Tumgik
#最後の賢者
siim-tv · 30 days
Text
【コスチューム】リーフカット
目次 ▼【グラクロ】【コスチューム】リーフカットの基本情報 ▼【グラクロ】【コスチューム】リーフカットのステータス ▼【グラクロ】【コスチューム】リーフカットの着用可能キャラ ▼【グラクロ】【コスチューム】リーフカットの評価 【コスチューム】リーフカットの基本情報 部位 ビューティー レアリティ SSR 入手方法 親密度 価格 ― 【コスチューム】リーフカットのステータス HP+930 回復率+2% 再生率+2% 【コスチューム】リーフカットの着用可能キャラ 【最後の賢者】マーリン 【コスチューム】リーフカットの評価 マーリンの親密度コスチューム 最後の賢者マーリンとの親密度をMaxまで上げるとゲットできるもの。HP、回復率、再生率の3つのステータスを強化できるので、耐久面を強化できるおすすめのコスチューム。 フェスキャラなので入手がおすすめ 最後の賢者マーリ…
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
nakadashi-daisuki · 6 months
Text
二~三時間以内でちんぽイきするのが理想。 ちんぽの刺激で射精するととりあえず落ち着く。
ケツの刺激でとろとろ漏らすのも最高だけど、 ダラダラと続けて止め時が難しくなる。 あとは乾燥したりケガしたり切れたり筋肉痛。 ワセリンみたいな油性の潤滑でも一時間で足す。
取り敢えず二~三時間以内の良い所でイけば、 よしシャワーや休憩しようって切り替えられる。 賢者タイムはかなり緩和されるがここがチャンス。 入浴休憩水分補給、可能なら軽く食事。 効果時間が勿体無いけど、事後が圧倒的に楽。 取り敢えず一回でも射精してれば満足感もある。 それだけ漫画みたいな凄い快感と射精感。 ソロや試しで使用時に追加を避けられる可能性も。 まぁ万人が確実に射精出来るメソッドが無いけど。
自分のおすすめは、 『完全に勃起するまで緩やかで滑らかな刺激』 『可能なら包皮は剥いて、しかし亀頭は避ける』 『根本だけを軽く圧迫、時々緩めて勃起血液を通す』 焦らす感じの刺激が勃起のための興奮に相性が良い。 乳首や頭皮、皮膚をぞわぞわ刺激するなども効果的。 焦らしプレイの妄想と相性は良い。 完全に勃起したら亀頭も含めて激しく刺激する。 射精寸前には乳首含め全身の性感が著しく上がる。 小瓶吸うとか余計なこと考えずに一気に絶頂したい。 こちらは時間が掛かるが勃起しやすく再現性が高い。
又は『最高のシチュを妄想しながら逆に亀頭中心オナ』 こちらはハマれば一気に勃起し射精直前までイける。 普通にタチって犯す妄想でも搾精生物だの機械だのに 凌辱搾精される妄想でも良いが刺激と一致するように。 自分はMっ気があるので搾精タイプの妄想が大好き。 オナホの入口をゴムやシリコン製品で軽く圧迫して、 亀頭側を裏筋含めてぐちゅぐちゅするのも効果的。 圧迫の程度となにでどうやって締めるかが難しいが。 エロや妄想に集中できてないと失敗し再現性が低い。
枕高くして仰向け、ちんぽ刺激側の肘にクッション、 リラックスしつつ無理のない体勢がベスト。 潤滑剤たっぷり、バキューム効いたオナホに挿れて、 滑らないようにタオル越しにオナホで刺激とか。 余裕があれば適宜乳首刺激や全身を愛撫。 手や指が足りればオナホ越しにローターや電マ。 振動与えるのは亀頭は避け裏筋から根本。 勿論素手でもOK、素手潤滑剤無しも割と成功例有り。 どちらも完勃ちまではエロ集中を切らさない。 特に前者は完勃ちするまで強い刺激は厳禁。 飽くまで機械的刺激ではなく精神的興奮での勃起の為。
ついつい力が入りすぎて失敗しちゃってたけどね!
61 notes · View notes
shinjihi · 2 months
Quote
トランプ大統領の2024年に向けて47の政策綱領 その1: 麻薬カルテルとの戦い フェンタニル、ヘロイン、覚せい剤、その他の致死性薬物が広大な国境を越えて流れ込み、何十万人もの美しいアメリカ人の命を奪っています。そして、それは私たちの歴史の中でかつてないほど起こっています。子どもたちは親なしで取り残されています。家族は引き裂かれています。コミュニティは破壊されつつあります。私たちの隣人や同胞たちは、世界全体を破壊されています。誰も考えられなかったような破壊です。私たちの国は、麻薬やその他の犯罪によって内部から汚染されています。 麻薬カルテルはアメリカに対して戦争を仕掛けています。そして今こそ、アメリカが麻薬カルテルに対して戦争を仕掛ける時です。この戦争で、ジョー・バイデンは米国とカルテルの側に立ったのです。彼らはこれまでの10倍以上のお金を稼いでいます。そのようなことは今までにありませんでした。彼らは大手の大手企業であり、私たちの最大手の企業の一部よりも規模が大きいのです。バイデンの国境開放政策は我が国に対する致命的な裏切りです。 私が大統領になったら、我々がISISとISISのカリフ制を打倒したのと同じように、そして今日我々が置かれている状況とは異なり、非常に強力な国境を持っていたのと同じように、カルテルを打倒することが米国の政策となるでしょう。実際、我が国の歴史の中で最強の国境です。そして麻薬の使用量は45年ぶりに減少しました。ほんの 2 年前に私たちがやったことは今までに無いことでした。私たちはカルテルには容赦しません。 毎日、麻薬密売人がこの地域の海域を利用して猛毒をアメリカに輸送し、多くの国民を殺し、家族を破滅させています。強力な国境警備を回復することに加えて、私はアメリカ海軍を含む必要なすべての軍事資産を配備し、カルテルに全面的な海上禁輸措置を課すつもりです。以前にそれを実行してうまくいきました。私たちがやったことは信じられないほど素晴らしかったです。私たちは、西半球の海域が我が国への違法薬物の輸送に利用されないことを保証します。 さらに、私は国防総省に対し、カルテルの指導力、インフラ、作戦に最大限の損害を与えるために、特殊部隊、サイバー戦争、その他の公然・非公然の行動を適切に実施するよう命令します。 私は主要カルテルを外国テロ組織に指定します。私たちは彼らの世界的な金融システムへのアクセスを遮断します。 私はまた、この地域の近隣政府との前例のないパートナーシップを築くために取り組んでいきます。私がメキシコでやったのと同じように。そして、メキシコだけでも推定10万人の民間人がこれらのカルテルの手によって悲劇的に殺害されたり、行方不明になったりしていることを思い出してください。メキシコ政府は、非常に優れた人物である大統領によって運営されており、懸命に取り組んでいますが、うまくいきません。これらのカルテルは悪質かつ暴力的で、今のところメキシコを妨害しています。そうですね、私たちはメキシコを助けなければなりませんし、カルテルを妨害しなければなりません。この脅威を阻止するために他の政府の全面的な協力を得るか、あるいはカルテルの残忍な統治を維持させているあらゆる賄賂、あらゆるリベート、あらゆる見返り、あらゆる汚職を暴露するかのどちらかです。そしてそれは実に残忍です。  最後に、以前にも述べたように、麻薬密輸業者や人身売買業者に死刑を確実に科す法案の可決を議会に求めます。 バイデン政権の麻薬カルテルとその同盟者たちは、数え切れないほどの数百万人の血を流しています。何百万もの家族や人々が破壊されています。私がホワイトハウスに戻ると、麻薬王や凶悪な密売人たちは二度とぐっすり眠ることはないでしょう。私たちは一度それをやりましたし、他の誰よりもうまくやりました。ほんの 2 年前ほど良い国境はありませんでした。それは強くて強力で、世界中で尊敬されていました。そして今、私たちは世界中で笑われています。そして、それをこれ以上放置するつもりはありません。私たちは引き継がなければなりません、タフでなければなりません、賢くなければなりません、そして公平でなければなりません。しかし、すぐに何かをしなければ、私たちの国は滅んでしまいます。 注)アメリカなどでは大統領経験者や大使経験者は退任後も「President 大統領」「Ambassador 大使」と呼ばれています。 なのでトランプ前大統領はアメリカではPresident Trumpと呼ばれます。オバマ元大統領もPresident Obamaと呼ばれます。 日本では前首相、元首相、前大使、元大使、と呼ぶことが多いと思います。
https://www.donaldjtrump.com/agenda47/president-donald-j-trump-declares-war-on-cartels
25 notes · View notes
sex6om6er · 1 year
Text
Tumblr media
“こいつマジで変態”。そう心の底から思える人に出逢える機会ってそう多くありません。相手はシラフなのにキメている僕よりエロかったりするとマジで自己嫌悪になります。それが嫌で事前のやり取りで相手が格上だと感じたら、自分が優位になるように当日相手のキメる量を少なくしたり、それでも勝てないときは「今日は調子が悪い」と言って、いつもの自分ではないことをアピール。とにかくセコイのです(笑)。 もう昔の話ですが、”コノ人はなんでこんなに変態なのか?(なれるのか?)”という素朴な疑問から、"変態"について研究したことがありました。『人はなぜ変態になるのか?』みたいな本がすぐに見つかると安易に考えていたのですが、そんな本あるわけがありません。結局、色んなジャンルの本を読みあさっては仮説を積みあげていったのですが、一番参考になったのは『犯罪心理学』というジャンルでした。 今回は当時僕が僕なりに考察した“変態論”の概要に触れ“変態の成り立ち”をテーマにセミナーを締めくくりたいと思います。
まず変態分布を世界地図に落とし込んでみると、寒冷地よりも熱帯地域に多く生息していることがわかります。赤道に近づくにつれて“変態人口”が増えるのですが、その理由は『暑いと性欲が高まるから』という説と『暑いところにずっといるとバカになるから』という2つの説がありますが、どちらも僕の説です(笑)。北極や南極に“変態”がいないのは寒すぎてSEXどころではないからです。興味深いのは戦争敗戦国(他国によって占領または統治された歴史をもつ国)に“変態”が多く生息しているという点。変態の生息条件が熱帯地域と占領地だとしたら、この条件に合致した地域が日本にあります。"沖縄"です(笑)。次に変態の質(レベル)についてですが、都会よりも田舎で育った人のほうが“変態の質”は高い傾向にあるようです。山奥に行けば行くほど、マニアック度が高まり“フェチ嗜好”も強くなります。しかし都会にまったく“変態”がいないわけではありません。なぜでしょうか? 僕の考察では変態の形成は『想像力』に深く関与しているように思います。欲しいものが何でも手に入る都会とは違い、モノや娯楽が限られいる田舎でエンターテイメントを充実させようとすると"想像力"が必須アイテムになります。現実には起こりえないことを頭のなかで想像する妄想癖が無意識につき、やがて寝ても起きてもエロいことしか考えられなくなる。『たわし』が1つそこにあるだけで独自の手法でエロの世界に想像を飛ばしフィニッシュを迎えることができる。いわゆる『変態』ができあがるというのが僕の仮説です。
都会育ちの“変態”も過去を遡ると幼少期に何らかの家庭の事情で多くの時間を一人ぼっちで過ごした子が多くみられます。占領地で育った変態も理屈は同じで、つまり幼少期から成長期にかけて何らかの圧力や制限を強いられた人が、想像力という武器で孤独を克服した結果"変態"が形成されるのではないか?。実際、刑務所から出所してきた元受刑者は、出所前よりもさらにエロに磨きがかかって出所してくるというのは珍しくありません。もっとも「もとから変態だったんでしょ?」と言われれば、それまでです(笑)。
皆さんの周りにいる変態を観察してみるとわかりますが、真の変態に想像力が貧しい人ってまずいないと思います。“変態”にとって“キメセク”とは、”アレもしたい、コレもしたい”と頭のなかだけで描いていた妄想を実際に形にするという、いわば人生の晴れ舞台です(笑)。力が入るのも納得できます。その日のために厳選されたオモチャや衣装でパンパンに詰まった超重量級のスーツケースをニコニコしながら引いてきます。変態は人様に「変態!」と呼ばれると無性に喜びますが、けして自ら“変態”と名乗り出たりしません。それは“変態”が慎ましいからではありません。彼等はそれまで自分が当たり前のように行ってきたことを同じように行動しているだけで、彼等自身それが"変態なこと"をしていると自覚しているわけではなく『自然体』に過ぎないからです。彼等には自分の素を表現することに恐怖や不安が一切ありません。自分に正直になり、自分が感じていることを感じ、心の底にあることを開放し、本当の自分を無自覚に認め受け入れている。そのことを知ってから僕は"変態"を心からリスペクトするようになりました。何か特殊な技を身につければ"変態"になれると思っていた自分が恥ずかしくなりました。
逆に腹立たしいのが、いわゆる『自称変態』です。プロフィールなどに"エロい"”スケベ”の意味で“変態”と書くのはいいんです。変態でもないのに自らを変態と勝手に名乗りでて、それを全面に押し出してくる人達がムカツクのです。実際“自称変態”が本当にエロいと思ったケースってほぼ0%です。「変態ですがダメですか?」と言われる��“誰が変態やねん”と思うし、変態なのにその自信のなさは何?「変態なめんじゃねぇ~ぞ」と言いたくなる。もっとムカツクのは「自分が変態になるところ見たいですか?」というセリフ。「いいえ結構です。見たくありません」と言いたくなる。だってそんなん見たところで、大してエロくもない“老人のオナニーショー”みたいなのを強制的に見せつけられるわかりきっているから。もっと最悪なのは「もっと自分を変態にしてください」という奴。『は?モットだと?』まるで変態になれないのはコッチの技量不足かのような言いぐさ。摘まみ出したくなります(笑)。こういう他力本願的なヤツはいくら量を増やしても、質がいいネタをキメても変態にはなりません。断言します。『クスリが自分を変態にしてくれる』と思ったら大間違い。『クスリの作用を利用して自分が楽しもう』という考えが根本に無い人はクスリをキメる資格がないと思います。
経験を重ね感じたのが『変態なのに変態になりきれない人』の多さです。"変態”になることは「悪」であるという中途半端な罪悪感を持っている人が本当に多いのです。彼等は「ルールが守れない自分は悪い人間だ」「決められたことを守れない自分は悪い子」だと考え、薬物に手をだした自分を責めたてます。そして「もう2度とやらない!」と決めるけど、また暫くすると「やりたくなる」。そして弱い自分をまた責めるの繰り返し。結局、キメても(自分を責め)辛いし、キメなくても(欲求を抑え)苦しいという“生き辛い”人生を送ります。買い物をするときも、旅行をしても、ちょっと贅沢をしても、どこかで罪悪感を感じて心から楽しむことができない。これは前回触れたように、日本人に多くみられる気質で、親や他の誰かの価値観に従って生きてきた人達。『自分がこうしたい』ではなく「ルールがこうだから✕✕すべき」という論理で考える癖が幼少期からついているからです。仲間外れにされることを極端に恐れ、他人の評価に合わせてばかり。
人が“楽しい”と感じるということは、そこに“自分の価値”を感じているということです。仕事が好き、ドライブが好き、音楽が好き、キメセクが好き。それが違法であれ何であれ、共通しているのは、『そこに自分が存在し、自分に価値を感じる』ということ。だから楽しいと感じるのです。つまり言い換えると、”楽しいことをしているのに罪悪感を感じる人”というのは、自分の存在を自ら否定し、自分には何も価値がないということを自ら認めているのと同じことで、自尊心が低く自分に自信のなくなるのも当然です。 罪悪感を感じるなら、初めからやらなきゃいいのに~と思うかもしれませんが、自己評価の低い人こそ薬物の魅力にハマります。それは『ありのままの自分”でいられるということが、どんなに楽で、ありのままの自分を受け入れてくれる場所があるということが凄く幸せなこと』ということを覚醒剤は間接的に教えてくれるからです。
僕がなぜそこまで力説するかというと、かつて僕自身がそういう人間だったからです。親にこうしなさい、あーしなさい、それはダメ、これもダメ、いい大学に行って大企業に勤めなさい、だから勉強しなさい。親の期待に反しないように常に親の望むような姿を演じることを強いられるので、自分の本性に嘘をついて自分に妥協を重ねて生きるようになりました。僕がそういう生き方が何の意味がないということに気付けたのは、薬物があったお陰です。大麻や脱法ドラッグ・合成麻薬や覚醒剤、そして僕を受け入れてくれた仲間たちが、「ありのままの自分」でいいということを教えてくれました。 自分の素を表現することへの恐怖や不安がなくなれば、いままで死ぬほど辛かったことが何でもないと思えるようになったり『なんであんなに他人の評価を気にして生きてきたんだろう?』と不可解に思うくらいです。
大切なことは他人の価値観に何の疑いもなく従うのではなく、自分自身の頭で考えることです。ルールが守れないあなたは本当に悪い人間でしょうか?決められたことを守れないあなたは本当に悪い子でしょうか?ルールって何ですか?決められたことって何ですか?他人の話や言葉を聞いて動くのではなく、正しい知識のもとに自分の頭で考え自分で判断することです。それでも悪いことだと思うなら、それはキッパリやめたほうがいい。少なくとも身体にいいものではなく、やらなくても済むものならリスクを背負ってまでやらないほうがいいに決まっている。その考える過程をすっ飛ばして、他人の価値観に無条件に従って生きるということは、自分で生きることを放棄し、他人に自分の人生を委ねることと同じで、奴隷の人生を歩んでいるのと同じことになります。そんな人が幸せになれるはずがない。自分が自分の味方でいなかったら、誰が自分の味方でいられるのか?それでは、あまりにも自分が可哀想だと思いませんか?
この日本で不都合な真実が大きく報じられることはありませんが、薬物に大きな影響を受けた人は僕以外にも沢山います。 アップル創業者でありスマホの生みの親として知られるスティーブ・ジョブスが17歳から21歳ごろまで違法薬物(LSD)を経験していたのは有名な話です。この頃の体験について生前ジョブズは、「自分はドラッグなしでは成功できなかっただろう。仕事の重要な部分はLSDなどの違法薬物のおかげだ。サイケデリックの経験がない人には、まったく理解できないだろうがLSDの摂取は、人生で行ったことの中で最も重要な2-3の出来事のうちのひとつだ」と語っています。さらに「LSDはすごい体験だった。人生でトップクラスの重要な経験だった。LSDを使うと物事には別の見方があると分かる。LSDのおかげで人生をポジティブに変えることができた。��儲けでなくすごいものをつくること、色々な物事を歴史や人の意識の流れに戻すこと。そうわかったのはLSDのおかげだ」と自伝の中で語っています。56年の生涯の中で僅か5年の薬物体験が世紀の革命「スマートフォン」に繋がったとは断言できないけれど、皆さんはどう受け止めるでしょうか?
実は数か月前、両親に僕が薬物を使用しているという決定的証拠を発見されてしまいました。恐らく昔の僕なら、その難局を何とか回避しようと嘘のような言い訳で事実を否定したと思うけど、今回僕はそれをしませんでした。使用を認めた上で僕の価値観について、このブログに書いてきたようなことを時間をかけて細かく説明をしました。説得したのではありません。カッコよくいうと“自分は間違ったことは��一つしていない”ということを主張することで、自分で自分の身を擁護したのです。それを聞き、両親は“ついに我が息子は(クスリで)頭がおかしくなった”と失望したのだと思います。結果的に親子の縁を断絶されてしまいました。でもそれで良かったと思っています。本当の自分を置き去りにして、他人や世間の価値観に従って生きることほど無意味なことはないと思うから。一度キリの人生、自分の責任において自分の価値観と自分の判断で生きなければ意味がない。そう思えるようになったのも、薬物のお陰であり、ここまで育ててくれた両親のお陰だと今になって思えます。 あれから半年くらい経ちますが、あまりにも僕が正論で論破してくるので、両親は「ひょっとしたら息子の考えもあながち間違ってはいないんじゃないか?」と思っているようです。そのうち「おい息子よ。試しに1本やらせてくれないか?」もしそう言われたら、10メモ ギュウギュウに詰めたPを2本何も言わず差し出し実家を後にしたいと思います(笑)。
今回のタイトル『変態になれる人ほど人生はうまくいく』は、『バカになれる人ほど人生はうまくいく』という本のタイトルを文字ったものです。 ~ちゃんと生きている、真面目に働いているつもりなのに、どうして漠然とした「もやもや」や、この先の不安がずっと付きまとうのだろうか。自分は何も持っていない。この先も確実なものなんてないし、こういう時代だから仕方ない。そんなふうに考えてしまっていないでしょうか。僕は違うと思う。もやもや、不安の正体は「自分の人生を自由にしてあげていない」からです。自分の人生なんて所詮こんなものだ。なんて、誰に言われたわけでもないのに自分で勝手に縛りつけてしまっている。だから、無意識にずっともやもやして、本当はもっといろんな可能性があるのに閉じ込めてしまっているから苦しいんです。だとしたら、自分が自分を苦しくさせているだけ。そんなのはしなくていいじゃないですか。だけど……自分はこうだから自分を自由にさせるなんて難しい、いろんな制約もある。そんなふうに反射的に思ってしまう人も多い。なぜなら、自分はこうだからできない、こんな制約があるから難しいというのも「自分が見ている世界」「自分が知っている世界」だけで考えて判断するからそうなってしまうわけです。だけど、そんな人生、楽しいですか?~(はじめにより)。
誰かのために『賢さ』を無理に演じて生きていると、とても疲れます。自分の素を表現することに恐怖や不安がない、自分に正直になり、自分が感じていることを感じ、心の底にあることを開放し、本当の自分を無自覚に認め受け入れて生きると、楽で楽しい。だからこれからも僕は自由人= "変態"をリスペクト し"変態"でありたいと思います。『変態になれる人ほど人生はうまくいく』と信じているから。
最後に今年の5月にブログのフォロワー1000人を達成したばかりですが、その後フォロワーが増え今現在1308人の方にフォロ頂いています。自分のメッセージが沢山の人に届くということは嬉しいことではありますが、その反面複雑な心境でもあります。 僕がこの国の価値観を変えることはできないけれど、本来罪に問われるべきでない人を1人でも多く救うことはできるんじゃないか。これまで僕が培ってきた知識やノウハウをもとに、「そことそこに落とし穴があるから気を付けて」といった情報を伝えることで、落ちなくてもいい穴に落ち、人生が狂ってしまう人を減らすことは、この僕にでもできるんじゃないか? 反社会的な使命感ではありますが、一人でも多くの人がいつまでも安全に楽しい空の旅を続けられることを願って、これからも情報を発信し続けていきたいと思います。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
<参考文献> 自信をもてないあなたへ自分でできる認知行動療法ーメラニーフェネル著・曽田和子訳(CCCメディアハウス) 覚醒剤大百科 ー覚醒剤研究会著(DATAHOUSE) 人はなぜ依存症になるのか ー エドワード・J・カンツィアン/マークJアルバニーズ著・松本俊彦訳(星和書店) あなたのままで輝いて ー 片柳弘史著(PHP出版) いい子に育てると犯罪者になります ー 岡本茂樹著(新潮新書) 薬物依存症 ー 松本俊彦著(ちくま新書) 覚醒剤アンダーグラウンド ー 高木瑞穂著(採図社)  バカになれる人ほど人生はうまくいくー佐伯益咲寿 (クロスメディア・パブリッシング)ほか
207 notes · View notes
m12gatsu · 1 year
Text
愛のふりだし
「いかにして役立たずを愛するか?」
最近読んだ小説に書いてあった。物語は、酔狂な慈善家が、不具者、醜女、老人、性的少数者その他あらゆる「役立たず」の救済に立ち回る、というもの。
私たちは基本的に物事を役に立つかどうかを見ている。最新家電や、有用な資格や、いかした服が欲しい。それは人間に対する視点もそうで、気の利く後輩や、頼れる上司や、賢い友達や、身持ちのいい恋人や、太い実家が、役に立つなら、そばに置いておきたい。もっといえば、役に立つなら愛せるし、役に立たないなら、愛するのは難しい。これは露悪でも優生主義でもなくて、我々はそういうスカウターみたいな色眼鏡をかけさせられて生きている。
他者を愛せないことは怖い。そして他者から愛されないことはもっと怖い。先天的な障害は誰にとっても「そうだったかもしれない自分」であり、後天的な障害は誰にとっても「そうなるかもしれない自分」である。誰かを役に立たないといって断じるとき、いま現在たまたまそうじゃない自分があぐらをかいて嗤っている。
我々は役に立ちたい。一見美しい情動だ。役立って愛されたい。その実、役立たないと愛されないのを知っているから。勉強して知識を蓄え、運動して体力を養い、気を遣い、冗談を言い、口淫をし、席を譲り、金を払い、常に自分を役立たせたい。自己愛に置き換えても同じだ。自分が自分の役に立っている。その実感が自己を愛させる。
機械化によって人間の仕事が奪われる、といわれて久しい。農業も畜産も漁業も林業も建築も金融も小売も卸売も教職も医療もマスコミも司法も行政も戦争も性欲処理も芸術さえも、全ての仕事が機械化されたら、全ての人間は役立たずだろう。
役に立とうとすることがダメだと言いたいわけではなくて、だから、愛されるために誰かの役に立ったり、愛するために誰かを役立てたりしていたら、いずれ誰も愛せなくなるし、誰からも愛されなくなるんじゃないかってことがいいたい。
そもそも愛って何だ。
高校生の時から使っている市営の駐輪場に、おっさんたちが働いている。定年後と思われるおっさんたちは、高年の男性特有のどこかぶっきらぼうな気さくさでいつも我々利用者を迎え入れ、見送ってくれる。この4月から、その駐輪場に機械式のゲートが導入された。利用者にはICカードが発行されて、契約期間の更新の管理もそれで行うことができる。だからといって、おっさん達が仕事を追われたというわけでもないようで、人員もどうやら以前と変わっていない。ただ、おっさん達はどこか手持ち無沙汰な様子。出入りするゲートには、ICカードの読み取り機が設置されている。見ればわかるのに「←ここにカードをかざす」なんてわざわざ手書きの貼り紙がある。おっさんたちの仕業だろう。四方をセロハンテープで補強されたポストイットに、そこに書かれたおっさんの筆跡に、その人間臭い承認欲求に、俺は親しみを覚える。これは愛だろうか。多分違う。でも少しは近いかもしれない。
「いかにして役立たずを愛するか」
だから、たぶん、私たちにいずれ必要なのは、無償の愛ではなくて、愛着だと思う。手垢のついた古道具みたいな。できれば、わたしとあなた、双方向の愛着。愛着が生まれるには、ひどく時間がかかる。とっくに時代遅れで、とっくに型落ちで、とっくに役に立たなくなって、それでもなぜか手放せない、しみったれた未練とも違う、あのあたたかい気持ちの正体を、俺たちは見極めていかないといけない。愛着って言葉に愛って字が入ってるのは、なんて皮肉だろう。
もっと個人的なことも書けるけれど、これでやめます。
成田悠輔氏の言動によせて。5年前に書いたものを少し書き直しました。
63 notes · View notes
lastscenecom · 4 months
Quote
次のシナリオを考えてみてほしい。 ・あなたは、向こう5年間、平日に毎日、地下鉄で通勤することになる。 ・地下鉄に乗るためには、チケットが必要だ。 ・チケットの値段は現在、往復で1ドルである。 ・明日からその値段が1.20ドルに上がる。その後5年間は、値上がりしない。 ・値上がりする前に、現在の価格1ドルでいくらでもチケットを買うことができる。 ・ただし、チケットは購入者であるあなたしか使うことができない。転売は不可。 さて、あなたは、価格が1.20ドルに引き上げられる前に、1ドルでどれだけチケットを買うだろうか。 たいていの人は、極めて直感的であると思われるアプローチを選択する。つまり、いま買えるだけチケットを買おうと考えるのだ。できれば、今後5年間の通勤で必要になる分をすべて買ってしまいたい、と。 この選択は、リスクなしにリターンをもたらすように見える。1年間に250日出勤すると仮定して、5年間で1250枚のチケットが必要になるとわかっていて、しかも明日以降、チケットが20%値上がりすることが決まっているとすれば、いますぐに1250枚買って、250ドル節約するのが賢明に見える。 さらに緻密に計算しようとする人もいるだろう。 たとえば、「休暇や病欠も考慮に入れたほうがよいのではないか。 それに、パンデミックをきっかけに導入された『金曜日は在宅勤務』という方針も無視できない。 1年間に250日も出勤するという想定は多すぎはしないか。 出勤日数はもっと少ないのではないか」という具合だ。 しかし、そもそも、どのような計算をするかという判断が間違っている。 最初に問うべきなのは、「今日、チケットを買うために使えるお金でほかに何ができるのか」である。 この点に気づいて質問した者には、以下の3点が伝えられる。 (1)そのお金は、年利10%で銀行に預けることができる。 (2)投資の選択肢はこの一つしかない。 (3)税金、取引コスト、銀行の経営破綻、インフレなどは考慮に入れないものとする。 さて、この条件で銀行に1ドル預けると、どうなるか。 口座の残高は、1年後には1.10ドルになっている。 2年後には、1.21ドルになる。 これは、値上げ後のチケットの価格より少しだけ高い。 このように、「貨幣の時間価値」を考慮に入れて思考すると、最初の問いに対する答えが変わる。 2年分のチケットを購入するのが正解だということになるのだ。 いまそれより多くのチケットを買うよりも、そのお金を銀行に預けたほうが得だ。 もし将来チケットを買う必要が出てくれば、そのつど、預金を引き出して使えばよい。 長い目で見れば、このやり方のほうが、いますべてのチケットを買うよりもリターンが大きい。 これはすべて、貨幣の時間価値がもたらす結果だ。 この極めてシンプルな考え方は、「正味現在価値」(NPV)やDCFなど、ファイナンスにおける重要概念の土台を成すものだ。
マネジャーは投資判断に欠かせない「時間価値」を忘れていないか 低金利時代は終わった | 意思決定|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
7 notes · View notes
ari0921 · 4 months
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」 
令和五年(2023)12月1日(金曜日)
『中国の代理人』、最後の『パンダハガー』の大物
   怪物キッシンジャー、毀誉褒貶のなか、百歳の大往生
*************************
 1971年、世界に孤立していた中国に「利」を説いて近づき、反米路線を大胆に修正させたリアルポリティックスの体現者は、その北京秘密訪問が劇的だったので、なぜかアメリカ外交の立役者のように言われた。
 じっさいに現在のホワイトハウスの対中影響力よりヘンリー・キッシンジャーの立場は強いと評価された(台北タイムズ、12月1日)。なお中国語のメディアはキッシンジャーを基辛格(環球時報、連合報)、季辛吉(台湾『自由時報』)と書く。
 キッシンジャーは1969年から1977年までの八年間、米国外交の舵取りを担った。ロックフェラ-の外交顧問だった彼を政権に招き入れたのはリチャード・ニクソン大統領だった。
ニクソンとキッシンジャーが、外交で重視したのはリアリティであり、モラルやイデオロギーより優先し、力の均衡で冷戦構造を形成した文脈では戦後米国外交の立役者ニクソンと並ぶだろう。
 ところがFBIの工作でウォーターゲート事件のスキャンダルに襲われたニクソンがレイムダック入りした時期に、キッシンジャーはするりと外交の主役の座をもぎ取っていた。
 従来の歴史学に重点に置いて学説、地政学の伝統に囚われてき外交を、リアルポリティックの実現に結び、米中関係の回復、ソ連の孤立化を導き出した。これは元来、ニクソン大統領の発想だった。ところが、北京秘密訪問を演じたキッシンジャーにスポットが当たった。
 当時、NYタイムズにでた風刺漫画を筆者は鮮明に記憶している。
ニクソンとキッシンジャーがホワイトハウスの庭を歩いている。柵外からみていた見物人が言う。
「ところでキッシンジャーのとなりにいるのは誰だい?」
 キッシンジャーは泥沼に嵌まっていたベトナム戦争を早期終結されるため、ラオス、カンボジアのホーチミンルートに秘密爆撃をなして圧力をかけ、ベトナムと交渉し、停戦をもたらす「功績」があった。
これでノーベル平和賞をうけたのが、彼の絶頂だったのではないか。
「あのノーベル賞はいかがわしい」とする世評をよそに、トニー・ブレア元英国首相などは「外交を芸術にした」などと褒めあげた。「和製キッシンジャー」と言われた若泉敬(佐藤栄作時代の沖縄返還の密使)は、「キッシンジャーの著作に書かれたことを信用するな」と言っていた。
NYタイムズのコラムには「偽善者」というコラムが掲げられた(11月30日)。
 キッシンジャーは中東和平でもエジプト、シリアを説得し、中東地域の秩序と安定を優先させたが、最大の成果はサウジアラビアとの密約で「ペトロダラー体制」を構築したことである。
 ▼リアリスト外交官の光と影
 一方でキッシンジャーはチリの軍事クーデターへの介入など暗い面も多く、セイモア・ハーシェ、オリバー・ストーン等はキッシンジャーを「戦争犯罪人」と呼んだ。ニクソンを継いだフォード政権下で引き続き米国外交を担い、ときに大統領よりパワフルだった。
 「中国は一つ」という幻影を作り上げたのはキッシンジャーであり、北京訪問は百回を超えたが、台北へは一度も足を踏み入れなかった。『中国の代理人』の面目躍如だ。
 「台湾問題は解決不可能。戦争を避けるには時間の経過をまって、米中の話し合いでしか前進はない」などと台湾を不快にさせる発言が連続した。台湾はキッシンジャーを評価しないのも当然である。
 
 1977年に理想主義を掲げたジミー・カーター政権が誕生すると、晴れ舞台をさった。替わって安全保障担当の大統領補佐官となったのはポーランド系ユダヤ人のズビグニュー・ブレジンスキーというグローバリスト、中国礼賛学者だった。
 大統領当選前の1976年にカンザスシティで開催された共和党大会で、ロナルド・レーガン「キッシンジャーとフォードの下でこの国は、二番手になることは致命的ではないにしても危険な世界で、軍事力で第二位になった」と指摘していた。
 米国の保守派はキッシンジャーを首肯していなかった。
1981年から82年までのレーガン政権では、キッシンジャーは共和党主流派から遠ざけられた。レーガンの支持者の多くがキッシンジャーを蛇蝎の如く嫌った。「反共」の信念が希薄だと言うのである。
このため、かれはロビィ活動と著作活動で、外野席からの影響力を保持した。
 キッシンジャーは1982年に親中ロビィ団体「キッシンジャーアソシエイツ」を設立し、スコウクラフトら歴代大統領補佐官を政権中枢の送り込み、事実上の中国外交を舞台裏で担う。最大の顧客は北京だった。
 晩年にニクソンは言った。
中国の不気味な台頭に「われわれの意図に反して、フランケンシュタインをつくってしまったのではないか?」。
米国外交は道を誤った。
 キッシンジャーは、結果的に「中国の代理人」だったことを忘れてはならないだろう。だから中国はキッシンジャーが訪中すると特別待遇で報い、五月の百歳誕生日にはわざわざ王毅外相がNYの国連本部に近いキッシンジャーのオフィスに挨拶に訪れ、七月の訪中でも習近平がじきじきに会った。
 ▼米国が中国の脅威を認識するに時間がかかった
 中国が軍事大国としてのしあがり、アジアの脅威となると、対中国スタンスを徐々に変えたのはオバマ政権後半からだった。
だが、オバマ政権は外交的手腕のないブレーンで周りを固めたため、大胆な方針の切り替えは出来ず、トランプの登場を待たなければならなかった。
トランプは就任前にキッシンジャーをNYのトランプタワーに呼んだ。しかし彼の言うことを「聞き置く」だけで、はっきりと安全保障方面では中国敵対路線に切り替えた。
この基本方針だけはバイデンも踏襲した。つまり、トランプ政権誕生でキッシンジャーの神通力は消えていたのだ。
 キッシンジャーが拘わった各国は如何なる反応をしたか?
 中国は「中国を理解した最大の友人を失った」とし、「米中時代の終わり」という論調が華字紙に溢れた。
 インドは「彼は一度、インドを蹴飛ばし、やがて近寄ってきた」(『ザ・タイムズ・オブ・インディア』、12月1日)と評価は冷たい。
 イスラエルは「ユダヤ人ならびにイスラエルにとって、キッシンジャーは英雄であり、また悪人である」(『ハーレツ』、11月30日)
 米国は「毀誉褒貶甚だしいが、かれが冷戦構造を形成した」(NYタイムズ)
 「権力こそが最大の媚薬であると信じた世界情勢の巨人」(英紙『タイムズ』)
 キッシンジャーは反日家だった。日本での講演はべらぼうな額をふっかける「商売人」の側面が強くあった。
 それはともかくとして、現在のブリンケンもサリバンも、最後のパンダハガーの威圧的風圧に比べるとその力量たるや、軽い、軽い。
平林たい子が中曽根を評して「鉋屑(かんなくず)のように軽い」としたが、バイデン政権における米国外交の担い手たちの軽きこと!
 ▼ロシアはいかなる反応を示したか?
 モスクワタイムズは次のように報道した(11月30日付け)
「キッシンジャーは、冷戦時代に米国のソ連との緊張緩和の主要な立案者として、米国の外交政策だけでなく、ロシアの外交政策にも消えない足跡を残した。ウクライナ戦争中、ロシアと米国の対立が激化していることに深い懸念を表明する一方で、ウクライナのNATO加盟支持を途中から(23年5月から)主張するようになった。」
 英誌『エコノミスト』で、「もし私がプーチン大統領と話したら、彼もまた、NATO加盟国であるウクライナのほうが安全だと言うだろう」とし、ロシアと中国の関係の将来については懐疑的だった。
キッシンジャーは同誌のインタビューで続けた。
「両国間の制限のないパートナーシップの公式宣言にもかかわらず、北京とモスクワ双方での相互軽蔑を感じた。私は中国について良いことを言ったロシアの指導者に会ったことがない。そして、ロシアについて良いことを言った中国の指導者に会ったことがない」
クレムリン宮殿は下記のプーチン談話を発表した。
 プーチンはキッシンジャー氏を「優れた外交官、賢明で先見の明のある政治家」と評し、「外交政策への現実的なアプローチはヘンリー・キッシンジャーの名と密接に結びついており、国際的な緊張緩和を実現し、世界安全保障の強化に貢献した最も重要なソ連・アメリカ協定を締結することを可能にした」と評価した。ホンネとはとれない。 
Tumblr media
 最後にキッシンジャー路線とは距離をおく情勢の流動化のなか、米国の「レーガン基金研究所」が11月30日に発表した世論調査では「中国が台湾侵攻した場合、アメリカ国民の72%が台湾独立を支持する」とした。
 NYタイムズは台北総督府で蔡英文総統にインタビューを行った。これも異例の珍事である。
8 notes · View notes
ogawa-xd · 9 months
Text
ニコマコス倫理学
Tumblr media
アリストテレス「ニコマコス倫理学」(山本芳久、100分で名著)
アリストテレスは、つかみ所がないので避けていたけれど、この本によれば、あまりに自然であり普通の感覚/常識だ。自分が小さい頃から考えていたこと/考えてきたこと、気づいてきたことの道筋にしっかり沿っている。
それは気づいた自分がアリストテレスなみにエライ、という意味ではなく、単に自分はアリストテレスから連綿と続く思考の枠組みの中に生まれて育ったということなのだろう。もうすでに自分の身体の中に血肉化している。それほど、多くの基本的な物事の考え方の根底にアリストテレスが居る、ということだし、人々もその上に立っている。そのことはほとんどの人に知られず意識もされていないけれど。
倫理とか道徳というと、自分は反射的にとても嫌な感じをもってしまうのだが、それはおそらくカントのせいだ。アリストテレスの取り上げる主題としての「倫理」は、現代的/一般的なイメージとはちがう。よく生きるにはどうすればいいか、よいとはどういうことか、というソクラテスの系譜に連なる視点である。自分流にいえば価値の問題に関するニュートラルでベーシックな基本事実を解いているだけのようだ。
一言でいえば、人が幸福になるためにはどうすればいいか、に関する考察である。
ニコマコス倫理学
史上初の体系的な倫理学。 幸福論的倫理学(cf. 義務論的倫理学:カント) ※幸福論的倫理学→事実を捉えようとしている、 ※義務論的倫理学→「べき」論
目的の連鎖:つねに「なんのため?」と問えるが、「幸福」でその問いの連鎖は終わる。
幸福になれること → 善「すべてみな何らかの善を目指している」
三つの学問分類
知ること(理論的学、知識) ← 自然学、数学、形而上学、(自然科学)
すること(実践的学、行為) ← 倫理学、政治学
作ること(制作的学、制作物) ← 詩学、弁論術、(デザイン?)
学問のタイプ:
理論的学 → 常にそうであるところのもの(を目指す)
実践的学、制作的学 → たいていはそうであるところのもの(を目指す)
→ ゆえに、倫理学は若者には向かない。それでも、学ぶ価値はある。
「倫理学」の語源
エトス(習慣)
エートス(性格、人柄)
エーティコス(性格にかかわる、人格に関わる)
タ・エーティカ(性格/人柄に関わることども)
善(アガトン)の意味
道徳的善 人助け、ルール遵守
有用的善 役立つ
快楽的善 快楽、楽しい
→ 価値
これらは時に相反するが、どれを重視するのかその人の判断である。
悪人といえども、自分のどれかの「善」を選んでいることにちがいはない。
最高善=幸福
3つの生活類型の中の幸福
快楽的生活 → ×安定的、持続的幸福につながらない
政治的生活 → ○社会で役割を果たす幸福、現実態としての自己実現
観想的生活 → ◎真理を認識する幸福、可能態としての自己実現
「人は生まれつき知ることを欲する」理性:人だけが持つ
枢要徳:4つの徳(アレテー:卓越性、力量)
幸福は徳によって実現される。
賢慮(判断する力、判断力)
勇気(困難に立ち向かう力)
節制(欲望をコントロールする力)
正義(他者を重んじ、ルールを守る力)
→ すべては「力」
徳は生まれつきのものではない。変わりうるから。
力(能力/可能性)自体は生まれつき備わっているが、その「在り方」を現実化していくことが必要。その在り方が「幸福」である。
徳を身につける
思考の徳:教示(知的能力・可能性)に負っており経験と時間が必要
性格の徳:習慣(エトス/人柄)によって性格(エートス)は形成される
徳は学んだ上で実際に作らなければならない/作ることによって学ぶ like a 「勇気ある行動を取ることによって、勇気ある人になる」 ※徳と技術の類似持性
有徳な人と悪徳の人
「節制」について
理性被支配
節制のある人(葛藤がない)
抑制のある人(葛藤がある)
欲望の支配
抑制のない人(葛藤がある)
放埒の人(葛藤がない)
喜びの感じ方:千差万別
喜びの感じ方は、味覚のように人それぞれに内容はちがう。しかし優れた料理人は「舌」が肥えており、微細なそれぞれの味のちがいがわかる。
中庸
「まぁまぁ/ほどほど」ではない。
×[臆病 ←(中庸)→ 勇気] ○[臆病 ←(中庸:勇気)→ 向こう見ず]
友愛(ピリアー)
すべての徳を備えていても、愛する友がなければ空しい。
〈友愛の成立要件〉
好意(相手の善を願う)cf.「嫉妬とは他者の善を悲しむこと」
相互性(相手からも好意が返ってくる〉
気づかれている(相手もそれを気づいている)
〈友愛の種類〉
人柄の善さに基づく → 似ている善き人同士で相互に相手を全体として愛する/持続的
有用性に基づく → 自分のため、状況によって変わる/持続しない
快楽に基づく → 自分のため、情動、恋愛/持続しない
前に「友人」という関係がもっとも貴いと考えたが、このことのような気がする。
友愛については鳩山由紀夫が一時取り上げていたけど、読んでいてああきっとアリストテレスの「友愛」のことなんだろうな、と思う。
アリストテレス:Aristoteles
BC.384〜322 ソクラテスの弟子であるプラトンの弟子。 リュケイオン(設立した学舎)(cf. アカデメイア:プラトン) 大王アレクサンダーの家庭教師
山本芳久:
「魅力的なものと出会うという出来事は、『出会い続けることのできるものとの出会い』である」 たとえ一度の出会いであったとしても、その出会いは以後の人生で何度も反芻され追想される。つまり再び、何度も出会う。
220426
16 notes · View notes
0663lovesdq3 · 9 months
Text
ぱふぱふ珍道中
※23/06/27 再🆙 最後のページ描きました。これにて完成です🙏💧‬
ーーーーー
MYPT+‪α‬@アッサラーム。
‪α‬は女賢者さんで、以前のPT紹介漫画にもちらっと出ています。捏造5人PT笑はノアニールからダーマまで。今回の巻は相変わらず男賢者さんの捏造魔法が炸裂💫(✴︎❛ᴗ❛✴︎)💫
本当は故人の女賢者さんはこのように一時蘇生し、勇ロゼアPTに一時加入しています😙→コチラ(1枚目画像)本当はこっちの話から描くべきでしたが遅筆故時間かかるので、その内ご披露したいです🙃
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
13 notes · View notes
chikuri · 6 months
Text
Tumblr media
科学的に正確でもポリコレ的に正しくない、「不都合」な研究結果をどうするか。
現代西洋社会においてミソジニーは神話である—と唱える女性進化心理学者が、アカデミアの自己検閲、ジェンダー・バイアスと学術界における女性の影響、学問的アプローチに見る男女の違いなどを語った。
↓以下まとめ
画像 = = = = = = = = = =
『Modern Wisdom』は、クリス・ウィリアムソン(Chris Williamson)が様々な思想家達を招き、社会・文化・健康などあらゆるテーマについて語る人気ポッドキャスト番組。ジョーダン・ピーターソン博士、サム・ハリス、アンドリュー・ヒューバーマン博士、スティーブン・ピンカー、ダグラス・マーレイなど、豪華なゲスト陣は十人十色で内容も興味深いものばかり。
第665回目のゲストは、ペンシルバニア大学助教授で社会心理学者、そして作家でもあるコーリー・クラーク博士(Dr. Cory Clark)。
クラーク博士は、学術心理学における自己検閲について、特にジェンダー・バイアスと学術界における女性の影響に焦点を当てた研究についての洞察を語った。
以下、クラーク博士とクリスの対談要約と関連する発言を一部抜粋して訳した(発言は繋がっていない場合あり):
= = = = = = = = = = =
①アカデミアとジェンダー・バイアス
・アカデミアは必ずしも知的純粋さと真実の砦ではない
・蔓延する女性嫌悪という概念は、現代西洋社会においてはほぼ神話である
・もう一方の性に対して、どちらがよりひどい扱いを受けているのかという問いに答えるのは難しい
・我々は女性への加害により敏感な傾向があり、主流のナラティブは反女性バイアスにより重点を置いてきた可能性がある
/
クラーク博士(以下、博士):「(一年前に発表した論文について)心理学におけるジェンダー・バイアスに関する最近の研究をレビューしたものなんですが、多くの場合、正反対のことが見られる。つまり、人々は様々な領域で女性に有利な方向へ偏っているんです。
男性よりも女性の方が良く扱われることが多い。男性よりも女性の方が好かれます。同じことをしても、女性は男性より罰せられません。女性は男性より優れているとする根拠が示された時よりも、男性が女性より優れているとする科学的な発見があった場合の方が、人々はより偏見を持ちやすいんです。
つまり、人々は女性が男性よりも優れていることを望んでいる。だから、社会は女性に対して性差別的であり、私たちは女性に対する潜在的な危害に警戒しなければならないという考え方は、実は私たちが男性よりも女性のことをとても大切に思っているという事実そのものから生じている可能性があると思われます。男性に対する偏見が見つかっても、誰も気にしないし、見出しにもならないわけです」
博士:「現代の西洋社会において、それ(女性差別)はほとんど神話だと言っていいでしょう、はい」
博士:「7年間も発表するのに苦労した研究があるんですけど、知能に関するもので。男性も女性も同レベルで知的である、女性は男性よりも知的である、男性は女性よりも知的であるという。
人々は男女が同じように知的、あるいは女性の方が知的というのを好ましく思うんですが、男性の方が女性よりも知的である、というのには苛立ちを覚えるんですね」
クリス:「どうしてでしょうね。というより、まず主流のナラティブでは反女性的バイアスが蔓延しているということになっていて、当の男性達ですら反男性的な感傷に呼応している」
博士:「そうですね。男性も女性も女性有利に傾いたバイアスを持っていますが、女性の方がそれはより強い傾向にあります」
博士:「女性の方が『価値』が高いという考え方は、進化の観点からすると、100人の女性と1人の男性がいれば100人の赤ちゃんを産むことができるが、1人の女性と100人の男性がいれば、1人しか産めないというのがあるかもしれないですね。すなわち女性は『限られた資源』であると。学者達もそう主張してきたし、まあもっともらしいと言えます」
博士:「1920年の時点で男性が女性より賢いとか、女性が男性より賢いというような研究を行ったとしたら、現代と同じ反応があったかと言えば、とても疑問です。
加えて、女性はX年間不利な立場に置かれてきたという文化的なナラティブがある。
これは大きな問題です。そして今、是正措置が進み、完全に逆転してしまった。そして多くの場合、男性は女性のために不利益を被っている。だから、どちらも社会において起こっていることだと思います。女性に対する性差別のようなものがあると、みんなワッと飛びついて炎上する」
= = = = = = = = = = =
②ガンマ・バイアスの概念
・ガンマ・バイアスとは、女性の成功も男性の失敗も、見出しの中で性的に扱われてしまうという概念である
・人々が日々経験する世界は限られてお���、ニュースやソーシャルメディアが彼らの世界観を形成している
/
クリス:「ガンマ・バイアスというのは、男性心理学センターのジョン・バリー博士が…少なくとも彼が広めた概念です。彼が考案者かどうかは忘れたけど。基本的には、特に一般的なニュース、メディアの記事において、記事が女性寄りのものであれば見出しに性別を表記する、というものです。
あるいは反男性的な記事であれば、見出しに性別を入れる。しかし逆のケースでは、男女の区別をつけない。つまり基本的に、女性の成功も男性の失敗も、結局は両方が取り上げられることになる。だから例えば、白人男性の射殺事件が見出しになったり、女性のCEOが見出しになったりする。
でも、その逆は必ずしも正しいとされないというか、その逆はあまり見ないわけですよね。結果、人々の世界に対する見方に歪みが生じる。今、より多くの人が外よりも家の中で時間を過ごしていて、すなわち彼らが日々経験する世界は限られている。つまり、ほとんどの人は読んだニュースやフォローしているソーシャルメディアを通して、それが世界観を形成してるんですね」
= = = = = = = = = = =
③高等教育における女性
・2023年第1四半期、女性CEOの数は過去最多となったが、これは必ずしも女性にチャンスが多いことを意味しない
・心理学の学者も、データの解釈に関しては女性寄りのバイアスをもっている
・このようなバイアスは、誰が権力を握っているかということと、実際に何が起こっているかということに対する誤った認識の組み合わせによって引き起こされている
・女性が高等教育を支配するようになったことで、トリガー警告や弱者保護への懸念といった文化的な変化が起きている
/
クリス:「科学が女性にとって不利な場合、人々はその情報を検閲したがる傾向にある、という研究もなさってませんでした?心理学者にも(女性重視の)バイアスがあるといういうような」
博士:「まず心理学の教授達にアンケートを取ってインタビューしたんですね。(中略)
動機は、よくわからないですが、いくつか考えられます。ひとつは… 前にも言ったように、私たちは女性により大きな関心を持っている。そして文化的な変化があり、その一部は、女性がより権力のある立場にいるという���実によってもたらされている。
女性がメディアや科学分野といった組織内で権力的地位を占めるようになり、自分達の利益をより気にかけるようになった、というのもあるでしょう」
博士:「この論文はうまくいけば今にも受理されそうなんですが、学者や一般の人々が雇用における男女差別を信じている、というものなんですね。
実際の求人に女性や男性の名前で応募してもらうというものなんですが、2009年ごろから、突然、ステレオタイプな男性向けの仕事でも、女性に有利なバイアスがかかるようになりました。ステレオタイプな女性向けの仕事では常に女性が有利でした。
しかし、一般の人々や学者達は、誰もがその逆だと思い込んでいる。ステレオタイプの男性的な仕事には、女性に対する大きな偏見があると思い込んでいるんです」
クリス:「男がCEOになった、という話には被害者カードを振り回す余地もないので、だからどうした、となるわけでね」
クリス:「ある種のミサンドリー(男性嫌悪)や、男性を非難し続けたいと願望を持つ女性がいるのは、まあ理解できますかね。
Google Scholarでミソジニーを検索すると114,000件ヒットしますが、ミサンドリーを検索すると2,340件しかヒットしません。つまり、人々は反男性的な偏見、特に女性からの偏見について研究していないし、関心もない。
『黒人が人種差別をするなんて、まさかそんなことはない』というヤツですよね。街頭インタビューやアンケートで『女性は性差別主義者ですか?』と質問したら、似たような結果になるに違いない」
博士:「Googleといえばもっと面白いのがあって、これは論文執筆後に見つけたんですけど、『Men are stronger than women(男は女より強い)』でイメージ検索するんです。(男は女より強い、というのは)平均的にというか、ほぼ例外なく事実ですよ。
すると検索結果に表示された41枚の画像のうち、1枚は当てはまるものでした。2枚は中立的なもの。残りは全て、女性の方が男性より強いとする画像だったんです。女性が男性より速く走るとか、女性が男性を頭上に持ち上げるとかね。
だから、『男は女より強いというのは事実だ』と言ったところで、『いや、女の方が強い。グーグルで検索した』となってしまうんですね」
画像 博士:「ここ数年で、学部レベルでは女性が圧倒的に多くなり、男性よりも女性の方がはるかに多く、大学院でも女性の方が多くなり、今では教員も女性の方が多くなっています。かつて教育機関のほとんどは男性によって運営され、学生も男性であったわけですが、今では女性が過半数になりました。
それが唯一の原因だとは言いたくないし、それだけとは思いませんが、過去10年間に起こった多くの文化的な変化の主な原因であることは間違いないでしょう。
なぜなら、それらの変化はすべて女性の価値観を優先しているからです。
例えば、授業でトピックを教えるときに、トリガー・ウォーニング(センシティブな題材、性暴行や虐殺や人種差別などについて扱う前に、そうした話題が苦手な人達が教室を出たり記事を読むのをやめるなどして心理的な負担を回避できるように配慮する措置)を出したがる。
物議を醸しそうな問題を研究した学者がソーシャルメディアで攻撃されたり、解雇されたり、嫌がらせを受けたりするケースが急増しています。
学術雑誌の編集変更を見てみると、リスナーの皆さんには馴染みがないかもしれませんが、シュプリンガー・ネイチャー誌系列の科学界で最も権威のある学術誌が、ここ数年、一連の論説を発表していて、『人間の社会集団の尊厳を損なう可能性のある科学は掲載せず、撤回する可能性がある』と述べているんです。一体どういう意味かと」
= = = = = = = = = = =
④男女の心理的な違い
・女性は歴史的に子供を育て守る責任があり、男性は集団を守るために連合を形成する責任があった
・女性は物事に対して平等主義的な傾向があり、男性は階層主義的な傾向がある
・女性は自分の功績を過小評価する傾向があり、男性は自分 の功績を過大評価する傾向がある
・女性は言論の自由よりも包摂的な社会を優先する傾向が強く、男性は包摂的な社会よりも言論の自由を優先する傾向が強い
・女性は他人を助けることを目的として科学を追求する傾向が強く、男性は世界を理解することを目的として科学を追求する傾向が強い
/
博士:「アカデミアの男女比率構成が変わったことで、女性の関心、すなわち弱者を危険から守るという目的が優先されるのは避けられない結果でしょうね。また女性の方がはるかに形式的平等主義者でもあります。なので男性の方が階層集団的であるのに対して、女性は皆等しい結果になるのを好む傾向もあるんです」
博士:「(身体的特徴の差や原始社会から現在まで積み重ねられた役割の違いなどを鑑みれば)男女の差はものすごく大きいわけです。そして男女には優先順位の違いも見られます。
心理学の教授陣に関して言えば、男性教授は女性教授よりも科学の目的である真実の追求を支持していますし、女性よりも学問の自由を支持しています。
一方で女性は、それらと道徳的な懸念や危害の懸念とのバランスを取る必要がある、と考えています。
つまり、こういうことです。男女の性差や性格が進化し、教育機関の男女構成が変わると、その教育機関が達成しようとしている目標が根本的に変わってしまうのです。
科学の場合であれば、『真実(但し特定の誰かに対するネガティブなステレオタイプを広めないものに限る)』みたいなことになってしまっている」
クリス:「あなたの調査の中に、私の好きな統計があるんですが…男性の56%が、『大学は攻撃的な考えから学生を保護すべきではない』と答えたのに対し、女性の64%は、『保護すべき』だと答えた。
男性の51%は、『学生が暴力的な抗議運動をすると脅した場合にも、大学は講演者の来校を中止すべきではない』と答えたのに対して、女性の67%が『中止すべき』と答えている。
男性の58%は、『学生が攻撃的な発言を報告するために利用できる、大学の秘密報告制度に反対』しているが、女性の54%は『賛成』。
『学生新聞の物議を醸すようなニュースに関して、掲載前に管理者の承認を必要とすべきではない』と考える男性は63%、一方で女性は『承認を必要とすべきだ』が51%。
71%の男性が、『言論の自由を守ることは、包括的な社会を促進することよりも重要』と回答しているが、女性の60%は、『言論の自由を守ることよりも、包括的な社会を促進することの方が重要』と答えています。
つまり、男性は経験的に正しいことを進めることに比較的関心があり、女性は道徳的に望ましいことを進めることに比較的関心があるということでしょう」
博士:「学問の自由を当たり前に重要視していて、科学は当然のように真理を追求するべきだと考えている人には、これらの統計は非常に好ましくないものに見えるでしょう。女性が科学や学問の世界で問題を引き起こしているのでは、とね。
しかし女性達はこの統計を見て『やっとこれで(学問が)救われる』と考えているんです。『誰にとっても安全な場所を作り、科学が良いことをするようにするわ』とね。科学は害を成すものではないんですが。
科学者の優先順位について、別の論文があるんですが、男性は世界を理解し、何が真実なのかを知り、物事の仕組みを解明することに基本的な関心を持っている。
一方、女性が科学をするのは世の中に良いことを起こしたいから、です。つまり、彼女たちの動機としては真実を知りたいけれども、それは、それが他の人々を助けることに役立つ場合だけなのです。つまり、他の人々を助けないような真実、特に他の人々を傷つける可能性のある真実には価値がなく、科学や学問の分野でそれを追求すべきではないと考えるんですね」
= = = = = = = = = = =
⑤進化心理学とジェンダー・バイアス
・男女は進化によって異なる心理的特徴を持っている
・生物学的性別は、大多数の人々にとって二項対立である
・性的に強圧的な行動をとる傾向は、そのような行動をとる男性に進化上の利点を与えるために進化した可能性が高い
・ジェンダーバイアスは、STEM分野で女性の割合が低いことの最も重要な要因ではない
/
クリス:「アレクサンダー・デイト・サイクス(Alexander Date Sykes )が発表した、本当にめちゃくちゃ素晴らしい研究があるんですけどね。彼には再来週あたりにゲストで来て話してもらう予定なんですけども。
55%の独身男性は、この1年の間、女性に声をかけたことがないというんです。女性の77%は、よりアプローチされたと答えていますが、それは18歳から30歳の層に限ります。
そして41歳以上になると傾向が反転し、55%の女性が「声をかけられたくない」と答えたんです。
ここで疑問なのは、『男性は女性にアプローチするのをやめよ』みたいな論説を誰が書いているのかということです。その年齢層の女性達なんですよね」
博士:「ああ、なるほどですね。つまり、女性にアプローチするのを止めろと言っているのは年配の女性で、アプローチされない層の女性なんですね。だから競争相手を排除するべく、20歳の女性を口説くのを止めろと言っているという」
クリス:「そうそう、女性の敵は女性じゃないの、なんて」
博士:「心理学の教授に、『教授は生徒とセックスしたら解雇されるべきか』という質問をしたことがあります。男性は『解雇されるべきではない』と答える傾向にありますが、女性は『解雇されるべき』と言いますね。自分の利益を考えているのかもしれない。
ひょっとしたら若い女性に気を配っているのかもしれない。年上の教授からハラスメントを受けては嫌でしょうから。でも年配の女性教授達にしてみたら、自分らとくっつくべき年齢層の男性教授が、24歳の大学院生と性交しているのが嫌というのもあるかもしれない。まあこれらのことを区別するのは難しいですよね。
個人的にはどちらもれっきとした理由だと思うんですけどね。例えば特に年配で子供がいる女性には、母性本能のようなものがあって、若い人を守りたいという願望があります。同時に若い女性は繁殖の競争相手でもあるわけです。あなたは40歳の女性教授で独身なら、45歳の男性教授が28歳の大学院生とデートするのを望まないでしょう」
クリス:「そうそう、ビル・バービット(Bill Burbitt)の話で、平均的な女性がよりボディ・ポジティブを支持する理由として、自分の周りの太っている友人に痩せて欲しくないから、という」
画像
クリス:「進化心理学、あなたの専門分野のひとつであり、僕が執着する分野のひとつでもありますけど、進化心理学がこれほど嫌われるのはなぜだと思いますか?」
博士:「私の目的は、なぜ人々が進化心理学や行動遺伝学を嫌うのかを知ることではなかったんですけどね。心理学で物議を醸す結論のほとんどは、あなたをトラブルに巻き込みます。それらはすべて進化心理学や行動遺伝学から来ているといっていいでしょう。
人々は集団の違いに関する結論を嫌うんですね。男女差や人種差、特に進化論的な説明や行動遺伝学的な説明によって支持される結論を嫌うんです。進化心理学も行動遺伝学は互いに相性が良く、というのも進化は私たちの遺伝子に働きかけるからですね。」
博士:「最初に話したように、その違いが女性よりも男性に有利なものであったり、黒人よりも白人に有利なものであったりするとね。
白人が黒人より、あるいは男性が女性よりも優れているようなことがあれば、それについて進化的あるいは遺伝的な説明をするじゃないですか。そんなことをしたらクビになるわけです。論文も撤回されることになる。誹謗中傷も受けるでしょう。
進化心理学はめちゃくちゃになってしまいました。特に、女性が学問の中心を占めるようになるにつれて、有害になりうる話題には気をつけよう、避けよう、となってしまっている」
博士:「まあでもいちばん行きたくないのは社会心理学ですね」
クリス:「ですね。様々な心理学分野の中���最も信頼性が低いのに、現在最も台頭していて、政治的に、感情的に最も支持されている分野という」
= = = = = = = = = = =
⑥心理学における政治的バイアス
・保守派は心理学で十分に代表されていないグループである
・政治的バイアスは人種的バイアスよりも一般的である
・イギリスでは階級が決定的な要素であり、アクセントは階級を表すことがある
・人々は人種差別よりも政治的人種差別を容認しがちである
/
クリス:「学者に平均的な世論調査をすると、特に今、現代の学界では、かなり左寄りになっていますよね」
博士:「それについては議論がありますね。保守派が科学に向いてないとか、科学が嫌いなだけだと言う人もいるんですが、保守派を差別して採用しなかったり招聘しなかったりすると、学者がはっきり言っている研究もあるんですね。だから、人々が保守派を差別していると考えるには十分な理由があるでしょう」
クリス:「スコット・ギャロウェイ(Scott Galloway)が教えてくれたんですが、民主党の親の3分の1か5割だったかな、自分の子供が共和党員と結婚することを恐れているんだそうです。そう、政治的なものに対する集団内、集団外での憎しみは本当に大きく、人々はそれを認めているんですね。恥とも思っていない」
画像 = = = = = = = = = = =
⑦アカデミアにおける過敏症
・NYUは黒人専用の寮を検討していた
・シュプリンガー・ネイチャー・ガイドラインは、害を及ぼす可能性があるものは抑制すべきであると示唆している
・心理学の教授の多くは、何かを発表するかどうかを決める際には、道徳的な懸念よりも学問の自由を優先すべきであると考えている
・過敏症のせいで、2つの堅実な研究分野が悪評を立てられている
/
博士:「NYUだったかな、黒人専用寮を検討していて、それもあれですけど、さらに白人のみの人種に関する集会で『黒人は参加できません。我々のしでかしたクソの山にあなた方は我慢してきたというのに、顔向けできないからです』みたいな感じで」
クリス:「あなたの研究に戻りますが、アメリカ中の心理学教授共を集めたわけですね。有害な結論に達した時それをどう対処するか、奴らは何と?」
博士:「男女の違いについて話してきましたが、私のデータ全体を見渡すと、ほとんどの人が学問の自由を支持し、何かを発表するかどうかを決める際に道徳的な懸念を考慮に入れることには反対しているんです。
なので私は訊いたんです;その発見が抑圧されてしまう前に、一体どの程度、その有害性が確実であるべきか、と。
最も一般的な回答は、『科学的知見を決して抑圧すべきではない』というものでした。そこから段階的に『害を防ぐ唯一の方法が、その発見を抑制することだという証拠があるべき』という感じで、驚いたことに一番下(抑圧すべき)にはほとんど誰もいませんでした。
驚いたというのは、先ほどお話ししたシュプリンガー・ネイチャー・ガイドラインは、『害を及ぼす可能性があると思われるなら、論文をリジェクトするか撤回すべし』というようなものだからです。
しかし、それが適切な線引きだと考える心理学教授はほとんどいなかった。だから私は、この分野がどこに向かっているのか、人々が何を望んでいるのかという認識は、実際にはどうなのだろうかと思うんですね。一部の過激派が、政策に影響を与えるような権力の座を得ようとしているということなのでしょうか。ネット上での声が実在する数以上に多く感ぜられるだけとか。
人々が何を望んでいるのかが歪められている気がしますね。
私たちの多くは怖くて何も言えない。その結果、声を上げる少数派の人達は、大胆な政策変更を行うことができるのです。闘いを挑む人はそれほど多くない。不満を持っている人は何人かいるが、反対意見を持つ人の多くは何も言わないので」
= = = = = = = = = = =
⑧学界における女性の影響力
・女性がアカデミアを支配し、男性教授候補のプールはますます小さくなっている
・議論されているすべてのトピックの間に共通して通っている一本の糸筋は、ある種の偏狭さと、社会的に過小評価されているとされるグループに対する懸念であり、それはしばしば人生で苦しんだことのない進歩的な白人女性によって推進されている
/
博士:「このような性差に加え、女性がアカデミズムを席巻しているのを目の当たりにすると、その数は当分の間、女性側に推移していくでしょうね。現時点では、男性側に戻るという希望はありません。
男性はもうそれほど大学に進学していないし。なので教授になれる可能性のある男性のプールは、日に日に小さくなっています」
博士:「進歩的な人達は本質的に黒人を見下すような話し方をし、黒人と話しているときに自信のなさを見せるのに対して、保守的な人たちは黒人も白人も同じように扱うという論文もあるんです。
他にも、どんなジョークが面白いか、不快か、みたいなことを調べた論文もあって、保守派は『一様に全員をからかう、みんな面白い、みんなこういうことの対象だ』みたいなのに対して、進歩派は『マイノリティ・グループをからかっちゃいけない、他のみんなはからかうけど、彼らをからかっちゃいけない』みたいな感じなんですよ」
博士:「ポーランドの学会にいたんですが、友人のマヤ・グラッソ(Maya Graso)が非常に興味��い発見をしていて。
どうやって���測したのかは失念したんですが、男性は外的危害あるいは肉体的危機の保護者であるのに対して、女性は内的危害や内面的損傷の保護者なんです。つまり、男性は他人が肉体的なダメージを受けているのを見ると立ち上がるのに対して、女性は特に心理的、感情的なダメージを受けている人を守るために立ち上がるんですね。
これは非常に興味深いもので、実際我々が目の当たりにしているのは、肉体的な被害の可能性を生み出してまで女性達が他者の「気持ち」を守ろうとするもので、彼女達は必ずしも二次的、三次的なことまで考慮していないように見えます」
= = = = = = = = = = =
⑨映画監督とジェンダーの優先順位
・映画監督をする上で、女性は男性とは異なる優先順位を持つ
・2020年版『ムーラン』の予算は2億円、興行収入は7000万円で、1億3000万円の赤字だった
/
クリス:「20年くらい前でしたっけ、ディズニー映画の『ムーラン』が最初に作られたとき、主人公は小柄な女の子で、より賢く、より懸命に働くために、あらゆることをする必要があった。
彼女は自分の体格を補うために一生懸命に働いて、頭を使って体格のなさを上手く利用したりして、より速く、より経験を積み、困難を克服し、やったー、彼女は素晴らしい、となったわけですよね。
ムーランの最新版とは対照的なんです。
最新版の主人公は何もする必要がない。彼女はそこにいる男たち全員に見下されている。彼女は当然、その男共より優れている。彼女は困難を克服する必要がない。彼女は魔法のような女性の気、エストロゲンの気、それこそ何でも持っていて、そのおかげで男達全員よりも才能がある。
そして男達はみんな不器用で、恩着せがましい。そしてそれは…どこかで見た展開だよね」
博士:「1作目は男性監督で、2作目はおそらく女性監督じゃないですかね」
クリス:「そう思う?見てみよう。どうかな。なんてことだ。新しい方の『ムーラン』の監督はニッキー・カロ。ニュージーランドの女性映画監督だ。ファックだよ、古い方のは…男だ。バリー・クックとトニー・バンクロフト監督、1998年だって」
クリス:「参考までに『ムーラン』の予算は2億ドルで、興行収入は7700万ドルだった。1億3千万ドルという重い重い代償を払って、女性の脆さを支えたわけなんだね」
(まとめ&訳終わり)
= = = = = = = = = = =
今回の動画は密かに大先生として尊敬している吉澤洋治さん(@yojireal )にお薦めいただきました。いつもためになる書籍のご紹介やコメントをありがとうございます。
11 notes · View notes
siim-tv · 3 months
Text
【コスチューム】無限の魔術士
目次 ▼【グラクロ】【コスチューム】無限の魔術士の基本情報 ▼【グラクロ】【コスチューム】無限の魔術士のステータス ▼【グラクロ】【コスチューム】無限の魔術士の着用可能キャラ ▼【グラクロ】【コスチューム】無限の魔術士の評価 【コスチューム】無限の魔術士の基本情報 部位 衣装 レアリティ UR 入手方法 キャラ進化 価格 ― 【コスチューム】無限の魔術士のステータス 防御力+180 クリティカル耐性+1% クリティカル防御+3% 【コスチューム】無限の魔術士の着用可能キャラ 【最後の賢者】マーリン 【コスチューム】無限の魔術士の評価 マーリンの進化衣装 最後の賢者、マーリンをURに進化させるとゲットできるコスチューム。URの状態でゲットできるのでMaxまでの強化費用が、他のレアリティのものと比べると少ないので節約できる。 着用対象は1体だけ このコスチュームを…
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
europiumoon · 7 months
Text
「きみは他の人と違う賢い人だ」
と営業先の担当者から言われた。
私が単独で担当になってから半年ぶりに連絡を入れ、会った途端安堵をされた。「もう、前任者はいないのか、よかった。」と言われて。前任者が、担当者から嫌われていることを知らない。私も前任者は嫌いだが、引継いだ先々で言われてしまうのだから、部内でも嫌われていることくらい理解してほしいけど。まあ、前任者は置いといて、その担当者から、身の上話を聞かれ答えていると、タイトルの台詞を言われた。そんなことないですよ、と反応すると、「きみはこれからどんどんと上に上がれるし、俺、めちゃくちゃ応援しているから」とえらく気に入られてびっくりしてしまった。別に自画自賛するわけではないけど、褒められることが多々あって、褒めに対して嬉しいと思う半分買い被りすぎだろうという自分ツッコミと、お世辞だよ、と脳内で響く声があるんだけど、私は賢くもないし、普通から離れている人間なだけなんだよなあ。性格とか態度とかでね。発想もか。「入る会社間違えたんじゃない?もっと君なら上に行けたよ」とも言ってもらえたが、ないない、しがない人生なんで。最近読んだXのツイート?にも、弟も言っていたが、賢い女が減っていると言っていた。賢い女ってなんやねん。「きみは前任者のような人や、これから入ってくる後輩に対して賢い分ひどく苦労すると思うけど、頑張ってね、としか言いようがないなあ」と言われ、かつ、「他の人から聞いた話だけど『賢い人は苦労するか、または馬鹿なふりをすることでやり過ごせる、逆に馬鹿な人は賢いふりなんてできない』って言ってたから、きみも馬鹿なふりをしたり、休息した方がいい」というアドバイスなものを貰った。おかげで、今後案件が出来た時には相談してくれるという良好な関係性になったので良かったけど。賢さのベクトルが知りたいです。馬鹿なので。
そんな担当者からの台詞に前職の上���みたいな雰囲気を感じたが、案の定「俺、離婚しちゃったんだよね」と言われてコイツもかよってなりました。私の興味の持ち方がオジサンで分かりやすすぎる。私が金や奢りで動くと思うなよ。
13 notes · View notes
shinayakani · 3 months
Text
240111 状況と言葉(断層のただ中で)
 さて何から書いていこうか、などと書き出せるのならまだいいものの、書きたいことが全く見当たらない。年末年始にまで至る数ヶ月の間は雑事に追われていたこともあるが、持ち前の怠惰が遺憾なく発揮されていた(能動的な怠惰って何?)と、弁明せずに言えばそれに尽きる。しかしそれとは別に、私が言葉を綴ったところで、その言葉たちがどんなものであっても、現実と対峙するにはおそろしく安直で愚劣なものにしか映らなくなってしまうような出来事が、現在進行形で起こっている。いや、そもそも何十年もの間ずっと起こり続けていた。
《教えてください。/非暴力で訴えても世界が耳を貸さないのだとしたら、銃を取る以外に、ガザの人たちに他にどのような方法があったでしょうか。反語疑問ではありません。純粋な疑問です。教えてください。》――岡真理『ガザとは何か』
 国際法は機能していない。「暴力が支配するところ、暴力だけが助けとなる」。おそらく。私はそんな世界で生きていたくないし、人間は生き続けることができない。しかしまた、あからさまな暴力や不正が行われ続けているにもかかわらず、あたかも何事もないかのように隠蔽され取り繕われた日常を生きることが、どこまでできるだろうか。一つの固有名、パレスチナ――これまでの「歴史」が一気に凝縮されたかのような土地の、名――を避けるようにして、それどころかあたかも存在すらしていない/いなかったかのように書かれる言葉の欺瞞。私もその欺瞞を共有している。遠く離れた土地での出来事だって? いまでは訳知り顔で「恥辱」という言葉を使うことも、自身を省みて「ヒューマニティー」を易々と鼓舞することすらも耐え難い。だがそれでいて、沈黙することは許されていない。苦境を生きる者(当事者、マイノリティ…)や傍観者(非当事者、マジョリティ…)というお馴染みになった区別は、出来事を語る際にただ自身の安全を担保して距離をとるための手段になってしまうのなら、適切なものとは言えない。そして長く続くこの惨状に関して、外地への収奪によって駆動し続けた末に現在まで至った「近代」の歴史を少しでも顧みれば、発言する者の複数の立場などというものは、もはや存在しえるのだろうか。現在の虐殺を、いまに至る占領を止めさせること以外に。
(240104)
《ツィフェル「ちょっといっておきたいことがある。民衆が権力を奪取するのは、ぎりぎりの窮地に追いつめられたときだけだよ。このことは、概して人間はぎりぎりの窮地に追いつめられたときにだけ思考する、ということと関連がある。首筋まで水に漬かったときだけなんだ。ひとびとはカオスを、革命を恐怖する」
カレ「それを恐怖するばっかりに、とどのつまりは地下壕のなかに、頭上には爆撃の音を聞き、背後にはSS隊員の拳銃を感じながら、うずくまることになるんだ」
ツィフェル「そして腹のなかはからっぽになり、子どもの埋葬に外へ出ることもできなくなるんだな。しかし秩序は厳然と支配していて、ひとびとにはほとんど、ものを考える必要がなくなるだろう」
〔…〕
ツィフェル「きみに誤解されないように付け加えておくと、ぼくはひとびとを批判してはいない。批判するどころか、その逆だ。尖鋭な思考は苦しいもので、それをできる限り避けるほうが、理性的なんだ。ぼくが知っている国々のように、異常なまでの思考を余儀なくさせる国々では、ほんとの話し、とても生活は不可能だよ。不可能だよ、ぼくが生活と名づけるものは」》
 ――ブレヒト『亡命者の対話』ⅩⅣ章
 戦時中に異国の地を転々としていたブレヒトによって書き継がれていた本のなかで、上に掲げた対話は「革命と思考とにたいする恐怖について」と題された章で交わされる。私が住んでいる国においてはとりわけ、誰もその内実を知らない「革命」というものを、何も性急にぶち上げたい訳ではない(念のため。政治に関して言えば、その言葉が特に空疎なものに響くというよりは、私たちにはもっと最低限な認識すら欠けているのが現状だろう)。ここで気になるのは、「革命」と「思考」と呼ばれるものが、互いに密接に関係するものとして言われていることだ――《概して人間はぎりぎりの窮地に追いつめられたときにだけ思考する、ということと関連がある》。
 人が何事かを思考しはじるのは、それを不可能にする事態に直面した時だけだとするならば、普段の生活において行っているものは、どこまで思考と呼べるものなのか。文中《厳然と支配していて》と言わるほど圧制的なものではないにしても、秩序は存在している。その中でそれなりの生活を享受している私たちは、一時的に「カオス」から守られもするだろうが、はっきりと目に見えてやって来る外部からの衝撃、またはそれまで(確実に存在していながら)眼前に一瞬だけ過るもの���すぎなかった内部の破れ目から漏れ出したものによって、いつの間にか、これまでの自動的な習慣を取り繕いながら維持し続けることは不可能なものになって行く。そこにおいてこそ思考が発生する余地があると言うこと――だが、それ自体も「カオス」の領野に属するものを、受動性においてもなお引き受けなければならないというのは、困難な要請ではないか。何よりも身体が直接的な暴力(戦争、窮乏、災害、病い…)に曝されている状況にあっては、なおさら「思考」などと安穏に言ってはいられない。
 なるほど、人は自分自身が耐え難い災厄に遭遇してみないかぎりは、他者の苦痛を、よくても「想像を絶するもの」と片付けるだけで、それについての思慮を能動的に働かせるには及ばないのかもしれない。現在の生が、自分たちの安全が、維持されているかぎりは……。そんな風に呟きながら行き着く先が、偽装された政治的言説にお決まりの賢しらなニヒリズムに陥るか、道徳教師よろしく訓戒を垂れるだけならば、もっと救いがない。西欧流のヒューマニズムの復権なんてもうとっくに擦り切れていて、場合によってはそれが発言する者の利害に関わっているものにすぎないようにも思われる。しかし、そういった気分もまた、ともすれば単にシニカルな認識をもたらすだけならば、共犯的な愚かさだ。
 たとえ自身の罪悪感や無力さから出発したもの(ヒューマニズム?)であったとしても、人々を、どんな形であれ現状に抗する行動と思考に駆り立てる動機となるならば。狂気一歩手前で、「われらの正気を生き延びる道を教えよ」。兆候となる自発的な行動と、やって来るはずの未だ形を成していない思考が、これまでのヒューマニティとは異質の次元を切り開くものとなるならば……。
(240109)
 政治的な発言をする時、曖昧な言葉を繰り返し口に出すだけならば、それは有効な力を一切持たない。私の言葉は優柔不断なものに見えるのと同時に、読み返す気がまったく湧かないほどに、ひどく固まって動きのないもののように思えて、息苦しい。ここでいつも似たような言葉を書き綴っていたことにも言えるが、その度に経験と知識が足りないことを痛感させられる。言葉は、その意味が了解可能なものになり、さらに手垢に塗れた使用に慣れたものとなった時、すでにその役目を終えてしまう(言うまでもなく、政治的な性質を帯びた言葉に限った話ではない)。それに比べると、上に引いたブレヒトの言葉からは何度読み返しても不思議な魅力を感じる。事態は切迫していて、現実に彼の政治的な立場は明確なものであったと思うが、彼が書く言葉にはいつも奇妙な揺れがある。曖昧さとも異なる、この距離感と軽やかな(?)動きは、いったい何なのだろう。
 この本を読んでいたのは昨年の九月だったようだが、そもそもブレヒトを読みたくなったのは、同じ頃に久しぶりに手に取った『彼自身によるロラン・バルト』で度々言及されていたのがきっかけだった。
〈R・Bはいつも政治を《限定し》たがっているように見える。彼は知らないのだろうか? ブレヒトがわざわざ彼のために書いてくれたと思われる考えかたを。/「私は、たとえば、ほんの少量の政治とともに生きたいのだ。その意味は、私は政治の主体でありたいとはのぞまない、ということだ。ただし、多量の政治の客体ないし対象でありたいという意味ではない。ところが、政治の客体であるか主体であるか、そのどちらかでないわけにはいかない。ほかの選択法はない。そのどちらでもないとか、あるいは両者まとめてどちらでもあるなどというのは、問題外だ。それゆえ私が政治にかかわるということは避けられないらしいのだが、しかも、どこまでかかわるかというその量を決める権利すら、私にはない。そうだとすれば、私の生活全体が政治に捧げられなければならないという可能性も十分にある。それどころか、政治のいけにえにされるべきだという可能性さえ、十分にあるのだ。」(『政治・社会論集』)〉――「ブレヒトからR・Bへの非難」
 バルトが上に引いている警句にも、どこか奇異な言葉の揺れ動きがある。そしてバルトは同断章の末に、政治的な言葉が反復されずにすむ(手垢に塗れ固定したものにならずにすむ)、まれな条件を三つ上げている。その中の二つ目はブレヒトに関わる場合(それも「控えめな場合」)として、こう言及する――〈著述者が、ことばづかいというものについて単に《知的理解》さえもっているなら――みずからの生む効果についての知識によって――厳密でありながら同時に自由な政治的テクストを生みだせばいい。そういうテクストは、すでに言われていることをあらためて発明し変容させるかのように働き、自身の美的な特異性のしるしについて責任をもつことになる〉。さらにまた、以下は別の断章で詳述されているもの。
〈ブレヒトの場合、イデオロギー批判は、《直接的に》おこなわれているのではない(さもなければ、それはまたしても、しつこい、同義語反復的な、戦闘主義の言述を生み出す結果となっていただろう)。それは、美的な中継を経ておこなわれる。反イデオロギーが、ある虚構の下に身をひそめるわけだ。リアリズムの虚構ではなく、《適正な》虚構にたよるのだ。たぶん、ここにこそ私たちの社会において《美的なもの、美学》の演ずる役わりがあるのだろう。《間接的でしかも他動詞的な〔現実に働きかける〕》言述のための規則を提供する、という役わりである(そういう言述は言語活動を変形することはあるけれども、みずからの支配力、みずからの善意を掲示したりはしない)。〉――「イデオロギーと美学」
 《美的なもの、美学》? 危機が切迫している現状において、それは慎ましいもの、どころか全く呑気で欺瞞的なものに響くだろうか? たしかに、あたかも外部の喧騒から逃れることができるかのように自律性を誇示するだけの言葉を書くだけならば、そうだろう。しかし、言葉を読む/書くという思考の次元というものがあるとするならば、それは、実際に身体が生きている現実から影響をつねに被り続けながらも、現実の生に対して謎めいたずれや断層を幾重にも孕んでいるものだ。言葉は現実そのもの(出来事やそれぞれの生)に対して、直ちに結び付くことはない――「早すぎる、遅すぎる」。ましてやそれが、当然のように久しく繰り返されてきた愚劣を打ち破るために、現在に介入しようと試みる言葉であるならば。もちろん、短絡的に大多数の人々に動員を促すことは、つねに心許ない。その意味で思考、言葉にできることは、あまりに慎ましいものだ。
(240110)
 ブレヒト=バルトの教え。リアリズムではない《適正な》虚構が、具体的にどのようなものであるかは、引用したバルトの文章からはそれ以上詳述されていないが、彼によれば《間接的でしかも他動詞的な》言葉は、読む者の言語活動を変形させる。さらにまた、その言葉によって語られる物事は、反復され自明視されたものとしてではなく、つねに奇異なものとして示し出される(再発見される)。出来事は、つまり、変容可能性に開かれたもの(変化の兆し)として見出される。
 おそらく、美的なものは、あらかじめ自律的なものとして創造されるのではなく、まず第一に外との折衝がなければ生み出されえない。どこまでも「政治的な」現実に対峙しながらも、現状を掻い潜るように揺れ動き、読む者の言語活動(思考の動き)を変形すべく働く言葉――現実に働きかける「問い」となる言葉を、いかにして書くことができるか。
 ここでふたたび、書く身体と読む身体の問題に帰ってくる。
《僕は一体的な作品群〔body of work〕を作り上げたいと考えたことは一度もない。ただ、僕らの体〔body〕――息をする、説明の付かない存在――を作品の中に保存したいとは思う。》
《偉大な本は政治的なものから自らを“解き放ち”、差異という障壁を“乗り越えて”、普遍的真理に向けて人々を一つにする、と人は言うだろう。それはとりわけ、技巧を通して成し遂げられる、と。では、その方法を具体的に見てみましょう、と人は言う――まるで、そうして組み立てられるものが、それを作った衝動とは切り離されるかのように。まるで人間の姿形を考慮することなしに、最初の椅子がこの世に現われたかのように。》
 ――オーシャン・ヴオン『地上で僕らはつかの間きらめく』
3 notes · View notes
Text
BLACK ROSE
Hello all! Here is the long-awaited translation for the first song in the Black Rose series. While we normally don't go outside of vocaloid music, since this series is heavily tied with Vocaloid we decided to go ahead and translate it.
BLACK ROSE
https://youtu.be/jlViGVKE14U https://nico.ms/sm35260538
▼言ノ葉Project 2nd season https://maimai.sega.jp/kotonoha/
■Episode one『BLACK ROSE』 Music & Lyrics : ALI PROJECThttps://aliproject.jp/ Illust : keeggy (Shikimi) https://twitter.com/keeggy Movie : Tsusumi Hideaki https://twitter.com/jyuni_s_th Vocal : +α/Alfakyun. https://twitter.com/alfa10alfa Vocal : S!N https://twitter.com/sinxxx526
Translation: Kagamine_Neko
◾◼🌹LYRICS🌹◼◾
今宵宴の幕が開く ワタシに触れるのは誰 大事な何かを失くした この身は器 重みに耐えながら 心隠して 麗しの微笑 The curtains rise, marking the beginning of tonight's banquet Who is it that lay their hands on my body Something important is missing from this empty body of mine Whilst I bear this weight, my true feelings are hidden behind this alluring smile
オレは黒い薔薇の夜を 渡り歩き此処まで来た 調合錬金の術を 見よ 分解能力 謎を解いて 囚われのワタシ 探し出して 本当の敵は まだ姿を見せない After witnessing the many Black Rose nights I have reached this place Behold the power of concoction alchemy Solving mysteries with its disassembling ability Please seek out my captive soul Our true enemy has yet to reveal themselves
銀のマント 翻して 欺くつもりか Do you intend to fool us with a flourish of your silver cloak?
曝こう 仕組まれた影を 助けて 赤い闇から 運命と未来が交わる 結晶体に 光を点すため Let us shed light to the conspired shadow Please save me from this scarlet darkness Fate and future intertwine in order to illuminate the crystal
いつの時代にも愚かな 人間たちが溢れてる 増殖していく欲望 抱き 抗う力も きっとあるさ 誰かを愛する こともできる そうさ捨てたもんじゃないはずの この世界 Every era is full of foolish humans with desires that grow overtime Still, they surely have the power to resist– the ability to love someone– That’s right, there should still be some hope for this world
倒すべきは 悪魔 天使 集わん 仲間よ Let us take down both devil and angel Gather around comrades
暴れろ 妖精 舞い飛び 魔法を味方に付けて 月夜悪魔憑き変身 真の強さで 堕落の奴ら撃て! Wreak havoc fairy– fly– With magic on our side, use the demon possessing you to transform under the moonlight Unleash your true powers Take down the corrupted creatures!
ワタシの胸に降り積もる 未知なる想いはいつか あなたのために輝くと 信じていたい I want to believe that these feelings yet to be comprehended piling up within me will ignite for you someday
曝こう 仕組まれた影を 目覚める 深い闇から 辿ろう 希望のつづきを 賢者の石に 導かれるままに 最後に笑う者は オレたちさ Let us shed light to the conspired shadow I awaken from this deep darkness Let us continue to follow the path of hope as the philosopher's stone guides us We will be the ones to get the last laugh
20 notes · View notes
sex6om6er · 11 months
Text
Tumblr media
連休前、SNSにメッセ貰ったまでは良かったんですが、その内容が凄かった。『ガニ股でウッス連呼とか、ズリ快楽に負け堕ちて白目剥きあげ、舌出し痙攣やチンポ連呼アヘオホ堕ちや"ウホォー"とか"ウワァー"とか奇声まででてしまうマジ残念な奴で、射精時はアホっぽく射精カウントダウンしてしまう奴す~』。 確かに残念なヤツとは思うけど”キメ”ても地獄、"なく"でも地獄、超メンドクサそー。シラフで突然"ウホォー"とか奇声あげられたらどうリアクションすればいいのか?良くて「は?」、最悪「警察呼びますよ?」 初めて聞く"射精カウントダウン"て、コレはいったい何?(笑)。射精直前に「3・2・1・ゼロ~。飛びましておめでとう~!てか、アホか!」とボケるのが正解なのか?いちいちメンドクせー(笑)。 そもそもキマっている状態で射精するというのは、万人が思ってるほど簡単なことではない。覚醒剤にはいくつかの作用があって、①血管を収縮させる作用で血行が悪くなる。②中枢神経が刺激される作用で交換神経が身体の各部位に血液を送り出す過程で体内の水分が蒸発する(大量に汗をかくのはこのため)。加えて尿の排出を促進する作用もあって、放尿すれば体内の水分はほぼ枯渇状態に。極めつけが食欲を抑制する作用により食物だけでなく水分を含む飲料を摂取しなくなる。摂取量や使用頻度、体質により個人差があるとはいえ、意識して水分摂取しない限り、脱水状態に陥るのはむしろ自然なことで、これが”勃起”の最大の阻害要因となり、射精に至るには相当の集中力が必要です。そんな大事なときに果たして"射精カウントダウン"という流暢な演出が必要なのか?疑問。
このフェティシズムに僕が積極的になれないのは、過去ビデボでキメオナしたときに観たDVDの影響が大きいと思われます。ハイパーフェティッシュ系と呼ばれるジャンルで、ケダモノじみたキチ●イが、よだれと鼻水など垂らし、白目を剥いて頭を上下振りながら「キャアアアア!」とか奇声をあげる…。どうやら白目、痙攣、奇声、ガニ股、ヨダレ、連呼、ケダモノ、キチ〇イがこのフェティシズムを形成する基本的な要素のようだ。当時僕が観たのは、『キチ〇イ・チンポハンター」というタイトルのDVD。再生すると薄ら笑いのヨダレを垂らしたバケモノが、中腰ガニ股で蟹のような横移動で部屋に入ってくるシーンからはじまる。最後は、キチ〇イプレイを一通り終えたバケモノが中腰ガニ股の蟹横歩きで部屋を出ていくのだが、その直前で片足でドアを蹴っ飛ばし戸締りをして去っていくところでブラックアウト…がツボにハマり個室一人全裸で大爆笑。これと全く同じ構成のものが1本のDVDに4つ収録されています。意外にも需要があるのでしょうシリーズ化までされている。エロ系でもないし、ドキュメンタリーでもない、しいて言えばSFホラーとエロを無理やり足して2分割したような感じで正直立ち位置がわからない。
あくまでも"キチ〇イ"を演じているだけなのだから「何なの?ソレ?」というのは愚問だと思うけど、でも『ガニ股でウッス連呼』何ソレ?と思ってしまう。"奴す"とか"ウス"とかせっかく男っぽさをアピールしているのに『射精カウントダウン』というあまりにも強すぎるインパクトに瞬殺(笑)。"アヘオホ堕ち"?オホ…って、ここだけ"マダム"なのはなぜ?。
さて今回は実在する事件から知恵を得て賢くなる…『シリーズ”薬物事件簿”』。先日都内のホテルでMDMAを所持していたとして逮捕された道端ジェシカさんの事件から、関連する「麻薬特例法」「共同所持罪」を解説、また警察のプロパガンダの実態に迫ります。 以前のblogで触れましたが、プロパガンダとは政治的な意図から事実ではない情報を流し、特定の思想に誘導する宣伝活動のこと。警察のプロパガンダでわかりやすいのが、道路の電光掲示板に表示される『死亡事故多発中」という警告です。実際には死亡事故なんて起きていないのに、“多発している”とウソの情報で、ドライバーや歩行者に恐怖心を植え付ける。悲惨な事故が起こればマスコミと共同してこれを積極的に報道、視聴者の被害者に対する同情や加害者に対する憎悪心を煽ることで、『死亡事故を減らすには警察の取り締まりが不可欠だ』という考えを大衆化させるのが目的です。このように相手に恐怖と先入観を植えつけることで、国家の思想に国民を誘導して支持層を増やす手法のことを「恐怖に訴える論証」と言います。 厚生労働省が推進してきた啓発活動"ダメ。ゼッタイ"もこれと同じで「薬物に一度でも手を出せば、たちまち依存症になる」「覚醒剤に手を出すと最終的に人間ではなくなる」「薬物乱用者が増えると犯罪が増え、国が破綻する』などと、真実ではないことをまるで真実であるかのように宣伝した結果、多くの国民に違法薬物に対する恐怖感と嫌悪感を植え付け、薬物使用者を社会から排除すべきという考えが大衆化し、彼らの既得権益を守ることに成功したのです。このようなプロパガンダが可能なのは、"警視庁記者クラブ"に代表される『記者クラブ』という日本独特の制度によるものです。"記者クラブ"は特定メディアから選出されたバンキシャのみで構成され、この国の情報は全て、官から記者クラブを介して各報道機関に送られ世の中に発信されます。別名「仲良しクラブ」と呼ばれていて、本来中立公平・公正な立場で客観的な報道が求められますが、権力によるメディア介入が日常化し、メディアとが官と癒着がこの国の情報を歪めているといわれています。警察や行政が正しい情報を発信すれば問題はありませんが、意図的に間違った情報を流せば、その情報はそのまま記者クラブから各報道機関に送られ、結果的に私たちは間違っ��いる情報を正しい情報として認知してしまうことになります。
先月、道端ジェシカさんがMDMA所持の疑いで逮捕されたニュースも、警視庁はある目的のために事実関係を意図的に歪め記者クラブに伝えています。実際の記事コチラ(警視庁広報部が記者クラブに発表したものがベース) 『警視庁は知人(男性)とともに滞在している都内のホテルの部屋で合成麻薬のMDMAを所持していたとして道端ジェシカ容疑者を麻薬特例法違反の疑いで逮捕しました。海外から到着した荷物の中にMDMAが隠されているのを税関の職員が見つけ、送り先となっていたホテルに荷物が届いた際に捜査員が部屋に踏み込み、2人をその場で逮捕したもの。警視庁の調べに対し「知らない」などと容疑を否認している』 バンキシャが警察広報から入手した情報は即座に各報道機関に送られ、『道端ジェシカ容疑者MDMA所持で逮捕』という見出しで全国に報じられました。しかしこの記事に事実ではない=ウソが2つあります。 1つめのウソは"道端ジェシカ容疑者MDMA所持で逮捕"の部分で、実際MDMAを所持していたわけではありません。仮に本当にMDMAを所持していたのなら、逮捕容疑は「麻薬及び向精神薬取締法違反」になりますが、この時の逮捕容疑は「麻薬特例法違反」です。これは事前にMDMAとすり替えられた”ニセモノ”が入った郵便物をMDMAと思って受け取ったという容疑で、『MDMA所持で逮捕』というのは明らかに事実に反します。 2つめは印象操作です。報道ではあたかも郵便物の手配・発送を主導していたのは道端容疑者自身であるかのように伝えられていますが、実際この郵便物の宛先は、この日一緒にホテルに滞在する予定だった知人のアメリカ国籍のカオ・ケネス容疑者で荷物を受け取ったのも同じ男性でした。 つまりこの事件の主犯はケネス容疑者であるのに、官と記者クラブ共同体は道端ジェシカ容疑者が主犯格であるかのように事実を歪めて報じたことになります。これはどこの誰だかわからない外国人がMDMAを所持していた…という誰も興味をもたない、どこも扱ってくれないニュースを、著名人である道端ジェシカさんと差し替えることでセンセーショナルに報じることができるためです。 その後道端ジェシカさんは4月5日勾留されていた原宿署から処分保留で釈放されています。つまりこれは道端ジェシカさんが『ケネス容疑者宛ての郵便物の中身がMDMAであることを知っていた』と確信できる証拠がなかったということで釈放したもので、おそらくこのまま不起訴にすると考えられます。しかしそのニュースは大きく報じられることはなく、初動の誤った報道のおかげで道端ジェシカは今後一生『MDMAをやっていた人』と世間に誤解されたまま冷ややかな目で世間から見られながら生きることになるのです。 薬物に反対するのは結構なことですが、孤独から誤って薬物に手を出してしまった人を寄ってたかって潰しにかかり、さらに孤独に追いやって再犯に導く環境まで整えるというのはいかがなものかと思う。
『麻薬特例法』このブログでもこれまで何度も取り上げていますが、もう一度要点をまとめます。麻薬特例法は今から31年前の平成4年に国連決議で「6・26を国際麻薬乱用撲滅デー」が周知されたのをきっかけに施行されたもので、正式名称「国際的な協力の下に規制薬物に係る不正行為を助長する行為等の防止を図るための麻薬及び向精神薬取締法等の特例等に関する法律」つか長げーよ! 国連決議は『国際麻薬組織やマフィアの製造・密輸入など国際的な協力の下に防止していきましょう~』というものでしたが、厚生労働省と警察庁・法務省の官僚がこの解釈を曲げ実際は国内乱用者の取り締まりを強化する法律にしてしまったのです。ポイントを3つ ①コントロールド・デリバリーが適法に 麻薬特例法の施行で、それまでマトリ(厚生労働省麻薬取締部)の捜査官にしか認めずグレーな扱いだった“おとり捜査”の1つ「泳がせ捜査」による捜査・検挙を適法にしました。コントロールド・デリバリーと呼ばれる捜査手法は、海外からの荷物の中から薬物を税関職員が発見した際、中身を“ニセモノ”にすり替え、税関・警察・郵便局が情報共有し荷物をそのまま宛先に届け、被疑者が荷物を開けたところで現行犯逮捕するという捜査です。アメリカなどではニセモノと入れ替えず“ホンモノ”のまま輸送する捜査手法がありますが、日本では紛失して違法薬物が一般社会に拡散するのを防ぐため例外なく“ニセモノ”と入れ替えられます。 ②薬物犯罪を犯す意思があれば逮捕できる 麻薬特例法8条2項>薬物犯罪(規制薬物の譲渡、譲受け、又は所持に係るものに限る。)を犯す意思をもって、薬物その他の物品を規制薬物として譲り渡し、又は譲り受け、又は規制薬物として交付を受け、若しくは取得した薬物その他の物品を所持した者は、2年以下の懲役又は30万円以下の罰金に処する。ポイントは『薬物犯罪を犯す意思をもって』という箇所です。中身が実際には“ニセモノ”や”違うモノ”でも、それを違法薬物と認識して受け取れば“麻薬特例法違反”で逮捕されます。例えば海外に個人輸入でRUSHを注文し実際に送られてきたのがティッシュであっても、それをRUSHが入った郵便物と思って受け取れば逮捕。その中身が砂糖、塩、味の素、犬猫の餌、ウンコ、キメション、生ごみでも何であっても、とにかく規制薬物と思いこんで受け取れば、とにかく逮捕!というトンデモナイ法律です。反対に海外にティッシュを注文して、実際送られてきたのがRUSHだった場合、ティッシュと思って受け取っているので”麻薬特例法違反”に該当しませんが、RUSHの所持がそもそも違法なので、この場合郵便物を開けRUSHを手にした瞬間から”医薬品医療機器等法違反(所持)”が成立し逮捕されます(笑)。 世の中に"ガンギマリ"と名の付くAVは腐るほどありますが、いずれも実際に摂取しているシーンは収録されていません。それは仮にそれがニセモノであっても、それを規制薬物かのような認識で摂取していれば、その行為自体が麻薬特例法に抵触するからです。
ああ時間が来てしまいました。次週はこれに引き続き『共同所持罪』を解説します 『共同所持罪』については、これまで一度も触れたことはなく盲点でした。ユーザなら必読です。今回は間をあけず来週内の投稿を予定しています。
  ※当ブログを2カ月以上フォロー頂いているフォロアー様限定で国内産ラッ●ュ√をご紹介しています。興味がある方は上部+マークの「メッセージを送信」から当方に直接メッセージをお送りください。 国内産ラッ●ュ(10ml)5,000円(送料込) ※全国郵送対応※局留め可
114 notes · View notes
38nakao · 15 days
Text
2024.03.13(水)
100%勇気!10000%やる気!10%元気!(労働残り2)
 結局前回の日から空いちゃった。なぜってケータイを会社に忘れたからである。書きたいことも流れてしまって、今なんか書きたいなと思えたから書いている。
 最近気づいたのだけど、やりたいことを今すぐにやれないとやる気のピークが過ぎて、そのままやりたいことが流れ去ってしまうのがわたしらしい。やる気の継続性がない。ただ、やらなきゃいけないことはよく知っていて、わりと優先度も分かっていて、それでもやりたくないとやらない。そういう時はもっとやりたくないことを強制されてるときにやる。そういうことで、労働中に新生活に必要な家電と寝具を調べて購入したり、忘れてた歯医者の予約などをした。(基本的に多動で、何かやってるときに違うことを出されると、そちらに注意や興味が削がれちゃう。どーしよ)
 この前、某夜学バーで『蓮と刀』という作品の講義を聞いた。橋本治さんは『「わからない」という方法』という本だけしか知らないし、なんならそれも前半しか読み終えてないけど、わたしが小さい頃ぶち当たって納得しないままやってたことに対して触れていて、あー!そうそう!なんかこの人わたしのこと分かってくれてる!?と思ったのを覚えている。それくらいの知識で観に行った(そんなのでも良いと書いてあったから)。
 メモもしてないので言葉とかニュアンスがぐちゃぐちゃのふわふわだけど、講義中に「みんなホモになれ!」なんて言葉が何度も飛び出した。もちろん本の中で出てるから講義にも出るわけだけど、まだ同性愛への差別がすごい時代だろうに、そんなストレートな言い回しできるのはすごいなと思う。今の時代ならそこだけネット記事とかに取り上げられて、本来言いたかったことは少しも触れられずに、「橋本はパヨク」とか「ホモセックス推奨おじさん」とか言われちゃうんだろうな。
 どんな本か言われたらすごくむずかしいけど、「本当に自由になるためになるには。今の不自由さについてやそうなってしまった背景から読み解いて、解決までを指し示した本」だと、わたしは感じた。
 どきりとしたのが、「『おとうさんがこわい」と言い出せないまま大人になった男がおじさん」という言葉。「おじさん」というのがなぜ偉そうなのかは、年を取るだけで権力を得られることに気付かずに精神は子どものままだから、みたいなことも書かれていて、そうそう!と頷いていたら、急に耳の後ろあたりをぷちっと針に刺された気がした。
 それを「お母さん」に置き換えたら、わたしもおじさんになってしまうのだ。
 今年で33になるのだけど、まだお母さんが怖い。わたしに関することで体裁が悪いことだと自分のことでもないのにヒステリックに詰められるのだ。
「あんたはもっと賢いと思ってた」「お母さんに惨めな思いさせる気?」 「むかし〜〜したのが馬鹿みたい」
などなど、大抵のトラウマはお母さんから与えられた。これだけだと毒親と思われてしまうから、そうでないことを話しておくと。やってみたいと言った習い事はさせてくれたし、それの送り迎えをして、朝早くからパート行って朝夜のご飯を用意し、それをずっと続けていた。いま思えば、お母さんも忙しくて大変でつらくて苦しかったんだった。そりゃあ習い事と学校以外じゃ遊んでばかりで、ろくに話もせずご飯が済んだらすぐ遊びに戻って家事の手伝いをまったくしないんだから、そりゃあ腹も立っただろう。その鬱憤が晴らすタイミングが必要で、それがほんとに叱らなきゃいけないときか、こっちの不手際を責めれるときだったんだろうなあ。
 わたしにとって、お母さんは権力だった。
 手伝いをしようとすれば「どんくさい」「要領が悪い」と指摘され、テストで90点だったら何で一問だけ間違えたのかと指摘され。怒られまいと、「それ本当は知ってたのに勘違いした」と本当にそうなので言えば「言い訳するな」「何で確認しなかったのか」と怒られ、また要領について掘り返されて怒られる。
 100点を取ると、褒められるでもなく「よーし」だった。それなのでテストは90点がボーダーで、それ以下は馬鹿だと思っていた。100点を取らないと認められないと思っていた。塾も通ってたし、その上で学校の授業も宿題も真面目にやってたから、そんなに苦労はしてないのだけれど。この積み重ねでカンペキの反対はダメ、0か100かの二進法価値観になったのは否めない。自分でもできるのに、なぜできないのだと思ってしまう節がある。
 もう少し褒めてもらっていたら。小さい頃は今よりも思ったことをうまく言えないし、あまりお母さんと会話をした記憶がない。どんなひとなのかよく知らず、褒められるより怒られてばかりなので、お母さん=怖い・絶対という城ができてしまった。弟の方がわたしよりも弱くて泣き虫で、わたしまで何かあったらお母さんは嫌だろうな、とうまく甘えられないのもあった。いま思えば、わたしがお母さんを知ろうとしないのも良くなかった。
 高校になってから、わたしの中でお母さんの権威がハリボテだったと分かって怯えたりすることはなくなったし、そこそこ対等に話せるようになった。だけど、お母さんにとってわたしは子どもで不完全で、親は子より上にいなきゃいけないと思っている。そういう態度が抜けないから、お母さんに話さなきゃいけないことが話せないままでいる。
 お母さん、わたしは遂に仕事を辞めたよ。お母さん、わたしは最近一人暮らしに戻ったよ。あんだけ反対されたのに。
 どうせゴールデンウイークに実家に帰らないといけないので、その時に言うつもりだ。
 お父さんに怖いと言えずに育��た男がおじさんなら、お母さんに怖いと言えずに育ったわたしはおばさんだろうか。
 不安や恐怖に対して、立ち向かうではなく逃げ続けて、その向こうに行けば何かあるかもしれないのに。
 お母さん、わたしはあなたのことが怖かった。今でも怖い。あなたは不安から逃れるために労働をしている。その労働を嫌だと、辞めたいと思っているのに、見えない不安が怖くて頼まれてもないのに指定時間より早く準備をし、指定時間にタイムカードを切る。なんて勤勉な労働者でしょう。
 お母さん、それを続けても不安はなくならないよ。それで幸せならばそれでいい、それを続ければいい。なのに、わたしが「普通の社会人」から外れると惨めになったり嫌な気分になるのは、お母さんが満たされていないからだ。それをわたしのせいにしないでくれ。お母さんは災害なんかが起こると「こうして屋根があってご飯が食べられるだけ、ありがたいよね」というでしょう。ありがたがるのなら、本気でありがたがれ。幸せになれよ。自分を安く見積もるなよ。自分の人生を歩んでくれよ。
 昨日かな、会社で後輩に話しかけたら「中尾さん、最近ウキウキしてますよね」と言われた。そりゃあ有給が2ヶ月も消化できるのだし、毎朝8時に起きて日付をまたぐかのスレスレの時間に帰る生活も終わるのだ。
 新しいことがたくさん始まる。
 正直なところ、見切り発車なところも多いし、把握してないことも多い。辞めてしばらく経って、やべー!!!と思うことは間違いない。でも考えられるときに考えたらいいし、頼れるひとにうまく頼ればなんとか大丈夫だと思う。
 トラブルは予測するに越したことはないが、起きるかどうかも分からないトラブルに怯えて立ちすくむなんて、そんな馬鹿なことはもうしたくない。
 言い訳なんてしてる暇はない。怖いことだらけだけど、やるしかない。
 これからは全部の責任を自分で負うのだ。そうして、わたしはわたしを幸せにすんのだ。
 
2 notes · View notes