‘破瓜年紀小腰身。’按俗以女子破身為破瓜,非也。瓜字破之為二字,言其二八十六歲耳。”
20歲
加冠:指二十歲。古時男子二十歲行加冠禮,表示已成年。加冠:指男子二十歲(又“弱冠”)。
結髮:束髮,紮結頭髮,古人男20歲束髮而冠,女子15歲束髮而笄,表示成年。男女成年的標誌分別為“加冠”、“加笄”。
弱冠:古人二十歲行冠禮,以示成年,但體猶未壯,故稱“弱冠”。指剛成年。指二十歲。弱冠:古代男子20歲叫作“弱”,這時就要行“冠禮”,即戴上表示已成人的帽子。“弱冠”即年滿20歲的男子。後世泛指男子二十左右的年紀。弱冠是男子二十歲。
桃李年華:女子二十歲。
24歲
花信年華:女子二十四歲。
30歲
而立(而立之年):因為“三十而立,四十而不惑。”(孔子曰:“吾十有五而志於學,三十而立,四十而不惑,五十而知天命,六十而耳順,七十而從心所欲”。——《論語·為政》),所以後代稱30歲為���而立之年”。而立之年:指三十歲。而立是三十歲(立,“立身、立志”之意)。
始室:三十歲。《禮記·內則》:“三十而有室,始理男事”。
克壯:正當壯年。古代三十歲為壯。唐魏徵《是漸不克終疏》:“貞觀之初,時放克壯。”
半老徐娘:女子三十歲。
40歲
不惑(不惑之年):因為“三十而立,四十而不惑。”(孔子曰:“吾十有五而志於學,三十而立,四十而不惑,五十而知天命,六十而耳順,七十而從心所欲,不逾矩。”——《論語·為政》),所以後代稱40歲為“不惑之年”。不惑之年:指四十歲。不惑是四十歲(不惑,“不迷惑、不糊塗”之意)。
50歲
艾:古稱五十歲的人為“艾”。《禮記·曲禮上》:“五十曰艾。”艾稱年老的。
半百、知天命、知命之年:知命之年,指五十歲(又“知天命”、“半百”)。
知命:五十歲(知命,“知天命”之意)。“知命”是“知天命”的縮略語。
知天命:孔子曰:“吾十有五而志於學,三十而立,四十而不惑,五十而知天命,六十而耳順,七十而從心所欲”。——《論語·為政》,所以後代稱50歲為“知命之年”。
知命之年:因為“三十而立,四十而不惑。”(孔子曰:“吾十有五而志於學,三十而立,四十而不惑,五十而知天命,六十而耳順,七十而從心所欲”。——《論語·為政》),所以後代稱50歲為“知命之年”。知命之年:指五十歲(又“知天命”、“半百”)。
54歲
六九年:即五十四歲。
60歲
耳順、耳順之年、還歷之年、花甲之年:均指60歲。因為“三十而立,四十而不惑。”(孔子曰:“吾十有五而志於學,三十而立,四十而不惑,五十而知天命,六十而耳順,七十而從心所欲”。——《論語·為政》),所以後代稱60歲為“耳順之年”。
高齡:敬辭,稱老人的年齡,多指六十歲以上。
花甲:天干地支配合用來紀年,從甲起,六十年成一週,因此稱六十歲為花甲。花甲:古代用干支記時間。所謂干支,是天干地支的簡稱。天干有十,地支十二,十天干��十二地支按照順序搭配成六十個單位,通常就叫作“六十花甲子”,也稱“花甲”。把這種記時間的詞語移用到記人的年齡上,就以“年屆花甲”或“花甲之年”來指人到60歲了。
年紀
1.丱(ㄍㄨㄢˋ)角之年:童年,約八至十歲。
2.舞勺之年:十三歲。
3.荳蔻年華:女子十三歲。
4.沖齡之年:童年,約八至十三歲。(用於古代帝王幼年而登基)。
5.抓髻之年:童年,約八至十三歲。
6.志學之年、束髮之年:十五歲
7.及筓之年、許嫁之年:女子十五歲。
8.束髮之年:男子十五歲,成童結髮。
9.二八年華、破瓜之年、瓜字初分、碧玉年華:女子十六歲。
10.弱冠之年:男子二十歲。
11.花信之年、花期之年:女子二十四歲。
12.而立之年、壯室之年:三十歲
13.不惑之年、強仕之年:四十歲
14.知命之年、知非之年:五十歲
15.艾服之年、大衍之年、知非之年:男子五十歲。
16.耆使之年、耳順之年、花甲之年、杖鄉之年:男子六十歲。
17.古稀之年、從心之年、老傳之年、致事之年、懸車之年、鳩杖之年:男子七十歲。
18.杖朝之年:男子八十歲。
19.耄(ㄇㄠˋ)耋(ㄉㄧㄝˊ)之年:男子八、九十歲
20.凍梨之年、鮐背之年、���髮之年:男子九十歲。
21.期頤之年、大齊之年、上壽之年:男子一百歲。
太監談往錄
作者:信修明 , 周春暉 , 朱家溍
語言:繁體中文
出版社:香港中和出版
出版日期:2015/07/13
內容簡介
  他們是中國最後的太監
  他们是歷史的旁觀者
  他們親聞目睹了晚清宮廷最後的秘辛
  本書為一部晚清太監回憶錄、口述史的合集,包括《宮廷瑣記》《清宮太監回憶錄》《太監往談錄》三部著作。著者或口述者入宮的時間與經歷均不相同,從各自的視角記述了在清宮中身之親歷、目之親睹、耳之親聞,下至末代太監宮女的差役生涯,清宮大內的關防規矩、歲時講究,上至慈禧太后、光緒帝、珍妃、榮祿、載灃等皇室與貴冑的日常生活和言談舉止,無不纖毫畢現,展現了一段鮮活細膩、有血有肉的晚清皇廷歷史。
目錄
宮廷瑣記
自述:太監生活二十四年
皇帝后妃之困窘
慈禧不算有福之人
太后生活起居
宮中規矩多
大內之神秘
歲歲平安如意
民國早期之皇宮
選秀女異於前代
宮監因嚴獲福
太監軼事
昇平署及其他
清宮太監回憶錄
難忘的酷刑
「畢五」、「小刀劉」和慎刑司
進宮和拜師父
入宮後我們是怎樣「受訓」的
御前太監一天的生活
王祥親眼看見珍妃被丟到井裡
女主的生活
太監的生活
太監與寺院
太監往談錄
暢音閣演戲
樂壽堂傳膳
太監、廚役住處
慈禧在寧壽宮
編後記
軍歌
我現在要出征
我現在要出征 我現在要出征
有伊人要同行 唉有伊人要同行
你同行決不成 我現在要出征
我若是打不死 我總會回家來看你
倘敵人不來欺負我 我怎會離開你
但國內每個人民都要靠我保護
我所以要出征 就因為這緣故
再會 再會 再會
0 notes