Tumgik
#本物のブランドになるには文化ブランドになることが不可欠だ
Text
地域特有の伝統的な農法の復活①
Tumblr media
地域の歴史と文化:農法の起源と伝統
地域の歴史と文化は、農法の起源と密接に結びついています。古代から受け継がれる伝統的な農法は、地域の特性や気候、文化に根ざしており、貴重な文化遺産でもあります。これらの農法は、地域の土壌や生態系に適応し、持続可能な農業を支えてきました。記事では、これらの農法の歴史と背景を紐解きながら、現代の農業における価値や意義を探求します。地域の農業の起源や伝統について理解することで、読者は地元の農産物や食文化の豊かさに改めて気づくことができるでしょう。また、持続可能な農法の重要性や地域の文化的遺産の保護について考えるきっかけとなるでしょう。
地域の伝統的な農法のルーツ:文化的遺産の探求
地域の伝統的な農法は、その土地の歴史や文化、生活様式に深く根ざしています。これらの農法は、世代から世代へと受け継がれ、地域の人々の知恵や経験、そして地域特有の気候や土壌条件に適応してきました。地域の農法は、種から収穫までの一連の作業や、季節ごとの農作業のスケジュールに見られるように、地域の人々の知識や技術が詰まっています。 これらの農法は、単なる食料生産手段にとどまらず、地域の文化や風土、伝統を反映しています。例えば、収穫祭や田植え祭などの行事が農業の行事として行われることもあります。また、地域の農産物や加工品が地域の特産品として愛され、地域のアイデンティティや誇りの象徴となっています。 これらの伝統的な農法は、現代の技術や知識と融合しつつも、地域の文化的遺産として大切にされています。地域の農法を探求することは、その土地の歴史や文化を理解するだけでなく、持続可能な農業や地域社会の発展にも貢献することができます。
地域社会との結びつき:農法と共同体の経済的・社会的役割
地域の農法は、単なる食料生産手段にとどまらず、地域社会との結びつきや共同体の発展に重要な役割を果たしています。農法を通じて地域の人々は結束し、共同体の一員としてのアイデンティティを築くことができます。農産物の栽培や加工、販売に携わることで、地域の経済を支える一端を担い、地域内での雇用の創出にも貢献しています。 また、地域の農法は伝統や文化を受け継ぐ重要な手段として位置づけられています。古くからの農法の知恵や技術は、地域の人々によって守られ、新たな世代に引き継がれてきました。これによって、地域の歴史や文化が継承され、地域社会の結束が促進されます。 さらに、地域の農産物は地域固有の特産品として愛され、地域ブランドとしての価値を高めています。地域の農法を実践する農家や生産者は、地域の誇りを持ち、地域社会への貢献意識を高めています。 地域社会との結びつきを強化し、共同体の発展に貢献する地域の農法は、持続可能な地域社会の構築に不可欠な存在です。
世代を超えた知恵と知識の伝承:伝統的な農法の継承と教育
伝統的な農法は、世代を超えて受け継がれてきた知恵や知識の宝庫です。農家や地域の人々は、長年の経験と実践を通じて培われた技術やノウハウを次世代に伝えることで、農法の継承を図っています。 この知識の伝承は、単に農作業の技術を継承するだけでなく、地域の文化や風土、価値観を伝える重要な役割を果たしています。伝統的な農法は、地域の人々によって口頭で語り継がれ、実際の作業を通じて体系化されてきました。このような伝承の仕組みは、学校や地域の教育プログラムを通じてサポートされることがあります。地域の学校や農業団体が、若い世代に農法を教え、伝統的な農業の価値や重要性を啓発する取り組みが行われています。 また、現代の技術を活用したデジタル教材や農業研修プログラムも、農法の継承と教育に役立っています。これにより、若い世代にとって農業が魅力的な職業として捉えられ、伝統的な農法の持続性が確保されることにつながります。 世代を超えた知恵と知識の伝承は、地域の持続可能な発展と繁栄に不可欠です。これにより、地域社会が結束し、共に成長し、未来に希望を抱くことができます。
まとめ
地域の歴史と文化を通じて農法の起源と伝統を探る旅は、地元の農産物や食文化の豊かさに触れるだけでなく、持続可能な農業の重要性や地域の文化的遺産の保護についても考えるきっかけとなります。古代から受け継がれる伝統的な農法は、地域の特性や気候、文化に根ざしており、貴重な文化遺産でもあります。記事を通じて、地域の農業の歴史と背景に触れ、地元の農産物や食文化をより深く理解することで、地域社会の連帯感を高め、持続可能な未来を築く一歩となるでしょう。
2 notes · View notes
kennak · 3 months
Quote
この文は似たような業種の会社に勤めていた時の事情を元にたぶんそうじゃないかなあ、程度の俺のあくまで勝手な妄想です。 -- 冷凍ケーキの件だけど、ブランド先製造ってこの手の大規模な製造問題を起こさない、または起きても責任の所在をはっきりさせるために、定期的に工場監査して問題���生時のトレース能力の確認を求めてくる。分かりやすく言えば金と工数だけかかるクソ面倒なISO認証(食品だとFSSC)とかも求めてくるし、力量怪しければ信頼できる業界大手を元請けに入れたりコンサル投入してくる。なんでクリティカルポイントの管理や記録確認程度ではなく、受託製造の人間による記録外の原因究明力とか改善力とかそこまで見ている。  そんな状態で製造ラインに乗せて出ていった冷凍ケーキの多数が崩れていましたなんて明らかに製造・搬送ラインまたは付帯設備のコントロールポイント管理を極めて重篤に怠ってないと出てこないので受託製造の社員クラスなら原因100理解ってるし、発注元のブランドも検討つく程度には理解ってる。  ではなぜ原因特定不能と言い張るのか。これは断片的な報道からの俺の予想というか、受託製造あるあるだけど製造ロット数の見極めやら、発注元の要求による難製造工程でライン大規模調整とか発注自体がかなり遅いとか、原料入手の情勢が極端に悪化とかで(ケーキで言うと濃縮乳、鶏卵、生果物とか怪しいよね)結果的に発注側の責任か情勢悪化による、受託側に責任のない難納が発生するときがある。 そんなときでも特定の期間商品では結構な割合で発注側の利益優先で、万が一があっても知らんですよと受託側が折れて製造することがある。まあそうよね、超超超特定の期間商品で大した違いもないのに百貨店ブランドで安くない値段取ってAmazonのセール期間みたくお届け遅れました原因は百貨店側ですなんて、百貨店ブランドの面で客に言えるわけがない。 受託「この納期無理です」発注「いやなんとか!ここなんとかすればいいでしょ、後の責任持つんで~」みたいな風景、B2Bの会社だったらあるでしょ、風景見えてこない?見える見える。結果理解してたのか理解してなかったのか、見えないアウトの線を踏み越えて製造をしてしまったことになる。見えないアウトの線ってのが今回のミソ。  製造の話に移るけど、食品製造ラインは一定の品質保つために工程毎の温度管理と時間管理を徹底していて、これは基本的には食品の汚染を防ぐ事が主目的であるんだけど、形状とか見た目の品質維持にも効果がある。ある程度経験上や理論上の安全率を付加した設定になってて、大きく逸脱しない限りはほぼ同質の製品が得られるようにされている。似たような物を扱っていた会社にかつて居たので冷凍ケーキの経験はないが、まあ下記の工程が標準工程として監査や認証時、そして試験製造にて確認されているはず。 滅茶苦茶ざっくり書けばスポンジは何処其処でウン度の低定温庫で入庫ウン時間からウン時間で使用してクリームの温度はウン度冷蔵で仕込みはウン日前で、オーバーランのエアはウン度で粘度はどうだ。充填と手加工や機械加工の通過時間はウン分までで定期的な風味検査。窒素トンネルはウン度でウン分、トンネルフリーザーはウン度ウン時間で定期的に固化状態見る。箱詰めのタイミングは冷凍前か後か知らんが、恐らくトンネル出てからウン分の間に封函。冷凍工程に紙入れたら結露してふにゃってコーティング紙でもかなり強度落ちるからたぶんそう。パレ積みされてリフトで冷凍倉庫に置いてその間に細菌検査の結果見て出荷準備して、細菌検査の結果次第でブランド元の出荷許可が降りたら出荷。 ここでちょっと考えてほしいのが冷凍の工程で、冷凍ケーキほどの大きさでなくても、窒素トンネルやトンネルフリーザー程度では表面が固化するだけで、サニタリサーモぶっ刺して-18℃でも中のスポンジは良くて5℃とかそんなもんと思われる。(空気の層ってかなり冷えづらくて、家を二重窓にしたらなかなか屋外と熱交換しないのと一緒) 現実問題、中身の固化は冷凍倉庫で入っている間に進んでいて、通常の期間商品であれば中継の冷凍倉庫で場合によっては1ヶ月以上保管されることもあり、その間に固化している。これは結構暗黙知な部分で、冷凍倉庫で固化が進むことを製造工程として書きたくても、自社倉庫を出庫してからは運送屋や倉庫屋に固化の責任を負わせられないし、では完全に固化するまで自社の冷凍倉庫に入れる事は現実的に無理。ここに保管期間という見えないアウトの線が引かれている。   これ出荷指示してる人間が理解ってんだか理解ってないんだか知らないけど、工程管理上にも書いてないんやからええやろ、クリスマス間に合わんかったらどうすんねん転がすぞコルァ!と報道でもあるように冷凍時間を2週間から25時間に短縮すると、(これを冷凍時間と呼ぶのかは微妙なところで諸事情で保管期間と言いたいが)それはまあサーモグラフィで見ると真っ青で、抜き取りサンプルにサーモぶっ刺して-18℃の記録が取られてても、中は全然凍ってませんがな、ということになる。 冷凍車やってる運送屋さんは、この手の事情は多少知っているので万が一があると丁重に扱うけど、物流拠点のそれも冷庫仕分けなんて、息ゎ苦しいしマヂ苦しい酸欠で死にそうシュワッチ…シュワッチ!なマジのキツイ職場なんで、そんな暗黙知は知らないし教えても理解しない奴しか来ないので、やっぱり雑に扱われて凍ってなければグシャッとなる。ただ物流拠点に来た時点で中身凍っていることはそもそも前提だし、凍ってないものを一般的な所作で流して潰れた責任までは彼らは負わされていない事だけは擁護したい。  よって 百貨店「運送屋が雑すぎ」運送屋「落としてもないし荷崩れもないが?」百貨店「物流拠点どうなってんねん」物拠点「凍ってないもの扱わせて責任問うんか?」百貨店「受託の製造がおかしい」受託側「お宅の無茶な要求と出荷指示晒したろか?」 百貨店「(なんでや!俺悪ないのになんで俺が悪い言われるんやねん)」←悪い御客様「オラァ!どないなってんねんや!ケーキみたいにグシャッと転がすぞコルァ!!」百貨店「原因特定不能です(すっとぼけ)」 こうなります -- 余談なんだけど、受託側の責任で難納期発生や製造上の問題が発生したら、機会損失も含め損害賠償する契約になってることが結構あって、ブランド元が顔真っ赤で乗り込んでくるんよな。もう受託側は全面謝罪と補償するしかない。でも今回は報道で取材されてた受託側責任者が、百貨店に聞いてくれ責任はあっちなんて言う状況。百貨店が青い顔してすっとぼけてのは、百貨店が何かしらでチョンボしてると見る。 あと一般的な期間商品の冷凍品てのは大体半年前までに試験製造入れて、消費者に渡る2ヶ月前に生産ラインから製品として出てくる。この消費者に渡るまでの時間差が倉庫料として効いてきて、俺が知ってる頃でも倉庫料きつい言うてたので今はもっとギリギリ攻めてるかもしれん。  もっと余談なんだけど、冷凍庫の保管を冷凍工程としないのは品質保証の規定作成に深く関わったことが無いから想定だけども、恐らくそれはHACCPで定める清潔区域に出来ない都合であって、例えば倉庫がトラック搬出の都合で外部と貫通せざるを得ないので汚染区域にするしかないとか。 結局工程扱い出来ないのだから冷庫保管の時間の根拠を示すことはないのだが、実質工程扱いなので時間と根拠を示したら示したで汚染区域で製造工程とはけしからん。となるはずなので現場の人間は、冷庫保管はあくまで検査結果待ちとか出荷指示待ちの建前で、暗黙の了解で運用してきたと考えている。 これは誰がやりだしたんか知らんけど、冷凍品の製造業と冷凍倉庫の関係を無視した汚染作業区域とか清潔区域を設定させて冷庫で保管中の製品は保管中であり製造ラインではないし、凍結具合を管理してないしコントロールしてないならそれ工程じゃないよね。更に清潔区域ではない場所で製品凍結させてるとか駄目でしょ。(超要約)とか言い出して杓子定規に適用しないと超絶難癖つけてくる認証機関とか、現実知りつつ一度出た認証を突くのはやぶ蛇と放置してきたせいだと、今回の冷凍ケーキ事件について俺は勝手に思ってる笑
冷凍ケーキの件
2 notes · View notes
jinsei-pika-pika · 3 months
Text
"迎春寿福" 令和六年正月。/ チューリッヒの友人への返信、「倫理観をデザインする時代」。平川武治
article(143)  "迎春寿福" みなさま、あけましておめでとうございます。 令和六年正月吉日。 IMG_5405.MOV
 昨年もこの、"Le Pli"に関心をいただきありがとうございました。 今年もぼちぼちと変わらない視点で、日本のファッションメディアと称する媒体では 書けない真実を誠実に見つめ、書き連ねる覚悟です。 好奇心在る方はどうか、よろしくお付き合いと共に、ご指導、ご鞭撻ください。
 さて、年が変わった今年は新年早々、色々な災難が起こってしまいました。 多分、これからの今年は順風万歩とは行かない"月の周期"に入ったと危惧してください。      今、私は80歳になろうとしています。 ファッションの世界ではすっかり "オールドスクール "になってしまいました。
 かつての白人至上主義者によって構築された 「西欧近代」のパラダイムが限界に達してしまったという現実。 そして、現在のライフスタイルはより物質的な豊かさとなる。  そんな時代のファッションの世界におけるファッション・デザインは 今後、これにどう向き合うべきなのか。 そのためにファッションビジネスはどうあるべきか。 また、そのために避けられない"新しいパラダイム"とは? こんな視点をコロナ以前から、私は学生やこの世界の人々に機会あるごとに 提言するようになりました。   「これからのファッション・ディレクターであるあなたたちは、 何をディレクションするのでしょうか?或いは、すべきですか? 何を演出すべきか、何を創造すべきか? もう、こんなにありとあらゆるモノがある時代なのに? まだ、"ゴミ"をつくるのですか? そして、ファッション・ビジネスとはただ、儲けるためなのですか?」
 「西欧近代」が崩壊したこの時代に、私の40年の経験とそこから学んだスキルそして、 私のこころの中にある感性をひとつにして、接する若い人たちにこの現実とその根幹を 語っています。
 私の答えは、「これからは、ファッションの世界の人達も"倫理観"を念頭に置いて、 ビジネスを想像し、デザインし、イメージングしてください。」です。  私の現在の"ファッション・キーワード"は「倫理観」です。
 おそらく、あなたが「サステイナブル」でやっていることの基本でもあるでしょう。 そして、古い「西欧近代」のパラダイムをどこまでも引き伸ばそうとするあなたたちの 世界の中で「SDGs」や「サスティナブル」は「地球及び、自然環境と人間生活のための 倫理」がテーマで根幹でありますね。
 ここで、私たちが日本人であるために、皆さんとは異なる「宗教とその哲学」からの 「倫理観」も、今後の"新しいパラダイムシフト"には絶対に必要な"思想と考え方"で あると信じているからです。
 亡くなって1年が経った、VIVIANNE WESTWOODの"パンクスピリット"は 彼女の晩年の生き方を知れば知るほど、とても強靭でラギッドな気骨ある"パンク精神"を 持ち続けられたファッションデザイナーとして尊敬の念が深まるばかりの人です。  彼女の晩年の "パンク "は、自分のブランドのために「サステイナブル憲章」の制定と その実践に尽力したことです。また、私生活でも"ヴィーガン"を実践していた人でした。 そして、私に目に見える形で大いに好奇心を持つことを教えてくれた一つが、彼女独自の 「VIVIANNE WESTWOODのパンクスピリット」な生き方でした。  この彼女の強靭なパンク精神である「サスティナブル憲章」のお陰でこのブランドは今、 実質、営業成績が世界規模で"右肩上がり"という現実を生み出しています。  ここで、やはり日本で「パンク」を売り物にしてきたデザイナーが功労賞を貰った途端に 彼女の口から「パンク」が消えてしまうまでの"なりすまし人格"が気になりますね。  これがヴィヴィアンと川久保の二人の女性の「倫理観」の違いと「気骨」の置所の現実で なのでしょう、残念ですが。  どうか、"プレス"が発言することのみを報じるだけの日本のファッションメディアの人は 是非、これを入手して、ご一読、学んでください。
 ファッション界の実態は例えば、ファッションにおける "ダーウィニズム "が "ファッション・クローン "を生み、これが「ファスト ファッション」や「SPA」と称され、 グローバリズムという新たな植民地主義が "グローバル・ノース "と "グローバル・サウス "を 生み出し、世界をより "二極化 "させてしまいましたね。  結果、このファッション界も"二極化"した「ハイモード」と「ファストファッション」構造 が構築されただけで、彼らが求める「業欲」の拡大構造は相変わらず肥大化している現実。
 例えば、日本のファッションブランドの世界では、「彼らは年間の総生産数を発表しない。 そして、年間総売上高も公表しない。また、"サブブランド"を作り、年間総生産数をただ、 むやみに増大させているに過ぎないただの自分たち企業の為の強欲ビジネスでしかない。」 もちろん、ファッションメディアは彼らたちの「実際の売上も知らず、在庫残数や納税額」も闇に葬る。
 まだ、この「ファッションの世界」の現実は私が思う「倫理観」がかなり、 希薄な世界でしかありません。
 日本においては多くのデザイナーたちが、何らかの"なりすましデザイナー"であり、 私が出会ったヨオロッパでのデザイナーたちでも「虚飾の世界で、虚飾に生き抜く」 ただ、金にタフな人間が多いのも現実の世界です。
 故に、新たな時代の、新たなファッションの世界のためのクリエーションとビジネスに おいての"パラダイムシフトには「倫理観」という視点とその認識が、どれだけ不可欠で 必要な世界であるかに目覚める事を提言するのです。  ファッションにおける、新しい機能性や造形はすでに飽和状態であること。 そして、「ファッション クローン」がどこでもいとも簡単に安価に大量に、素早く製造する ことができる時代になったのですから、 「何をデザインするのか?あるいは、何を売り込むのか?」をそれぞれが持つ 「倫理観」を根幹として再考することがより、人間味ある時代性そのものなのでしょう。
追記/  昨年の6月、3年半ぶりに巴里を訪れたが、すでに私が知っていたパリとはファッション・ シーンが大きく変貌してしまっていました。そこで感じたことは、ファッションの観客や 顧客のほとんどが"有色人種"の時代になってしまったと言う事実でした。  彼らが歴史と共に刷り込まれた「諸コンプレックス」による「ブランドヴィクティム」の ランウェイであり、ファッションビジネスになり、バニティでしかなくなたようです。 そのために黒人たちが作り上げたイメージであり、そのイメージを使って、もちろん彼らが 興味を持つメインの顧客は「黄色人種」でしかないのがより、現実になったようです。  香港は中国市場への玄関口であり、今は韓国が新たな戦場ですね。中国が政治的な 地雷原となった今、「円安」に乗じて「夢よもう一度」と日本人の「ブランドヴィクティム」 への再度なる猛攻撃が、'90年終わりを彷彿させるまでに再び始まっているのも現実です。  欧米の白人社会では「ブランドヴィクティム」は下品であるという「保守」旋風。 ここで再び登場するのが「オーセンティック モード」というファッション観が再び。  事実このため、「ラグジュアリーブランドビジネス」は営業不振へ落下進行中。   これが私が見て感じた3年半ぶりの「パリのファッションの世界」の実情なのです。(完)
文責/平川武治。 初稿/2024年正月3日。
1 note · View note
kentarouchikoshi · 1 year
Text
 貨客混載を本格的な事業として確立していくためにも,また地方百貨店の集客力向上のためにも,更には地域経済の活性化のためにも,注目すべきお話だと感じました。
 旅客列車や路線バスによる荷貨物の輸送,昔ながらの言葉で言うところの「貨客混載」が近年注目を集めています。物流業界におけるドライバーの人手不足への対応としても,また地方のローカル鉄道やバスの利用者減に対処する新たな収益源としても有望というのは以前から言われていたことですが,近年のコロナ禍で公共交通の旅客数が激減したことで鉄道会社やバス会社が更に強く荷貨物輸送注目しているようです。
 こうした動き自体は大いに歓迎すべきものと言えるでしょう。今日の社会に人や物資の輸送手段は不可欠な存在ですが,それらが最高の効率で活用されているかといえばそうではありません。ガラガラの列車と空荷に近いトラックとが並走しているなどという状況はインフラと燃料と人材との無駄遣いというべきもので,全く好ましくありません。この貨客混載を推進していくことで鉄道会社やバス会社の経営が改善され,また物流業界における人手不足とそれによって劣化した労働条件の改善が図られ,そして社会の環境負荷をより小さなものにしていければ,これは社会全体の改善に資するということが出来るでしょう。僕もこの公共交通機関における貨客混載には大きな興味を持って色々な報道に目を通し,また注目した記事の一部をご紹介もさせて頂いております。
 とはいえ,これを事業として確立していくには数々の問題があることもまた事実です。これまでにも僕自身「特にルートの途中で荷物を積んだり下ろしたりする場合,何処で荷捌きを行うのか」といった点とともに「往復いずれかが空荷になるようでは,事業としての採算性は向上しない」という点も指摘させて頂きました。実は僕にこの「空荷」の問題を気付かせて下さったのは,とある運送会社の創業者です。その方は零細な運送会社を創業から30年ほどで地域一番の大企業にまで育て上げた方で,僕は偶然にもその方と何度か親しくお茶を頂く機会がありました。その創業者氏に「我が社がこれだけ早く成長した理由は何だと思うか?」と問われた僕が「預かった品を破損などさせず,期限内に間違い無くお届けすることですか」と答えたところ,創業者氏に「それは人として当然の話だ。そういう前提でお客様の荷物をお預かりしているのだから,真っ当な運送業者なら誰でもやっていることだし,何の自慢にもならん」と苦笑されてしまいました。「我が社は空荷で���を走らせることを徹底的に回避した。大抵の運送会社はこの点に無頓着だが,行きも帰りも荷物をお預かりして運ぶということを心掛ければ,利益が全く違ってくる。勿論,環境にも優しい。これが我が社の成功の秘訣だ」と伺い,僕は大いに啓発させられたのでした。
 現在各地で行われている貨客混載では,この点が大きな問題として指摘出来るでしょう。たとえば「地方から大都会に新鮮な魚介類や農作物を運ぶ」などといった事例はしばしば紹介されますが,逆は滅多に耳にすることがありません。言うまでも無く旅客の数は往復でほぼ均衡しているわけですから,これでは都会から地方に向かう列車・バスは荷貨物スペースを空のままで走ることになってしまいます。僕は以前に全くの素人考えとは思いながらも「大都市には美味しい食べ物を提供するお店が多く,また出版産業も大都市に所在するものが殆どだ。都会から地方に向かう路線では出来立てのお弁当やお惣菜,そして雑誌など,速い到着の期待される荷貨物を輸送してはどうだろうか」ということを提案させて頂きました。
 今回こちらの記事を読み,まさに僕の提案した輸送事業が実際に行われていることを知りました。素人考えでも時には妥当な結論に達することもあるのだと興味深く感じ,詳しく読ませて頂きました。明け方に調理された「なだ万厨房」や「日本橋弁松総本店」といった一流店のお弁当を秋田新幹線「こまち」で輸送し,秋田市にある西武百貨店でお昼前から販売するという取組が行われているのですね。今はお弁当ですが季節ごとに商品の入れ替えも検討中で,12月には東京の人気店のクリスマスケーキを販売する予定だということです。
 これは良い所に目を付けた,と僕は率直に感じます。まず「都会から地方への輸送」であること。先述のとおり,昨今行われている貨客混載においてはその殆どが「地方から都会へ」という輸送であり,逆は非常に稀です。この記事でも「東京発・地方行きは珍しい」「東京から地方への販路は珍しく、東京ー秋田間の新幹線による定期輸送は、そごう・西武の取り組みが初めてとなる」と強調されていますね。また東京の百貨店で取り扱われる高級食品に目を付けたというのも優れた着眼点だと感じます。「高級品を購入出来るところ」として長年人々の憧れだった百貨店は今では往年の輝きを失ってしまったとしばしば指摘されますが,こと食品に関しては全くそうではありません。むしろ高級で美味しい食べ物を購入出来る「デパ地下」として現在においても高いブランドを保ち続けています。東京の百貨店と同じものを秋田で購入出来るとなれば「是非買いたい」と多くの人々を集めることにも繋がるでしょう。
 そしてこの取組の優れた点はそれだけではありません。僕が以前から繰り返し述べているように,百貨店というのは商業施設であると同時に文化の発信基地でもあり,都市の格を高めるための極めて有益な施設です。先ほど僕は「長年人々の憧れだった百貨店は今では往年の輝きを失ってしまった」ということを述べましたが,それは「多くの人々が百貨店の価値について知らない」ということであり,実際に百貨店に足を向ければ,たとえそれが地方都市のお店であっても目にも鮮やかな高級品が揃い,かつ物産展などの形で人々に全国地域の文化を紹介してくれています。更には画廊等の文化施設を併設していることも多く,都市におけるその存在意義は今日においても些かも衰えていません。「西武百貨店に行けば東京の美味なお弁当やケーキを購入出来る」となればそれ自体が大きな売り上げを期待出来る目玉商品であることは当然として,実際に訪ねてきた人々の目に百貨店の豪華さや高級感や文化的意義を焼き付けることも期待出来るでしょう。地方百貨店の復権にも役に立つことが期待出来ます。
 この取組は「都会から地方へ」という輸送の先鞭をつけたという意味において非常に意義深いものといえます。新幹線や特急列車を活用することで,各地で類似の取組を大いに進めていくべきでしょう。
 但し,言うまでも無いことですが「帰りが空荷」になってしまうようでは何の意味もありません。この記事の例で言えば,秋田から東京へも荷貨物を輸送しなければならないのは当然のことです。幸いにして秋田県は農業も盛んですし,また関東地方ではやや縁遠い日本海に面した県でもあり,新鮮な農産物や海産物を輸送するということがまず第一に考えられます。またこの取組とは逆の「秋田の名店の品を東京の百貨店で販売する」ということも視野に入れるべきでしょう。僕は「大都市には美味しい食べ物を提供するお店が多い」と申し上げましたが,地方にもそうしたお店に負けないほど美味しい食べ物を作っているお店が存在するのは当然のことです。実際,百貨店において頻繁に開催されている各地の物産展が頻繁では,その地域を代表する名店のお弁当やお菓子が人々の人気を集めていますね。そうした取組を併せ行うことは貨客混載を事業として意味のあるものにしていくことに非常に役立つのは当然として,地域経済の活性化にも有益なことでしょう。
 こうした取組を全国で拡充していくことが不可欠であり,秋田新幹線による事例はその際の先行事例として非常に参考になるものだと僕は考えております。
苦境の地方百貨店、救世主は東京のデパ地下 下り新幹線で弾丸配送
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00096/060300072/
0 notes
benediktine · 1 year
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
【2030年までに世界の陸と海の30%を保全する“30by30” 国内の企業・金融の役割とは】 - サステナブル・ブランド ジャパン | Sustainable Brands Japan : https://www.sustainablebrands.jp/news/jp/detail/1209950_1501.html : https://archive.ph/mlgCj 2022.07.21
 {{ 図版 1 }}
2030年までに陸域と海域それぞれの30%以上を保全する国際目標「30by30(サーティ・バイ・サーティ)」。日本を含むG7各国は昨年、2030年までに自国の陸域、海域の少なくとも30%を自然環境エリアとして保全することを約束した。では、どうすればこの壮大な目標を達成していけるのか。サステナブル・ブランド国際会議2022横浜では、生物多様性経営の専門家である足立直樹氏がファシリテーターを務め、30by30達成に不可欠なアクターである金融機関や環境省の担当者らが議論を行った。
========================
●ファシリテーター 足立直樹・サステナブル・ブランド国際会議 サステナビリティ・プロデューサー ●パネリスト 田邉元・肥後銀行 地域振興部 理事 地域振興部長 羽井佐幸宏・環境省 自然環境局 自然環境計画課 調整官 (オンライン登壇) 原口真・MS&ADインターリスク総研 リスクマネジメント第三部 フェロー、MS&ADインシュアランスグループホールディングス TNFD専任SVP
========================
 {{ 図版 2 : 原口氏、羽井佐氏、足立氏、田邉氏 (左から時計まわり) }}
■《30by30達成に不可欠な OECM 来年度までに国内で100地域を認定へ》
30by30は、12月にカナダで開催されるCOP15(生物多様性条約第15回締約国会議)で採択が目指される新たな世界目標(ポスト2020生物多様性枠組)の一つだ。COP15に先立ち、G7各国は昨年のG7サミットで30by30の推進を約束。日本では環境省がその実現のための基本コンセプトとロードマップを公開している。
2020年までの世界目標だった愛知目標(20の個別目標)では陸域の17%、海域の10%とされていた保全・保護目標を、30by30では、2030年までにそれぞれ30%まで引き上げた。
愛知目標の成果について、環境省の羽井佐幸宏氏は「多くの目標でかなりの進捗が見られたが、完全に達成できたものはなかった。2050年に自然と共生する世界を実現するには、『今まで通り(business as usual)』から脱却し、社会変革を起こすことが求められている」と語った。
こうした流れの中で、世界が団結して生物多様性の回復(ネイチャーポジティブ)に取り組むために期待されている30by30。その実現に欠かせないのが、保護地域以外の場所で生物多様性保全に貢献する土地「OECM(Other Effective Area-based Conservation Measures)」の認定だ。
現在、日本では陸域の約20%、海域の約13%が国立公園などの法律に基づく保護地域として保護されているが、30by30達成には保護地域の拡大が必要となる。そのため、社寺林や企業有林、企業緑地、里地里山など、企業や団体、個人、自治体が所有する生物多様性の保全に貢献する土地をOECMとして認定する動きを進めている。政府は、2023年度には全国100地域以上をOECMとして認定する方針だ。
羽井佐氏は「OECM認定は、企業の保有資産がグローバルな課題解決に貢献することを明確に説明するためのものだ」と説明した。
■《自然を黒字にする経営にお金が流れ始めた》
「世界のお金の流れが、ネイチャーポジティブ、自然を増やすという方向に変わり始めている」と話すのはMS&ADインターリスク総研の原口真氏だ。自然資本に関する財務情報開示の枠組みを検討する「自然関連財務情報開示タスクフォース(TNFD)」に日本から唯一参加する原口氏は、TNFDこそが自然を黒字にする経営にお金の流れを変えようとするものと話す。「生物多様性の損失を減らし、回復させる行動のポートフォリオ」を指しながら、こう例えた。
 {{ 図版 3 : 生物多様性の損失を減らし、回復させる行動のポートフォリオ(生物多様性条約事務局) }}
「今の地球の状態を一つの会社に例えると、自然の恵み以上に資源を使い、右肩下がりで毎年赤字を出して資本が減っている状態。このまま赤字を出し続けると債務超過になるため、いろいろな手を尽くして赤字を減らさないといけない。赤字経営の会社を黒字にするには、無駄をカットし、生産性を上げ、資本を増強する。同じようにして、消費を削減し、持続可能な生産をし、崩してはいけない自然資本をしっかり守ることが大事。30by30やOECMはそのためのものだ」
原口氏は、生物多様性保全の取り組みと気候変動の取り組みの違いについて、「温室効果ガスは排出した場所と影響を受ける場所が必ずしもつながっていない。しかし、自然関連の課題は必ず場所に紐づいている。その場所に行かなければ課題やリスクが分からず、排出算定(スコープ1+2+3)によってサプライチェーンを評価するような一律的なアプローチでは対応できない。これが企業や金融機関にとって大きな課題になる。場所の情報を読み解き(虫の目)、それをグローバルな目で整理、分析して(鳥の目)、情報開示に対応するグローカルな人材の育成が必要だ」と語った。
■《地銀が進める、生物多様性の保全に配慮した地域づくり》
次に、熊本・肥後銀行の田邉元氏が事例を紹介した。肥後銀行では、令和2年7月豪雨で氾濫により死者65人を出した球磨川流域地区において、熊本県と同行が幹事機関となり、熊本大学や東京大学、日立製作所などと協働する「緑の流域治水プロジェクト」を通して、同地区の治水を核とした大災害後も安全・安心に住み続けられる豊かな環境、若者が集まる持続可能な地域の実現に向けて取り組みを進めているという。
プロジェクトでは、ダムや河川改修などのハード技術を使った従来の治水技術を活用するだけでなく、田んぼダムや雨庭といった自然を活用して流域全体から流出する水の量を抑制するほか、IoTを活用した土壌浸透解析、氾濫流コントロールを連動させた取り組みを進める。同時に、地域資源を活用した産業創生も行う方針で、目指す姿の一つとして「地域が一体となって生物多様性を維持する地域」を掲げ、OECM湿地管理団体や地域小水力発電企業の設立を目指すなど、事業と生物多様性保全の両立を目指している。
■《30by30、OECMをどう推進するか》
ここからは、ファシリテーターの足立氏とパネリスト3者のディスカッションの内容を紹介する。
足立:これまで保護区を増やせてこなかった中、30by30は野心的な目標だ。日本がこれに参加表明をした背景は何か。勝算はあるのか。
羽井佐:国際的にさまざまな研究者が、どれくらいを保全していけば適当かを出している。どの論文も30―50%は保全しないといけないとしている。日本でもこうした研究が出てきており、保護されている地域を30%に拡大していくことで、既存の保護地域の連続性が高まり、絶滅危惧種の絶滅リスクが減るといった情報が徐々にオープンになってきている。
日本が早々に30by30への賛同を表明した背景には、日本の自然環境は人間が関わっている領域が大きいからだ。里地里山がそうだ。人間が手を加えることで、生物多様性が保たれる環境があるというのは日本・アジア地域特有のこと。守るべき地域があるということを世界に発信するためにも、日本は早々と手を挙げることが重要だった。
 {{ 図版 4 : 30by30実現後の地域イメージ ~自然を活用した課題解決~ : {{ 環境省「30by30ロードマップ」 : https://www.env.go.jp/content/900518835.pdf }} }}
足立:  具体的に、企業はどういう形でOECMや30%の保護地をつくることに貢献できるか。
原口:  気候変動による自然災害の激化が見込まれる、そのリスクを小さくする活動が必要だ。地域で自然の力を生かして、自然を読みとって被害を最小化させる取り組みが必要になる。「緑の流域治水プロジェクト」がまさにそれに当たる。洪水が増えるからといって、ダムや堤防をつくっていてはいくらお金があっても足りない。
企業がどうOECMを活用するかというと、事業を行っている場所、原材料が生産されている場所の自然がどうなっているかを読み解いて、保護または管理された自然が必要であれば、その場所のOECM認定を目指して投資をし、自然をマネジメントしていくということで、サプライチェーン上の工場が被災によって操業停止になることなどが避けられる。まずはその場所が本業とどう結びついているかを把握することだ。
足立:  自然の管理は、実際に何をやれば良いのか。
原口:  日本の自然は人の手が入ってこそ良い状態が保たれ、管理された状態になる。しかし、海外から資源を買った方が安いということで、自然に手が入れられなくなった。手を入れるためのお金が流れていないことが問題だ。社会貢献による寄付などではなく、経済の中で、地域の自然にお金がもう一度流れる仕組みをつくることが必要だ。ネガティブな状態からポジティブな状態に持っていくマネーフローをどうつくるかということと直結する。
ローカルなお金の流れをつくり出して、しっかり手が入るようにするために重要なプレーヤーとなるのが地域金融機関だ。OECMに取り組む時には、グローバルで活動している人とローカルの人の知恵を組み合わせてやっていかないと上手くいかない。一方で、OECMに認定されても放置されることもあり、自然の回復につながらない可能性もある。
肥後銀行は地域金融機関として、具体的にどんなことをしようとしているか?
田邉:  これまでの治水対策は、降った雨をいかにして海まで流すかというものだった。それを川にいかに流さないか、ゆっくり流すにはどうすればいいのかを研究していこうとしている。例えば、田んぼダム。田んぼに水門をつけて、それぞれの田んぼで水を貯めて、川に流さない。雨庭は、2―3メートル程度の幅を少し掘り、そこに石を並べて、雨樋からの雨水をそこに溜めておくと徐々に地中に浸透して下水に流れない。ほかには、湿地を守ることで、川に水を流すのではなく湿地が吸収する水を増やすことや、棚田を増やして水を張り、浸透させることにも取り組んでいく。小さなことを住民の皆さんと一緒にやって、できるだけ川に水が流れないようにして洪水を抑える取り組みをしている。
足立:  OECMは30by30という野心的な目標を達成するための戦略的な方法であることが分かった。ただ、それを持続していくためにはお金の流れをつくる、地域の新しい産業につなげていかねばならない。その目処は徐々に立ってきているのか。
田邉:  「緑の流域プロジェクト」については、今からつくっていくところだ。いかにして地域でお金が回る仕組みをつくるかーー。プロジェクトのなかで地域小水力発電企業の設立を目指しているが、(川に水が流れないようにするだけでなく)、川と付き合い、その水を利用して発電すれば良い。小さな水車のようなものをたくさんつくれば、地域で利用し、余れば売電し、地域にお金が入ってくる。そんな仕組みをつくっていけば、若者も戻ってきて産業も生まれるのではないか。
原口:  地域にSDGs関連、ESG関連のお金を流すという時、「小水力でこれだけ稼ぐ」「有機栽培の農産物でこれだけ稼ぐ」とかいうように、投資に対してどれくらいリターンがあるかという評価になってしまう。それ以外の目先のキャッシュにならない効果、災害を抑制しているとかいうところについての価値化が今のお金の流れの中ではできていない。その投資が地域の安定性や、地域の人の生活の安心・安全の満足度につながるということを価値化してそこに投資する。目に見えるキャッシュとそれ以外の価値、非財務的な価値を合わせて投資価値があると見なすところに持っていく流れの検討が始まっている。
例えば、ニューヨーク証券取引所は、Natural Asset Companies(NACs)と呼ばれる上場基準を設け、自然のフローを黒字にすることをメインにする会社が上場できる仕組みを作ろうとしている。
日本でOECMを考える時に、地域にお金を呼び込むには地域にとっての目に見えない価値を見える化することが大事だ。理想的なのは、地域の人が持っているお金をそこに投資できること。地域の人が、自分たちの幸せのために関連するプロジェクトにお金を出すという流れがOECMという道具を使ってできれば良い。
■《自然に守ってもらうことが、経済的に考えても合理的》
最後に、足立氏は「実は、自然に守ってもらう、自然に依存するということが、経済的に考えても合理的なんだという理解が急速に進んでいる。30by30、OECMを使いながら、自然をさらに豊かにし、生活をよりレジリエントにする流れが進んでいくだろう。そうした動きが広がり、どういう雇用を生み出し、お金の流れを生み出していくかというのは、これからの課題だ」と見解を示した。
パネリスト3者はこう締め括った。
「情報開示の流れで、経営者は連続黒字、増収増益すると褒められるかもしれない。しかし、これからはそれが自然を削って出したものだということがバレてしまう。これからの経営者は自然も黒字、会社も黒字を出して初めて褒められる世界がくるのではないか」(原口氏)
「金融機関として、これまでは経済活動を金融という部分で支援してきた。しかし、その経済活動が生物多様性に与える影響が非常に大きくなっている。金融機関として、使��感を持って経済活動をまわしていきたい」(田邉氏)
「OECMは、地域の方々が生物多様性の保全を目的にしてコツコツとやってきた活動も、企業の方々が生物多様性保全を目的にしていたわけではないが結果的に保全につながってきた取り組みも全て、国際的な生物多様性の危機の解決に直結しているということを明確に示すもの。その仕組みを提供しようとしているが、みなさまのお知恵を借りて、さらにいろんな付加価値を足していただけるよう進めていきたい」(羽井佐氏)
# SB2022Yokohama
0 notes
tailormadeyamaki · 3 years
Photo
Tumblr media Tumblr media
「今となっては死語、ショーウインドウという言葉」
数年前に、お店のウインドウガラス下にある腰板を張り替えたことがある。傷みに気づき知人の大工に相談し修理を依頼したが、「自分でできるでしょ」と言われ仕方なく一人で作業を行った箇所だ。その部分が同じように腐り、再び修理が必要な状況となっている。やはり「素人仕事」の典型、ツメが甘かったようだ。件の大工に相談すると今度は、「板張り後にコーキングして下さい」とニコニコ顔で言う。やっぱり仕事を受ける気は無さそうだ。やれやれ。
インショップであれ路面のショップであれ、アパレルにおけるディスプレイは商品認知の手段として不可欠である。私が若いころは、本部から販促物が送られ、ブランドの世界観を保つために国内同一ディスプレイでの展開が一般的に行われていた。しかし今日のようなアパレル衰退の状況下では、ディスプレイは各ショップが独自で行うことが常だ。そんな中で、近年ショップが「物売りの場」から「受け取りや試着の場」へとその在り方を大きく変えようとしている。商品は並べ積まれるだけで、その空間には集客を目的とするディスプレイは必要とされない。WEBだけでモノが買い続けられるとは思いたくないが、ショップは確実にストック場と化しつつある。本来なら商品の魅力を発信するはすのショップが、今その存在意義を失おうとしているのだ。すでにご存じだと思うが、街中やハコモノからアパレルのショップが無くなるスピードと言えば、それは、それはすごい。
腐りかけた腰板の上、ウインドウガラスの奥に我が店のディスプレイはある。クロスを掛けたテーブルに洋服を着せたボディと雑貨を置き、その時々に考えたテーマのもと「流れ」や「物語」を表現する。店主は毎回真剣だ。それが出来ているか否かは別として。ただ、思いを込めているにも拘らず、そこへの注目度は顧客の方々ほど低い。何故なのだろう・・・。一方、店主の心意気を知ってか、世間にはウインドウのディスプレイに気をとめてくれる人もいる。先日、この店を正面から撮った写真を頂いた。聞けば、ウエブ上にあるライカのフォトギャラリーに投稿したところ採用されたとのこと。一面識も無い方だったので驚いたが、「記念なのでお持ちしました」とおっしゃるからその一枚を有難く頂いた。他にも、店を描いたスケッチ画を「どうぞ」と言ってくれる女性や、北九州市が主催する都市景観賞の市民投票にこの店を候補の一つとして挙げて頂いたことも過去にある。小さい店だが、こんな店の連続性が街並みを作り、延いてはランドスケープを形成しているのだ。売上や規模とは別の、「佇まい」としての「店」のチカラがあることも、広く知ってほしいと思っている。
昭和までは街角や商店街に多くあった洋服屋。そのウインドウに飾られるワンピースやスーツを眺めたことがある方もまだいらっしゃるだろう。あの頃よりもお店は減り、ウインドウを持たず、外に向かってディスプレイをしない店が増えた。ガラス越しに目にした「洋服の色やフォルム」、その光景が街中から消え去ってゆく現状はとても寂しいと思う。
多分私は、再び「素人仕事」をやる羽目になるだろう。腐食をそう長くペンキでごまかせるはずもない。レトロチックで古ぼけた雰囲気は、私の意図するところだが、「腰砕け」で大切なウインドウが壊れてしまっては本末転倒というものだ。ただ、ほんの少しだけ、「やるよ!」とプロからの言葉も期待している。なんとかお願いします。
注文服ヤマキ   木下 達也
11 notes · View notes
postjunk-vintage · 4 years
Text
NEW YEAR’S FIRST SALE / 2020.01.03
こんにちは。
そして明けましておめでとうございます。
旧年中の御愛顧を感謝申し上げますとともに、本年もペースを崩さず粛々と、をモットーに頑張っていきたいと思います。
早速ですが明日1月4日は当店の初売り日ということで、皆様へリマインダーの意味も込めてのBLOGアップ。
今年の初売りの縛りは、買い付け時に半分私物として購入してきた物。
当然オンラインショップにお出しする商品は全て気に入っている訳ですが、
その中でも一線を越えてくる物ってあるじゃないですか。
そういうのです。
では少し長いブログになりますが、ご紹介致します。
80’s KELTY Ripstop Nylon Puffer Jacket [About XL]
Tumblr media
POST JUNKの前年度ベストバイはコレ。
得体の知れない異様な迫力に圧倒されました。
この生地って服に使うものなの? と思うほどにハリの強いリップストップナイロン。
丸さを極めたボリューミーなシルエット。
その他にもポケットデザイン、大ぶりのハイネックフード、唐突に付くナイロンパッチ、
ドスの効いたブラックカラー、蛍光イエローのジップ紐。
これらの全てが完璧に噛み合って、まるで怪物のような風貌に。
2020年、何がこれを超えるのか楽しみです。
70’s GERRY Trucker Type Nylon Down Jacket [L]
Tumblr media
初めて見るトラッカータイプ。
ヤバイ。
GERRYは目から鱗を落とされる事が良くありますが、これもそうでした。
デザインの落とし込み方が凄く現代的、でもちゃんと古いというのが心をくすぐる。
突飛で余計な遊び心もないですし、ユニークだけど芯が固い。
これぞ正にGERRYの真骨頂。
古着好きかどうかは関係無く、反射的にクールだと感じてもらえるアイテムだと思います。
00’s CHAMPION “1999 HOME TOWN” Spray Painted Reverse Weave [XXL]
Tumblr media
ペンキじゃなくて、スプレーでのペイントカスタム。
しかも絵心がある系のペイントではなく、適当に書き殴ったようなラフい勢い。
このアプローチは本当に新鮮。
またXXLのオーバーシルエットという点もクレイジーなルックスの一要因。
ボディは近年の物ですのでまだ古着的価値は無いですが、一つのデザインとしての魅力はズバ抜けています。
70’s DERBY OF SAN FRANCISCO “HAYWARD MAJESTICS / BLACK” Car Club Jacket [42]
Tumblr media
一つの文化が乗っかった、歴史的な重みを感じる事ができるダービージャケット。
古い、ブラック、カークラブ刺繍のスペシャルピース。
案の定値段はそれなりになってしまうのですが…
でも、これを目の前にして日本に持って帰らぬ訳にはいかないじゃないですか。
写真撮っててほんと楽しかったです。
90’s TRAIL DESIGNS Multi-Pocket Black Nylon Anorak [XL]
Tumblr media
テクニカルなディテールワークが秀逸なナイロンアノラック。
まるで特殊部隊的なコンバット感が最高にクール。
こういったトレイル系のアウトドアウェアでソリッドブラックというのは案外少ないです。
何色であっても即買いレベルのルックスではありますけれども。
あと、 オーバーサイズウェアの上からでもガバッと被れるサイズ感が凄く良い。
これが使い勝手の良さを滅茶苦茶高めてます。
90’s CALVIN KLEIN KHAKIS “SPEC INFORMATION PRINT” Rain Coat [L]
Tumblr media
何だこれは。
しっとりしたゴム引きナイロンに施されたスペックプリント。
生地的にはレインコートで間違いないと思いますが、それにしてもユニーク。
フードは取り外し可ですので、コーチジャケット感覚で着用可能。
実験的だけどあくまで実用的。  
このデザインで着やすい、ってのが本当に素晴らしいと思います。
00’s PATAGONIA “ACU DIGITAL CAMO” Reversible Snap-T Special [About L]
Tumblr media
モデル名の通り、スペシャルなスナップT。
アポイントを取っていたディーラーに会いに行ったら、これ着てた。
で、当然それ欲しいと言ったらMaybeの一言。
ハラハラしながらその他アイテムの交渉を終え、最後にはちゃんと売ってくれました。
ちなみに襟タグはそのディーラーが自分で切ったと言っていて、サイズはLとのこと。
実寸からして本当だと思います。
90’s PATAGONIA Cobalt×Teal Super Alpine Jacket [About L]
Tumblr media
迷って迷って結局仕入れたSUPER ALPINE JACKET。
スルーしてもどうせ誰かに買われるんだよなと思ったら、もう買っちゃえと。
とにかくコンディションが良かったので最終的にはそれが決め手になりました。
ただ襟下と内ポケ横のタグが切られてますが、93年製のLで間違いなかろうと思います。
70’s MONTGOMERY WARD “INSIDE OUT” Cotton Twill Jacket [M]
Tumblr media
チャレンジングなインサイドアウトシーム。
このデザインでMONTGOMERY WARDという意外性にやられましたね…
そもそもストアブランドの中ではぶっ飛んだ事をするイメージはありますが、これほどスマートに飛ぶとは。
決して大味ではなく着ると非常にクリーンで、パンクとモードの雰囲気が一つに収まってる。
それはボディのショート丈に対して、袖丈がしっかり確保されている所が肝になっていると思います。
一目でスマートだな、って。
是非着用写真を見ていただきたいアイテムです。
MAISON MARTIN MARGIELA 10 / 07AW V-Neck Knit [XL]
Tumblr media
インサイドアウトと言えばMARGIELA、という事でこちらを。
無駄な装飾は一切施されずに仕上げられたミニマルなデザイン。
強いて言えば、襟リブ底の付き方が少し変わってるな、くらい。
そしてこのネックの深さが絶妙で、単体で着るにも深すぎず浅すぎずの最高なバランスとなっています。
これは長く付き合えますね。
00’s UNDERCOVER “SCAB / ONE OFF” Black-Dye Customized Jacket [About XL]
Tumblr media
私にとって、UNDERCOVERの特別なアーカイブ。
実物のジャングルファティーグJKTをベースとした、ONE OFFシリーズのコレクタブルピース。
SCABシーズンの大きな特徴であるモン族の刺繍生地に、ボディ黒染め、ICONOCLASTのアイコンを抜き出したバックプリント。
これがどうやら海を渡っていたようで、逆輸入の形で保護してきました。
私的には美術品を買ってきた様なものです。
収めておきたいけど写真にしっかり残したので販売します。
00’s CRYPTOPSY “AND THEN YOU’LL BEG” Damaged L/S T-Shirt [L]
Tumblr media
一つの完成品。
ちょうど一線超えて、最早美しいタイプのフェード。
グレイッシュなブラックカラー、霞んだプリント、各所のリアルなダメージと手縫いのリペア。
左肩は安全ピンで穴を塞いでる。
安全ピンが付いてる服を初めて格好良いと思ったかもしれないです。
この雰囲気、決して真似しては作れません。
グラフィックのレイアウトもセンス抜群です。
90’s FRUIT OF THE LOOM “BLACK & BLANK” Hoodie [XL]
Tumblr media
今回の初売りラインナップで、完全私物ならば着用頻度が最も高いのは間違いなくコレ。
90's FRUIT、”黒無地” フーディー。
この黒無地、無い訳ないのにTEEとスウェットに比べて少な過ぎだろって位、出ない。
ほんとにやっと見つけたの一言。
幸運なことにサイズもXL、フード紐付き。 
100点!
00’s HELLS ANGELS SUPPORT 81 Multi-Print Damaged Hoodie [3X]
Tumblr media
アートピース。
00’s SPITFIRE Black Cup Shoulder Jacket [XL]
Tumblr media
深い所で眠っていた、SPITFIREカップショルダージャケット。
夜明け前に発見し、ヘッドライトに照らされて胸の刺繍が見えた時はテンション上がりました。
厚手のコットンツイルを使用し本家ダービーよりもヘビーでタフな作りに。
その分あの繊細さはありませんが、また違った魅力があるのは間違いないです。
これもXLですしね。
00’s HANNIBAL T-Shirt [XL]
Tumblr media
まだ局所的な感じですが、2000年以降のムービーTEEでは非常に上玉と言える一枚。
HANNIBALと言えばこの写真、プリントサイズが絶妙ですね。
デカいと怖いと思いますので。笑
さらに背中にはあのキャッチコピーを背負ってます。
ボディも面白いの使ってて、後染めならではの荒い風合いとくすんだ色味が魅力となっています。
80’s BURBERRYS Harrington Jacket [16-R]
Tumblr media
出た!しかも肩にベルト付いてる!
これが率直な感想。
このアジャストベルト使いはユニークで上品、ここを絞ることで袖丈の調整が可能です。
しかし誠に数の少ないハリントンタイプ。
ちゃんと古さもありますし。
カジュアルだけどシャツINのカタい装いにも十分対応可能という秀才です。  
BOTTEGA VENETA Quilted Wool Jacket [46]
Tumblr media
こちらも古めのBOTTEGA VENETA。
おそらく80'sくらいかなと思います。
甘く柔らかいウールメルトンに深いオリーブカラー。
もっさりしてるんだけど品の良さが滲むところは流石の一言。
今でこそ洗練し切ったブランドイメージではありますが、こういった古着的要素の強いアーカイブにも魅力があります。
持ってると頼れるタイプのアイテムです。
90’s BOOTLEG GUCCI GG Monogram Knit [About XL]
Tumblr media
グッドブート。
この品行不良な雰囲気、そして着やすさで言えばむしろ上を行くルーズフィットシルエット。
それグッチ? いやブートだよ。
より良いじゃん!
まで想像できる一品です。
90’s MARC NEW YORK Black Nylon Fireman Jacket [XL]
Tumblr media
大味かと思いきや、着用すると驚くほどにシック。
これはSICKの方のニュアンスもあり。
おそらく、ダウンJKT以外なら何を着てても上から羽織れるオーバーサイズ。
逆に薄手でもガッツリ肩が落ちて今度はエレガントなルックスに。
こういうストリートスタイルはずっと格好良い気がします。
80’s WRANGLER “3 TONE COTTON TWILL” Western Shirt [15-1/2]
Tumblr media
SICK!!!!!!!!!!
70’s~ UNKNOWN Non-Stitch Mustard Down Jacket [About L]
Tumblr media
出ましたよ、私が愛してやまないこのデザイン。
ノンステッチのマスタード、そして何故か袖先にエスニックテープ。
たまらんわコレは。
以前にFROSTLINEの同型・同色を販売し、その後も探し続けてコレが出ました。
ブランドは不明ですが、自信を持っておすすめできます。
是非とも細身のブラックジーンズで羽織ってみてほしいです。
80’s DERBY OF SAN FRANCISCO “BLACK” Derby Jacket [42]
Tumblr media
オールドのブラック。
実はネイビーでした~のオチは無く、ちゃんとブラックです。
裏地破れやボタン欠損、ポケットジップスライダー欠損どころか、襟元のレザーテープまで残るグッドコンディション。
レザーテープに関しては最早無いのが当たり前ってレベルなのでマイナス判定してませんが、付いてるとやっぱ嬉しいです。
文句無しの上玉です。
00’s~ DERBY OF SAN FRANCISCO “BLACK” Derby Jacket [XL]
Tumblr media
こちらは比較的最近のDERBYオリジナルモデル。
同じくソリッドブラック。
裏地が強度のあるサテンに変わってますので、スレに強く破れにくいです。
ちょっとだけ袖先リブに汚れありですが、着用回数は少ないと思われるグッドコンディションです。
90’s RUSSELL ATHLETIC Painted Black Hoodie [XL]
Tumblr media
これ、ちゃんと本物。
本職が絵描きの人から譲ってもらいました。
ひょんな事から知り合って初めて会いに行った時、これが椅子に掛かってました。
この他に幾つか購入しましたが、これがダントツに格好良かった。
やっぱ人の私物を見るのが一番面白いんだよな…
90’s BRITISH POLICE Reflective Patch Gore-Tex Jacket [2]
Tumblr media
英国警察GORE-TEXジャケット、with POLICE PATCH !
しっかりリフレクター仕様のビニール製パッチ。
街で見かけたら一瞬緊張が走るデザインであり、またギャグでもある。
これ着て自分の子供を抱っこしたら頼れるパパの完成です。
UNKNOWN “BASE” Boa Liner Low Gauge Cardigan [M]
Tumblr media
頑張って調べても詳細が掴めず、滅茶苦茶気になっているカーディガン。
知ってる方は是非教えて欲しいです。
とりあえずそれは置いといて、前後とも最高にPOPなデザインに一目惚れ。
ボア仕様のボリューミーな所もまた可愛くて。
ブランドはどこでも良いんですが、やっぱ知ってる方は是非ご一報を。笑
90’s PARAGRAFF “MADUROS FUNERAL HOME” Black Bowling Shirt [M]
Tumblr media
棺桶の中からこんにちは。 
その棺桶にはFUNERAL HOME(=葬儀場) の文字が。
こんなクレイジーなボーリングシャツ、見たことないよ。
黒×白のレーヨンボディもスタイリッシュで、単純に着たいなと。 
モノトーンスタイルが最高にクールです。
00’s BART SIMPSON “CAN’T SLEEP, CLOWNS WILL EAT ME...” T-Shirt [XL]
Tumblr media
これも探してた一枚。
前に同ワードのデザイン違いは見つけましたが、こっちのグルグルタイプをずっと探してました。
昔インスタか何かで見て欲しいなと。
やっと出てきました。
90’s REMO “DRUMS WITH AN ATTITUDE” T-Shirt [XL]
Tumblr media
ベスト。
直近の買い付けで見つけたTEEの中では、これが最強。
70’s NEW YORK MAGAZINE Logo Print T-Shirt [L]
Tumblr media
大好きなテキストデザインの一つ、NEW YORK MAGAZINEロゴ。
いつ見ても綺麗だなと惚れ惚れ。
服好きからしたら、それらがTシャツに乗っかるのが最も上等というもの。
ボディも古めの良い奴、UNION UNDERWEAR。
正にTシャツをキャンバスに見立てた様な、アート要素の強い一枚です。
80’s~ CHROME CRANKS T-Shirt
Tumblr media
バンド良し、デザイン良し、ボディ良しの全部入り。
注目せざるを得ない、脳味噌へダイレクトに訴えかけてくる最高のグラフィック。
ぶっ飛んだ音楽性だとTシャツもこうなるのか。
次出る気がしないレアピースです。
90’s GERRY Black Ripstop Nylon Down Coat [L]
Tumblr media
昨今のパチパチスロープコート人気の中、当店ではこちらをピックアップ。
まぁスロープが見つかってたらそっち出してると思いますが…笑
でもこっちだって負けてないですよ。
むしろこっちのがオラオラ感無くてスタイリッシュじゃね?
ブラックだし?
いやぁ、今だと何言ったって負け惜しみにしか聞こえないですね。笑
ただ格好良いよ、という事だけは胸張って言えます。
80’s MILLET Colorblock Pullover Fleece Jacket [L]
Tumblr media
良質なデザインのフランス製MILLET、プルオーバーフリース。
見ませんねこれは。
クレイジーだけども品よく着地させる力量に感服。
クソ無地野郎の私でもこれは着たいと思いました。
袖で隠れてますが、しっかり両サイドにポケット完備で使い勝手も◎。
70’s~ WRANGLER 4-Pocket Denim Jacket [About M]
Tumblr media
編み編みのモチーフが4個。
なんだそれは?笑
HOBOとした風貌もやけに破天荒だし、シャーシャーの縦落ちが実に見事。
これは完全に70′sラバーの為の服ですね。
ランチャーやコーデュロイでこってり、もしくはスリムパンツでモードにも。
実は着やすい素直なヤツです。
70’s LEE Cotton Suede Jacket [About M]
Tumblr media
太いステッチワークが最高にクールなコットンスエードジャケット。
ブラウン×イエローのカラーリングが冴え渡ってます。
そして、ワイドめだけどコンパクトなグッドシルエット。
荒いようでビシッと綺麗目に収まる、 先のMONTGOMERY WARDと同感覚のギャップあり。
アメリカっぽい上品さが引き出された一品だと思います。
80’s ATLANTIC Nylon Motorcycle Jacket [DEAD STOCK] [L]
Tumblr media
随所のカッティングの良さが光る、ATLANTICモーターサイクルジャケット。
イカツさは無く極めて街着的で、着るとよりその魅力が実感できます。
そしてばっちりタグ付き、型名はCONTINENTALとの事です。
90’s JAY Y. KO Optical Pattern Velvet Shirt [About XL]
Tumblr media
視覚に訴える大好きな柄。
ベルベットの生地感は非常にグラマラス、さらには開襟のセクシーさもプラス。
でもちゃんとドン臭い所もあるのが良く、それらの塩梅が絶妙なんです。
単体での着用はもちろんですが、少し縦長のシルエットですのでレイヤードも捗るという。
ガウンコートやコーチジャケットなんかのインナーに仕込んだら即お洒落です。
90’s STONE ISLAND “BLUR COMPASS LOGO PRINT” L/S T-Shirt [L]
Tumblr media
国内外問わずの人気っぷりが凄いSTONE ISLANDから。
胸にアイコンをひと刷り。
当ブランドでこのシンプルさは逆に新鮮。
ボヤけたグラフィック事体も格好良いんだこれが。
シルエットもやっぱ綺麗だな、と思っていただけるはずです。
00’s TIFFANY & CO. “BELLEVUE AQUARE” L/S T-Shirt [XL]
Tumblr media
TIFFANYらしさ溢れるロマンティックなグラフィック。
でもボディはHANES BEEFYのロングスリーブというのが刺さったポイント。
いつも通りの着方で大丈夫だ。
80’s HOLLAND MILITARY Chemical Protective Parka [S]
Tumblr media
私の中では最強のケミカルプロテクティブアイテム。
アメリカやイギリスのも格好良いけど、ファッションとして見た場合には断然オランダ軍のこれが好き。
アメリカ買い付けなので当たり前ですが、これあんま出ないです。
胸ポケにはステンシル入りですし。
ミディアム丈のシルエットも非常に着やすく、バランスが綺麗に整った良い個体です。
80’s U.S. ARMY M-65 3rd “LA COUNTY JAIL” Prisoner Jacket [About XS]
Tumblr media
M-65ベース!
これは嬉しい。
色々あるプリズナー物の中でもレアい一枚。
サイズは多分XS、タイトなパンツで羽織りたいコンパクトなシルエット。
右胸にもLA COUNTY JAILのプリントが入ります。
これ当分出せないと思います。
80’s LEVI’S “70506 / STRIPE DENIM” Trucker Jacket [About 44]
Tumblr media
70506の珍モデル。
人とはちょっと違うのが良いという方へ。
私は古着かサラ着かは問わず、こういった形同じの生地違いって服に惹き付けられます。
形は結局、オリジナルに戻っちゃうから。
やっぱり長く着れるんです。
90’s SIK WORLD “FUCK YOU YOU FUCKIN’ FUCK” T-Shirt [L]
Tumblr media
爽快な口悪シリーズの中で一番好きなデザイン。
ほぼFUCKしか言��てないですからね。
ちゃんとSIK WORLD製の品を見つけてきました。
90’s EARLY WINTERS Switching Boa Pile Knit [XL]
Tumblr media
ユニークなEARLY WINTERSパイルニット。
一見フリースっぽいですが、これボアパイルニットなんです。
ほんと急所を付いてくるブランドですね…
アウトドア好きだけでなく、単純に洋服好きの人達へもアプローチしてくる。
緩めのサイズ感が最高にキュートですよ。
90’s EARLY WINTERS Ripstop Nylon Pullover Jacket [M]
Tumblr media
お次もEARLY WINTERSから、薄手のリップストップナイロンプルオーバー。
ミッドレイヤーな仕様ですが、単体でも様になるカッティングの面白さ。
明るすぎず暗すぎずの綺麗なパープルも魅力的。
あと背中にジップポケットのパッカブル機能付きです。
90’s MARMOT T-Shirt [XL]
Tumblr media
極上コンディションの90’sオリジナル。
アウトドアブランドのオールドTEEには特別な存在感があります。
特にこういったアイコニックで分かりやすいデザインは尚の事。
サイズもGOODです。
90’s IMMACULATE CONCEPT “広げると T の字形になることからこの名称がある。” T-Shirt [M]
Tumblr media
またクセ強いの出てきたなぁ…
Tシャツについて教科書的な口調で説明するグラフィック。
フロントは英語で同内容のワードが腹部にON、あと襟下にブランドアイコン?
アメリカにあったのが不思議ですが、これどうやら日本のブランドのよう。
アート畑の方が90年代からやってたみたいです。
薄薄な情報ですみません、とにかくグラフィックが良いってだけで買いました!
70’s~ ELY “CHEST POCKET & JACQUARD BICYCLE PATTERN” T-Shirt [L]
Tumblr media
かなり笑った一枚。
これほんと好き。
藪から棒なチェストポケットに整然と並ぶ自転車ジャガードパターン。
もう狂ってるとしか。笑
しかもポケット口にボタン付きですからね。笑
ディスってるみたいになっちゃいましたが、大真面目に良いと思ってます。
80’s CHAMPION “SHOWBOATERS / BIG MAC 12” Flocky Print T-Shirt [L]
Tumblr media
プリントレイアウトが非常にユニークな80′sトリコTEE。
しかもこれフロッキープリントで、さらにバックにもプリントが入ります。
ボディは横割りの少し珍しいタイプ、汚れ一つ無い極上コンディション。
良いですよコレ。
90’s COMPLETELY KLUELESS Glitter CK Print T-Shirt [XL]
Tumblr media
愛のこもったラメ+発砲ロゴプリントのCKパロディ。
調べて初めて知りましたが、どうやらフリスビースポーツ(?)のチーム名らしいです。
おしゃれセンス高めですね。
このラメTEEならば是非とも着たいと思い、個人的にとても気に入っている一枚です。
00’s SCANDIA WOODS Black W-Pocket T-Shirt [XL]
Tumblr media
私の大好きなSCANDIA WOODSのWポケットTシャツ。
このマヌケ極まりないルックスがすごく好き。
古くなくこれくらいのライトな感覚が丁度良い。
ブラックは無いかと探してて見つけましたので、この度の初売りラインナップ入りとなりました。
90’s TITANIC T-Shirt [M]
Tumblr media
味わい深いTITANIC TEE。
ブートだからこそ出せるこのシュールさ。
タイタニックのイメージとは真逆の、不穏でしかないルックス。
オーソドックスでは満足できないという好き者の為のTシャツです。
00’s ST MICHAEL “DENNIS THE MENACE AND GNASHER” U.K. Made T-Shirt [M]
Tumblr media
MADE IN UKのST MICHAELという点がグッとくるDENNIS TEE。
比較的新しくヴィンテージ要素が無いのも好きな所。
モチーフが良ければが結局どっちでも構わないんですね。
また着抜プリントですので色合いも非常に綺麗です。
90’s~ NUCLEAR RABBIT T-Shirt [XL]
Tumblr media
国内ではまず見かける事の無いグッドバンドTEE。
BAD BRAINSやPRIMUS等の狂った音楽が好きな方は100%好きだと思います。
これに関しては、病んだアートワークとクタったボディの組み合わせが最高。
バックプリントも秀逸ですよ。
90’s OASIS “(WHAT'S THE STORY) MORNING GLORY?” T-Shirt [XL]
Tumblr media
さぁラストはこちら。
ロゴだけで押し切れるバンド、OASIS。
説明不要のグラフィックです。
以上、2020年初売りアイテムのご紹介でした。
当記事内でご紹介した全アイテムは明日1月4日(土)の12:00から、
POST JUNK ONLINE STORE と Houyhnhnmʼs の2ショップで同時発売となります。
よろしくお願い致します。
POST JUNK Used & Vintage Online Store
INSTAGRAM
FACEBOOK
TWITTER
Houyhnhnmʼs
3 notes · View notes
xf-2 · 5 years
Link
4月25~27日に北京で「第2回 一帯一路国際協力サミットフォーラム」が開催された。第1回を上回る37カ国首脳が参加したほか150カ国から5000人が集い、その期間だけで640億ドル規模のプロジェクトが調印されたという。
 今回のサミットの狙いは、昨年(2018年)どん底に落ちた一帯一路ブランドのイメージ、つまり「債務の罠」だとか「中国版植民地主義」だとか、資金調達の透明性の問題だとかを払拭するのが狙いで、習近平は賢明に国際標準のルールを尊重することや投資規模のスリム化についてアピールしていた。
 だが、一帯一路に対する最大のブラックイメージであるウイグル弾圧問題についてはほとんど言及されていない。
 一帯一路の起点である新疆地域の治安を維持するために、平穏に暮らしていたウイグル人まで“再教育”施設に強制収容している状況について、日本を含めて一帯一路を支持する西側国家は言及しなかった。それどころかカザフスタンやキルギス、パキスタンといったイスラム国家は一帯一路の果実を得るために、中国のイスラム弾圧に目をつぶっている状況だ。
 一帯一路構想こそ、中国がことさらウイグル弾圧に力を入れる原因でもある。一帯一路を支持することは、世紀の民族弾圧に加担することではないか、という視点でこの問題を考えてみたい。
新疆地域(新彊ウイグル自治区)の位置(出所:Wikipedia)ウイグル問題から目をそらす中央アジアの国々
 今回のサミットには、カザフスタンのナザルバエフ前大統領、キルギス、パキスタン、アゼルバイジャン、タジキスタン、ウズベキスタン、エジプト、ジブチの大統領・首相ら、中央アジア、アラブのイスラム国家の首脳も大勢参加した。彼らが習近平と会談したとき、言及したという話は聞いていない。
 中国のウイグル人迫害について正面から言及してきたトルコのエルドアン大統領は、2年前の第1回フォーラムには参加していたが、今回は欠席した。トルコはウイグルと同じテュルク系民族国家であり、中国の“再教育施設”に収容所されている、トルコでも人気のウイグル民族音楽家・アブドゥレヒム・ヘイットの死亡説が流れたときには、中国のウイグル人強制収容問題を「大きな恥」と激しい言葉で批判した。だが、トルコを除いて同じイスラム教を信仰していながら、ほとんどのイスラム国家がウイグル問題に見ないふりをしている。それどころか一部では素晴らしい政策、と肯定する声もある。
たとえばパキスタン。中国からすでに190億ドルの投資を受け、エネルギー施設やインフラ建設を中心としたパキスタン経済回廊建設を進めるも、債務返済が事実上不可能となって借金漬けの中国植民地状況だ。チャイナマネーで整備されたグワダル港はすでに中国に43年間の租借権を担保にとられた。カーン首相は中国への経済依存から脱却することを期待されて選挙で選ばれたが、今のところそれはかなっていない。カーンは3月、フィナンシャル・タイムズ紙のインタビューで、ウイグル問題について問われ、「はっきりいって、あまりよく知らない」と、この問題に深入りすることを避けた。
 パキスタンにとって中国のウイグル弾圧問題が全く他人ごとかというと、そうではない。国境付近の町ではパキスタン商人がウイグル人女性を妻としていることも多いが、夫が不在の間にウイグル人妻が再教育施設に収容されて行方不明になるが事件が続出している。ウイグル妻たちが強制収容されたのは、パキスタン(テロリストが多いということでウイグル人渡航に規制をかけている26カ国の1つ)から電話などを受けていることなどが理由となっているので、本来ならパキスタン政府から、この不当拘束について抗議があってしかるべきではないだろうか。
 カザフスタンも同じである。今回のサミットで「中国・カザフスタンエネルギー生産・投資協力計画」に調印しカザフスタンの中国依存はますます高まっている。習近平とナザルバエフ前大統領は会談し、中国とカザフスタンの“厚い友好関係”を強調、ナザルバエフは習近平から友誼勲章までもらった。だが新疆地域で多くのカザフスタン人、カザフ人が再教育施設に収容されている事実を彼らも知らないわけがない。実際、カザフスタン国籍のオムル・ベカリが、トルファンの実家に里帰りしたとき、再教育施設に収容され8カ月間、手ひどい虐待を受けた後にようやく釈放された例などは国際社会も大きく報道している。同じようなカザフ人の告発は実名、匿名を含め多くのメディアに報じられている。
新疆で行われている「再教育」
 新疆ウイグル自治地区イリ・カザフ自治州に、カザフスタンと国境を接するコルガスという町がある(下の地図)。中国から中央アジアに抜ける「一帯一路」のモデル玄関であり、中国とヨーロッパを結ぶ定期貨物列車(中欧班列)1日6本が税関検査を受ける辺境貿易の町でもある。
印のついた場所が、新疆ウイグル自治地区の、カザフスタンと国境を接する町コルガス(Googleマップ)
拡大画像表示
(* 配信先のサイトでこの記事をお読みの方はこちらで本記事の図表をご覧いただけます。 http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/56263)
物流交易がこれほど盛んになっているにもかかわらず、国境の内と外では、ムスリムの身の安全も自由度も違う。一歩、中国に入れば、ベールを被ることも髭を蓄えることも「過激化の疑いあり」と強制収容の理由になる。だから、この地域に住む多くの中国国籍を持つカザフ人はカザフスタンに移住したい、帰化したいと思っているが、法律にのっとってカザフスタン籍を取ったあと、中国国籍を放棄するためには再び中国に再入国して手続きしなければならない。このとき、中国で二重国籍だとして身柄を拘束され、再教育施設に収容される例もあるそうだ。
 こういった自国民の安全問題が起きているにもかかわらず、カザフスタンのアタムクロフ外相は3月訪中して王岐山・国家副主席や王毅外相と会談したとき、一帯一路政策を持ち上げるために、新疆の再教育施設政策を「テロリスト勢力と宗教の原理主義をなくすために国際社会への参考になる」と絶賛してみせた。カザフスタンメディアは報じていないが、ラジオフリーアジア(RFA)などは批判的に報じている。このときネット上では、イスラム国家に一帯一路の枠組みで援助をする際は、中国のウイグル「再教育」政策を認めるよう踏み絵をさせているのではないか? という嘲笑的なコメントが多く流れた。
中国に取り込まれる中東諸国
 サウジアラビアのムハンマド・ビン・サルマン皇太子が2月に北京を訪問し習近平と会談したときも、「中国が権力をもって国家安全維持のためにテロリズムと宗教原理主義に対抗するやり方を、サウジアラビアは尊重し支持し、中国と協力を強化していきたい」と語っている。
 サルマンはこのとき一帯一路を共に建設していくことを支持し、サウジアラビアの経済改革計画「ビジョン2030」と「一帯一路戦略」をリンクさせて進め、両国の実務協力をさらに深化させることを打ち出した。中国はサウジアラビアにとって最大の貿易パートナーで、2018年は1日あたり160万ガロンの石油をサウジから購入している。最大の“お得意さま”中国の機嫌を取るためなら、中国の宗教弾圧を見て見ぬふりをするどころか、加担するぐらいのことはやれるということだろう。
 一帯一路サミット直前の4月17日には、上海で「第2回 中国・アラブ諸国改革発展フォーラム」が開催され、その場で、中国はアラブの17カ国と一帯一路協力文書に調印し、すでに12カ国と全面的戦略パートナーシップまたは戦略パートナーシップを樹立したことが明らかにされた。新華社によれば、フォーラムには中国とエジプト、レバノン、オマーンなど10カ国の政治、学術、ビジネス界の代表100人余りが出席し、一帯一路建設における相互発展繁栄について討論した。このフォーラムでは、「中国・アラブ園港互聯」(「互聯」は相互にリンクするという意味)構想が進展していることが紹介された。アブダビ、スエズ、ジーザーンなどで共同建設中の産業パークと近隣の港湾を連結させて、産業集積と波及力を高めるのが狙いという。特に中国・エジプトスエズ経済貿易協力区では3000人以上の地元で雇用を創出しており、構想圏全体の雇用創出はすでに3万人以上という。
 エジプトは中国にすり寄るあまり、2017年、自国内のウイグル人留学生を中国の要請に従って身柄拘束し、中国に強制送還させている。拘束者は少なくとも200人とも言われており、ヒューマンライツウォッチはじめ国際人権組織が批判の声を上げていた。
一帯一路戦略とウイグル弾圧の関係
 2014年以降、中国のウイグル弾圧が苛烈さを増しているのは、一帯一路戦略のスタートと深い関連性がある。習近平が一帯一路戦略を最初に提���したのは2013年9月、カザフスタンの古代シルクロードのオアシス都市、アスタナでだ。中国、カザフスタン、キルギス、ウズベキスタンをつなぐ高速道路、鉄道と天然ガスパイプライン計画を包括した、中国による中央アジア支配をイメージしていたようだが、この計画を実施するには、新疆情勢の安定が鍵であることは当時から指摘されていた。
中国の6分の1という広大な新疆地域は、イスラム過激派テロ組織を国内に多く擁するパキスタン、アフガニスン、タジキスタン、キルギスタン、カザフスタンと国境を接する。一帯一路で交通インフラをつなげば、下手をすれば新疆地域にむしろ過激派を呼び込むことにもなりかねない。東トルキスタン独立派にはアフガニスタンのタリバン基地で軍事訓練を積んだ者も過去にいたという。
 逆に言えば、この地を中国として完璧にコントロールできれば、中国とアジア、ヨーロッパ、アフリカを中国主導で連携し、その沿線国における支配力と求心力を高めて中国を中心とする“運命共同体”を構築できる。それが習近平の掲げる「中華民族の偉大なる復興」という強大な地域覇権構想のモデルである。
 だが、その起点となる新疆地域はムスリム人口が50%を超える。ほとんどが素朴な市民、農民だが、その中には漢族支配強化に不服な東トルキスタン独立派が紛れ込んでいる可能性は確かにある。2014年の南ウルムチ駅爆破事件を自らに対する暗殺未遂と思い込んでいる習近平は、ウイグル人そのものへの不信感が強く、一旦疑い始めると、ありとあらゆるイスラム的習慣が過激化、テロリストのシグナルに見えてしまうようだ。そこで怪しいウイグル人全体を“再教育”し、漢族と同化させてしまうことが一番確かな治安維持法である、という判断を下した。しかし、これがテロや過激派の犯罪予防ではなく、宗教・民族の弾圧であり破壊であることは言うまでもない。
日本ならはっきり言えるはず
 さて、そういう一帯一路に日本は昨年秋以来、第三国市場における日中協力という形で参与している。北京の一帯一路国際協力フォーラムには安倍晋三首相の特使として二階俊博・自民党幹事長が参加した。習近平と会談し、安倍首相の親書を手渡したそうである。二階幹事長はその後の会見では「米国の機嫌をうかがいながら日中関係をやるわけではない」と語り、中国メディアも見出しに掲げて報じた。
 大国の思惑を忖度しない日本外交、確かに素晴らしい。ならば、中国の顔色こそ気にせず、「覇権の野望とコンプレックスのために、歴史ある民族の信仰と伝統を破壊することはおかしい」とはっきり言ってほしい。「運命共同体構築の理想を掲げるなら、他民族の思想と信仰と言論の自由を尊重せよ」と日本なら言えるだろう。中国に借金を背負っているわけでも弱みを握られているわけでもないなら。
 むしろ、それができない日本に、来たる新しい世界のフレームワークの中で、米中の顔色を窺わずに確固とした国際地位が築けるわけがないと思うのだが、どうだろう。
20 notes · View notes
Text
地域特有の伝統的な農法の復活⑩
Tumblr media
未来への展望:伝統的な農法の持続可能な発展への期待
この記事では、伝統的な農法が持続可能な農業の発展に向けた鍵であることが示されました。伝統的な農法の復活が地域農業に与え���ポジティブな影響や、持続可能な農業の実現に向けた取り組みについて探りました。読者は、伝統的な農法が地域の生態系や文化的遺産を保護し、地域経済の活性化に寄与することを理解します。また、持続可能な農業の推進が地球環境への貢献にも繋がることが考察されます。この記事を通じて、読者は伝統的な農法が持続可能な未来の実現に向けた重要な一歩であり、その発展に期待を寄せることができます。
持続可能な農業の推進:農法の生態学的アプローチとの融合
持続可能な農業の推進は、農法の生態学的アプローチとの融合によって実現されます。これは、農業が地球環境に与える影響を最小限に抑えながら、食料生産を維持し、地域社会の経済を支える取り組みです。 生態学的アプローチは、生態系の持続可能性を重視し、自然の生態系と農業システムを調和させることを目指しています。これには、化学的な肥料や農薬の使用を最小限に抑え、有機質物質を土壌に戻す循環型の農業方法が含まれます。 農法の生態学的アプローチは、農地の生物多様性を促進し、土壌の健康を保ちます。例えば、多様な作物を栽培することで、害虫や病気の発生を防ぎ、農薬の使用量を減らすことができます。また、複数の作物を交互に栽培することで土壌の栄養を保持し、持続可能な農業を実践します。 さらに、生態学的アプローチは水資源の管理やエネルギーの効率化など、農業全体のサステナビリティにも貢献します。水の循環を改善し、土壌の水保持能力を高めることで、干ばつや洪水などのリスクを軽減します。 持続可能な農業の推進は、地球環境の保護と農業生産の向上を両立させる重要な課題です。農法の生態学的アプローチとの融合により、地球の未来に向けてより持続可能な農業システムを構築することが求められます。
地域間の協力と連携:伝統的な農法のネットワークの形成
地域間の協力と連携は、伝統的な農法のネットワーク形成によって実現されます。これは、農村コミュニティが協力して、持続可能な農業を推進し、地域経済を支える取り組みです。
伝統的な農法のネットワークは、地域間での知識や経験の共有を促進し、農業技術の向上に貢献します。農家同士が情報を交換し、最新の農業手法や技術を共有することで、生産性を高めることができます。 また、地域間の協力は、農産物の流通や販売にも影響を与えます。地域間での協力によって、農産物の集荷や加工、販売の効率化が図られ、地域経済の活性化につながります。さらに、地域間の協力によって、消費者に安定した品質の農産物を提供することが可能になります。 地域間の協力と連携は、地域コミュニティの結束を強化し、持続可能な農業を支援する重要な要素です。伝統的な農法のネットワーク形成によって、地域の豊かな農業遺産を守り、未来の世代に受け継いでいくことができます。
次世代への伝承と継承:伝統的な農法の価値観と技術の受け継ぎ
伝統的な農法は、次世代への伝承と継承が重要です。これは、農業の豊かな歴史や文化を守り、未来の世代に引き継ぐための取り組みです。 伝統的な農法には、豊かな知恵や技術が蓄積されています。これらの知識や技術は、農家から農家へと受け継がれ、世代を超えて伝承されてきました。次世代への伝承と継承は、これらの貴重な知識や技術を守り、発展させるために欠かせません。 伝統的な農法の伝承と継承は、若い世代に農業の魅力を伝えることも含みます。農業は豊かな自然環境と密接に関わり、地域社会や文化の核となる重要な要素です。次世代に伝えることで、農業の持つ価値観や意義を理解し、未来の農業に活かしていくことができます。 また、次世代への伝承と継承は、現代の技術や科学との調和も重要です。伝統的な農法には豊かな生態系や地域資源との関係がありますが、同時に新たな技術や知識も取り入れながら、持続可能な農業を実践していく必要があります。 次世代への伝承と継承は、伝統的な農法の存続と発展に不可欠な要素です。今後も伝統的な農法の価値観や技術を大切にしながら、次世代に受け継いでいくことが、持続可能な農業の実現につながるでしょう。
まとめ
伝統的な農法の復活が持続可能な農業の未来に明るい展望をもたらすことが分かりました。この記事では、伝統的な農法が地域の生態系や文化的遺産の保護に貢献し、地域経済の活性化に寄与することが指摘されました。また、持続可能な農業の推進が地球環境にもプラスの影響を与えることが確認されました。読者は、伝統的な農法が持続可能な未来の実現に向けた鍵であり、その発展に期待を寄せることができます。地域の農業が持続可能な発展を遂げることで、より豊かで健康的な未来が築かれることを期待します。
0 notes
kozotakei · 5 years
Text
株式市場の6つの問題点と新しい市場のアウトライン
こんにちは。武井浩三です。
重なり合う社会構造のことをポリモルフィック・ネットワーキングと呼ぶのですが、その日本語訳が多形構造(たけいこうぞう)という事実を知って、今世における自分の天命を見てしまった気がして、嬉しいような悲しいような。 そんな35歳(2児の父)です。
さて。
最近「武井さんは何を目指してるの?」と聞かれることがチラホラありまして。僕も自分がどこに向かっているのか、本当に分からなくなっていて困っています笑。でも、「今の世の中の課題が、こういう風に解決したらいいのになぁ」っていう理想イメージは、ところどころの業界や領域に対して持っている部分もありまして、今日はその中でも「現行の株式市場に対する問題提起と、その解決策となりうる新しい市場のアウトライン」を、筆の趣くままに自由に書かせて頂こうと思います。
あ、あと、最初に断っておいた方が良いと思いますが、以下の内容は単なる武井の持論ですので、信憑性やエビデンスなどを求めないで下さい(笑)。気になった部分はググって頂ければ、僕が参照したり引用しているよっぽどちゃんとした記事や論文が出てくると思います。
これで今回も心置きなく好き勝手に書けます。
市場(証券取引所)と株式会社の歴史
まずはじめに申しておきたいのですが、僕は現行の株式市場に対して課題感を感じてはいるけれども、こんな仕組みを作った人類の過去を、めちゃくちゃリスペクトしています。債権や株式などを証券化して、市場を作って流通させる仕組みを作って、必要なところにお金が行き届くようにして、投資家や所有者は必要なときに証券を現金化することもできて。
そのお陰で社会が急激に圧倒的に物質的に豊かになったし、その恩恵の元で現���の我々は生活が出来ているし、だからこそ次なる課題を見つけて取り組めている訳でして。
ここから少し、僕自身の情報の整理も兼ねて、株式会社や取引所の歴史を簡単に棚卸ししようと思います。債権や株式や所有権を流通できるようにしたのが「証券」です。色々な言葉を使ってしまうかもしれませんが、同意語だと思って下さい。市場、株式市場、取引所、なども雰囲気で使い分けるかもしれませんが、僕的には同じ意味で使います。
世界で最初の株式会社が出来たのは1602年。オランダの東インド会社。そして世界で最初の証券取引所ができたのも1602年。アムステルダム取引所。
日本で最初の株式会社は、坂本龍馬が1865年頃に作った海援隊・亀山社中と言われることもありますが、これらは本来の株式会社の要素である、
株式の発行による資本の集中と利潤の配当
有限責任制
���有(出資)と経営の分離
株式譲渡の自由
の要素を持っていないので、厳密には株式会社ではありません。
日本で本当に最初の株式会社が出来たのは1873年の第一国立銀行です。渋沢栄一さんが作りました。そして日本に株式の取引所が出来たのは1878年。
あれ?
オランダでも日本でも、株式会社と取引所が出来たタイミングがほとんど一緒。
そりゃそうですよね。株式はそもそもが、所有権を流動化させたり分散化させたりすることが目的ですから、それが流通するセカンダリーマーケット(二次取引市場)がなければ流動化しにくい。
つまりは、組織の形が変わったから市場の形が変わった。
証券の取引所ができるまでにも、魚や野菜や花などの市場がありました。それまでは市場(しじょう)というよりは性質的、意味合い的には市場(いちば)と呼んだほうが的確かもしれません。
でも組織の形が変わって(ステークホルダーとの関係性が変わって)、新しい市場(しじょう)の必要性が生まれたわけですよね。これって、後述しますが、ダイヤモンドメディアのようなティール組織が生まれてきたことと、クラウドファンディングやICO(イニシャル・コイン・オファリング)、STO(セキュリティ・トークン・オファリング)などの新しい資金調達の仕組みが生まれて来ていることとシンクロしてますよね。必然というか。
株式市場に対する課題感
ダイヤモンドメディアを通じて僕は、新しい組織の形というものを2007年から、かれこれ10年以上研究したり実践したりしてきましたが、株式会社という企業組織を突き詰めていくと、株式(所有権)という権利に辿り着きます。
所有権は権力の根源であって、しかもその所有権は私有財産権として近代国家では生存権と同列に守られている上に、トマ・ピケティの言う通り資本(所有権)を持っている人が更に富むのが資本主義のシステムですし、このスパイラルの負の側面が、今の成熟社会の問題を生み出してしまっているという結論に至ります。
もちろん株式市場は、素晴らしい機能と役割を持っているんですけどね。 例えば、株式上場する企業にとってのメリットは、
資金調達
第三者による信用担保
上場企業ブランド
流動性による株式の資産化
ステークホルダー(仲間)の増加
こんな感じで5つぐらいに分けられるかな。 調達する会社以外のステークホルダーにも、もちろんメリットはありますよね。
例えば、社会にとっては必要な企業や業界に資金が届けることができるし、従業員にとっては社会的信用になるし、経営者(創業者)にとっては大金持ちになって持たざる者から持つ者へと成り上がれるし、投資家にとっては資産運用の機会だし。
全否定はしていないのですが、ただ、僕が認識している現行の株式市場の問題点というものが、人口減少とITによるデフレ経済の社会環境下で、自然環境に対する配慮や人間の幸福度などの面で、露呈してきていると思っています。
「自然環境」と「人間の幸福度」。 本当にこの2点に集約されるかもしれませんね。
以下、僕が認識している現行の株式市場の問題点です。 (できるだけMECEに洗い出してみました。)
上場維持コスト(四半期決算、IR、内部統制、監査)
無限成長を求める(個人・企業・社会における合成の誤謬)
不特定多数の株主(ステークホルダーの無関心化)
管理統制型ガバナンスの限界(情報の不透明性、約束と結果報告による説明責任、機能していない株主総会、外部干渉の限界)
ドメスティック(基本的には市場が国内を対象としている)
インサイダー(当事者である投資家が内部情報にアクセスできない)
この6つの問題点が解消されない限り、上場企業の不祥事は無くなりません。絶対に。経営者のモラルが問題なのではありません。企業は利益の最大化の方向に進んでしまう生き物です。その方向性をデザインすることが、社会全体として必要な時期に入ったのだと思っています。
市場の問題点ではありませんが、過去に【株式会社の3つの致命的欠陥】というブログを書いたことがあります。もし興味のある方は、そちらも読んで頂けると嬉しいです。
新しい株式市場らしきものの出現
6つの問題点を1つ1つ噛み砕いて説明することは、このブログでは控えて別の機会に譲りたいと思います。長いのでw
新しい組織の形であるティールや僕らの言うところの自然経営やDAO(Decentralized Autonomous Organization)と呼ばれる共同体が2000年以降に、業種業態・場所・営利非営利問わず生まれてきました。
これらが生まれてきた理由は前述したとおり、3つの要素に起因します。
人口の頭打ち
経済成長の頭打ち
ITの社会インフラ化
単純な成長曲線が終わってデフレ化した国やエリアや産業などで、シンクロニシティ的に、ダイヤモンドメディアのようなものが生まれていますし、こういった思想に基づいたものが必要とされています。訪問介護のNPOのビュートゾルフや教育でいうとレッジョ・エミリアやモンテッソーリやサドベリーなど。
そしてそれらとシンクロして、新しい市場が生まれてきました。
僕から見ると、あたかも貨幣経済以外の経済を流通させるためのデザインのようにも見えます。それが下記のような市場やシステムです。寄付型のクラウドファンディングやボランタリーのものは、ここでは除いています。株式市場らしきものと定義します。
株式のクラウドファンディング
ICO(Initial Coin Offering)
STO(Security Token Offering)
ILP(Initial Loan Precurement)
僕はこれらの市場に期待をしています。それは前述した現行の株式市場の6つの問題点を解決しうる可能性があるからです。トークンはステークホルダーの持つ権利を自由に設計できますし、所有権以外の権利を流通させることも出来ますし、ブロックチェーンを使えば特定多数のトークンホルダーにすることが出来ます。
しかしながら現在はまだ、これらの仕組みや市場も6つの問題点を抱えたままです。
現行の市場をブロックチェーン上に置き換えるだけでは、根本的な問題は解消されません。逆にICOなどはガバナンスがほぼ無いので、実態は9割が詐欺的な調達であると言われています(実態は誰にも分かりませんが)。
STOは無法地帯のICOを証券としてSECの管理下に置くために作られました。しかしブロックチェーンによる分散化はなされていますが、ガバナンスの自律化は市場としてデザインされていません。だからこそ僕らがダイヤモンドメディアで培ってきた「自浄作用の働く、第三者不要のガバナンスデザイン」がここに役立つと考えているのです。
新しい株式市場のアウトライン
ようやく最後の章。 お付き合いありがとうございます。
では、具体的に新しい市場にどんな要素がデザインされれば、暴走せずに合成の誤謬が起こらずに健全に機能するのか。僕の考える新しい株式市場のアウトラインは下記です。
ステークホルダーへの情報開示とプロセスに対する関与(インサイダーとアウトサイダーの解消)
自律分散型ガバナンス( 内部における情報の透明性の徹底 、多数決に依らない意思決定)
ブロックチェーンとトークンによるステークホルダーの非匿名化
セカンダリーマーケットによるトークンの流動化(資産性の付与)
所有権以外の権利のトークン化(債権、利用権・使用権、関与権、その他色々)
4のセカンダリーマーケットに関しては、すでにトークン取引所が世界には沢山生まれていますね。
現行の株式市場は「管理統制型ガバナンス」です。ダイヤモンドメディアのような「自律分散型ガバナンス」をICOやSTOの仕組みにインプリメントできれば、市場自体が自律分散型になる(まだまだ僕の妄想レベルですが)。
そしてこのマーケットってのが、もっと沢山、しかも例えば「世田谷区内の個人商店のトークン取引所」とか「大田区の製造業の中小企業のトークン取引所」とか「医療関係のNPOのトークン取引所」とか「フリースクールなどの認可外教育機関のトークン取引所」とか、色々なものが生まれていけば、社会に対しての個々人のオーナーシップが失われずに、みんなで街を作るとか社会で子供を育てるとか、株主や債権者も一体となって会社を経営すると���、そういった理想的な座組が構造体として実現できる。
これを国家にインプリメントすると、税金の仕組みも同じように自律分散型でデザイン出来ます。ガバメントクラウドファンディングと呼ばれるプロジェクト型のふるさと納税が生まれてきましたが、これがもっとローカルな「〇〇公園の芝生を植え替える」とか「〇〇小学校の通学路にガードレールを設置する」とかそういう単位で納税ができるようになれば、喜んで納税する人が増えますよね。間違いなく。税金を納めたくない感情は「納めた税金が何に使われているか分からない」という分断から生まれるので。
国家という概念が、ブロックチェーンによって必要性自体から揺らいでいく時代だと思っています。中央集権が不必要になっちゃうんですから。
国家の持つ徴税権という超強力な権力は、もちろん必要があって存在します。
公共サービスの費用調達
所得の再分配
景気の調整
所得の再分配ってのは、今の経済システムが完璧ではないから国が干渉しているってことですね。これら3つの税金の目的は、ブロックチェーンとクラウドファンディングのような用途を自主決定できる仕組みによって賄うことができると思っています。
なんか、税金の話になってきちゃったけど、調子良いんでもう少し続けます(笑)。
税金には4つの原則があります。
公平 税負担は各人の能力に比例すべきこと。言い換えれば、国家の保護の下に享受する利益に比例すべきこと。
明確 租税は、恣意的であってはならないこと。支払時期・方法・金額が明白で、平易なものであること。
便宜 租税は、納税者が支払うのに最も便宜なる時期と方法によって徴収されるべきこと。
最小 国庫に帰する純収入額と人民の給付する額との差をなるべく少なくすること。
これらを、新しい税金(経済の循環)のシステムに置き換えることができれば、国という概念自体が丸ごと不必要になりうる。仕組み上は、ですけども。
そしてそれは、
グローバルタックス
クラウドタクシング(前述のガバメントクラウドファンディング)
ノンマネタリー納税
によって実現し得ると思っています。100年後ぐらいに(笑)。
でももしかしたらもっと早いかも。ベネズエラなんかは国家としてICOをしちゃいましたし、エストニアはe-Residencyで国土に依存しない国家構想を実践しちゃってますし、仮想通貨取引所やトークン取引所の取引高は、東証マザーズの取引高を一瞬で超えちゃいましたし、世界最大の仮想通貨取引所のBinanceなんかはおそらくNASDAQとかニューヨーク証券取引所の取引高をあっという間に超えていくでしょう。
取引高が多けりゃ良いって話ではありませんが、それが地域に広がれば地域通貨のようなものとして地域の活性化に繋がるでしょうし、誰もが労働収入と資本収入を同時に得られるようになる。そうするとピケティが提起したr>g(資本成長>経済成長)の問題点が丸ごと無くなる。
そんな理想の世界を妄想して、そろそろ終えようかな。なんともまとまりのないブログで本当にすみません。
でも10年後は、マザーズや東京証券取引所は、下手するとオワコンになってしまいかねないとも思っています。もちろん東証も変化に適合していくと思いますが。
ありがとうございます!
5 notes · View notes
shnovels · 5 years
Text
呑まれる
 ギタリストの指先は、本当に硬いんだろうか。  スタジオの鍵をまわしつづける夏紀の指が目線の先にみえかくれすると、ふとそんな話を思い出す。ペンだこが出来たことを話す友人のことも。肩の先にぶらさがったなんでもない手を目にやっても、そこに年季のようなものはうかんでこない。どうやら、私はそういうものに縁がないらしい。  夏紀の予約した三人用のスタジオは、その店の中でも一番に奥まった場所にあった。慣れた様子で鍵を受け取った夏紀のあとを、ただ私は追いかけて歩いている。カルガモの親子のような可愛げはそこにはない。ぼんやりと眺めて可愛がっていたあの子どもも、こんな風にどこか心細くて、だからこそ必死に親の跡を追いかけていたんだろうか。なんとなく気恥ずかしくて、うつむきそうになる。  それでも、しらない場所でなんでもない顔をできるほど年をとったわけじゃなかった。駅前で待ち合わせたときには開いていた口も、この狭いドアの並ぶ廊下じゃ上手く動いてくれない。聞きたいことは浮かんでくるけれど、どれも言葉にする前に喉元できえていって、この口からあらわれるのはみっともない欠伸のなり損ないだけだ。 「大丈夫?」  黙り込んだ私に夏紀が振り向くと、すでに目的地にたどり着いていた。鍵をあける前の一瞬に、心配そうな目が映る。なんでもないよ、と笑ったつもりで口角を上げた。夏紀が安心したようにドアに向き直ったのを見て、笑えてるんだとわかった。少し安心した。 ―――――― 「ギターを、教えてほしいんだけど」 「ギターを?」 「うん」  あのとき私がねだった誕生日プレゼントは、夏紀のギター教室だった。  その言葉を口にしたとき、急にまわりの席のざわめきが耳を埋めた。間違えたかな、と思う。あわてて取り繕う。 「無理にとは言わないし、お金とかも払うから」 「いや、そういうのはいいんだけど」  私の急なお願いに、夏紀は取り残されないようにとカップを掴んだ。言葉足らずだったと反省する私が続きを投げるまえに、夏紀は言葉を返してくる。前提なんだけど、と、そういう彼女に、私はついにかくべき恥をかくことになると身構えた。 「希美、ギター、持ってたっけ?」 「この前、買っちゃって」 「買っちゃって?」  夏紀の眉間の皺は深くなるばかりだった。一緒に生活していると、こんなところも似てくるのかと思う。今はここにいない友人の眉間を曖昧に思い出しながら、たりない言葉にたしあわせる言葉を選びだす。 「まあ、衝動買いみたいな感じで」 「ギターを?」 「ギターを」  私が情けなく懺悔を――もっと情けないのはこれが嘘だということなのだけれど――すると、夏紀はひとまず納得したのか、命綱のようににぎりしめていたカップから手をはなした。宙で散らばったままの手は、行き場をなくしたようにふらふらと動く。 「なんか、希美はそういうことしないと思ってたわ」 「そういうことって?」 「衝動買いみたいなこと」  夏紀はそういうと、やっと落ち着いたかのように背もたれに体を預けなおした。安心した彼女の向こう側で、私は思ってもいない友人からの評価に固まる。 「え、私ってそういう風にみえる?」 「実際そんなにしたことないでしょ」 「まあ、そうだけど」  実際、あまり経験のないものだった。アルコールのもたらした失敗を衝動買いに含めていいのかはわからないけれど、今まで自分の意図しないものが自分の手によって自分の部屋に運び込まれることは確かになかった。  そういう意味でも、私はあのギターを持て余していたのかもしれない。ふとしたことで気がついた真実に私は驚きながら、曖昧に部屋の記憶を辿っていく。社会に出てから与えられることの多くなった「堅実」という評価を今まで心の中で笑い飛ばしていたけれど、こういうところなのか。ちっとも嬉しくない根拠に驚く。  一度考え始めると、それは解け始めたクロスワードパズルのように過去の記憶とあてはまっていく。私が埋めることの出来ない十字に苦戦している間に、夏紀はとっくに問題から離れて、いつものあの優しい表情に戻っていた。 「教えるぐらいなら、全然構わないよ」  拠り所のようなその笑顔に、私は慌てて縋る。答えのない問に想いを馳せるには、この二人掛けはあまりにも狭すぎた。 「ありがと。買ったはいいけど、どう練習すればいいのかとかわからなくて」 「まあそういうもんだよねぇ」  こういうところで、ふと柔らかくなった言葉の選び方を実感するのだ。それはきっと過ぎた年月と、それだけではない何かが掛け合わさって生まれたもので。そういった取り留めのない言葉を与えられるだけで、私の思考は迷路から現実へ、過去から今へと戻ってくる。  スマートフォンを取り出して予定を確認していたらしい夏紀から、幾つかの日付を上げられる。 「その日、みぞれと優子遊びに行くらしいんだよね」 「そうなの?」 「そう、で、夜ご飯一緒にどうかって言われてるから、土曜の午後練習して、そっから夜ご飯っていうのはどう?」  日本に戻ってくるとは聞いていたけど、その予定は初耳だった。年末年始はいつもそうだということを思い出す。いつの間にか、そうやってクリスマスやバレンタインのようになんでもない行事のようになるかと思うと、ふと恐ろしくなった。 「大丈夫」 「オッケー。じゃあ決まりね」 ―――――― 「そういや、ギター何買ったの?」 「ギブソンレスポールのスペシャル」 「えっ」  いつ来るかと待ち構えていた質問に、用意した答えを返した。準備していたことがわかるぐらい滑らかに飛び出したその言葉に、なんだか一人でおかしくなってしまう。  私の答えに、夏紀は機材をいじる手を止めて固まった。ケーブルを持ったままの彼女の姿におかしくなりながら、黒いケースを剥がして夏紀の方に向けると、黄色のガワはいつものように無遠慮に光る。 「イエロー、ほらこれ」 「えっ……、いい値段したでしょ。これ。二十万超えたはず」 「もうちょっとしたかな」 「大丈夫なの?衝動買いだったんでしょう?」 「衝動買いっていうか、うん、まあそうね」  私の部屋にギターがやってきた真相を、夏紀の前ではまだ口にしていない。どうしようもなさを露呈する気になれなかったのもあるけれど、酷くギターに対して失礼なことをしている自覚を抱えたまま放り出せるほど鈍感ではいられなかったから。結局嘘をついているから、どうすることもできないのだけど。一度かばった傷跡はいつまでも痛み続ける。 「あんまこういう話するの良くないけ��、結構ダメージじゃない?」 「ダメージっていうのは?」 「お財布っていうか、口座に」 「冬のボーナスが飛びました」 「あー」 「時計買い換えるつもりだったんだけど、全部パー」  茶化した用に口に出した言葉は、ひどく薄っぺらいものに見えているだろう。欲しかったブランドの腕時計のシルバーを思い出していると、夏紀にアンプのケーブルを渡された。 「じゃあ、時計分ぐらいは楽しめないとね」  そういう夏紀が浮かべる笑みは、優しさだけで構成されていて。私は思わずため息をつく。 「夏紀が友達で本当に良かったわ」 「急にどうしたの」  心から発した言葉は、予想通りおかしく笑ってもらえた。  夏紀がなれた手付きで準備をするのを眺めながら、昨日覚えたコードを復習する。自分用に書いたメモを膝に広げても、少し場所が悪い。試行錯誤する私の前に、夏紀が譜面台を置いた。 「練習してきたの?」 「ちょっとね」  まさか、昨日有給を取って家で練習したとは言えない。消化日数の不足を理由にして、一週間前にいきなり取った休暇に文句をつける人間はいなかった。よい労働環境で助かる。  観念して取り出したギターは、なんとなく誇らしげな顔をしているように見えた。届いたばかりのときのあのいやらしい――そして自信に満ちた月の色が戻ってきたような気がしたのは、金曜の午前中の太陽に照らされていたからだけではないだろう。  ただのオブジェだと思っていたとしても、それが美しい音を弾き出すのは、いくら取り繕っても喜びが溢れる。結局夜遅くまで触り続けた代償は、さっきから実は噛み殺しているあくびとなって現れている。 「どのぐらい?」 「別に全然大したことないよ。ちょっと、コード覚えたぐらいだし」  幾つか覚えたコードを指の形で抑えて見せると、夏紀は膝の上に載せたルーズリーフを覗き込んだ。適当に引っ張り出したその白は、思ったより自分の文字で埋まっていて、どこか恥ずかしくなる。ルーズリーフなんてなんで買ったのかすら思い出せないというのに、ペンを走らせだすと練習の仕方は思い出せて、懐かしいおもちゃに出会った子どものように熱心になってしまった。 「夏紀の前であんまりにも情けないとこ見せたくないしさ」  誤魔化すようにメモを裏返すと、そこには何も書かれていなかった。どこか安心して、もう一度元に戻している間に、夏紀は機材の方に向き合っている。 「そんなこと、気にしなくてよかったのに」  そういう夏紀はケーブルの調子を確認しているようで、何回か刺し直している。セットアップは終わったようで、自分のギターを抱えた。彼女の指が動くと、昨日私も覚えたコードがスタジオの中に響く。 「おおー」 「なにそれ」  その真剣な目に思わず手を叩いた私に、夏紀はどこか恥ずかしそうに笑った。 「いやぁ、様になるなぁって」 「お褒めいただき光栄でございます。私がギター弾いてるところみたことあるでしょ」 「それとは違うじゃん。好きなアーティストのドキュメンタリーとかでさ、スタジオで弾いてるのもカッコいいじゃん」 「なにそれ、ファンなの?」 「そりゃもちろん。ファン2号でございます」 「そこは1号じゃないんだ」  薄く笑う彼女の笑みは、高校生のときから変わっていない。懐かしいそれに私も笑みを合わせながら、数の理由は飲み込んだ。 「おふざけはこの辺にするよ」 「はぁい」  夏紀の言葉に、やる気のない高校生のような返事をして、二人でまた笑う。いつの間にか、緊張は指先から溶けていた。 ―――――― 「いろいろあると思うけど、やっぱ楽器はいいよ」  グラスの氷を鳴らしながらそう言う夏紀は、曖昧に閉じられかけた瞼のせいでどこか不安定に見える。高校生の頃は、そういえばこんな夜遅くまで話したりはしなかった。歳を取る前、あれほど特別なように見えた時間は、箱を開けてみればあくまであっけないことに気がつく。  私の練習として始まったはずの今日のセッションは、気がつけば夏紀の演奏会になっていた。半分ぐらいはねだり続けた私が悪い。大学生のころよりもずっと演奏も声も良くなっていた彼女の歌は心地よくて、つい夢中になってしまった。私の好きなバンドの曲をなんでもないように弾く夏紀に、一生敵わないななんて思いながら。  スタジオから追い出されるように飛びてて、逃げ込んだように入った待ち合わせの居酒屋には、まだ二人は訪れてなかった。向かい合って座って適当に注文を繰り返している間に、気がついたら夏紀の頬は少年のように紅く染まっていた。  幾ら昔に比べて周りをただ眺めているだけのことが多くなった私でも、これはただ眺めているわけにはいかなかった。取り替えようにもウィスキーのロックを頼む彼女の目は流石に騙せない。酔いが深まっていく彼女の様子にこの寒い季節に冷や汗をかきそうになっている私の様子には気づかずに、夏紀はぽつりぽつりと語りだした。 「こんなに曲がりなりにも真剣にやるなんて、思ってなかったけどさ」  そうやって浮かべる笑いには、普段の軽やかな表情には見当たらない卑屈があった。彼女には、一体どんな罪が乗っているんだろう。 「ユーフォも、卒業してしばらく吹かなかったけど。バンド始めてからたまに触ったりしてるし、レコーディングに使ったりもするし」  ギターケースを置いたそばで管楽器の話をされると、心の底を撫でられたような居心地の悪さがあった。思い出しかけた感情を見なかったふりをしてしまい込む。 「そうなんだ」  窮屈になった感情を無視して、曖昧な相槌を打つ。そんなに酔いやすくもないはずの夏紀の顔が、居酒屋の暗い照明でも赤くなっているのがわかる。ペースが明らかに早かった。そう思っても、今更アルコールを抜いたりはできない。 「まあ一、二曲だけどね」  笑いながら言うと、彼女はようやくウィスキーの氷を転がすのをやめて、口に含んだ。ほんの少しの間だけ傾けると、酔ってるな、とつぶやくのが見えた。グラスを置く動きも、どこか不安定だ。 「まあ教本一杯あるし、今いろんな動画あがってるし、趣味で始めるにはいい楽器だと思うよ、ギターは」 「確かに、動画本当にいっぱいあった」  なんとなくで開いた検索結果に、思わず面食らったのを思い出す。選択肢が多いことは幸せとは限らない、なんてありふれた言葉の意味を、似たようなサムネイルの並びを前にして思い知った気がしたことを思い出す。 「どれ見ればいいかわかんなくなるよね」 「ホントね。夏紀のオススメとかある?」 「あるよ。あとで送るわ」 「ありがと」  これは多分覚えていないだろうなぁと思いながら、苦笑は表に出さないように隠した。机の上に置いたグラスを握ったままの手で、バランスをとっているようにも見える。 「まあでも、本当にギターはいいよ」  グラグラと意識が持っていかれそうになっているのを必死で耐えている夏紀は、彼女にしてはひどく言葉の端が丸い。ここまで無防備な夏紀は珍しくて、「寝ていいよ」の言葉はもったいなくてかけられない。  姿勢を保つための気力はついに切れたようで、グラスを握った手の力が緩まると同時に、彼女の背中が個室の壁にぶつかった。背筋に力を入れることを諦めた彼女は、表情筋すら維持する力がないかのように、疲れの見える無表情で宙に目をやった。 「ごめん、酔ったっぽい」  聡い彼女がやっと認めたことに安堵しつつ、目の前に小さなコップの水を差し出す。あっという間に飲み干されたそれだけでは焼け石に水だった。この場合は酔っぱらいに水か。  くだらないことを浮かべている私を置いて、夏紀は夢の世界に今にも飛び込んでいきそうだった。寝かせておこうか。そう思った私に、夏紀はまだ心残りがあるかのように、口を開く。 「でも、本当にギターはいいよ」 「酔ってるね……」 「本当に。ギターは好きなように鳴ってくれるし、噛み付いてこないし」 「あら、好きなように鳴らないし噛み付くしで悪かったわね」  聞き慣れたその声に、夏紀の目が今日一番大きく見開かれていくのがわかった。恐る恐る横を向く彼女の動きは、スローモーション映像のようだ。  珍しい無表情の優子と、その顔と夏紀の青ざめた顔に目線を心配そうに行ったり来たりさせているみぞれは、テーブルの横に立ち並んでいた。いつからいたのだろうか、全く気が付かなかったことに申し訳なくなりながら、しかしそんなことに謝っている場合ではない。  ついさっきまで無意識の世界に誘われていたとは思えない彼女の様子にいたたまれなくなりながら、直視することも出来なくて、スマートフォンを確認する。通知が届いていたのは今から五分前で、少し奥まったこの座席をよく見つけられたなとか、返事をしてあげればよかったかなとか、どうにもならないことを思いながら、とにかく目の前の修羅場を目に入れたくなくて泳がしていると、まだ不安そうなみぞれと目が合った。 「みぞれ、久しぶりだね」  前にいる優子のただならぬ雰囲気を心配そうに眺めていたみぞれは、それでも私の声に柔らかく笑ってくれた。 「希美」  彼女の笑みは、「花が咲いたようだ」という表現がよく似合う。それも向日葵みたいな花じゃなくて、もっと小さな柔らかい花だ。現実逃避に花の色を選びながら、席を空ける準備をする。 「こっち座りなよ」  置いておいた荷物をどけて、自分の左隣を叩くと、みぞれは何事もなかったかのように夏紀を詰めさせている優子をチラリと見やってから、私の隣に腰掛けた。 「いや、別に他意があるわけじゃ、なくてですね」 「言い訳なら家で聞かせてもらうから」  眼の前でやられている不穏な会話につい苦笑いを零しながら、みぞれにメニューを渡した。髪を耳にかける素振りが、大人らしく感じられるようになったな、と思う。なんとなく悔しくて、みぞれとの距離を詰めた。彼女の肩が震えたのを見て、なんとなく優越感に浸る。 「みぞれ、何頼むの?」 「梅酒、にする」  ノンアルコールドリンクのすぐ上にあるそれを指差したのを確認する。向こう側では完全に夏紀が黙り込んでいて、勝敗が決まったようだった。同じようにドリンクのコーナーを覗いている優子に声をかける。 「優子は?どれにする?」 「そうねえ、じゃあ私も梅酒にしようかしら」 「じゃあ店員さん呼んじゃおうか」  そのまま呼び出した店員に、適当に酒とつまみと水を頼む。去っていく後ろ姿を見ながら、一人青ざめた女性が無視されている卓の様子は滑稽に見えるだろうなと思う。 「今日はどこ行ってたの」 「これ」  私の質問に荷物整理をしていた優子が見せてきたのは、美術館の特別展のパンフレットだった。そろそろ期間終了になるその展示は、海外の宗教画特集だったらしい。私は詳しくないから、わからないけど。 「へー」  私の曖昧な口ぶりに、みぞれが口を開く。 「凄い人だった」 「ね。待つことになるとは思わなかったわ」 「お疲れ様」  適当に一言二言交わしていると、ドリンクの追加が運ばれてくる。小さめのグラスに入った水を、さっきから目を瞑って黙っている夏紀の前に置く。 「夏紀、ほらこれ飲みなさいよ」  優子の言葉に目を開ける様子は、まさに「恐る恐る」という表現が合う。手に取ろうとしない夏紀の様子に痺れを切らしそうになる優子に、夏紀が何か呟いた。居酒屋の喧騒で、聞き取れはしない。 「なによ」 「ごめん」  ひどくプライベートな場面を見せられている気がして、人様の部屋に上がり込んで同居人との言い争いを見ているような、そんな申し訳のなさが募る。というかそれそのものなんだけれど。 「ごめんって……ああ、別に怒ってないわよ」  母親みたいな声を出すんだなと思う。母親よりもう少し柔らかいかもしれないけれど。  こういう声の掛け方をする関係を私は知らなくて、それはつまり変わっていることを示していた。少しだけ、寂しくなる。 「ほんと?」 「ほんと。早く水飲んで寝てなさいよ。出るときになったら起こしてあげるから」 「うん……」  それだけ言うと、夏紀は水を飲み干して、テーブルに突っ伏した。すぐに深い呼吸音が聞こえてきて、限界だったのだろう。 「こいつ、ここ二ヶ月ぐらい会社が忙しくて、それでもバンドもやってたから睡眠時間削ってたのよ」  それはわかっていた。なんとなく気がついていたのに、見て見ぬ振りをしてしまった。浮かれきった自分の姿に後味の悪さを感じて、相槌を打つことも忘れる。 「それでやっとここ最近開放されて、休めばいいのに、今度はバンドの方力入れ始めて。アルコールで糸が切れたんでしょうね」  グラスを両手で持ちながら、呆れたように横目で黙ったままの髪を見る彼女の声は、どこかそれでも優しかった。伝わったのだろうか、みぞれも来たときの怯えは見えなかった。 「希美が止めてても無駄だったから、謝ったりする必要ないわよ」  適切に刺された釘に、言葉にしようとしていたものは消えた。代わりに曖昧な笑みになってしまう。 「そういえば、夏紀のギター聞いたのよね?」 「うん、まあね」 「上手かった?」 「素人だからよくわからないけど、うまいなと思ったよ」 「そう」  それならいいんだけど、と、明らかにそれではよくなさそうに呟いた彼女の言葉を、私はどう解釈していいのかわからなかった。曖昧に打ち切られた会話も、宙に放り投げられた彼女の目線も、私にはどうすることも出来なくて。 「そういえばみぞれは、いつまでこっちにいるの?」  考え込み始めた優子から目線をそらして、みぞれに問いかける。さっきからぼんやりと私達の会話を聞いていたみぞれは、私の視線に慌てる。ぐらついたカップを支えながら、少しは慣れればいいのに、なんて思う。 「え?」 「いつまでこっちにいるのかなって」  アルコールのせいか、少しだけ回りづらい舌をもう一度動かす。 「1月の、9日まではいる」 「結構長いね、どっかで遊び行こうよ」  何気ない私の提案に、みぞれは目を輝かせた。こういうところは、本当に変わっていない。アルコールで曖昧に溶けた脳が、そういうところを見つけて、安心しているのがわかった。卑怯だな、と思った。 ―――――― 「それじゃあ、気をつけて」  優子と、それから一応夏紀の背中に投げかけた言葉が、彼女たちに届いたのかはわからない。まさにダウナーといったような様子の夏紀はとても今を把握出来ていないし、優子はそんな夏紀の腕を引っ張るので精一杯だ。  まるで敗北したボクサーのように――いや、ボクシングなんて見ないけれど――引きずって歩く夏紀は、後ろから見ると普段の爽やかさのかけらもない。あのファンの子たちが見たら、びっくりするんだろうな。曖昧にそんなことを想いながら、駅の前でみぞれと二人、夏紀と優子の行く末を案じている���  その背中が見えなくなるのは意外と早くて、消えてしまったらもう帰るしかない。隣で心配そうに眺めていたみぞれと目があう。 「帰ろっか」 「うん」  高校時代とは違って、一人暮らしをし始めた私とみぞれは、最寄り駅が同じ路線だ。こうやって会う度に何度か一緒に同じ列車に乗るけれど、ひどく不自然な感じがする。改札を抜けた先で振り返ると、みぞれが同じように改札をくぐっているのが見えるのが、あの頃から全然想像出来なくて、馴染まない。  少しむず痒くなるような感触を抑え込んで、みぞれが横に立つのを待つ。並んで歩くふりくらいなら簡単にできるようになったのだと気付かされると、もうエスカレーターに乗せられていた。 「なんか、アルコールってもっと陽気になるもんだと思ってたよね」  寒空のホームに立つ私のつぶやきを、みぞれは赤い頬で見上げた。みぞれは人並みに飲む。人並みに酔って、人並みに赤くなる。全部が全部基準値から外れてるわけじゃない。そんなことわかっているのに、なんとなく違和感があって。熱くなった体がこちらを向いているのを感じながら、もうすぐくる列車を待つ人のように前を向き続けた。 「忘れたいこととか、全部忘れられるんだと思ってた」  口が軽くなっていることがわかる。それでも後悔できなくて、黙っている方がよいんだとわかった。塞いだ私のかわりに口を開きかけたみぞれの邪魔をするように、急行電車はホームへと滑り込む。  開いた扉からは待ち遠しかったはずの暖かい空気が、不快に顔に飛び込んできた。背負い直したギターケースに気を遣いながら、一際明るい車内に乗り込んでいく。空いてる端の座席を一つだけ見つけて、みぞれをとりあえず座らせた。開いた目線の高さに何故か安心している間に、電車はホームを離れていた。  肩に背負ったギターを下ろして、座席横に立て掛けた。毎朝職場へと私を運ぶこの列車は、ラッシュとは違って人で埋め尽くされてはいない。だから、みぞれの後ろ姿が映る窓には当然私も入り込んでいて、いつもは見えない自分の姿に妙な気分になる。酔いはまだ抜けていないようだ。 「みぞれはさぁ」  口を開くと言葉が勝手に飛び出していた。降り掛かった言葉にみぞれが顔を上げる。 「オーボエ以外の楽器、やったことある?」  私の問いかけに、彼女は首を振った。 「そうだよね」  それはそうだ。プロの奏者が他の楽器に手を出してる暇なんてないんだろう。いろんな楽器を扱える人もいるわけだけど。その辺の話がどうなっているのかは、私にはわからない。プロではないし。  どうやっても違う世界の人と話すのは、取材をしているような感触が抜けきらない。私達の他の共通点ってなんだろう。毎度手探りになって、別れたあとに思い出す。 「ギター、楽しい?」  何故か話題を探そうとしている私を、引き戻すのはいつも彼女の問いかけだ。  どう答えるべきか、わからなかった。何を選ぶのが一番正しいのか、見つけるのにはそれなりに慣れているはずなのに、そういう思考回路は全く動かなくて、だからありのままの言葉が飛び出す。 「楽しい、よ」  それは本心からの言葉だった。本当に楽しかった。それを認めてしまうということが、何故か恥ずかしくなるほど。  つまりこのまま何事もなく過ぎていくはずの人生に現れたギターに、ひどく魅了されてしまったということだ。認めたくなかった退屈な自分をさらけ出しているようで。年齢のせいか生活のせいか、頭にふと過る自問自答が、ギターの前ではすっかり消え失せていることに気が付かないわけにはいかなかった。 (まあでも、このまま死ぬまでこのままなのかなとか、みぞれは考えなさそうだな)  そう思うと、ずるいなと思った。 「楽しかった。新鮮だし」  私の答えに、みぞれは言葉を口に出さなかった。ただ笑顔ではない表情で、私のことを見つめている。どこか裏切られたかのように見えた。どこか寂しそうにも見えた。見ないふりをして、酔ったフリをして、言葉を続ける。 「ギターって奥深いね」  そんな大学生みたいな感想を並べて、目の前のみぞれから目を外す。どんな表情になっているのかは想像がついた。 「面白い音なるしさぁ」  確かめたくなくて言葉を繋げる。この悪癖がいつまでも治らない自分に辟易しながら、結局逃げるために言葉を選び続けている。そうやって中途半端に取り出した言葉たちの中に、本当に言いたいことは見えなくなってしまうって、わかっているはずなのに。 「夏紀の演奏が本当に上手くてさぁ」 「フルートは」 「っ」  遮られた言葉に思わず黙ってしまったのは、それが痛い言葉だったからなのか、言葉の切実さを感じ取ったからなのか。目を合わせてしまう。耳を塞ぎたくても、無気力につり革にぶら下がった手は離す事ができない。 「フルートは、続けてるの?」  みぞれの声は、どこか張り詰めていて、ざわついた電車内でも通った。隣の座席の男性が、こちらを盗み見ているのがわかる。ひどく晒し者にされているような、そんな気分になった。  やめるわけないよ、まあそれなりにね、みぞれには関係ないでしょ。なんて言ってやろうか。 「やめたって言ったら、どうする?」  選んだ言葉に、すぐに後悔した。  なぜ人のことなのに、そこまで泣きそうな目ができるんだろうか。子供がお気に入りのぬいぐるみを取られたみたいな、そういう純粋さと、どこかに混じった大人みたいな諦めの色が混じり合って心に刺さる。 「冗談だよ」  言い繕っても、彼女から衝撃の色は消えない。そんなにショックだったのだろうか。私に裏切られたことなんて、いくらでもあるだろうに。 「前からやってたサークルがさ、解散になっちゃって」 「解散」 「そう。だから、ちょっと吹く機会がなくなってるだけ」  それだけ。それだけだった。だからみぞれが悲しむことはないし、気に病んだり必要もないんだよ。そう言おうとした。言えるわけがないと気がついたのは、みぞれの表情に張り付いた悲しみが、そんな簡単な言葉で取れるわけじゃないとわかったからだ。 「大丈夫だから」  結局言葉にできたのは、そんな頼りない、どこをf向いてるのかすらわからないような言葉だった。みぞれは私の言葉にゆっくりと頷いて、それだけだった。  逃げ出したくなる私をおいて、電車は駅へと滑り込む。みぞれが降りる駅だ。 「みぞれ、駅だよ」 「うん」  目を逸らすように声を上げると、みぞれは小さく頷いた。何を話せばいいのかわからないような、その目は私を傷つけていった。降りていく後ろ姿に声を掛ける事もできずに、私はただ彼女を見送った。  そういえば結局遊ぶ約束をし忘れたな。動き出した電車の中で、空席に座る気にもならないまま思い出す。ギターは何も知らないような顔で、座席の横で横たわってる。さっきまであったことなんて何も知りませんよって、言ってるみたいだった。  このまま置いていってやろうか。そう思った。
1 note · View note
mastchanrida · 2 years
Text
Adobe premiere pro cc 13.1.2 無料ダウンロード.Adobe Premiere Pro CC 2021 15.4.1
Adobe premiere pro cc 13.1.2 無料ダウンロード.adobe premiere pro 13.1.2 updater
Tumblr media
                                                                          無料Adobe Premiere Pro 利点:.Premiere Pro バージョン x、x、15 の修正済みの問題
    Nov 02,  · Premiere Pro バージョン の修正済みの問題. Premiere Pro(バージョン )の 8月リリースには、クリップで編集ツールを使用するとプログラムモニターのちらつきが発生するという問題の修正が含まれています。 Oct 10,  · Premiere Proの旧バージョンをダウンロードしたいのです。Adobeのホームページの中を、半日捜していますが、どうしても見つけることができません。単純な質問で申し訳ありませんが、どなたか教えてください。 - Apr 27,  · 1.-「使用できる再生モジュールが見つかりませんでした」エラー(Windows 版 Premiere Pro CS6/CC) 2.- 書き出しを行うと強制終了するか「ムービーのコンパイルエラー」が発生する(Windows 版 Premiere Pro CS6)    
Adobe premiere pro cc 13.1.2 無料ダウンロード.Adobe Premiere Pro CC - をダウンロード
Nov 22,  · 8/10 ( 点) - 無料でAdobe Premiereをダウンロード Adobe Premiereはビデオをキャプチャしてその後編集するために必要なすべてのツールを備えて言える最も有名な効率的なオンラインビデオエディター. アドビシステムズはシリコンバレーの中心部に年に設立されて以来、主にドキュメント、Web Nov 06,  · 無料 adobe premiere pro updater のダウンロード ソフトウェア UpdateStar - アドビ®プレミア®プロ ソフトウェア、プロのビデオ編集のための不可欠なツールですべてのフレーム数を作ります。DV から非圧縮 HD まで、ほぼすべてのフォーマットをキャプチャして編集し、テープ、DVD、および web に Aug 28,  · Adobe Premiere Proを無料で使いたい人が多いでしょう。しかし残念ですが、Adobe Premiere Proを無料で使うことはできません。完全有料の動画編集ソフトになっています。しかし短い期間だけ無料で使える体験版というものがあります。. Adobe Premiere Proを無料で使う方法は体験版         
 ホーム アップデート 最近の検索 adobe premiere pro adobe premiere pro UpdateStar: adobe premiere pro より Adobe Premiere Pro より Adobe Reader Adobe Reader ソフトウェアは電子文書を共有するため、グローバル ・ スタンダードです。開き、すべての PDF ドキュメントと対話することができます唯一の PDF ファイルのビューアーです。Adobe Reader は、表示、検索、デジタル署名、検証、印刷、および Adobe PDF ファイルでの共同作業に使用します。 もっと読む.
より Adobe AIR Adobe AIR ランタイム開発者がブラウザー外実行複数のオペレーティング システムの豊富なインターネット アプリケーションを構築する実証済みの web テクノロジを使用することができます。Adobe AIR ランタイムには、あなたの顧客に近い接続を与えるブランドのリッチなインターネット アプリケーションをブラウザーの外を提供できます。Adobe AIR は、同じ実証済みのコスト効果の高い技術の開発と展開は、迅速かつ低リスク web … もっと読む. より Adobe Flash Player ActiveX Adobe Flash Player ActiveX enables the display of multimedia and interactive content within the Internet Explorer web browser.
より Adobe Flash Player NPAPI 今日インターネットはどこだ、巨大なプロポーション、娯楽のためにアクセスのレベルに達しています。これはレンダリングされたビデオ、オーディオともゲームを得るために特別なツールに頼るほとんどのウェブサイトとメディアの形に主にあります。Adobe Flash Player はこの操作で主に使用されるツールと今日ほとんどのコンピューター上で見つけます。 もっと読む. より Adobe Shockwave Player より Adobe Genuine Service 7. 正規のアドビソフトウェアまたはアプリは、アドビまたは認定再販業者から直接購入された合法的なライセンスを受けたソフトウェアです。本物の Adobe ソフトウェアとアプリのみが最新の機能、サポートへの継続的なアクセス、最新のセキュリティ更新プログラムを提供します。 もっと読む.
より Adobe Acrobat DC Acrobat の最新バージョンの adobe Acrobat の DC で、Acrobat XI への後継者。"DC"の略ドキュメント クラウド、アクロバット 省略可能 接続されているクラウド サービスのセットです。それは文書をスキャンし、その結果の PDF を Word または RTF 形式に変換することができます。ファイルをこれらの形式のいずれかで、検索、編集し、それはすべてあなたのように修正できます。 もっと読む. より Adobe Acrobat Reader DC Adobe アクロバット リーダー DC は、表示、印刷や Pdf に注釈を付けるのため無料、信頼できる標準です。今、アドビ ドキュメント クラウドに接続されて、-にで動作するまで pdf ファイルでコンピューターとモバイル デバイスよりも簡単です。 もっと読む.
より Adobe Photoshop より Microsoft Silverlight 5. Silverlight は、本質的にマイクロソフトのビジョン、クロスのブラウザーは、クロス-豊富なオンライン ユーザー経験の源になると、市場での現在の支配的な位置からフラッシュを取り除くために設計されたプラットフォーム プラグインのより多くの何もないです。レドモンド会社クロス プラットフォームと言ったとき、彼らは確かにそれを意味し、。マイクロソフトは、Windows オペレーティング システムのすべてのユーザーに利用可能な Silverlight を作るために既存の … もっと読む.
より Realtek High Definition Audio Driver 6. Audio chipsets from Realtek are used in motherboards from many different manufacturers. If you have such a motherboard, you can use the drivers provided by Realtek. より Adobe Acrobat Reader DC - Deutsch その新しいインターフェイスと広告の新しい Acrobat Pro DC でのみ利用可能な機能のセットの最も有名な無料の PDF ツール Adobe Reader の XI の最新バージョンの機能を新しい Adobe アクロバット リーダー DC 製品の新しい DC ドキュメント クラウド 家族の追加。この無料の PDF ビューアーと注釈ツールは、品質がすべて新しいルックアンドフィールと同じレベルを提供しています。どうやら時設計しますが、新しいサブスクリプション … もっと読む.
より VLC media player 3. VLC メディア プレーヤーは、移植性の高いマルチ メディア プレーヤーのさまざまなオーディオおよびビデオ フォーマット (MPEG 1、MPEG 2、MPEG 4、DivX、mp3、ogg ファイル、 より avast! Free Antivirus 無料のアンチ ウイルスではない最高の無料のウイルス対策製品を世界にだけは、最高のウイルス対策製品-無料または有料があります。VirusBulletin 最近は奇蹟としてそれを説明しました。昔ながらの署名検出製品 avast は無料のアンチ ウイルス連携賞を受賞したセキュリティを提供する複数の保護層に基づいています。新機能トップ検出効率化と一致します。新しいウイルス対策およびスパイウェア対策エンジンのコンピューターのメモリ要件は、半分にカットされています。スキャン … もっと読む. より CCleaner 5.
CCleaner は、フリーウェアのシステム最適化、プライバシーおよびクリーニング ツールです。CCleaner あなたの Windows PC のクリーニングの番号 1 つのツールです。お使いのコンピューターより速くより安全なオンラインとオフライン、お客様のプライバシーを維持しています。使いやすいし、小さな。それは、Windows より速くより効率的に実行することができより多くのハード ディスク … もっと読む. より IObit Software Updater 4. IObit のソフトウェアのアップデーターはできる無料の広告と軽いフリーウェア 1-クリックするだけですべての古いプログラムを更新、またすべての人気がある必要があるプログラムを簡単にインストールします。 もっと読む. より Epson Software Updater 4.
New Vivaldi 5. Update to Firefox Microsoft releases KB emergency patch for all Windows 11 computers.
New Thunderbird version Firefox 94 update available for download. Important Google Chrome Security updates for Photoshop and Illustrator to versions 22 and up. Critical Windows patch KB available. Chrome 95 available for download. net 4.
0 notes
toshihikokuroda · 2 years
Photo
Tumblr media Tumblr media
岸田政権 台湾企業に税金4000億円も 半導体「経済安保」の異常 2021年11月24日【1面】
 岸田文雄内閣は目玉政策に「経済安全保障」を掲げています。その経済安保では、「半導体は戦略物資」と位置づけ、半導体受託製造で世界最大手の台湾積体電路製造(TSMC)の誘致に4000億円ともいわれる巨額の税金を投入しようとしています。(金子豊弘)
 9日、半導体の受託製造を行うTSMCは、熊本県菊陽町での工場建設を正式に発表しました。スマートフォンなどのカメラに使われる画像処理センサーで最大手のソニーグループのソニーセミコンダクタソリューションズも出資。同社の出資比率は20%未満となります。2022年に着工し、24年末までの生産開始を目指します。製造するのは自動車などに使われる回路線幅22~28ナノメートル(ナノは10億分の1)のロジック半導体。
 当初の設備投資額は、約70億ドル。日本円に換算すると約8000億円に上ります。
 発表文には、政府が支援策を正式に決定する前の段階から、「日本政府から強力な支援を受ける前提で検討しています」と強調されていました。政府からの補助金は、半額の4000億円と見込まれています。
 TSMCは、1987年に設立された、半導体製造を受託する企業です。TSMCブランドでの設計、製造、販売はせず、ファウンドリーとも呼ばれます。台湾の一つの企業に、4000億円ともいわれる税金を投入するのは、極めて異例の事態です。そこには、戦後日本の産業史のゆがんだ姿が見えてきます。
 (しんぶん赤旗、2021/12/24)
(1面のつづき)
対米追随の果てに 半導体 世界トップから転げ落ちた日本 86年日米協定で海外製参入拡大 衰退の契機に 生産から撤退した各社 海外委託で技術が流出  「産業のコメ」と言われる半導体。かつては、日本の半導体産業は世界を席巻(せっけん)してきた歴史もあります。ところが今、台湾の半導体受託製造企業を巨額の税金を投入して誘致する事態にいたっています。
 経済産業省の元官僚古賀茂明氏は、「産業政策以外の不純な動機が影響している」と指摘します。
 「一つは、経産省のメンツ。産業政策の失敗で日本の半導体産業が没落することを隠すため、『世界最先端企業』が日本に来たがっていることを見せたかった。そのためには、金に糸目をつけずに誘致するしかなかった。もう一つは���韓政策。経済安全保障上、重要な半導体の供給確保と中国封じ込めの狙いなら、地政学上のリスクのある台湾企業ではなく、TSMCのライバル、サムスンとの協力の方が合理的だが、韓国はダメとなる。4000億円出すなら、出資にして経営に関与しなければ意味がないが、TSMC一本で交渉したため、足元を見られ、全額タダでやるとなってしまったのだろう。今後も同社に足元を見られ続けるのは必至だ」
 舞台は、今年4月の日米首脳会談。半導体問題でも日米両国が連携することがうたわれました。声明は、「日米両国はまた、両国の安全および繁栄に不可欠な重要技術を育成・保護しつつ、半導体を含む機微なサプライチェーン(供給網)についても連携する」と強調しました。
 その後、自民党内に一つの議員連盟が発足します。安倍晋三、麻生太郎両元首相を最高顧問に据えた「半導体戦略推進議員連盟」です。
 会長は甘利明前幹事長。いわゆる3A(安倍、麻生、甘利3氏の頭文字)が「半導体」という一つの産業を強化するために勢ぞろいしました。5月28日に開いた初会合で、半導体について「安全保障にも直結する死活的に重要な戦略基盤技術である」と位置づけました。
 そして、「今こそ、わが国の経済成長と安全保障を確保していくために、日の丸自前主義への偏重をはじめとする過去の失敗の反省に立った上で、目指すべき半導体の製造、設計・技術開発、素材・装置産業、ユーザー・市場等を包括した積極的な半導体戦略を策定した上で、早急に取り組みを実行していくべきである」。こう強調した決議をあげたのです。
 TSMCが熊本県での工場建設を正式に発表したのは今月9日のことでした。10日後の19日、岸田文雄政権は、閣議決定した「新たな経済対策」の中で、「デジタル社会の基盤となる先端半導体に関する国際共同開発」を支援するとうたい、TSMC誘致への支援を正式に決定しました。
 巨大企業への巨額支援が「経済安全保障」論のもとで横行しようとしているのです。
 戦後、日本の半導体産業には激しい盛衰の歴史が刻まれています。
 1988年には、日本の半導体産業は、売上高で世界の50・3%を占め、世界を席巻していました。92年の売上高ランキングでは、世界トップ10の中に日本のメーカーは6社もランク入りしていました。ところが、2019年の世界シェアでは、米国が50・7%を占める一方、日本はわずか10%に低落。トップ10入りしたのも1社にすぎませんでした。
 半導体産業が坂道を転げ落ちるように世界シェアを失っていったのは、自然現象ではありません。80年代に世界一だった日本の半導体は、アメリカによりたたきつぶされたのです。軍事技術の基礎をなす半導体は、アメリカの安全保障を脅かす存在だとの認識が背景にありました。86年には日米半導体協定が結ばれ、海外製半導体の対日市場拡大、日本半導体の米国市場への安値販売の防止などが求められたのです。
 戦後日本の産業史に詳しい名古屋経済大学名誉教授の坂本雅子氏は、「米国は1986年から10年間にわたって日米半導体協定を押し付け、日本市場で『外国企業』製半導体のシェアを20%強にまで拡大することなどを日本に義務づけた。これが日本の半導体生産の衰退の契機になった」と指摘します。
 「これによって韓国製半導体の日本市場への参入が拡大し、日本の半導体生産企業はDRAM(記憶保持動作が必要な随時書き込み読み出しメモリー)のようなメモリー生産からまもなく撤退。システムLSI(何種類もの集積回路を組み合わせたもので、電気機器や自動車などの頭脳になる半導体部品)も、台湾のTSMCなどに生産を丸投げするようになりました。今や、TSMCは、急増し続ける半導体受託製造で、世界の50%以上を担うマンモス企業になりました。一方、日本は、大手電機企業など10社以上が参入していた90年代初めの半導体生産から、各社が次々撤退し、崩壊の危機にすら直面しています。日本の半導体生産は、80年代末に米国の日本たたきに屈服し、90年代以降は米国流『グローバル化』の名で生産の丸投げを加速。今また、米国の『脱中国とグローバル化の米国本位の修正』策に追随。日本の対米従属性を浮き彫りにしています」
 日本経済は90年代から2000年代にかけ、バブル経済の崩壊、IT(情報技術)バブル崩壊を相次ぎ経験。半導体企業は、大規模なリストラを強行しました。高度な技術力を有してはいたものの、生産を海外に委託し、技術が流出していきました。一方、巨額になっていく一方の設備投資には、二の足を踏み、奇跡の巻き返しを図れる日が訪れることはありませんでした。
 政府の失策、企業の経営戦略の失敗のツケが国民に押し付けられようとしています。
 (3面)
(しんぶん赤旗、2021/11/24)
0 notes
thereareonlydeer · 2 years
Text
令和3年の精神異常者
余談(または予談)
キングクリムゾンのライブいいなあ
本文
今更ながら「一九八四年」を読んだ。今更というのは前アメリカ大統領就任に端を発する「一九八四年」ブームに遅れたという意味でもあるし、単に個人的な人生段階においてもっと早くに読むべきだったという意味でもある。さらに言えば「すばらしい新世界」は読んだことがあるので、世間の認知度的に順番が逆だろうにという意味でもある。
読みながらとったメモにはこんなことが書いてある。
自身の外見が心を折るということについて 指導者の必要性について SEXについて ディストピア小説の予言性について ジャーナリズムについて 二重思考の再帰と政治家の資質について 1984年におけるADHDについて ユートピア的ディストピアとディストピア的ディストピアについて 余剰資源の消費形態について ユートピアないしディストピアにおける人口維持について
色々考えながら読んでたんだろうなと思いはするが。これらのメモの詳しい中身はもはや完璧に忘れてしまった。覚えているのは、オブライエンがムスタファ・モンドと被るしもっと言うならその脳内イメージはメベドさんだったということだけである。
メベドさんというのは、斬新すぎて賛否両論、生まれるのが20年遅かったら評価も違っていた、ワンコインで買える神ゲー、で有名(?)なBOF5の登場人物である。
そう。「一九八四年」についてはこれで終わりで、ここからはもっぱらドラクォの話になる。
ドラクォがどんなゲームかというと、(そんなもん自分でググれと言いたい気持ちを抑えるなら)ダークな世界観のRPGである。おおまかなストーリーは「大深度地下シェルターで生まれ育った少年が、ある女の子を救うべく、封印された地上を目指す。」というもの。
ぶっちゃけドラクォの色はそのゲーム性にある。初心者はゲームオーバーして当然・周回前提の難易度とストーリー、査定という独自要素とそれによる強制縛りプレイ、セーブ制限や一本道構造などゆとりのないシステム等々かなり攻めたデザインになっている。その前衛さ故にドラクォは、ブレスオブファイアというブランドを冠していながら売上を伸ばせなかった。けれどもし今、ありとあらゆるゲームが日���生まれゲーマーたちが新たな刺激を求め続けているこの時代に、たとえばsteamとかで配信されたならいい意味で話題になること間違いなし。ドラクォはそんなゲームだ。
翻ってメベドさんの話をしよう。
さっき書いたようにドラクォのストーリーは地下世界で展開される。はるか昔災厄によって人は地上に住めなくなり地下に逃げ込んだという設定だ。そこでは生まれ持った資質が数値化され、人々はその数値によって階級分けされている。高い資質をもった人々が支配者として君臨する一方、資質のない人間は薄給で危険な仕事をやらされたり浮浪者じみた生活をすることになる。地下であるが故の物理的な薄暗さも相まって、ディストピアらしい空気が醸し出されている。
そういう世界には反乱分子がつきもので、主人公はとある少女を救うために反政府組織のメンバーと協力して空ーー地上に出ることは実際の問題というより教条的に禁止されているーーを目指すことになる。そしてその反政府組織のリーダーがメベドである。
メベドさんは謎の多い人物である。反政府組織に属していながらその資質は支配者層トップクラスと同等で、実際に統治者たちとのつながりもある。そんなメベドさんは物語中盤で主人公の前に立ちはだかり、世界の真実について示唆し、最終的に味方として主人公の背中を押すことになる。
メベドさんのような人物は、ディストピアものに必要不可欠な要素といっていい。つまり気概だけは持っているが無力で無知な主人公と比較して、十分な力を持っており世界の仕組みについても知っていて、それでいながら主人公に理解を示してくれる体制側の人間だ。「すばらしい新世界」にあってはそれはムスタファ・モンドだったし「一九八四年」ではオブライエンだった。
彼らの存在は物語のメタ的な構造の中でかなり難しい立ち位置にある。というのも主人公が成そうとしている大事に関して彼らは主人公の上位互換といっていい存在だからだ。彼らは主人公が持ち合わせていないものをほぼ完璧に身につけている。
扱いを間違えれば、読者は彼らを話を進展させるために生み出された恣意的なキャラクターとみなすだろうし、逆に「これ主人公いらなくね」となってしまうことだってある。彼らを描くにあたっては、その存在の必然性を明らかにすると同時に彼らが主人公にはなれない理由を浮き彫りにしなければならない。
それは非常に難しい作業だが、上手くいけば世界観やトーンを深めることができるだろうし、アツい展開を作ることにも繋がるだろうと思う。
この点において、「一九八四年」のオブライエンは話の整合性や必然性、物語全体のトーンを強める役割をとてもよく果たしていた。しかし逆に言えば、彼の存在は物語としての盛り上がる展開を作り出すことはなかった。 このことは「一九八四年」を読む上でとてもシンボリックな構造だと思う。「一九八四年」は、物語性はさておき、何かを主張するよりもジャーナリスティックに淡々と事実ーー厳密には予測ーーを日の下に晒すということに重きが置かれているように感じる作品だった。これは「すばらしい新世界」と比べるとより克明になると思う。「すばらしい新世界」にはションという理想の世界の体現者がいた。しかし「一九八四年」においてウィンストンは終ぞ理想のビジョンを掴むことができなかった。1984年現在の世界が過去より悪い世界だということは分かっても、どういう世界に変わるべきなのか誰も述べることはなかった。
これは「一九八四年」の素晴らしい部分であると思う。「一九八四年」が描く完成された膠着は読む人に無力感や絶望感を与えるけれど、もしオブライエンとウィンストンとの間にもっと劇的なやりとりがあったとしたらこの本の印象はまた変わったものになったはずだ。けれどオーウェルはそういうアツい展開を避けた。二重思考というギミックを駆使することでオブライエンを頑なな人物として矛盾なく構成し、細波が岩礁に砕け散るかのようなストーリーをもって打破不可能な管理社会を紡ぎきった。読んでいる側は真綿で鼻と口を覆われたような気分になり、細やかに淡々と事実を語る文章スタイルはそれに拍車をかける。本全体から漂うそういう息苦しい空気感が「一九八四年」の特に素晴らしい部分だとボクは思う。
これで「一九八四年」の話は本当に終わりで、ボクは最後にもう一度ゲームの話に戻らなければならない。というのもなぜドラクォがこんなにもボクの心に残っているのか、その理由について触れていないからだ。
答えは簡単で、ドラクォのエンディング曲が大好きだからだ。その曲は鬼束ちひろでcastle imitaion。そう。あの三大メンヘラ御用達アーティストの一角であるところの鬼束ちひろだ。ボクは自分でも認めるメンヘラなので鬼束ちひろが大好物だ。「自他ともに認める」ではない。認めてくれる他人がいないからな。ほら、メンヘラっぽいだろ?
月光もそうだけど彼女の言葉選びは味があって面白く、何よりcastle imitationでは文法の崩し方も気持ちがいい。歌詞とゲーム本編の内容との距離感が無関係ではないけれどリンクしすぎてもいない、って感じでちょうどいいのも個人的にポイントが高い。曲というより詞が好きといった方が正確だけど、兎にも角にもボクはこの曲をヘビーローテーションしていて、そのおかげで週に一度はドラクォに思いを馳せている。
だからこそ「すばらしい新世界」や「一九八四年」を読んだ時にすぐドラクォのことを思い出したし、先日のニュースには思わず食いついた。
考えてみればパチンコは今日挙げた2つのディストピア小説両方に関係するものに思えてくる。「すばらしい新世界」ではフィーリーやソーマによって人々は原始的な快楽の虜になっていた。「一九八四年」では余剰資源が戦争に回されてしまうせいで人々は終わることのない貧困に喘いでいた。
結論から言うと、パチンコはこれら2つの性質を併せもっている。一定の確率で快が得られるという原始的な動機づけをしてやるだけで人々は無意味な遊戯から抜け出せなくなるし、余剰なーー場合によっては生活に必要なーー資産をパチンコに充てさせることで人々はどんどん貧乏になっていく。 パチンコはディストピア製造装置なのかもしれない。言っておくけどソシャゲも似たようなもんだぞ ちなみにBOFシリーズはドラクォの後スマホゲーに挑戦しずっこけた。悲しみ。
終わりに
さて、物語はいつだってボクらに影響を与え、衝動的な行動へと駆り立てる。 つまりこれら反逆者たちの物語を読み反芻することで、今ボクは体制への反骨精神に猛烈に目覚めている。
が、
中央ロンドンの愚行権論者は蜂起するも鎮圧され離島へと流された。オセアニアの死んだ人間は革命を企てるも足元を掬われ蒸発させられた。地下世界の適合者は時に道半ばで倒れ、時に空への扉を開くも命を落とした。 腐敗した世界に堕とされた神の子は救急車を壊したが、逮捕され、反省文を書かされた。
何事も上手くいかないように思われる。 令和3年の精神異常者は何を壊せばいいのだろう。
0 notes
vlst-tblr · 2 years
Photo
Tumblr media
今年は長年の想いが報われるシーズンかも知れません 個人的に5年ほど前からコートを探し回っておりデザイン、カラー共にベーシックに収まり過ぎず、でもドレスやクラッシックな装いにもマッチする、更には経年変化も楽しめるそんな難易度の高いお題に応えてくれたのが前回POSTのアレ そして更に上の7年以上掛けて探し求めて一時迷走していたのがレザーアウター 当店はスーツ、シャツ、トラウザー、ブルゾンなどのアイテムのビスポークはOPEN当初から行っているけどレザーだけは量産の背景しか見つけられないでいて、 5年前に一度、ビスポークの背景を見つけてセカンドサンプルまで進行しつつも、納得出来ずにリリースを断念(今も事務所のハンガーラックには2着のサンプルが鎮座しています、、、 そんな中、昨年の冬、当店のビスポーク~クラッシックゾーンとカジュアルゾーンを繋いでくれているブランド、la ***を扱うメーカーが扱っているイタリアのレザーブランドに、その答えを遂に見つける事が出来た それがコレ 軍物をベースにしたアウターは数あれど、このイタリア空軍のパイロットジャケットをアイデアソースにしたのは私が知る限り、あの良い意味でいい加減さを持った時代のマルジェラだけじゃないかと思う(010ラインだったはず) (マルジェラリプロと言えばフランス軍のM47、実際はイタリア軍のウェアを使ったアイテムの方が圧倒的に多い) マルジェラからイタリア軍の沼にハマるキッカケを貰いつつ私がイタリア軍のアイテムをファッションとして注目するキッカケになったのは20年ぐらい前に見たパラシュートパンツでした 膝に当て布が施してあり裾にファスナーが走っている特徴的なディテールが当時、カッコイイなぁと思い、穿き始めたのが始まり 今見るとニッカポッカのようなシルエットはクセがあるなぁ~と一言で片付けられてしまいそうだけど、当時は裾のファスナーを開けてシルエットを調整し足元に落書きされたジャーマン、トップスはドリスを合わせるのが私の中のマナーでした そんなファッション遍歴もあってか、このイタリア、フィレンツェに拠点を構えるCINQUANTAチンクアンタ(50を意味していて創業者の生まれ年1950年からの引用)のコレには吸い寄せられるように反応してしまった ただモノづくりの良さとドレスとカジュアルをうまくミックスさせるセンスには信頼を置いていたけれど元来、チンクワンタのラインナップはドレススタイル向きのフィッティングが殆どだったことからVELISTAのセレクトに入る機会がナカナカ無かった そんな理由もあり毎回展示会ではチェックはしつつもピックに至らないシーズンが数回続いていた そんな折に突如現れたこのモデルを見た瞬間、「あ~、コレ!」と思わず声に出してしまったぐらい、靄が掛かった目の前が一気に晴れたようにすら思えた イタリア空軍のフライトブルゾンの特徴を感じさせながらも今の気分の沿って伸長された着丈とバランスが調整されたフロントポケット、排除されたエポーレットや袖のペンポケット 実にセンスが良い、これしか目に入らない状態になるのに時間は必要ありませんでした(結局、別のブランドの目的だった商談の殆どはチンクワンタに、、、) ただ裏話を言うと展示会で見た時には実は商品化の予定が無かったモデルで、メーカーさんの計らいで製品化に漕ぎ着けた経緯を持つ、実はレアモデルでもある(さらに本来はリクエストが出来ないサイズ修正にも対応頂けたのだった、メーカーさん、ありがとう!) そんな中々のレアケースで取り扱いが決まったこのモデル。どうせレアモデルなのであれば一部のファッションアディクトに向けて突っ切ってしまえと、およそレザーブルゾンには使用されない深いパープル調のブルーフォンセカラーを選択 とは言えVELISTAらしさを失わないよう必要不可欠なエレメント「ドレスとカジュアルの横断」「無彩色に逃げない」を併せ持つゴートレザー(山羊革)を採用する事にした 山羊革、見た目からしても牛革と比べて柔らかく薄い為、耐久性が低いのでは?と思う方も多いのではないかと思いますが、実は牛革よりも強度と耐久性があるのが山羊革の特徴 そして柔らかい革で引き合いに出されるのはシープスキン(羊革)と比較してみるとゴートの方が肌理が細かく密度が高いにも関わらず、柔らかさが上 また牛革はシボを出す為に革を収縮させる加工を施して無理やりシボを作っているけどゴートは天然、当然加工のシボと天然のシボでは比較にならない またシボは独自の経年変化を生み長く使用するとシボの溝が濃くなり独特の立体感を形成し革表面の艶が深まって色が抜けていくんですね もちろん、使えば使う程、さらに柔らかさを増しゴムの様に押し返してくる弾力、摩擦や型崩れにも耐えられるタフさを持つ強度はやはり牛革や羊革以上のものがあるのです 長々と書きましたがデザイン、他に類を見ないカラー、そして革の性質、文句のつけようがないです フライトブルゾンの男らしさ、ゴートレザーの高い堅牢度とエレガントさ、ブラックコーデが好き、いやアズーロ・エ・マローネの色使いだろとツッコミされるファッション上級者にも刺さるはず (VELISTA) https://www.instagram.com/p/CWDhuuFve9J/?utm_medium=tumblr
0 notes
tecchaso1988 · 3 years
Photo
Tumblr media
#読書 #世界最先端8社の大戦略 #田中道昭 ⁡ ⁡ 「いま、世界は信じられないほどの速さで変化している。5年前はスマートフォンを持っている人は少なかった。今となっては、スマートフォンがなかった時代に、どうやって生活していたのか思い出すのも難しい。5年後、いまとはまったく違う未来が待っている。」(#高城剛 2014年3月) ⁡ この本を読んでいて高城剛さんが見据えていた未来を思い出しました。 ⁡ 四季運 冬の今 3年間の準備を終えて 四季運が3年間 春 になる壬寅年から 一気に色々と形になっていくと思います✨ ⁡ ⁡ #読書メモ #イノベーションは経済的に厳しい時に加速して起きその力は解き放たれ経済が復活しはじめるそして力強い新たなテクノロジーの変化の波を先導していく #新型コロナを機に私たちは2ヶ月間で2年分のデジタルトランスフォーメーションが起こるのを体験した #非デジタルネイティブ企業でありながらDXに成功したウォルマートは非デジタルネイティブが多い日本企業が最もベンチマークすべき企業 #どこにでもいるような人が集まって誰にでもできないことを成し遂げたウォルマートがDXで最も重要とした作業はデジタルで人と繋がること #この1年間で最もDXが進んだウォルマートは5年以内に全米トップ10の広告プラットフォームになる #テスラは自動車メーカーではなくクリーンエネルギーのエコシステムを構築する企業そのミッションとビジョンは人類を救済するというスケールであり単なるEVメーカーではない #今まで実現させると言ってきたことは全て実現するだろうと信じてきたイーロンマスクにとってスケジュールを厳守することは最重要ではない #テスラは顧客ニーズからスタートしないテスラのミッションに基いたマスタープランに従って企画開発を突き進む #テスラ車は常時インターネット接続されておりスマホのようにソフトウェアをアップデートすることにより車というハードの刷新なしに性能を高め続ける #テスラは自動車産業の伝統的な企業がハードウェアで競っている傍らソフトウェアで儲ける構造をいち早く構築しようとしている #車を売ったら終わりの自動車メーカーと車を売ったあともソフトウェアのアップデートで利益が得られるテスラとでは収益機会がまったく違うのでテスラは自動車価格をどんどん下げられる #3年以内にテスラと共にアップルが自動車業界をデジタル化し破壊する #アップルはスマートカーを中心に置いた新しい生活様式のエコシステムを構築する #ティムクックが推し進めているのは社会的に正しいこと企業と社会ひいては人類が持続的に発展していくことの追求 #イノベーションを起こすのはいつもトレイルブルドーザー #こういう社会でありたいこういう社会に変革していきたいという願いをコアバリューに込めそれを社員が実践し社会の文化を創り出す #拡張現実AR仮想現実VRの次にくるテクノロジーはマイクロソフトが先導する複合現実MR #リアルとバーチャルを融合させるアジェンダは完成している #デバイスを意識することなくデバイスに縛られずにコンピュータを利用する技術アンビエントコンピューティング #本物のブランドになるには文化ブランドになることが不可欠だ #アマゾンはあらゆる産業を飲み込むエブリシングカンパニーの次なるターゲットはヘルスケア業界 #目が見える人は三次元のものを二次元化して捉え目が見えない人は三次元のものを三次元のまま捉えておりそもそも二次元的なイメージは概念として持っていない #本質的でインパクトがあり強く好ましくユニークなものであることを生命線とすること #もしアマゾンのジェフべゾフが自分の会社の社会だったらどんなデジタルシフト戦略を考えるだろうか? #今の日本の必要なのは国家としてのグランドデザイン https://www.instagram.com/p/CS6fyzopShs/?utm_medium=tumblr
#読書#世界最先端8社の大戦略#田中道昭#高城剛#読書メモ#イノベーションは経済的に厳しい時に加速して起きその力は解き放たれ経済が復活しはじめるそして力強い新たなテクノロジーの変化の波を先導していく#新型コロナを機に私たちは2ヶ月間で2年分のデジタルトランスフォーメーションが起こるのを体験した#非デジタルネイティブ企業でありながらdxに成功したウォルマートは非デジタルネイティブが多い日本企業が最もベンチマークすべき企業#どこにでもいるような人が集まって誰にでもできないことを成し遂げたウォルマートがdxで最も重要とした作業はデジタルで人と繋がること#この1年間で最もdxが進んだウォルマートは5年以内に全米トップ10の広告プラットフォームになる#テスラは自動車メーカーではなくクリーンエネルギーのエコシステムを構築する企業そのミッションとビジョンは人類を救済するというスケールであり単なるevメーカーではない#今まで実現させると言ってきたことは全て実現するだろうと信じてきたイーロンマスクにとってスケジュールを厳守することは最重要ではない#テスラは顧客ニーズからスタートしないテスラのミッションに基いたマスタープランに従って企画開発を突き進む#テスラ車は常時インターネット接続されておりスマホのようにソフトウェアをアップデートすることにより車というハードの刷新なしに性能を高め続ける#テスラは自動車産業の伝統的な企業がハードウェアで競っている傍らソフトウェアで儲ける構造をいち早く構築しようとしている#車を売ったら終わりの自動車メーカーと車を売ったあともソフトウェアのアップデートで利益が得られるテスラとでは収益機会がまったく違うのでテスラは自動車価格をどんどん下げら#3年以内にテスラと共にアップルが自動車業界をデジタル化し破壊する#アップルはスマートカーを中心に置いた新しい生活様式のエコシステムを構築する#ティムクックが推し進めているのは社会的に正しいこと企業と社会ひいては人類が持続的に発展していくことの追求#イノベーションを起こすのはいつもトレイルブルドーザー#こういう社会でありたいこういう社会に変革していきたいという願いをコアバリューに込めそれを社員が実践し社会の文化を創り出す#拡張現実ar仮想現実vrの次にくるテクノロジーはマイクロソフトが先導する複合現実mr#リアルとバーチャルを融合させるアジェンダは完成している#デバイスを意識することなくデバイスに縛られずにコンピュータを利用する技術アンビエントコンピューティング#本物のブランドになるには文化ブランドになることが不可欠だ#アマゾンはあらゆる産業を飲み込むエブリシングカンパニーの次なるターゲットはヘルスケア業界#目が見える人は三次元のものを二次元化して捉え目が見えない人は三次元のものを三次元のまま捉えておりそもそも二次元的なイメージは概念として持っていない#本質的でインパクトがあり強く好ましくユニークなものであることを生命線とすること#もしアマゾンのジェフべゾフが自分の会社の社会だったらどんなデジタルシフト戦略を考えるだろうか#今の日本の必要なのは国家��してのグランドデザイン
0 notes