Tumgik
#実業とは多くの人にモノが行き渡るようにするなりわいなのだこれが完全でないと国の富は形にならない
tecchaso1988 · 3 years
Photo
Tumblr media
#読書 #論語と算盤 #守屋淳  Amazonの誕生日欲しいものリストから @1213takumi はまちゃんが選んでくれた本が届きました🙏 良本をチョイスしてくれて感謝✨   道徳と経済的利益追求 両立の可能性を追求する日本人としての志を 後世の僕らに示してくれた方 #渋沢栄一   僕もその遺志 を担う一人の日本人で在れるように頑張ります🙏   #読書メモ #実業とは多くの人にモノが行き渡るようにするなりわいなのだこれが完全でないと国の富は形にならない #国の富をなす根源は何かといえば社会の基本的な道徳を基盤とした正しい素性の富なのだ #一個人の利益になる仕事よりも多くの人や社会全体の利益になる仕事をすべきだ #徳川家康という人ほどうまく適材を適所に配置して自分の権勢を上手に広げた謀事の達人は他にいない #人が世の中を渡っていくためには成り行きを広く眺めつつ気長にチャンスが来るのを待つということも決して忘れてはならない心がけである #世間には随分と自分の力を過信して身の丈を超えた望みを持つ人もいるが進む事ばかり知って身の丈を守ることを知らないととんだ間違いを引き起こすことがある #名声とは常に困難でいきづまった日々の苦闘のなかから生まれ失敗とは得意になっている時期にその原因があるこれは真理である #一生涯を通じて大きな志からはみ出さない範囲のなかで小さな志を立ては移り変わり工夫をする #志を立てる要はよく己を知り身の程を考えそれに応じてふさわしい方針を決定する以外にないのである #本当の経済活動は社会のためになる道徳に基づかないと決して長く続くものではない #高い道徳を持った人間は自分が立ちたいと思ったらまず他人を立たせてやり自分が手に入れたいと思ったらまず人に得させてやる #お金の本質を本当に知っている心ある人は良く集めて良く使い社会を活発にして経済活の成長を促すことを是非とも心がけてほしい #世間はお金を大切にするという意味を間違って解釈しているお金に対して無駄に遣うことは戒めなければならないが同時にケチになることも注意しなければならない #人が何か自分の務めを果たすというときにはワクワクするような面白みを強く持ってほしい #理解することは愛好することの深さに及ばない愛好することは楽しむ境地の深さに及ばない #一日を新たな気持ちで日々を新たな気持ちでまた一日を新たな気持ちで #勝つことばかり知ってうまく負けることを知らなければそのマイナス面はやがて自分の身に及ぶ #自分磨きは自分の心を正しくして魂の輝きを解き放つことなのだ #個人の豊かさとはすなわち国家の豊かさだ個人が豊かになりたいと思わないでどうして国が豊かになっていくだろう #信用こそすべてのもととなるわずか一つの信用もその力はすべてに匹敵する #自分ができることをすべてしたうえで運命を待て #人は人としてなすべきことを基準として自分の責任を果たし自分の人生の道筋を決めていかなければならない #現代人の多くはただ成功とか失敗とかいうことがけを眼中に置いてそれよりももっと大切な天地の道理を見ていない #普通の人は往々にして巡り合った運命に乗っていくだけの智力が欠けている #正しい行為の道筋は天にある日や月のようにいつでも輝いて少しも陰ることがない #成功や失敗といった価値観から抜け出して超然と自立し正しい行為の道筋にそ��て行動し続けるなら成功や失敗などとはレベルの違う価値のある生涯を送ることができる https://www.instagram.com/p/COadXnQL1Mv/?igshid=1fyqnna6bgrtb
#読書#論語と算盤#守屋淳#渋沢栄一#読書メモ#実業とは多くの人にモノが行き渡るようにするなりわいなのだこれが完全でないと国の富は形にならない#国の富をなす根源は何かといえば社会の基本的な道徳を基盤とした正しい素性の富なのだ#徳川家康という人ほどうまく適材を適所に配置して自分の権勢を上手に広げた謀事の達人は他にいない#人が世の中を渡っていくためには成り行きを広く眺めつつ気長にチャンスが来るのを待つということも決して忘れてはならない心がけである#世間には随分と自分の力を過信して身の丈を超えた望みを持つ人もいるが進む事ばかり知って身の丈を守ることを知らないととんだ間違いを引き起こすことがある#名声とは常に困難でいきづまった日々の苦闘のなかから生まれ失敗とは得意になっている時期にその原因があるこれは真理である#一生涯を通じて大きな志からはみ出さない範囲のなかで小さな志を立ては移り変わり工夫をする#志を立てる要はよく己を知り身の程を考えそれに応じてふさわしい方針を決定する以外にないのである#本当の経済活動は社会のためになる道徳に基づかないと決して長く続くものではない#高い道徳を持った人間は自分が立ちたいと思ったらまず他人を立たせてやり自分が手に入れたいと思ったらまず人に得させてやる#お金の本質を本当に知っている心ある人は良く集めて良く使い社会を活発にして経済活の成長を促すことを是非とも心がけてほしい#世間はお金を大切にするという意味を間違って解釈しているお金に対して無駄に遣うことは戒めなければならないが同時にケチになることも注意しなければならない#人が何か自分の務めを果たすというときにはワクワクするような面白みを強く持ってほしい#理解することは愛好することの深さに及ばない愛好することは楽しむ境地の深さに及ばない#一日を新たな気持ちで日々を新たな気持ちでまた一日を新たな気持ちで#勝つことばかり知ってうまく負けることを知らなければそのマイナス面はやがて自分の身に及ぶ#自分磨きは自分の心を正しくして魂の輝きを解き放つことなのだ#個人の豊かさとはすなわち国家の豊かさだ個人が豊かになりたいと思わないでどうして国が豊かになっていくだろう#信用こそすべてのもととなるわずか一つの信用もその力はすべてに匹敵する#自分ができることをすべてしたうえで運命を待て#人は人としてなすべきことを基準として自分の責任を果たし自分の人生の道筋を決めていかなければならない#現代人の多くはただ成功とか失敗とかいうことがけを眼中に置いてそれよりももっと大切な天地の道理を見ていない#普通の人は往々にして巡り合った運命に乗っていくだけの智力が欠けている#正しい行為の道筋は天にある日や月のようにいつでも輝いて少しも陰ることがない#成功や失敗といった価値観から抜け出して超然と自立し正しい行為の道筋にそって行動し続けるなら成功や失敗などとはレベルの違う価値のある生涯を送ることができる
11 notes · View notes
dainana-seagull · 4 years
Photo
Tumblr media
劇評など critic
作品をめぐるこれまでのテキスト ※敬称略 ※所属や肩書きは執筆当時のもの
カトリヒデトシ(2010) 平山富康(2010) 亀田恵子(2010) Marianne Bevand(2011) 間瀬幸江(2011) 唐津絵理(2011) 金山古都美(2012) 島貴之(2012)
/
カトリヒデトシ(エム・マッティーナ 主宰 舞台芸術批評)
「なぜ日本人がチェホフをやるのか?」と問うのは、かなりダサい。
今までの蓄積に付け加える、新しい文脈・意味を発見し提示するのだという優等生的な答えは間違っていると思っている。それでは、ヨーロッパ文化をきちんと学んだという模範解答になり、単なるレポートになってしまうだろう。
古典を何度でも取り上げることは、芸術の目指す「絶対的有」への敬虔な奉仕である。「有りて在るもの」への畏怖の気持ちは洋の東西といったものは関係ない。芸術へひざまづき、頭をたれることは、芸術家の基本的な資質であるし、それこそが歴史や文化的差異を超えようとする意思の現れにつながっていく。現代から古典を読み直し、古典から現在を照らすことにこそ、古典に取り組む大きな意味がある。
また、孔子は論語で「子は怪力乱神を語らず」といった。これは軽々しくそれについて語ってはならないと理解するべきで、超常現象にインテリは関わらないということではない。芸術は人間を超えた存在、「不可知な存在」を認知することが第一歩であろうから。
第七の演劇には、不可知が全体を包みこもうとする力。またそれに触れた人間の、根源的な「生」への畏怖がよく現れている。
それらの二点で第七劇場は大切な存在だとおもっている。 たとえば、今回の「かもめ」はチェホフの本質に迫ろうとする試みである。
ダメな人間がダメなことしかしないで、どんどんダメになっていってしまうのがチェホフ世界の典型である。そこには没落していく帝政時代の裕福な階級を描き続けた、彼の本質が現れている。
それはチェホフには、たれもが時代に「��り残されていく」、乗り遅れていく存在であるという認識があるからである。つまり、「いつも間に合わないこと」こそが人の本質なのだという考えである。
取り残されていくことは悲しい。何も変わらなければ既得権を維持できるものを、時代の変化によって、何もかもが「今まで通り」ではいかなくなる。チェホフはそれを、「われわれは絶えず間に合わず、遅れていく存在なのだ」と確信にみちて描く。苦い認識である。
人間はいつでも誰でも、既にできあがった世界の中に生み落とされる。誰もがすべてのものが現前している中にやってくる。個々人は、養育や教育によって適応をうながされるだけである。人は限りない可塑性をもって生まれるが、時代や地域や環境によって、むしろ何にでも成り得たはずの可能性をどんどん削ぎ落とされていく。
現在ではすたれてしまったが、日本には古代から連綿と続いた信仰に「御霊」というものがある。人は死んだ際に、現世に怨みを残して死ぬと、祟るものだという信仰である。「御霊」は、残った人たちに、天災を起こしたり、疫病を流行らせたりする。やがて人々は天災疫病が起こった時に、誰の「祟り」であろうと考えるようになる。それを畏れるために死んだものの魂が荒ぶらないように崇め拝めるようになっていく。人々に拝まれ、畏怖されるうちに、荒ぶった魂は落ち着いていき、「神」として今度は人々を護る存在へと変わっていく。だから「御霊」はおそろしいものであるだけではない。
「荒ぶる魂」を、第七は「かもめ」の登場人物たちの「遅れ」「取り残されていく」姿の絶望の結果に見る。舞台はその絶望からの荒ぶりに共振し、増幅し、畏怖を現す。
チェホフの持っていた、人に対する「諦観」を大きな包容力で抱え込んこんだ上に、零落していくことへの激しい動揺を、魂の「荒ぶり」として表現する。それは現在の私たちでは到底もち得ない、激しい「生」の身悶えである。
その方法として舞台に遠近法が援用される。 奥行き作り出すことによって、「位相=層=レイヤー」が作りだされる。 後景の美しいオブジェは遥かに遠い「自然」の層で、あたかも人の世を見つめ続ける「永遠」や「普遍」を感じさせる。そして中景は「六号室」のドールンのいる老練の世界、経験に基づいて生きる老人の世界である。患者たちは遊戯する体を持ち、永遠の世界を希求する。その三層を背負って、最前景で「かもめ」の世界が現れる。かれらは都会と田舎、人と人の現世の距離によって引き裂かれていき、苦しみ世界を生きるものとして描かれるのだ。
そう、日本人「にも」チェホフが描けるのではない。 日本人「にしか」描けないチェホフがあるのである。
/
平山富康(財団法人 名古屋市文化振興事業団 名古屋市千種文化小劇場 館長)
遡って2010年2月、名古屋市の千種文化小劇場で企画実施した演劇事業『千種セレクション』(同劇場の特徴的な“円形舞台”を充分に活用できそうな演出家・団体を集めた演劇祭)で、第七劇場の『かもめ』は上演されました。企画の立ち上がった頃には、第七劇場は『新装 四谷怪談』の名古屋公演を既に果たしていて、その空間演出力が注目されていた事から企画の趣旨に最適でした。参加団体は4つ、持ち時間は各60分。それぞれ会話劇・現代劇の再構成・半私小説的創作劇とラインナップが決まる中、第七劇場のプレゼンは“チェーホフの『かもめ』を始めとする幾つかの作品”との事…たったの60分で。一体、どんな手法で時間と空間の制約に収めるつもりなのか。当惑をよそに第七劇場が舞台に作ったのは、さしずめ「白い画布」でした。舞台は一面、真っ白なリノリウムが敷かれ、無骨な机や椅子との対照が、銅版画のように鋭利な空間を立ち上げていました。舞台と同じく白い衣装をまとった俳優(彼女らは『六号室』の患者たち)は静謐な余白のようです。が、幕が開いて、彼女らが見せる不安な彷徨と激した叫びが「鋭利な銅版画」の印象をより強めていきます。この画布が変化を見せるのは、チェーホフの他作品の人物たちが続々と舞台に位置を占めていく時でした。彼らは暗い色の衣装をまとって、これまでの描線とは異なる雰囲気です。こうして、既にある版画の上から幾人もの画家が新たな絵画を描くように芝居は進みました。幾つもの物語の人物が、互いの世界を触れあわせていく現場。彼らが発する言葉と声、静と動が入り混じる身体の動きは、新たな画材でした。時に水墨画、木炭、無機質なフェルトペン。余白を塗り込めたと思えば余白にはねのけられる「常に固定されない描画」のようにスリリングな作劇が、観客の前でリアルタイムに展開されたのです。終演後のアンケートでは“視覚的に美しい贅沢な構成” “話を追いそこねても目が離せなかった” “世界がつくられていく感覚” “難しい様で実はわかりやすい”と、中には観劇の枠に留まらない感想も多々あり、第七劇場が『千種セレクション』で残したのは、限られた空間で無限に絵画を描く様な演劇の可能性だった…というのが当時の記憶です。名古屋市の小劇場で室内実験のように生まれたその作品が、再び三重県で展開され、これから皆さまはどのように記憶されるか。非常に楽しみです。
/
亀田恵子(Arts&Theatre Literacy)
第七劇場の『かもめ』を見終わったあと、どうしようもなく胸高鳴る自分がいた。新しい表現の領域を見つけてしまったという心密かな喜びと、その現場に居合わせることの出来た幸運に震えた。彼らの『かもめ』は演劇作品に違いなかったが、別の何かだとも感じた。「ライブ・インスタレーション」という言葉がピタリと腹に落ちた。「インスタレーション」とは、主に現代美術の領域で用いられる言葉で、作家の意図によって空間を構成・変化させながら場所や空間全体を作品として観客に体験させる方法だ。元々パ��ォーミング・アーツの演出方法を巡る試行錯誤の中から独立した経緯があるというから、演劇との親和性は高いのだろう。しかし、すべての演劇作品が「インスタレーション」を感じさえるかといえばそうではない。
舞台を四方から客席が取り囲む独自な構造を持つ千種文化小劇場・通称“ちくさ座”(名古屋市)。この舞台に置かれていたのは白い天板の長テーブルが1つに、黒いイスが数客。天井からは白いブランコが1つと、羽を広げた“かもめ”のオブジェが吊られており、床は八角形状に白いパネルが敷き詰められていた。役者たちの衣装もモノトーンやベージュといった大人っぽい配色でまとめられ、全体としてスタイリッシュな印象だ。舞台セットの影響なのか、作品中のセリフでは、チェーホフの『六号室』や『ともしび』といった他の作品の一部も引用され、人間の生々しい欲望や絶望を色濃く孕むセリフが続くが、不思議と重苦しさに傾くことがない。むしろチェーホフの描く狂気や人生における悲しいズレが、役者の身体と現実の時間を手に入れ、終末に向かって疾走する快感へと変容していく。役者たちの独自の強い身体性が、無機質な空間の中で描く軌跡は、従来の演劇の魅力だけでは説明が難しい絶妙なバランスを生み出しているのだ。
第七劇場の『かもめ』は、演劇の枠だけで完結しなければ「インスタレーション」作品として押し黙っている存在でもない。戯曲に閉じ込められた時間を劇場という空間に新たにインストールし、生きた役者の身体によって再生する。それは観客との間に「今、この瞬間」を共有する「ライブ・インスタレーション」として新たな領域を創造する行為に他ならない。
「インスタレーション」は、観客の体験(見たり、聞いたり、感じたり、考えたり)する方法をどう変化させるかが肝らしい。この作品は優れた演劇作品であると同時に「インスタレーションの肝」そのものではないかと思うのである。
/
Marianne Bevand(フランス・舞台芸術プロデューサー)
2011年3月、パリで第七劇場の『かもめ』を観たとき、このよく知られたチェーホフの戯曲において何が問題となっているかを、はじめてよく理解できた機会だった。『かもめ』は昨年にあまり成功していないと感じるいくつかの演出版しか観ていなかったが、私の心を奪ったこのロシア演劇の日本人演出を私はたまたま観る機会を得た。
私は演出・鳴海康平の力量に感動した。深く人間性を表現できる俳優への的確な演出があり、とても美しいシーンを舞台上に構成していた。このすばらしいパフォーマンスの中で、私はある種の普遍性を感じた。私の演劇に関する感覚的な願いが実現するためには、この日本の第七劇場を待たなければならなかった。チェーホフ戯曲の人物を演じながら、偉大なる悲劇だけに可能な想像空間のひとつへと、私を連れ去ることに俳優たちは成功していた。この芝居の最初から私は現実の世界から引き離され、登場人物が衝動や欲求や悲しみによってつき動かされることに目を見張った。それは『かもめ』の中心となる感情である。
素晴らしい身体的なパフォーマンスを通して、俳優たちはコンテンポラリーダンスを想起させる一連のムーヴメントを創り、ときに印象的な間の中で静止する。手をあげる彼女たちは、まるで空を飛びその状況から逃げ出したしたいかのようである。しかし、閉じこめられているかのように最終的には彼女たちは地上に留まる。自由への抵抗の中で、もしくは自由が欠けた結果として、白い服を着た3人の女性の登場人物(訳者注:患者2人とニーナの3人)は、狂気の中へ落ちていくように見える。彼女たちは動きが速く、それは視覚的には、黒い服を着た他の人物たちの緩慢な動きと対照的である。舞台の中央から端へとぐるぐると回る彼女たちを見て、彼女たちは自分たちが生きている規定された世界を象徴するある種の領域を爆破したいかのようなイメージが私の心に浮かんだ。黒い服を着た人物たちは、外部の者に自分の居場所を思い出させる支配社会の象徴を思わせる。
このことは私に、チェーホフがこの作品でいかにアーティストが社会の外側に位置し、つらい時代を生きていたかを明らかにすることで当時のアーティスト状況の描写を試みたことを思い出させる。かもめにおいて、3人の女性の人物たちは、ある異なる精神状態の中で、そして目まぐるしい時空の中で彼らがいかに必死に生きるか、また彼女たちがいつもいかに社会の爪に捕えられているかを現している。
この芝居の終わりに私は自問した。「もしあなたが他の誰かとは異なるふるまいをするなら、あなたは気が狂っているとみなされるのだろうか?」いずれにせよ、第七劇場のパフォーマンスが国境を越えて、いくつかの問いを私に起こしたことは確かである。
この美しく芸術的な作品とともに第七劇場が受けるにふさわしい大きな成功を果たすことを、そしてあらゆる世界を横断し、さらに多くの観客の目と心を開くことを、私は願っている。
/
間瀬幸江(早稲田大学 文学学術院 助教)
チェーホフは世界を面や立体としてとらえていた。人物という点や、人間関係という線は、それじたい基幹的ではあるにせよ、作品世界全体の構成要素のひとつでしかない。作品世界のこの広がりから何を「切り出す」のかが、舞台づくりの鍵を握る。 
今回、第七劇場の「かもめ」(シアタートラム、9月8日~11日 構成・演出・美術:鳴海康平)で中心的主題として切り出されたのは、トレープレフがニーナに演じさせる劇中劇「人も、動物も…」の部分である。母親のアルカージナに「デカダン」と嘲笑され、当の演者であるニーナにも「よく分からない」と距離を置かれてしまうこの一人芝居の内容は、人間がいかに「やさしく」接しようともいずれ寿命を迎えて消滅することが決まっている地球という惑星の命の時間から考えれば、まったき現実である。その「現実」が、舞台奥中央の老木のオブジェによって密やかに具象される。活人画を思わせるこのオブジェは、開場とともに舞台に姿を見せる、ニーナを思わせる4人の女たちの狂気を孕む無造作な動きはもちろんのこと、見やすい席の確保を願うささやかな「姑息さ」を抱えつつ舞台上の彼女たちを横目で眺める観客たちの動きも、暗がりから見つめ続けている。そして本編が始まり、いつからかそこに照明があてられ、雪のようなものがしんしんと降りだすころ、前景では「かもめ」のいくつかのシークエンスが狂乱的リズムで反復運動を始める。母親にも恋人にも振り向いてもらえずに絶望する青年の物語にせよ、成功という幻想にからめとられたまま一歩も進めない女の物語にせよ、息子を愛しながらその愛を届けることに不器用な母親の物語にせよ、ツルゲーネフには勝てないと感じる自意識の牢獄から逃れることのできない小説家の物語にせよ、個別の物語が抱え込む不毛な反復のエネルギーから発せられる絶叫は、しんしんと降り積もる雪の世界に消えていくしかない。トレープレフは、チェーホフの作った物語のとおり、最後にはピストルの引き金を引く。発射音は聞こえない。しかしそれは、弾丸が発せられなかったからではない。観客は、朽木に降り積もる雪の世界から、トレープレフの自殺や、ニーナの破滅を眺めている。人も動物もヒトデも消えうせた孤独な世界に、ピストル音が届くのは、何万光年も先なのだ。
2011年の日本で、「終わり」というブラックホールを概念としてではなく実体としてほんの一瞬でも覗き見てしまった私たちにとって、朽木の住まう冷えきった世界は、もはや象徴主義の産物ではなくなってしまった。しかし、この終末感を100年前にこの世を去ったチェーホフがすでに言いきっていたことにこそ、私たちはかすかな希望をみるのである。「三人姉妹」を演出したマチアス・ランゴフは、「私たちはチェーホフのずっと後ろを歩いているのです」と言った。それから20年が経過した今なお、チェーホフは私たちの少し前を歩いていて、たまにふと振り返りいささか悲しげに微笑んでみせるのである。鳴海康平は、劇中劇を「切り出す」ことで、無数の点と線とが錯綜して作られる立体的な時空間の表出に成功した。その数多の点や線を大事に拾い出しながらもう一度観てみたかったとの感慨を抱きつつ、9月11日のシアタートラムを後にした。演技者たちの凛とした佇まいも素晴らしかった。
/
唐津絵理(愛知芸術文化センター シニアディレクター)
私たちの深層心理に迫りくる懐かしさの気配、演劇を超えて広がる舞台芸術への希求、それが第七劇場『かもめ』初見の印象だった。
白のリノリウムが敷かれ、白紗幕が下がった劇場は、ブラックボックスでありながらも、ホワイトキューブ的展示室をも想像させる洗練された空間。そこにあるのは、白い長テーブルと幾つかの黒い椅子、天井から吊られた真っ白のブランコやかもめのオブジェ、そして座ったり蹲ったりしている俳優たちの身体だ。白い空間にじっと佇む身体は、彫刻作品のようでもある。上演中も俳優たちは役柄を演じるというより、配役のないコロス的身体性を表出させている。身体の匿名性は、観客自身が自らの身体の記憶と結び付けるための回路を作り出す。それは抽象度の高いダンスパフォーマンスと通ずる身体。前半は僅かに歩いたり、ゆすったりしていた身体が、後半になるにつれて、走ったり、体を払ったり、震わせたりと、より激しく痙攣的になっていく。演劇的マイム性とは一線を画したこれらの身振りが、絶望的に重苦しく表現主義的になりがちなロシアの物語を今日の日本に切り開いていると言ってもよいかもしれない。
怒涛のラストシーンまで、作品全編を演出家・鳴海の真摯さが貫いていく。しんしんと静かに降り積もる雪のように、一見穏やかに見える身体の佇まいの内には、静かな情熱の灯がいつまでも熱く燃え続けている。それがこの作品の確かな強度となっているのだと思う。
/
金山古都美(金沢市民芸術村ドラマ工房ディレクター)
2010年2月千種文化小劇場、12月三重県文化会館で第七劇場の「かもめ」を観劇。時の交錯を感じた千種、閉塞と決壊を感じた三重。どちらについてもその『観後感』は、まったく違っていて。鳴海氏の構築する世界は、その“場所”で変化し、その“人”で変化するようです。“人”とは、役者はもとより、スタッフ、劇場の人々、そして当日来られる観客、すべての“人”を包んでいます。実際観に行った私自身の変化も少なからず影響しあいながら「劇場」という空間が形成されていくのでは。そしてそれは建物の中だろうが、外だろうが、1人だろうが1万人だろうが変わらないのでは・・・違うな。変わらないのではなく、変わることも含めての「作品」なのです。白い床も、テーブルも椅子も、ブランコも「かもめ」のオブジェ���、何一つ変わっていないようなのに・・・。そんな演劇のもつ『その場でしか出会えない幸せ』に皆さんで会いに行きましょう。
/
島貴之(aji 演出家)
金沢21世紀美術館にあるジェームズ・タレル作「ブルー・プラネット・スカイ」という作品を見た事がありますか?
四角い白色の天井の中央が四角くくり抜かれ、そこから空が見える。故郷へ帰る度に見上げる空。移ろいやすい金沢の空。晴天、夕刻、曇り空、雨。冬はそのグレイの穴から雪が舞い落ちるのです。
曇り空の四角いグレイのグラデーション。無彩色に見えるグレイに、私は何度もさまざまな色を見た事があります。それを見上げる人の心情がそこに色を齎すのです。天井の枠に囲われた今の自分が、その遠く向こうにあるものを見通す瞬間に—。
この作品では登場人物が纏う衣装を見渡すと白から黒へのグラデーションとなっています。そして劇中では、登場人物の性格や事象に伴う心情があらゆる要素により明確に描かれています。個としての居場所、表情、身体、言葉_そしてそれらが合わさりバランスを変化させる事で、その瞬間にしかない色が次々と生まれては消えて行くのです。
それは、移ろいやすい金沢の空のようであり、また、あなたの心情を映すあのグレイのグラデーションであってほしいと願うのです。
2011年の9月に私は第七劇場の「かもめ」を拝見しました。大胆に再構成されたこの舞台に流れる時間は、キリスト教的な時間感覚の、すでに始まったが未だ終わっていない「時のあいだ」を意識させるものでした。時間は、何分・何秒という座標を流れているとされる概念だけでなく、事件・タイミングによって認識される感覚との2つに分けて考えることができます。あのハイコントラストな世界は、ニーナの事��史のある時点なのだろうと納得して観ました。クロノスでなくケイロス、あるいはゲシヒテによって物語を紡ぐ方法は個に依った場合は有効で、むしろ本質的な問いは、なぜそのように構成したかにあると思われました。それが私には「かもめ」の本体をよく知るために境界線を明らかにしようとしているというだけではなく、ほんのりと漂うロマンチックな印象に隠されているような気がしています。舞台を構成するあらゆる要素は一見、清貧とも言えるほど禁欲的に佇み、それがある種の理想として観客に迫っていましたが、私達は同時にその内側にあるもっと柔らかで繊細なモノも見ていました。その存在が、内側からも外側からもこの作品の再演を促しているのではないかと思っています。
1 note · View note
newsletterarchive · 5 years
Text
NEWSLETTER  vol.48
ニュースレターの第48号をお届けします。
今回は2018年6月8日に Art Jewelry Forum に掲載された、リン・チャン氏へのインタビューをお届けします。
翻訳をはじめたのはもう何か月も前ですが、思いのほか時間がかかって前回配信から10か月も経ってしまいました…今後も不定期の配信となりそうですが気長にお付き合いいただけますと嬉しいです。あいかわらず、メールに埋め込むと画像が小さくなってしまうので、ぜひ元の記事もご覧になってくださいね。
----------------------------------
https://artjewelryforum.org/lin-cheung-0
2018年6月8日
リン・チャン
日常性と非日常性 その共存を実現させるもの
アドリアーナ・G・ラドレスク
Tumblr media
リン・チャン《遅ればせながらの応答:混乱、言葉もない、意気消沈》、2017年、ブローチ、ラピスラズリ、金、各51 x 9 mm、撮影:リン・チャン
リン・チャンの作品は絶えず議論を呼ぶ。《敵か味方か》のネックレスや《室温》のオブジェ、書籍にインスタレーションから、最近作の《遅ればせながらの応答》のブローチや《保管》シリーズに至るまで、彼女の作品は、人のありように対する一解釈であり、作り手の思想や感情の運び手であり、ジュエリーの意味を模索する飽くなき探求である。
リン・チャンはこれまで、数多の賞を受賞してきた。最近では、2018年にフランソワーズ・ファン・デン・ボッシュ賞とヘルベルト・ホフマン賞を受賞。2017年には英国のBBC Radio 4が主催するウーマンズ・アワー・クラフト・プライズにおいて、1500名の応募者から最終選考12名のうち1名に選出された。
youtube
アドリアーナ G. ラドレスク:あなたは今年、その作品と、コンテンポラリージュエリーの振興における国内外での示唆に富む役割が認められ、栄誉あるフランソワーズ・ファン・デン・ボッシュ賞を受賞されましたね。そのすべてがどのように始まったのか、お聞かせいただけますか? いつごろからジュエリーを作りたいと思うようになりましたか? また、どこで勉強されましたか?
リン・チャン:ありがとうございます! 今年はこれまでのところとてもいい年で、フランソワーズ・ファン・デン・ボッシュ財団には心から感謝しています。彼らは独立機関として、熱意をもって主体的に、人々の想像を超える優れた仕事をしています。これは今の時代にあって珍しいことで、それだけに特に光栄に感じています。
Tumblr media
リン・チャン、《遅ればせながらの応答:動揺》、2017年、ブローチ、ベルジャンブラックマーブル、ハウライト、金、54 x 9 mm、撮影:リン・チャン
私は、なんでも手作りしたり修理して使うことを良しとするごく堅実な家庭で育ちました。裁縫や編み物、刺繍にくわえ、ものが動く仕組みや素材に興味が湧いて、何かを分解したりもしました。でも、ジュエリーを作った記憶はありません。私は子ども時代とティーンエイジャーを経て成人してからも、もらったものも自分で買ったものも含め、たくさんのジュエリーを身に着けてきましたが、自分で作るようになったのはずいぶん後のことです。
私は、ブライトン大学の学士課程(通称WMCP、(訳注:木工、金工、陶芸、樹脂の英単語の頭文字をつなげたもの))で陶芸と金工を専攻しました。そこで偶然ラルフ・ターナーの著作である「ニュー・ジュエリー」を手に取りました。それからというもの、この道一筋です。それ以降、私が置かれたすべての環境や訪れた場所、出会った人々は何かしらこの本と結びついているので、遠い親戚のような縁を感じますし、それだけにこの本は私の考え方に深い影響を与えた存在です。作品の素材や技法は何なのか、思いを巡らせながら夢中になってページをめくっては「これはおもしろい!」と思っていました。
あなたは今年、石を彫ったブローチのシリーズ、《遅ればせながらの応答》でヘルベルト・ホフマン賞を受賞され、忘れがたい1年のスタートを切られました。
Tumblr media
リン・チャン、《遅ればせながらの応答:バラ色》、2017年、ブローチ、ローズクォーツ、金、43 x 8 mm、撮影:リン・チャン
審査員から「時事問題とその意味との関係性を表現した、政治的見解の表明」と評されたこの作品は、英国のEU離脱を決する国民投票と世界の政治情勢への個人的な応答として作られたとのことですね。この作品は缶バッジの形をしており、表面に絵文字やシンボルを思わせる顔が描かれていますが、一般の缶バッジのようにプレスした金属やプラスチックでできてはおらず、半貴石を研磨し、表面に金を点在させて作られています。政治キャンペーンで多用される、安価で息の長い定番アイテムであり、質素ともいえる装着型の伝達装置である缶バッジと、高価な素材とを結びつけようと思ったのはなぜですか? また、タイトルの「遅ればせながら」にはどのような意味が込められていますか?
リン・チャン:私が石という、硬くて容赦なく、永続する素材でこのブローチを作ることにしたのは、使い捨てで瞬時に作れるお手軽な金属製のバッジとの対比を表現しようと思ったからです。皮肉なことに、私は、メッセージの内容が浅いか深いかにかかわらず、一度使えば用済みとなるはずの缶バッジをいつも大事に取っておきます。手元に残しておくと、その時の気持ちや信条、出来事、気分を鮮明に覚えていられるので。これが、私が半貴石を使った理由のひとつです。つまり、一部の発言や行為はやり直しがきかないから、ほんの一瞬の出来事でも人の心に長く残りうるということを言いたかったのです。
タイトルの「遅ればせながら」は、すぐさま反応するのとは逆のリアクションの仕方を表しています。私は、国民投票の前後の情勢を目にして悲しくなったのをはっきりと覚えていますが、それをどう表現すればよいのかわかりませんでした。ただ、いつかこの思いを作品にすることだけはわかりました。後から行動に出るということは、蓄積された何かが、時間を経てから展開していくということです。私は、実際の出来事からかなり時間がたってからようやく、抑圧された思いやぐるぐると混乱した感情を、石の研磨を通じて解放できるようになりました。
Tumblr media
リン・チャン、《遅ればせながらの応答:しかめ顔》、2018年、ブローチ、ラピスラズリ、金、54 x 9 mm、撮影:リン・チャン
また、「遅ればせながら」は、石の加工にともなう労力と、石や石の研磨から連想される隠喩的な意味も表しています。さらに、研磨や切削は、熟考や仕上げ、そぎ落としていく過程も意味します。つまり、考えを整理し、遅まきながら納得し決心が固まるまで時間を稼ぎ、じっと待つという、時間のかかる肉体的行為を表します。石の研磨はほぼ独学で習得しました(最初だけ、シャルロッテ・デ・シラスによる5日間の特別クラスで専門的な講義を受けました)。そのため、新しい素材に初挑戦する時の常として、時間こそ余計にかかりましたが、素人であったことがむしろ好都合に働きました。知識のなさに妨げられず、失うものがないまっさらな気持ちで制作に打ち込むことができました。
コンセプチャルなジュエリーは、政治的な意識の向上という点で、大衆を説得する力を持ちうると思いますか?
リン・チャン:ええ、その力があると信じています。また、すでに知られていたり、こうだと信じ込まれている方法以外のやり方で、そういった力を量る方法にも興味があります。ただ、《遅ればせながらの応答》シリーズが必ずしも「大衆の政治的な意識を向上��せる」とは思いません。このシリーズはそれ自体が議論の一部をなす当事者性の強い作品で、すでに広く認識されている問題を扱っているため、意識の向上というよりはタイムリーなコメントとしての趣が強いでしょう。私は今も、この決定がもたらした損害を忘れてはならないと思いますし、今後は今以上に不確かな時代になるでしょう。だからこそ、ジュエリーには、自分たちの周囲で起きている出来事について考えさせる存在であり続けてほしいのです。大衆の政治に対する意識の向上という点では、エスナ・スーこそシリアの難民危機を表現した作品でそれを実行しているといえます。彼女は私たちに、時間とエネルギーを費やして作品について考えることで、難民危機の問題を忘れないよう促しています。
Tumblr media
リン・チャン、《遅ればせながらの応答:逃げ腰》、2018年、両面装着式のブローチ、ハウライト、ベルジャンブラックマーブル、金、49 x 12 mm、撮影:リン・チャン
作品の持ち主がご自身の考えに共感してくれるかどうかは重視していますか?
リン・チャン:自分の考えや見解に共感してもらえるといつでもうれしいです。私の場合、それを知るのは直接人と会った時なので、会話ができたり、同じ考えを持っていることに気づいたりできるのは、私にとってはありがたいおまけです。私は時間の許す限り、工房にこもるようにしているので。外に出て別の視点から作品を見られるのはいいリフレッシュになりますが、共感してもらえなくても構いません。私は自分の考えが伝わるよう素材や大きさ、造形を制御しはしますが、作品は独立した存在です。私の手元を離れたら、自由の身です。勝手に別の意味や価値観を帯びたり、身につけてもらえたりもらえなかったり、好かれたり嫌われたりすればいいのです。それは自力では制御できない領域ですし、制御したいとも思いません。私は、最善の方法で考えや意見を表現することにやりがいや興奮を感じますし、そこが重要なポイントなのであって、自分が答えを知っていると思えるかどうかという点は重視していません。
Tumblr media
リン・チャン、《真珠のネックレス:グラデーション》、2017年、ネックレス、淡水パール、金、ビンテージのケース(修繕済み)、ネックレスの長さ:406.5mm
あなたのウェブサイトには、「《真珠のネックレス》シリーズは、母親から譲り受けたものの使わずにいた真珠のネックレスをインスピレーションの源とした。このネックレスは自分に似合わないと思ったし、たった一種類の女性性を信じているわけでもない」と書かれています。男性モデルに着用させたこの作品は、淡水真珠を1粒1粒削り出し、ホイットビージェットのチェーンと同じ構造でつなげてネックレスにしたものです。このシリーズは、装飾品としてのジュエリーや、個性の形成におけるジュエリーの役割の探求の一環として作られたものですか? また、ジュエリーは新たな形のジェンダー表現を推し進める上で効果的な手立てだと思いますか? この作品には、どのようなメッセージや意図が込められていますか?
リン・チャン:後から思えば、この作品はずいぶん複雑な意味を帯びていますね。一方では、ごくシンプルな作品で、元のネックレスを手に取って加工するに至ったのも、チェーンにできるかどうか試したかったという単純明快な動機からです。実験が済んでチェーン全体が完成してはじめて、どんな意味を持ちうるか、なぜこんなことをしたのか、それがどうなったのかを考える時間を持てました。このネックレスは、身に着けるとお高く留まって見えるような気がして、長い間しまったまま使うことはありませんでした。
真珠にはさまざまな意味合いが込められています。そして、形状や機能の面で可能性の幅が広いダイヤモンドや金などと違って、ジュエリー素材としての革命がもっとも起こりづらい素材ではないでしょうか。その意味では、この真珠作品では、おそらくその形が一番の理由で、少しだけその遅れを取り戻せた気がします。真珠の「ジュエリーらしさ」は丸い形に生まれついた時点で既定路線であり、人はなぜかそこに女性らしさだと受け止めるのです。私が真珠を研磨してチェーンを作って、最初に、そして一番強く感じたのは、これはもはや真珠のネックレスではない、ということです。そのことで、真珠にまつわる意味合いを薄められましたし、おめかしや着飾ることを目的にジュエリーを着けていたのは過ぎ去った昔の話であって、ジュエリーとは単に着けたいから着けるものだという私自身のジュエリー観に沿った作品になったと思います。
私は女性性とは何であるかに興味を引かれます。それは必ずしもジェンダーと関連づいているわけではありません。私は女性性をもっと広義にとらえていて、体力とは別の、知的な精神力や思考、思いやりと関わるものだと考えています。作品を男性モデルに着用させて撮影したのは、実験的な見せ方をしたかったからです。そして、それが真珠のネックレスは女性的なものだという狭量な考えを打ち破ったと伝える上で有効な手段であるかどうか、そして、それでも依然として残る繊細な強さと多義的かつ対照的な複数の側面が、また別の女性性を表現しうるのかどうかを確認したかったのです。つまり、自分が身近に感じられ、さらに女性という自分のジェンダーも手放さずにいられるという形の女性性です。そうですね……この作品については、完成してからもそのインパクトについて考えていますが、今もまだ、的確に言い表すのが難しいです。が、そうやって考えるのも、とても面白いことですね。
Tumblr media
リン・チャン、《真珠のネックレス:マチネー》、2016年、ネックレス、淡水パール、金、長さ:560 mm、撮影:リン・チャン
《真珠のネックレス》シリーズの一部の作品は、修理を施したビンテージの真珠のネックレスの専用ケースがついていますね。このようにケースに手直しをして再利用するという行為には、どのような意味があるのでしょうか?
リン・チャン:アンティークのケースを再利用することで、過去の所有など、物語に歴史という側面が若干加味されます。最初に作ったネックレスと箱は母の所有物で、それ以降のネックレスと箱は、最初につくったものの形式を借用したものです。
作品が装着されることについては、どれくらい重要視していますか?
リン・チャン:どちらでも構いません。着用性の高いデザインであっても、実際につけるかどうかは別問題で各自が判断することです。私はどちらの考えも理解できます。私自身、身に着けないジュエリーをたくさん持っていますが、そのことが物への愛着に影響するわけではありません。手に取って眺めて、またしまうということも好んでやります。時に実用的でないジュエリーをじゃらじゃらつけることもあります。このようなアイテムは注意が必要ですし、つけている間ずっと気になってしまうものです。おまけに針先がとがっておらず、ブラウスやTシャツに大穴が開いてしまうこともあります。それでも、ジュエリーとしての出来がよければ、その価値はあるのです。同じものを数週間つけっぱなしにすることもあります。装着するしないにかかわらず、ジュエリーが喜びをもたらしてくれることに変わりありません。
Tumblr media
リン・チャン、《保管:紙と輪ゴム》、2016年、ブローチ、合成石、金、輪ゴム、70 x 22 x 15 mm、撮影:リン・チャン
《保管》シリーズは、あなた自身のジュエリーの保管方法を扱った作品です。このシリーズは、こう言っては何ですがとても生活感があって、《紙》や《輪ゴム》と題されたブローチでありふれた物体を描写しています。この作品では、合成石や金という耐久性のある素材と、輪ゴムという長持ちしない素材が混在しています。この袋に何が入っていたのか、また、この作品のコンセプトは何なのか、興味を惹かれます。この素材の組み合わせには、どのような意味が込められていますか?
リン・チャン:私はよく、ティッシュやキッチンペーパーやトイレットペーパー、チャック式のビニール袋やただの紙など、その時手元にあるものにジュエリーをしまうことがよくあります。私はよく旅行をするので、ジュエリーに箱やケースがある場合はそこから出して、もっと実用に即した方法で収納するようにしています。《紙》と《輪ゴム》のブローチは、私が紙と輪ゴムで包装してきたすべてのブローチを表現していると言えるかもしれません。自分がつけるジュエリーはいつもこの方法で収納します(そのほとんどは自分で作ったものではありません。自分の作品はめったにつけません)。なので、この保管方法自体はごく普通で生活感がありますが、興味深いことに、それによってそのアイテムが私にとって特別な存在になるのです。この作品を白い合成石で彫り出して作ったのは、紙の質感を表現するためで、本物の輪ゴムを用いたのは日常性を加味するためです。ここにおいて私は、ジュエリーの秘密の生活を覗いてみませんか、作品を通じて価値や意味が表明されているさまを見てみませんか、と誘いかけているのだと思います。高価な素材や予期せぬ素材やプロセスを用いて日常のディテールを描写することで、単なる人工物を超えたジュエリーのおもしろみについて考えることを促しているのかもしれません。
この《保管》シリーズでは、特に私自身の持ち物であるジュエリーの私的な生活と公的な生活、そして、同じ作品でも配慮の度合いが変わりうるのかという点を考えました。紙やプチプチ、ビニール袋による収納方法は、退屈に見えるかもしれませんが、私にとってはとても便利で安全ですし、それによって自分だけのものになるのです。私は、ジュエリーを買った時ではなく、生活をともにしてはじめて、そのアイテムが自分にとってどんな意味を持つのかについて気にかけ、注意を払えるようになります。作り手やブランドによる包装は、提示方法や、その魅力、モノのコンセプトの延長、作り手の創造性や配慮を通じて、ジュエリーを商品とみなしています。購入後の私だけの管理方法は、所有、つまり自分の持ち物であり日々の生活の一部であることを表します。
Tumblr media
リン・チャン、《保管:古い真珠のネックレス》、2018年、ペンダント、ロッククリスタル、62 x 42 x 20 mm、撮影:リン・チャン
同じシリーズの《古い真珠のネックレス》や《ベニータのブローチ》では、ジュエリーの形は見えません。そのかわり、それをしまうための(ロッククリスタルを研磨した)透明な袋が主役になっています。これは、姿は見えずとも存在する、あるいは過去に存在したジュエリーを示唆し、その記憶を保持する手立てということでしょうか? この作品の背景とはどのようなものでしょうか?
リン・チャン:おっしゃる通り、どちらも実在するジュエリーです。古い真珠のネックレスも、ベニータが作ったブローチも私の持ち物です。それらが小さなビニール袋の中で占める空間を観察し、石を研磨して造形しました。どちらも、空っぽであるようにも中身が入っているようにも見えます。また、モノが持つ日常的な側面と非日常的な側面との対比を考察した作品でもあります。ジュエリーはその両方の性質を兼ね備えられるところが、すごく好きです。
Tumblr media
リン・チャン、《遅ればせながらの応答:困難な時代》、2018年、ブローチ、ロッククリスタル、金、54 x 9 mm、撮影:リン・チャン
あなたの作品の中には、パブリックな仕事も見られます。2012年ロンドンパラリンピック大会のメダルをデザインされましたし、2014年には唐奨のメダルデザインのコンペでファイナリスト10名の1人に選ばれました。2年前には、唐奨教育基金会から、2016年の賞状のデザインと制作を依頼されたそうですね。このようなパブリックな仕事と、個人の作品とでは、工程の面でどのような違いがありますか? また、どのようなことが課題になりましたか?
リン・チャン:特にパブリックな依頼は、往々にして極度のプレッシャーにさらされます。莫大な予算と、短い納期での納期厳守に対する大きな責任が常にのしかかります。株主や資金提供者、プロジェクトマネージャーやマーケティング部門、CEOやインターンなど、あらゆる立場の人たちとチームを組んで仕事をするのは一見怖そうですが、実際のところは共同作業について学ぶにはすばらしい方法です。アーティストという立場で一大プロジェクトに携わるということは、全体を見渡し、常時すべての場に存在するかのような独自の立場に置かれるということです。私はあらゆる視点からプロジェクトを眺め、はじまりから実現に至る過程を見るのを楽しめるタイプなのでしょうね。また、プロジェクトの一員になれることは、大きな見返りがあります。
こうした学びは有益ですが、多くの依頼は問題解決からプロトタイプの制作、完成品の仕上げが息をつく暇もなく、同時に進行する感じです。先を読んであらゆる結果を予想し、プロジェクト管理をやりこなし、チームのメンバーに仕事を任せて、仲間からも自分からも最高の力を引き出せるよう、短期間で学ぶわけです。こんなことまでできてしまうんだ! と自分でもよく驚きます。スタジオでの作業はそこまで込み入っていません。当然ですが、それは私ひとりだからです。プレッシャーもさほど強くかかりませんが、多くの場合プロセスは酷似しています。同じような悩みを抱え、大勢でやる時と同じような会話を自分とします。葛藤もありますが、最初から確固たる決まり事もないですし、委員会からの承認がないと次に進めないというわけでもありませんから、後戻りをしたり、手抜きをしたり、自分の意志で課題を設定したり、リスクのある道を選んだりできます。これは周囲からの許可が必要な場合はそう簡単にはできないことです。
vimeo
どのような流れでデザインを進めますか? スケッチやモデル、モックアップの制作から始めるのでしょうか? コンセプトを伝える上で素材の選択はどの程度重要なものですか?
リン・チャン:つい最近までは、最初にコンセプトやイメージを考えたら、そのまま制作に突入していました。私はすごく大雑把なスケッチ以外は紙にイメージを描きません。線画や、ひとつかふたつの単語、文章で十分な時もあります。その意味では、私は多くの作り手と違うのかもしれませんね。明快なプロセスでデザインを進めるわけではないですから。
素材の選択はとても重要です。アイデアを思いついたら、自分の考えや感覚と合致する素材を探します。可能性のある選択肢を考え抜いて「こうすれば思い通りの雰囲気になるかしら」とか「やっぱりこっちかもしれない」と迷いながら自分の仮説を検証します。石の加工をした時は、コンセプトよりも素材が先でした。それまで、具体的な素材や技術からアイデアを発展させていくことはあまりなかったので、新たな感覚で制作に燃え、手の中の素材の変化や自分が目にしているものを基にアイデアやコンセプトを練る間じゅう、強迫的なまでに熱心に打ち込みました。
外部からの特にパブリックな仕事の依頼の場合は、コンセプトや工程、プロトタイプの制作、実制作、情報の記録、納品に至るプロセスを厳守せねばならず、その順番が狂うことはめったにありません。
Tumblr media
リン・チャン、《保管:ベッティーナのブローチ》、2018年、ペンダント、ロッククリスタル、52 x 34 x 23 mm、撮影:リン・チャン
あなたはアーティストとしてご活躍されているだけでなく、2009年以降、ロンドン芸術大学のセントラル・セント・マーチンズのジュエリーデザイン科の学士課程の上級講師として教鞭を執っていらっしゃいます。その傍ら、レクチャーやワークショップの講師や、書籍や記事の執筆活動もされていますが、限られた時間のなかでそれをどう両立されていらっしゃるのでしょうか? またそれらすべてをやりこなす強い意志はどこからきているのでしょうか?
リン・チャン:確かに、全部並べて見るとずいぶん抱え込んでいるように見えますね! あまりの多忙さに、混乱に陥ってしまう時があることは否めませんが、ジュエリーへの好奇心が、さまざまな魅力的な形をとって、私を突き動かすのです。
忘れないでいただきたいのは、プロジェクトによっては構想に何年もかかるという点です。ずっと前にまいた種を折に触れては世話してやり、立派に育て上げるのです。コラボレーションもありますし、自分がやりたくてやるものもあります。人に教える仕事は、どれもとても楽しいです。セントラル・セント・マーチンズで、いきがよくて一生懸命な学生たちを大勢相手にしていると、ジュエリー界の今後の行方が見えるような気がする時があります。これは役得ですね。また、コンテンポラリージュエリーをまるで知らない別分野の作り手の人たちと一緒に何かをするのも楽しいです。ザルツブルクで行われた国際芸術サマーアカデミーの際に行ったワークショップがその例です。ほかにも、近々コロンビアで開催されるEn Construcción IIIでワークショップを行う予定があり、とても楽しみにしています。
Tumblr media
リン・チャン、《遅ればせながらの応答:無能(※)》、2018年、ブローチ、コーリアン、金、55 x 9 mm、撮影:リン・チャン(※訳注:英語タイトルはTwitで、Twitterとかけていると思われる)
私は、プレッシャーや日々の雑用に邪魔されることなく、スタジオや作業場でひとりになってジュエリーについて自分だけの考えに没頭したり、表面の具合を観察したり、何に注意を払ってやればよいのか、自分が何をしたいのかを考える、ユニークで貴重で特別な時間を確保するためならなんだってします。常にそれを達成できるとは限りませんが、いつも虎視眈々とそのタイミングを狙っています。
最近感銘を受けたり、作品に影響を与えたり、興味を引かれた映画や音楽、本、展覧会、ニュース、旅行などはありますか?
リン・チャン:《遅ればせながらの応答》シリーズの《しかめ顔》というブローチが今年度のロイヤル・アカデミー・オブ・アーツの夏期展覧会に出品されたので何度か足を運びましたが、その時の作品の多様性には驚かされました。この展覧会は、優れた偉大なアーティストと一緒に、アーティストの卵や無名の作り手、「凡人」(グレイソン・ペリーが私たちのような人を親しみを込めて呼ぶ時の愛称です)の作品が一堂に並ぶことで有名です。目玉となる作品ばかりを見ないよう努めるうちに、若手作家のリー・カッターの作品に目が留まったのですが、この作品には心から感動しました。
Tumblr media
リー・カッター、《監獄文化》、彫刻、刑務所で支給されるバターミルク石鹸、画像はロイヤル・アカデミー・オブ・アーツの厚意により掲載
それは《監獄文化》と題された、彫刻を施した大量の石鹸を何段もきれいに並べて額に収めた作品でした。私は、日常の素材を再評価させ、当たり前だと思われているものや状況を見直させてくれる作品や、想像する以外に知りようのない世界を見せてくれる作品が好きなのです。器用かつ無心に彫られているだけでなく、骨や象牙の細工や、木彫品、彫像、ストリートファニチャーを見た時と同じような感情を抱かせ、人生のおかしみと哀愁とが一体となって表れていました。
Tumblr media
リン・チャン、《遅ればせながらの応答:無能》、2018年、ブローチ、コーリアン、金、55 x 9 mm、撮影:リン・チャン
現在はどのようなプロジェクトに取り組んでいらっしゃいますか?
コロンビアで行われるコンテンポラリージュエリーのシンポジウム、En Construcción IIIの一環として、マーク・モンゾとセス・パパック、テレーザ・エスタぺと一緒に1週間のワークショップを行う予定です。また、2019年のミュンヘン・ジュエリー・ウィークでMicheko Galerieで行う個展の準備も進めています。ほかには、通常の依頼品やリサーチ、構想に加え、フランソワーズ・ファン・デン・ボッシュ賞の賞金で、2019年の年末か2020年の初頭からオランダで開催される個展に向けて作品を制作するという、刺激的なひとときを過ごしています。近いうちにまた皆さんに詳細をお知らせできるのを楽しみにしています。
ありがとうございました。
アドリアーナ・G・ラドゥレスク:建築家、ジュエリー作家。ワシントンD.C.在住。ルーマニア、ブカレストのイオン・ミンク建築都市大学にて建築と都市計画の修士号を取得。ワシントンD.C.のコーコラン・スクール・オブ・ジ・アート・アンド・デザインにて金工を学ぶ。2013年よりAJFに参加。
------------------------------------
本ニューズレターの本文・画像のすべてまたは一部を無断で転載することはかたくお断りいたします。今回の記事は、スーザン・カミンス氏(Art Jewelry Forum)の寛大なる許可をいただいて翻訳しています。配信停止をご希望の方は、このメールに返信する形でお知らせください。また個人名の表記につきましては一般的な発音を参考にカタカナ表記をしておりますが、もし本来の発音とは異なる表記にお気づきの場合は、お手数ですがお知らせください。
1 note · View note
takahashistudio · 4 years
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
2009.8.29-9.12009年度ゼミ旅行高橋ゼミ 韓国ゼミ旅行2009
8月29日-9月1日の4日間、韓国へゼミ旅行に行ってきました。
8月29日(土),9月1日(火)飛行機での移動
30日(日) 清渓川   
           ↓ 
          宗廟   
           ↓  
          清渓川文化館  
           ↓ 
          東大門デザインプラザ  
           ↓ 
          Leeum  
           ↓  
          ソウル大学美術館
31日(日) 北村伝統韓屋保存地域  
            ↓ 
          空間社  
            ↓ 
          景福宮  
            ↓ 
          梨花大学キャンパス  
            ↓ 
          仙遊島公園
2009.8.29-9.1旅行後、各建築についての対談1(30日)
訪問建物批評
清渓川について 新国×湯沢×濱野
清渓川について簡単に説明しますと、ソウル中心部を流れる川で高度経済成長に伴う都市化の進展や水質汚濁、また増大する道路交通に対応するために川の上に蓋をし道路として使われていました。しかし、かつての清流に川を復元するという事業が行われ、2005年9月に清流として復活した河川です。�  
湯沢 最初の印象として高速道路をなくして突拍子もないプロジェクト��と思いました。  
新国 清渓川文化会館にも行って思ったけど、もし高速道路でなくもとの川の状態であったらこの計画は実現しなかっかもしれないね。昔の川の様子を見る限り、状態はあまり象が良くなかったけどそこに莫大なお金をかけてまで川を整備することが実現したかは分からないね。
濱野 今の状態になってから街の様子もすごく変わったのだろうというのを感じます。川へ下りて行けて、あんなきれいな空間が続いていると楽しいだろうね。  
湯沢 街の中で自由に川で遊べる場所はなかなか無いと思う。日本だと柵があったりして川へ入れないことが多いじゃない。   
新国 そこは機械を通して水を調整している事が効いているんだろうね!  
湯沢 皆で夜実際に清渓川沿いでお酒を飲みながら過ごしたけどライトの演出もすごくきれいで心地のよい空間でした。(終了)
2009.8.29-9.1宗廟 鎌田×西澤正子×濱野
鎌田 宗廟はどうだった?  
西澤 王様の通る道があるのが面白い。    
鎌田 韓国って身分とか性別とか立場に敏感でそいうところが宗廟でも感じられた。  
濱野 王殿の門をくぐった時に床が高くなってて開けた空間が圧倒的だった。そこで何かが行われていたことを感じた。  
鎌田 石畳のスケール感はすごい。  
西澤 ディティールじゃなくてスケールが大事なのか?配置が大事で風水が使われているのが面白い。  
鎌田 自然の地形を元に配置を決めている。  
西澤 王宮と比べたら質素。あと王殿のドアがずれているのが、日本と違うなーと思った。  
鎌田 人が使う空間ではなく儀式の為の空間が多いのが不思議だった。
濱野 他にこういう建物を見たことがない。  
鎌田 ピラミッドも儀式のための空間だね。日本だと何だろう?実際に儀式が行われているの見てみたい。(終了)
2009.8.29-9.1Leeum 卯月×大澤×山家
卯月 サムスン美術館Leeumはマリオ・ボッタ、ジャン・ヌーベル、レム・コールハウスの三人の有名な建築家の美術館が集合した贅沢な美術館です。今回レム・コールハウスの建築はまだ完成していなかったので他の2人の建築について主に話合いましょう。
山家 みなさん個人的にはどっちが好きですか?
卯月 自分はヌーベルかな。
大澤 自分もジャンかな。
山家 ボクは裏切るようですが、期待を込めてレムかな(笑)
卯月 レムの黒いコンクリートが浮いてる感じがね。(笑)
山家 では気を取り直して ヌーベルのいいと思った点を上げますか?ボク自身は、美術館の原点というか、箱ものの機能を突き詰めてる感じがいいと思いましたね。色づかいなどはやはりヌーベル独特でしたけど。
大澤 んーっと、美術館の「閉じた箱」っていうイメージを具体的に形態として表現しているようで、そこらへんがおもちゃの箱の中に入ったみたいで面白かった。抽象的であるプログラムを凄く鮮明に具象化した建物って感じ。
卯月 しっかりした箱スペースとそれ以外のスペースでいい具合に空間をつくってると思う。展示スペースのすぐ隣には自然光が入ってくる様な自由に移動できる空間があって良かった。あの黒のテクスチャーは独特だね。トイレまであんな感じだった。
山家 美術館に多く見られる白の空間ではなくて、あんな感じの雰囲気にできたのは、現代アートだからですかね?
大澤 あぁ。でも絵画が展示してある場所の壁面はさすがに白だったよね?
卯月 全部展示スペースは白じゃなかったっけ?
大澤 白か。でも確かに全体の雰囲気としてまず最初に黒が出てくるのは、何でだろう?
山家 そうだっけ???なんか薄暗いかんじが未だに残ってるんですけど。
大澤 あ、ナラさんとか、ジャコメッティーとか黒いとこあった。
山家 やっぱり箱のイメージが強すぎて、その箱が黒っぽい色をしていたから、全体にそう感じてるのかも。
卯月 基本的に展示スペースはニュートラルな白い箱でそれ以外の残余空間は黒かった気が。何点か例外はあったかもだけど。
山家 なんか色の話ばっかになっちゃいましたね。ここで、少しだけボッタにふれておきましょうか?
大澤 ぐるぐるしてたね。
卯月 そうだね。ボッタはとても明快な構成でストレスなくすんなり見れた。螺旋状の動線と展示スペースな感じ。展示→ぐるぐる(抽象的な空間)の繰り返し。規模がこれ以上大きいと飽きてしまいそうだけど。
大澤 ボッタのほうは韓国の古美術が主に展示されてたけど、その仕方と動線の関係から、ちょっとかたいそういうジャンルも見やすかった気がする。ヌーベルみたいな空間にあれ展示されてても見る気なくすよね。
山家 そうですね。なんか美術館みたいな静かにしなきゃいけない場所よりもっとあの階段ではしゃげる施設にあってもよかったかな?なんてボクとしては思いましたけどね。
大澤 まぁ、若干みんなはしゃいでたけど。(終了)
2009.8.29-9.1ソウル大学美術館 西澤×新国×山家
西澤 まずは感想から。新国君はどう感じましたか。
新国 やっぱりあのエントランスのキャンティレバーが印象的でした。ああいうのあまり見かけないからワクワクしました。
山家 遠くの山の稜線となんとなく角度があっていて、それもねらいなのかなって思った。
西澤 それは気づかなかった。
山家 エントランスにしても、裏にしても、ヤジロベーの構造がほんとにうまく機能していたなって感じがしたよね。
西澤 エントランスもそうだけど、裏がすごかった。裏はキャンティというより浮いてるって感じで。
山家 あんまり味わったことがない感覚でしたね。
新国 そうですね。あれを支えているものが、中の階段だってゆうのを知った時は驚きました。逆に、外から構造が透けて見えるのがすごい気になりました。あれはあまり好感がもてませんでした。
山家 あれはなんでだろう。中から透けてるわけでもないようだし。ボクもないほうがいいかなって思いましたね。もっとドッシリとしたものが浮いているほうが緊張感が増すような気がしました。
西澤 確かに。でも上物がかなりマッシブだから、あれくらいの見た目の軽さが無いと結構重苦しいかも。��  そいう意味では構造だけでも透けてるのはいいのかもしれない。�
山家 ちなみに、階段室の半透明の素材は、富井先生曰くSANNAに影響されたらしいですけど(笑
西澤 そうなんだ(笑
新国 階段室の周りに展示室が囲ってる構成でしたっけ?
西澤 半分は動線になってたから、囲ってはなかったと思う。
山家 ただ、質がどこもいっしょなかんじになってた気はする。中の作品がなに一つとして思い出せないほど、建築が強かったですね。美術館としては空間に落ち着きがないように感じました。�
西澤 僕も思いました。
山家 やっぱり室が動線の一部として機能してたからじゃないでしょうか。美術館にはむかないかもね。
山家 僕が一番好感をもったのは、中の講義室ですね。すごく身体スケールに近い感じがして、やっぱりかなり細かなところまで気を使ってるんだなって感じました。
西澤 確かに、外ではあれだけ大胆なことをしつつ、中はかなりヒューマンスケールで考えらてた。
新国 そうですね。しかしなんであんな形にしたんでしょう。あの講義室みたい���空間が下の空間に影響を与えてる点では面白いけど、それが外である意味がイマイチ分からない。とくに大学内だから。公共の中にあったらもっと良い場になりそうだなとか思いました。
西澤 内部が外部に影響してるんじゃなくて外形が内部に影響してるんだと僕は思ったな。ファサードに関して言うと、正面が平らだともっと重たい感じになっちゃうから動きをつけたかったのではないでしょうか。
山家 どちらが先にあったとしても、動線を基本に一貫しているというか、すべてが形にでていたと思います。
新国 そうですね。人の動きを考えて形を導いていった結果があの形なのかもしれないです。
西澤 そう思います。すごく無駄の無い、うまい設計だと思いました。(終了)
2009.8.29-9.1旅行後、各建築についての対談2(31日)
訪問建物批評
北村伝統韓屋保存地域 アルマ×卯月×植松
卯月 北村は最初は高級住宅地だったみたいだね。
植松 ぜんぜんそんな気がしなかった。歩いてみて塀しかみえなくて外観では隣の建物との境界は分かるけど中が全然分からなかった。カフェで入れる場所があったけど。
アルマ ギャラリーもたくさんあったね。
植松 伝統的な町にギャラリーが存在してる感じが京都みたいだった。でも看板とか日常的なものがポップだった。
アルマ ほとんど通りに対して閉じていて中庭がある暮らしなのが感じられた。窓もあったけど小さく、閉じられていた。
卯月 そうだね。やはり生活の様子が全然外に出ていなかった。Leeum美術館のエリアもそうだけどなんで高い所にお金持ちの人が住んでいるのかな?やっぱり人より上にいたいから。
植松 横浜とか神戸も傾斜地が高級住宅地なイメージ。
卯月 アルマの国は?傾斜地に住んでる?
アルマ そんなこともない。伝統的な住宅はあるけど、身分の高い人が住んでた大きな住宅は博物館になっていて、普通の住宅はそのまま使われている。
植松 瓦とか塀が少しずれていたり、建物の処理が乱雑だなと思っていて富井先生に聞いてみたら、富井先生が「そういうところが僕の韓国の好きな所なんだ」と笑顔でおっしゃっていたのが印象的だった。
卯月 宗廟とかでも瓦とか荒くて気になった。
植松 沖縄もざっくりそれに近いかも。
卯月 あとバスから降りた通りを歩いていて、新しく建てられた白い石づくりみたいな建物が建っていてさらに坂があり、細い路地があってヨーロッパのように感じた。
アルマ 歩いてどんな気持ちだった?
植松 天気がよくて気持ちよかった。
卯月 坂があって道が細かく折れ曲がっていて先が見渡せないのと、いろんな模様やパターンが塀にあって歩いていて楽しかった。
アルマ 素材は同じだけどいろいろな模様や石の積み方、木の組み方があってよかったね。
卯月 通りに対しては装飾とかあって気にしている感じはしたけど...
植松 なかはぼろっとしてたりして。坂の上から住宅を俯瞰してみた時につぎはぎな屋根が目についた。
アルマ 緑があまりなかった気がする。
植松 一番高い場所にあった家はすごく大きくてそこには木がいっぱい生えていた。かなり密集してるからあまり庭も広くないのかな。
卯月 広場とかないし共同の場所も見られなかった。
アルマ 時間もなかったし見つけられなかっただけかもよ。
植松 今度はもっとゆっくり見学して中もしっかり見たいね。(終了)
2009.8.29-9.1空間社 星野×井口×大澤×西澤俊太郎
星野 じゃあ、まず感想を。
西澤 スキップフロアの構成がうまかったと思う。
星野 間違いないですね。
井口 レンガのテクスチャーと採光の関係で空間に重みを感じました。好きな空間でした。
星野 重み。水の中みたいに、自分のまわりに空間が存在していると感じました。
大澤 私は、すごく私的な空間だと思いました。会社でもあるんだけど、設計者の趣味がものすごく反映されていると感じました。   たぶんそれは、井口君が言ったような重みのようなものから感じたんだと思います。
星野 感覚的にいいと思う要素はたくさんあったと思うのですが、そういう要素全体をまとめるような図式とか考え方とかあったと思いますか?
大澤 やっぱり、スキップフロアとかレンガのディティールが全体のバランスをとっているんだと思う。
井口 空間すべてに同じ質感があったからずっと異世界にいるようだった。
西澤 空間構成としては図式とかはなくて、設計者の趣向の空間イメージを繋ぎ合わせて出来ていたように思う。
星野 なるほど。繋ぎ合わせてる、複雑。
大澤 確かに複雑な空間構成だった。
井口 なんだか楽しそうにつくってる感じはしたね。
星野 ずっと、近くに設計者の金さんを感じるような。それくらい個人が出ていた感じはありますね。
星野 大澤さんが感想で言ってたみたいに、私的だったり主観的な空間だったと思ったのですが、それがこんなにたくさんの人にいいと思われる(韓国の学生にも人気があった)のはどうしてだと思いますか?
西澤 モノを作るような感覚で作られていたからじゃないかな。実際、気に入らない部分は壊して作り替えながら建築されていたらしいし。話を聞かなくても、そういった一連の手数が伝わってくるような迫力があったと思う。
井口 建築自体に存在感があったね。
大澤 モノ自体が訴えかけてくるから安心感があるのかも。なんで?どうして?って疑問がわくよりも先に、安心感のような空間に対する素直な感動のようなプラスの感覚を覚えるから。
星野 金さんは建築だけじゃなくて芸術一般に深かった人らしいので、とても納得できます。私自身も、絵がすごくうまくて芸術的な才能のある人が作ったという印象を受けました。(終了)
2009.8.29-9.1景福宮 植松×鎌田×西澤正子
植松 景福宮はどうでした?
鎌田 日本の住宅とは違い、敷地が広いのに一つ一つの建物が塀で囲まれていて不思議だなと思いました。
植松 塀は多いけれど王宮なのに開放的ですごく気持ちよかった。
西澤 特に康寧殿の真ん中に部屋が風通しが良くて気持ち良かったな。
鎌田 いわゆる応急の物々しさがないように感じて、富井先生のお話によると韓国の伝統的な住宅のつくりと王宮のつくりが基本的には同じだということで、私達がイメージする王宮とは違った感じがした。
西澤 あと、障子のはり方が日本と逆というのも面白かった。
植松 水上に作られた宴会場である慶会楼はどう思った?
鎌田 こんなに太い柱が大平面にたくさん立っているのはあまり見たことがなくて・・・・
西澤 なんかスケール感が違うって思った。
植松 柱の下部の方が太くなっているのが印象的だった。
鎌田 よく見ると断面が四角い柱と丸い柱があって、形式的な意味があるのかな、と。また間仕切りのない大空間が機能のあるのかないのか不思議なスケール感でした。
植松 こんな所で宴会したいね。
鎌田 ここで酔ったら水に落ちて大変なことになってたなぁ・・・(終了)
2009.8.29-9.1梨花女子大学 川鍋×星野×アルマ
川鍋 ここは女子大で、中で使っている人と、今回のように外から見に来た人では感じ方が違うかもしれないけれど、少し大味かなと思いました。広場(キャンパスバレー)と内側の施設はあまりかみ合っていなくて、外に対して女子大が開いていくというイメージとは少し違っているかもしれない。  
星野 谷があって、その両側の建物内には吹き抜け、内側に廊下、教室となっているので、教室と広場は結構離れています。奥のほうにあるシースルーEVの吹き抜け部分みたいに、ガラス壁面のもっと近くまで床がきて、人が話したり動いたりしている様子が外の広場から見えるようになっていてもよかったかもしれないと思います。  
川鍋 逆に、この谷のガラス壁面は中を見せないようにしているのかもしれない。鏡面仕上げのフィンで。  
アルマ フィンには、空を映し込むという意図があるみたいです。この壁面は長いしとても大きいので、ただの壁では圧迫感がありすぎます。それに、この形は建築ではなくランドスケープだと思う。だから、中が見えるかどうかという問題ではない気がします。  
川鍋 でも、この谷はかなり空間的(建築的)だと思う。かなり空間的につくられた、とても強い場所だと感じました。雑誌掲載のCGパースでは、イス的なものがたくさん置かれたりしていたけれど、実際はそういう使われ方はしていないですね。中の活動が溢れ出したり、ここでイベントが行われているような、そんな所を見たかったという気持ちもあります。
アルマ 「階段を円形劇場に見立てた野外劇場」という言い方もペローはしていますね。
川鍋 ああ。それで、使われていない劇場みたいになっていた。きっと、いろいろなことに使えるはずなんですが、使い手の問題なんでしょうか。むさびの中でも、12号館の前なんかは何かがなければ使われない場所になっていますね。
星野 芸祭で野フェスが出れば、使われる場所になるような。12の前が普段使われないのは、建築の方にも問題があると思いますが、ここはどうでしょうか。たとえば、もう少し小さな要素が付け加わってちょっと複雑になっているとか階段がでてきているとか。ここを使って何かをする色々な企画が大学にあるとか。
アルマ 今の、自由なままにしておくのがいいんじゃないかと私は思います。階段なんかが出てくると、空の見え方には邪魔になってくるし、ここの谷は女子大だから、今のように静かでモニュメンタルな場がいいです。くつろいだり、おしゃべりしたりして集まるのは、屋上の緑の方でやるのがいいと思う。大学のまわりには賑やかな繁華街もあったし。  
川鍋 たしかに、くつろいだりするのは屋根の上っていうのはよくわかります。
星野 この谷は、大学を象徴する場であるということですね。
川鍋 もしかしたら、そっちの方が合っているかもしれないです。「カフェから溢れた人が留まって寛ぐ」とか「授業を終えた学生たちが集まって」ともペローは書いているけれど、それよりも、今のような状態の方がつくりたかったのかもしれない。
星野 イスのようなものを出したりすることを考えなかったわけじゃなく、意図があってそうしなかったということですね。  
川鍋 建築の批評というのはどうやってするのかということも考えますが、作者がやりたかったことに対し、建築がどれだけできているかという意味で話せばいいのかもしれません。そうするとキャンパスバレーは、今のような静かな状況でいいということですね。そう考えた方がよくわかります。
星野 確かにそうですね。賑やかな状態よりも象徴的な場であるということが大切だったと考えると、今のあり方を理解しやすいです。アルマがいてよかった。川鍋くんの、メンバー割り振りに感謝します。(終了)
2009.8.29-9.1仙遊島公園 湯沢×川鍋×井口
湯沢 川鍋君、仙遊島はどうでしたか?  
川鍋 全体的にまとまりがあってバランスの良い感じがしました。メリハリもあるし。  
湯沢 高橋晶子先生から聞いたんですが、設計時にどこまで残してっていう話があって、やはり残し方のバランスがうまいという話でした。俺もうまくいってると思います。  
井口 僕もです。昔、浄水場だったということをいい意味で感じさせてないと思います。室伏次郎のいう遺構のようでした。  
湯沢 私は少し感じたのですが。  
井口 感じさせないというのは言われれば分かるが。  
川鍋 公園として成り立っているということ?  
井口 柱がうまく生きていると思う。貯水タンクとか公園のオブジェクトととしてうまく生きていると思います。
湯沢 感じさせるために作っているのでは?  
川鍋 実際に浄水場というものを分かっているわけではないけど、水をつかっているという意味が見えてくるとは思います。長年使われてきたという感じはする。   
井口 浄水場だったことを感じさせないように残し、うまく転用している。朽ち具合もよい。  
湯沢 場所によって様々に風景が変わるし、施設もアミューズメントというか、歩いていて次に何が来るんだろうという、期待がある。どこか印象に残ったところはありますか?  川鍋 貯水タンクや列柱を残している部分。場所の力を感じたし、それがうまく別の場に置き換わっているところが印象的でした。(終了)
0 notes
tak4hir0 · 4 years
Link
人類にとって2000年以上も昔の紀元前から解決できなかった超難問、「緩まないねじ」を画期的な発明によって実現した天才日本人がいる。株式会社NejiLaw(ネジロウ)代表取締役社長の道脇 裕氏である。その発明の原理は19歳の時、わずか数秒で考えたという。 道脇氏が開発した「緩まないねじ(L/Rネジ)」がどれほど頑強かを物語る有名なエピソードに、米国航空宇宙規格(NAS)にのっとった耐久試験をあっさりクリアしただけでなく、逆に試験装置の方を壊してしまったということがある。その評判は瞬く間に世の中に知られることとなり、数々の賞を総なめにした。 道脇氏は小学校を5年で“自主”休学した。理由は「今の教育システムに疑問を感じる」だった。それ以来、まともに学校には行っていない。子どもの頃は大学教授の母親の研究室で実験に明け暮れ、長じては新聞配達や漁師、とび職などの職を転々としながら独学で20,000件以上もの発明を生み出すという、実に型破りな人生を送ってきた。 L/Rネジは、プラントや橋梁、送電鉄塔、建築物、飛行機や自動車等から腕時計、メガネやインプラントに至るまで幅広く応用できる。老朽化や災害などでねじの緩みが原因となる事故を無くすことができ、日本のみならず世界の危機を救う画期的ツールになる可能性を秘めている。道脇氏は更に、L/Rネジを応力センサーとして用いて締結作業の適切性判断や締結状態の常時監視、構造物の異常検知を可能とし、健全性を見える化する「スマートネジ」も開発した。 普段は、まともな食事時間を確保することも難しく、気付けば夜中になっていることも少なくない。それでもなんとか日に1食は軽食だけでも摂るようにしているという。脳を動かすのに不足する糖分は、常にペットボトルのレモンティーで補給するという道脇氏に、L/Rネジの事業展開や日本の教育のあり方、今後の抱負などについて伺った。 「緩まないネジ(L/Rネジ)」とは ボルトに組み付けた2種のナットを機械構造的に結合。互いにぶつかり合う、または引き合うことでロックされる。 出典:NejiLaw HP (http://www.nejilaw.com/product.html) きっかけは、夜中。運転中に車のタイヤが外れてしまった ――「緩まないねじ(L/Rネジ)」の発明は、どのようにして生まれたのでしょうか。 道脇 19歳のある日、真夜中に古い愛車、簡単に言えばオンボロの車を運転していた時のことです。突然ハンドルを取られて車がズズズッと路肩に引きずられ、その瞬間、黒いものが猛スピードで走行中の愛車を追い抜き去って行くのが、視界に入りました。数百メートル先まで転がって行ったもの、それはなんと、走行中の僕の車から外れたタイヤだったのです。 タイヤは車体側のハブという部品に埋め込まれた5本のボルトで固定されていましたが、そのうちの1本が折れ、残りの4本はナットが緩んで外れてしまっていました。 それは、「ねじって本当に緩むんだ・・・」と深く体感した瞬間でした。もし人通りの多い日中だったら、人身事故につながっていたかもしれません。 後日、「緩まないねじを実現することは、不可能である」と耳にした僕の脳は、いつものように「不可能が証明されたのか?不可能を証明することは可能を証明することより難しい。不可能が証明されていないのであれば、不可能とは言えないだろう。では可能にする構造を考えて、反証しよう」と動き始めたのでした。 その数秒後、僕の脳はそれを可能とする原理と構造を考え出していました。ボルトの構造と同時にナットの構造を考え、緩まないネジの原型は、この時でき上がったのです。  ベンチャー・キャピタルの出資を断って資金ゼロで起業 ――まさに「常識をネジろう」という発想ですね。ところで、道脇さんはこれまでに20,000件以上の発明をされていて、大半が未発表だと聞きます。その中から事業化にL/Rネジを選んだのは、どのような経緯があったのでしょうか。 道脇 僕にとって発明は日常であってどちらかというと反射現象に近いかも知れません。それは、いわば思考のクセのようなものです。そしてそれは、本質的な問題や課題を感じ取り、原因や要因を見いだし、メカニズムや原理を突き止め、解決策を考え出すという思考の流れが常に循環しているような。それに付随して、1つの発明をしている間に別の発明が次々と、まるで河の流れのように出てくるのです。 そんなある日、有名企業の顧問をされていた親しい人から「どんな発明も道脇さんの頭の中にあるだけでは、世の中の役には立たないので、形にして世に出しましょう」と促されました。その後、数年間にわたってことあるごとにお声がけいただき、いつの間にか周囲には10人を超える僕の応援団ができていました。 そこで、目ぼしい発明を200件ほど書き出し、実現性や事業性、費用等について、皆で検討することになりました。その結果、「事業化するなら、これからの世の中に大きな貢献ができ、投資も比較的少なく実現性の高そうな緩むことのない(L/R)ネジがいい」となったのです。 ただ、その時リストに書いたのは「緩まないネジ」というタイトルと概要だけで、図面も見本もありません。原理を説明しても、誰もが「構造をイメージできない」というのです。そこで、紙粘土でL/Rネジの形状を造ってみたのですが、ますます首をかしげるばかりでした。それでも「道脇さんが言うのだから間違いないだろう」と皆信じてくれました。 頭の中での考案から11年後の2007年、紙粘土製ではあるものの初の試作品を製作し、その翌年には特許出願を行い、09年にその開発と事業化のための会社を創業しました。創業したものの、当時は資金“ゼロ”の会社でした。オフィスも無く、机や椅子さえ無い小さな小さな会社の会議は、いつも喫茶店や駅の待合室、支援者の会社の空き会議室を使わせてもらうといった状態でした。 創業のきっかけとなったのは、ちょうどその頃に出会ったある教授の勧めで2009年度の日本MITエンタープライズフォーラム(現日本MITベンチャーフォーラム)のビジネスプランコンテストに応募することになったことでした。応募するからには個人よりも法人の方がよいとの結論から株式会社NejiLawを設立したのです。 こうしてビジネスプランコンテストに出場することになり、その結果として、おかげさまでMost Attractive Award(最優秀賞)などの賞をいただくことができました。余談ではありますが、例年副賞があった当ビジネスプランコンテストでは、前年に起きたリーマンショックのあおりでこの年、副賞はつきませんでした。 コンテスト後、複数のベンチャー・キャピタルから出資の声をかけていただきました。ですが、すべてお断りをすることにしました。資金難にあえいでいた時だったので、胃から手が伸び出るほどだったのですが、道に迷わず、流されず、どんなに苦しくても甘えることなく、信じる道を小さくとも一歩一歩自力で歩んで行こう。たとえ時間はかかっても、独立独歩で着実に進んで行こうと決意していました。 ですから資金面では創業当時から大変苦労しました。 試験装置を壊してしまった「緩まないネジ」 ――NejiLawのネジは緩まないあまり、ねじの緩み試験で逆に試験装置を壊してしまったそうですね。 道脇 そうなのです。世界で最も厳しいとされる米国航空宇宙規格(NAS)にのっとった振動試験機で、L/Rネジの緩み耐久試験を実施した時のことです。その試験では、17分間緩まなかったら合格とされています。それが17分たっても全然緩む様子が見えない。しばらくそのままにして、どこまで耐えられるか試すことになりました。ちょうど3時間くらい経過した頃、試験室から聞こえてくる音が何だかおかしい。いよいよ限界点が来て緩んでしまったかと急いで試験室に飛び込むと、ネジが床に散らばっていたのです。「あれ、ネジが増えている?」と思ったら、なんとそのネジは試験装置側のねじだったのです。L/Rネジが緩んだのではなく、試験装置の方が先に壊れて試験装置を構成しているねじが飛び出して散乱してしまっていたものだったのです。緩まないネジの実力を確信した出来事でした。 ――その後次々と賞を受賞され、「L/Rネジ」は広く知られるようになりました。 道脇 資金不足を何とか解消しようと、できる限りの賞に挑戦しました。いくら技術に自信を持っていても、資金が無くては何もできません。世に広めるためには権威ある賞などによる信用も必要です。そして、2011年2月には新技術開発財団の助成に採択され、8月に川崎起業家オーディションの大賞を受賞しました。10月には東京都ベンチャー技術大賞も受賞しました。同年11月には「GOOD DESIGN賞」の金賞を受賞し、2012年、経産省の戦略的基盤技術高度化支援事業(サポイン事業)にも採択され、いよいよ量産技術の開発がスタートしたのです。 「道脇裕知財全集」。20,000件を超す発明のうち、特許を取っているものはほんの一部。何しろ発明は少なくとも1時間に1つ、毎日ダース単位で浮かぶ。特許を取得する手間も資金も追いつかない。メモを取ることさえ追いつかない。 一人一人の独創性を伸ばすことが本当の教育 ――ところで、道脇さんは小学��を自主休学されています。お母様は大学教授、お父様は某大手化学メーカーの研究所所長、役員という家庭と聞きますが、なぜ休学に至ったのか、お聞かせいただけますか。 道脇 個人の能力や興味対象は千差万別で、それに対する万能の処方箋は無いと思っています。あるとすれば、社会全体が愛情を持って子どもに接すること、見守ることが大切なのではないかと。親が子どもに、先生が生徒に、近所の人が子どもたちに接するとき、大切なのはやはり愛情です。それと教育内容や方法は、時代を読みながら時代に合わせて行く必要があると思っています。 小学校に入ると、学校とはどんなところかとわくわくしましたが、入学して程なく授業は自分に合わないと感じました。先生が授業で説明してくれることは教科書にほとんど書かれていて、その内容は1週間もあれば授業中に全科目の通年分を理解できてしまう。するとその後の1年間近くの時間は一体どう過ごせばよいのであろうかと思いました。 1年生の時から教科書やノート、筆記用具はすべて学校に置きっ放しにして帰っていたので、いつも忘れ物はゼロ。ランドセルに入っているのは探検用の懐中電灯やロープなどでした。それらの7つ道具的な物は、下校時に遠回りしたり、下水道を通ったり、毎日違う道無き道を進んで探検しながら帰宅していたので、その探検に必須アイテムでした。 小学校に入学した初学年は、学校というところがどういうところか解らずに通っていたわけです。その状況は、2年生に進級すれば変わるかも知れないと通い続け、3年生、4年生になっても何等変わらない状況が続きました。結局、僕は小学校に通うべき理由を知らずして丸々4年間通っていたわけです。当時は、偏差値偏重が極度に進んだ末期の時代背景がありました。正解が決まっている問題を模範解答に忠実に、そしていかに早く正確にこなせるかが問われ、それができる子どもが優等生で、将来の企業戦士として有望視されていました。世の中はアメリカに追いつき追い越せの時代でもありましたが、教育の効果が出る20~30年後は今とは違う社会になるはずです。アメリカに並ぶようになった日本は、アメリカを真似るのではなく、自分で課題を見つけ解決策を考えて実行することが重要な社会になるのに、そういう教育になっていない。これでは、本当の能力は伸びない上、そのような状況に移行した際に社会を支えられる人材がいなくなってしまうだろうと感じたのでした。 大切なのは、個々の子どもの持っている独創性を伸ばすこと、そしてその独創性を昇華させる裏付けとなる盤石な基礎を構築させることです。このまま中高大学と進んでも、今は独創性を持っていても遅かれ早かれ、多かれ少なかれ、自分も量産型みたいに画一的な人間になってしまうだろうと、僕はおそれを抱いたのでした。そのような未来社会のギャップ、つまり独創的で問題解決型でさまざまなモノゴトを共有できる人が多く必要な社会であるが、反面そのような人はほとんど存在しないというギャップは、僕1人の問題なだけではなく、日本全体にとっての甚大な損失でもあるので、1人でもその量産型ラインから降りるしかない――これが5年生当時の僕の解決策だったのです。 そこで、「自分は、勉強が嫌いではない。むしろ好きな方だ。それでも今はそれをするときではない。他にもっとすることがある。だけれども自分はいつか必ず学問の道に戻ってくる。その日が来るまで見守っていて欲しい」。親と学校にそういう考え方を説明して、自主休学しました。親は僕の性格をよく知っているので、僕の意思を尊重してくれました。そして、その後10年近くもの間、見守り続け、待ち続けてくれました。 道脇氏は、発明の内容を各担当者たちに、いつでもどこでも説明して共有するため、身近な壁という壁はすべてホワイトボードにしていますと笑う。 社会常識の欠如を痛感。結局、学問に戻ってきた ――小学校は義務教育ですが、その面での支障は無かったのですか。 道脇 その辺りにつきましてはよく誤解されるのですが、義務教育というのは、「子どもは学校に行って教育を受けなければならない」という子の義務ではなく、「国や親が子どもに教育を施さなければならない」という社会や親の義務なのです。明治維新の後、政府は学校をつくりましたが、多くの子どもたちは野良仕事や親の手伝い、でっち奉公などで、登校できない状況があったわけです。そこで先生たちが各家庭に、「子どもに教育を受けさせるのは親(政府)の義務です」と説得して回ったわけです。それが義務教育の始まりなのです。 学校に行かなくなった頃は、大学で物理や科学の教鞭をとっていた母親の研究室に入り浸って、喜々としてあれこれ実験をしていました。そこには実験道具はいくらでもありました。回路設計や電子工作みたいなことをしたいと思えば、装置も器具類も書籍もそろっている。僕は夢中でいろいろな物を作ったり分解したりしました。特殊な電極で電気分解をして酸性水と塩基性水とを分離したり、有機物を熱分解させて炭化水素を発生させたり、塩酸や硫酸などの劇薬を使った実験をしたり、好奇心旺盛な少年にとって、そこは格好の遊び場だったのです。 またあるときは1日中、公園のベンチで、バス停で乗り降りする人たちを眺めたりしていたこともありました。スーツのビジネスマン風の人、中年の女性、作業着の人、学生服を着た人などみんな疲れた顔をして、それでもせかせかと満員のバスに乗る姿を観察しながら、社会とは一体どういうものなのだろうと思索にふけっていたのです。 その頃には、新聞配達、チラシのポスティングの仕事を、商店街を回って受注したりするなど働くとはどういうことなのかを考え、実行するということもしていました。その後は、漁師見習い、とび職、内装リフォームなど、さまざまな仕事をして10代の終盤近くまでを過ごしました。実際に稼いでみないと、社会の仕組みが分からないと思い、いろいろな仕事を経験したのでした。 しかしある日、友達と話していて、自分に知識や社会常識が全く無いことに気が付きました。本も新聞も全く読まなかった上、人の話を聞いてもニュースを見ても理解できず、世の中とのギャップを痛感しました。自分はバカなのだと。 では、バカを克服するにはどうしたらいいか。知識が無いから知識が必要なのではないか。知識をつけるにはどうしたらよいだろうか。そうだ本と新聞を読もう。本を読むには、漢字を知る必要がある。では漢字の勉強をしよう。旧い言い回しも知っておく必要がある。それでは古文も漢文も必要だ。新聞には、経済や社会のことが書かれている。すると、経済とは何かを知る必要がある。社会もだ。社会には歴史や文化が関係している。日本の歴史も世界の歴史も必要だ。それに地球の歴史、宇宙の歴史もある。文化とは何かも知る必要がある。それから経済には数字や計算が付き物だ。それでは計算ができないといけないから算数も学習しておこう。その延長に数学があるから数学も勉強したい。数学を知っておけば、経済だけではなく、あらゆる本質に通じているに違いない。技術にも関係している。技術といえば、その基礎は物理学や化学、工学が関係している。するとそれらも学ぶ必要がある。それから人とコミュニケーションをはかるには人の心も理解できなければならない。そうだ心理学も必要だ。というようにバカを克服するのに必要なことを考えては書き連ね、書いては考えてと進めていったら、漢字から宗教、哲学、神学に至るまで何十項目になりました。こうしてできたバカ克服プログラムを眺めていたその時、「そうか、これはまさに小学校から大学にかけて学ぶ教育カリキュラムそのものではないか」と気が付いたのです。と同時に、このことが、僕が学問の道に戻るきっかけとなったのです。 そこで、まずはバカ克服のマイルストーンとして、大学受験資格検定(大検)を受検することを決意しました。ですが、試験まではあと3カ月しかない時期でした。 それからの3カ月間というもの、昼夜を問わない徹底した独学による自習に没頭し、平均学習可能猶予期間8日間という詰め詰め工程の中、大検は無事全11科目合格することができました。 その後、数年来の知己で予備校の校長をされていた人の勧めで、米国コロラド州の大学に留学しました。それは、その人が留学費と生活費、渡航費に至るまでを与えてくれたことによって実現したものでした。ところが、またしても僕は学校に通わなくなってしまったのです。通ったのはわずか5日間でした。やはり学校という枠が僕には合わなかったようです。その後は、現地でしかできないことを目一杯しようと、大学の先生や研究者、作家と仲良くなって、豊かな日々を過ごしました。帰国後、いの一番にそのパトロンのところに真っ先に報告に行くと、「で裕は、どれくらい学校には通ったの?」と訊かれ、「5日間で辞めてしまいました」とこたえると、彼は大きく頷きにっこりしながら「さすが、裕。そんな感じだろうと思ってはいたんだけど、5日間とはすごい。それでこそ裕だ。」と笑うのでした。 帰国後の何年間かは家に閉じこもり、数学の研究、特に自然数の構造と性質についての研究に没頭しました。 先人のアプローチや考え方を一切学ばず、完全に独自に「素数分布構造」を解明したり、「離散と連続を連結する解析的剰余式」を導出したりと、ほとんど家から出ることもなく、インスタントラーメンと納豆を食として、寝る際には敷き布団の下でわずかばかり寝るというスタイルで何年もの間、数学と戯れていました。 またそのずっと後には、かのアインシュタインも悩んだといわれる、「ゼロ除算」(例えば1÷0)に関する論文も著しました。ゼロで割ることはできないというのが数学史上の常識ですが、その問題に答えを出し、世界の数学者の評価を受けているところです。 小学5年生の時の“自主”休学で親を説得した際、僕はこう約束しました。「何年かかるか分からないけれど、自分は必ず学問の道に戻って来る。心配せずに温かく見守ってほしい」。時間はかかりましたが、その通りになりましたね。 食事は基本的に1日に1食となることが多い。他にはレモンティーを10本ほど。液体から摂取するその糖分が、即効的に脳の活動を効率よく促進させるという。 第二次ネジ革命、マルチセンシング機能を備えたIoT「スマートネジ」を開発 ――現状での商品化の事例はどのようなものがあるのでしょうか。また今後のビジネスの方向性についてお聞かせください。 道脇 商品化の1例としましては、カシオ計算機株式会社の腕時計「G-SHOCK」があります。時計本体とバンドをつなぐ部分にL/Rネジをご採用いただいております。搭載モデルが剛体である腕時計本体とゴム製のバンドという構成であることから、普通のねじでは、いくら締めても適切な締結状態が得られず緩んでしまいますが、それをL/Rネジで解決しました。 ネジ単体だけでなく、ボルトやナットを含めた接合部材の応用開発も進めています。詳しくは言えませんがその1つには、IoTとしての「スマートネジ」があります。これはL/Rネジ自体をセンサーにしたもので、ネジ型センサーともセンサー型ネジとも言えます。 スマートネジに極微弱な電圧をかけて電位の変化を調べると、ネジにかかる応力の状態や異常を検知できます。普通のねじで止めた場合、電位に異常値が出ても、その原因がねじの緩みによるものなのか、周辺の応力状態の変化によるものなのか、区別がつきません。さらに緩みが進行してしまえば、応力自体を検知できなくなってしまいます。 しかし、スマートネジであれば、原因としてネジの緩みは初めから除くことができるので、周辺応力状態の変化を反映しているものとして正確に応力測定ができます。このアイデアは、19歳の時のタイヤ事故でL/Rネジを発案した翌日に考え出しました。緩まないねじが実現できるなら、精確な応力検知ネジを実現することができると。 経験豊富な作業員や技能者、技術者の引退や減少を、スマートネジが補う ――応力を測れるスマートネジは、プラントや建築物など応用範囲が広そうですね。 道脇 はい、その通りです。例えば、ある種の社会インフラ的なプラントは全国にあり、時に深刻な事故が起きています。それでもこれまでは、立上げの時代から携わっていた現場力の極めて高い経験豊富な多くの作業員の方々によって、正常な運転状態が守られているわけです。ところが今後の社会では、経験豊富な担い手が高齢化してどんどん引退され、その担い手は、人数としても減少した経験の浅い人に替わっていくというのが実情です。今後の社会の中で、大きな事故などが起こらないように操業を長期的に持続させることは、容易ではないでしょう。ひとたび大きな事故が起これば、経営に大きな打撃になるだけではなく、その生産を頼りにしている社会も大きな損失を被ることになります。「ヒヤリ・ハット」までを含めると、大小を問わずトラブルの原因の多くはねじ回りにあるとされています。 各種のプラントでは、大小さまざまなねじが膨大な数使用されています。重要な設備の要所を留めるねじには、非常に高度な締結技能が要求されます。締め忘れや締結状態に重大な変化を与える急激な温度変化などのリスクがあっても、外見では異常���有無を確認できません。 ――���ラントの他に想定される応用例を挙げていただけますか。 道脇 例えば鉄塔は、国内に約24万基ありますが、鉄塔1基あたりには万本単位のねじが使用されているといわれています。つまり24億本以上のねじが鉄塔に使われていることになります。その管理は数人1組で現場を回って鉄塔に登り、ねじ1本1本、サビや塩害や鳥害の有無を目視確認したり、打音検査をしたりして緩みなども確認されています。 高所でしかも高電圧。雨天や落雷などを考慮するとその危険性はさらに増してしまうと思われます。それを人海戦術でやっていることになるわけですが、今後は人口減少でこの種のインフラの維持管理も人手不足が深刻化してしまうことから、これまでの保守管理の方法のままでは持続性が危ぶまれます。 そこで、そのようなところに役立つモノをつくろうと開発したのが、スマートネジなのです。高速道路やトンネル、橋、鉄道、高層建築、航空機や自動車などのねじが緩めば、大惨事につながりかねません。また、ねじの緩みのみならず、被締結部材等の構造体の応力状態を知ることができれば、適切な運用、保守管理ができ、事故も未然に防げます。 世界的に自然災害の大規模化が進行する中、日本では特に地震、台風、竜巻、大雨、火山噴火などの天災が巨大化し、しかも頻発しているだけでなく、同時発生まで起きています。 今年9月の台風15号の前後には地震、竜巻、噴火も起きました。国の安全基準は災害ごとに別々に作られており、同時発生は想定されていません。連続的に発生する心配もあり、何万戸もの建物やインフラの被害を1つ1つ点検することは極めて困難です。困難というよりも、実質的にほとんど不可能な状態になってしまいます。人手は足りず、外見だけでは正確な判断ができません。 2016年の熊本地震では、震度7が2回襲いました。1回目の震度7に耐えた大学の学生寮に居た学生が、2回目の震度7で被害に遭われるという痛ましい事故もありました。もしスマートネジが使われていれば、一見安全でも、内部は力学的に危険だと警告することができたのではないかと思うのです。 こうした情報があれば、警察や消防隊、自衛隊はもっと安全に、もっと効率的に救援活動を展開することができると思うのです。 日本の人口は、2060年には今より4000万人少ない8670万人になると言われています。つまり今後は平均して毎年100万人ずつ減る計算です。作業員も保守管理要員も技能者も技術者も減るので、老朽化したインフラや住宅の維持はますます困難になります。 では、どうやって現代社会の瓦解を防げばよいか。人口減少に合わせて、誰でも使えるテクノロジーをつくり、あまねく普及させることが求められます。 そこで、スマートネジを使えば、締めている作業最中からデータが取れるので、規則通りに締めたかどうかが「見える化」され、経験が浅い人でも正しく作業できます。また応力データを時間の経過に伴って取得し続けることで、プラントや建造物や乗物などの内部の隠れた異常をキャッチして、事故を予防することができるようになります。 L/Rネジ用の「N規格」体系を着々と整備 ――道脇さんはL/Rネジを「N規格」として体系化すると述べておられます。進捗状況はいかがですか。 道脇 ISOで最初に規格が採用されたのは、ねじです。ねじはオスとメスを組み合わせて使います。ねじ山の高さやピッチが少しでも違うと互いに適合しないことになって使えませんが、規格に従っていれば、誰がどこで製造したねじでもオスとメスがぴたりと合い、強度も保証されます。 L/Rネジは、従来のねじに極めて似ていますが、構造はもとより機械的特性などにも違いがあります。そのことからL/Rネジとしては、現在日本で広く使われている「M規格」とは別の体系が必要になります。それがN規格です。ちなみにNは、新しい(New)、次なる時代の(Next)、ニッポン発の(from Nippon)、ネジの法則体系(Neji’s Law)というコンセプトから、新たな規格体系をN規格と名付け、社名をNejiLawとしたものです。 すでにN1(ネジの外径が1ミリの呼び径)からN300まででき上がっていて、それに合わせるメッキ仕様や特殊ネジの専用規格も整えています。 L/Rネジ以外にも発明を製品化したものはいくつもあり、その一部を当社のショールームで展示しています。例えば、東日本大震災で福島第1原発が被害を受けたのを見て、何とかしたいと開発した「放射線防護システムウォール」は、水の壁を簡易に造って放射線による被爆を防ぐための物です。また高速道路用の交通騒音消音デバイスである「ブライトライン」という、首都高速道路で採用されている物もあります。 旧態依然とした体質のままでは取り残される ――最後に、日本は近年、国際競争力の低下が指摘されています。新しいアイデアを次々と実用化されている立場から、現状をどのように見ておられますか。また処方箋があれば、お聞かせください。 道脇 世の中は相互に作用しながら刻々と遷り変わっていくわけで、旧態依然としたやり方や体質、構造のままでは、海外を含め周りの社会から取り残されてしまいます。 先進国は、例外無く高齢化して人口が減少しており、人口構造にも深刻な変化が顕れています。先進国が先進国になる過程で建設してきたインフラは、老朽化が加速し、いまや大きなリスクへと変貌しつつあります。これらを適切な形態で維持管理し、発展させていくことが求められます。しかも先ほどもお話ししたように、近年は確実に自然災害のレベルが著しく増大しています。これら自然災害レベルの凶暴化、インフラや住設の老朽化、人口減少・少子高齢化が重なり、深刻化すると、社会は維持できなくなってしまいます。「今、何が問題か」が判っているので、あらゆる方面からあらゆる取り組みをし、国民が総力を挙げて実行していくことが極めて重要で、それこそが社会を維持してゆくことができる唯一の道だと感じます。 今ほど、すべての人々が、目の前にある危機に真摯に取り組む姿勢が求められる時代はないのではないでしょうか。 TEXT:木代泰之、PHOTO:倉橋 正 史上初の「緩まないねじ」が世界を救う――小学校“自主”休学の天才発明家・道脇裕の「常識をネジろう!」はMugendai(無限大)で公開された投稿です。
0 notes
hateruman · 7 years
Text
PAIPATILOMA QUEST vol.1 (4/9)ハテルマの語源と台湾原住民(※)
Tumblr media
國立台湾史前文化博物館に来ました。
タクシーの運転手さんにgoogle map を見せて「ここに行きたい」と言っても「?」だったのが、地球の歩き方を見せた途端、「上等〜上等〜」とニコニコして連れて行ってくれました。
度々出会う、地球の歩き方バンザイの謎。
そして、数少ない日本語ボキャブラリーの中で、「上等」が出てきたのにはびっくりしました。 波照間のおじいおばあは良く「上等」を使います。
山を背にした気持ちの良い博物館。
Tumblr media
入ってすぐ目に入ったのは、「跨越黒潮」のフライヤー。
Tumblr media
「3万年前の航海 徹底再現プロジェクト」という、当時の材料・方法で船を作り、風・うねり・星から方角を読んで航海するプロジェクト。
2019年に台湾→与那国を渡ろうとする、まさに台湾と沖縄をつなぐサインにテンションがあがります。
Tumblr media
これが実現されれば、パイパティローマ以前に、ずっと太古から波照間をはじめ八重山の島々と台湾の交流があったことの証明になるようです。
そしてエントランスを入ってすぐの「特別展示室」に無造作にかかっていた写真の数々…
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
これって沖縄じゃないよね…?
台湾の写真であるのは間違いないのだけど、この地で見なければ、沖縄の写真かと思ってしまうほど、纏っている空気感が力強くも暖かい沖縄のそれと同じものでした。
館内をざっと見て回り、気になったのは、「台湾の南島民族」というコーナー。 南へのつながりと、原住民の文化、祭事などを展示したものでした。
Tumblr media
ここで見つけた「南島語族(オーストロネシア語族)」というキーワード。
オーストロネシア語族とは?
台湾から東南アジア島嶼部、太平洋の島々、マダガスカルに広がる語族である。アウストロネシア語族とも。日本語では南島語族とも訳される。 かつてはマレー・ポリネシア語族と呼ばれていたが、台湾原住民諸語との類縁性が証明された。この台湾原住民の諸語が言語学的にもっとも古い形を保っており、考古学的な証拠と���せて、オーストロネシア語族は台湾からフィリピン、インドネシア、マレー半島と南下し、西暦 5 世紀にインド洋を越えてマダガスカル島に達し、さらに東の太平洋の島々に拡散したとされる。ただしパプア・ニューギニアの大部分(パプア諸語)とオーストラリアの原住民の言語(オーストラリア・アボリジニ諸語)は含まない。 (出典:Wikipedia)
Tumblr media
台湾、ハワイを北限として、東はイースター島、西はマダガスカル、南はニュージーランドまで広がる世界最大の、海をわたる言語。
Tumblr media
もしかすると波照間はこのオーストロネシア語族に入っていたのかもしれません。
波照間の語源
多くの沖縄の島々がそうであるように「波照間」の漢字は当て字です。そもそも「はてるま」という言葉はどこから来たのでしょうか?その語源は2つあるとされています。
①「果てのうるま(珊瑚礁)」説
Tumblr media
一般的でガイドブックなどにも紹介されているのが「果てのうるま」説。「うるま=珊瑚礁」で、つまりは南の果ての珊瑚礁という説です。
②インドネシア語系の「沖合いの島」説
Tumblr media Tumblr media
もう一つのこの説は、人類学者金関丈夫によるもので、彼は波照間がかつてパトローと呼ばれることがあったこと、そして1477年、朝鮮済州島民が漂着時残した記録に「ポタルローマ」「ポトルマ」と書かれていることに着目しました。
彼は台湾東岸に住む先住民族ヤミ族が沖合いの島を指す言葉としてBotul,Votol,Botoru,Botrolといった言葉を用いていることを紹介します。 ここでは事例として台湾南東部の離島、蘭嶼島の呼び名「ボテルトバコ」が挙げられています。(偶然にもそこは「パイパティローマ」と推測されている島!)この「ボトル」という言葉と「パトロー」「ボトロ」が関係があるのではないかと指摘しています。
一方で、フィリピン、ボルネオから台湾東岸に多く見られる地名の語尾にran,ron,ruanがあることを指摘し、この語尾が沖縄から九州南部にかけても1.~ラン、レン、ロン  2.~ラマ、ルマ、ロマ 3.~ラブ、 といった語尾をもつ地名として(「論」「良間」「呂麻」など)幅広く分布していることを指摘します。
彼の論旨に基づけば、「はてるま」は「沖合いの島」という意味を持つインドネシア系の言葉が語源にあるということになります。
(出典:波照間島あれこれ )
このインドネシア語源説(つまりはオーストロネシア語族説)は一般的には、ほとんど知られていませんが、南へのつながり、そしてパイパティローマとのつながりを感じる、魅力的な説です。
波照間のおじい・おばあの方言は、完全に外国語で、その響きはどことなく「もっと南、もっと南」を感じさせるのです。
台湾原住民(※)
※台湾では、原住民という言葉は差別的な意味を持たず、公式に使われています。
博物館では、それぞれの特徴的なタトゥーや衣装が印象的だった台湾原住民。
現在、政府から認定された原住民族は16。
Tumblr media
部族によって言葉が違うため、違う部族を認識するためにタトゥーや衣装が発達したそう。
今回気になったいくつかの部族をピックアップしてみました。
●ブヌン(布農)族
台湾に行く前から気になっていた原住民。 八部和音唱法という独特の歌をもつことで有名です。
youtube
チェリストで作曲家のDavid Darlingがその歌と共に収録した作品を、友人が教えてくれたのがきっかけで、知りました。
youtube
太陽がサンサンと降り注ぐ朝にぴったりの歌です。
博物館内のmuseum shopの青年が「ブヌンの歌はハンティングの歌だ。一人が山々に向かって歌い始めると、また一人、また一人が山々に呼びかけるように歌を重ねていく。」と教えてくれました。
閉館時間が一時間以上過ぎても、話が盛り上がって色々と話してくれました。
●プユマ(卑南)族
そのmuseum shopの青年の生まれ。 現在の台東県太麻里郷美和海岸附近の山にある巨石が割れ、そこから祖先が誕生したという巨石誕生伝説があるそうです。
Tumblr media
その青年が言っていた言葉で印象的だったのが、「プユマ族の言葉はマレーシアでも通じる。海を越えて繋がってることを知ってる。」という言葉。
自分のルーツをしっかりと知っている強さを感じました。
●パイワン(排湾)族
タトゥーや装飾品が美しいことで有名。 後の蘭嶼島でもらったこのブレスレッドもパイワン族のトンボ玉を使ったもの。
Tumblr media
男性は彫刻、女性は刺繍が得意で、特に人物やトーテムである蛇(百歩蛇)を表現することが多いそう。 噛まれたら百歩歩くうちに死ぬとされることから「百歩蛇(ヒャッポダ)」で、 広東料理には食材として、台湾でも漢方薬の材料とされるが、パイワン族では貴族の先祖として崇拝されており、殺傷は禁忌とされているそう。
空港の木彫壁画にあった、この蛇も、どうやら百歩蛇みたい。 ヒャッポダ!
Tumblr media
●アミ(阿美)族
ハテルマンが今回の旅で最も多く間違えられた民族。
会う人会う人に「阿美族?(アーミーズー?)」って聞かれました。 それだけ似ているならドッペルゲンガーとかいそうだから、今度訪れてみたいと思います。
歌と踊りで有名。 集落ではリズミカルな歌が歌い継がれ、フォークダンスのような踊りが日頃より行われているそう。
●タオ(達悟)族
ヤミ(雅美)族とも。
これから行く蘭嶼島にだけ居住している原住民。 トビウオ漁を生業とし、同時にトビウオが神様でもある。
ほかの原住民族とは大きく異なる文化を持ち、彼ら独自の文化・風習が長く保たれていた。
Tumblr media
(by tintincai 三木淳 蘭嶼)
これはタオ族の伝統的な衣装。 最初見たとき宇宙人かと思った…
詳しくは蘭嶼篇で。
そんなこんなで博物館を後にし、明日早朝に蘭嶼島に渡るため、富岡港近くの宿に向かいます。
台東旧駅〜富岡バス
富岡行きのバスが出ている台東旧駅。
Tumblr media Tumblr media
鼎東客運の海線で30分くらい。 5番線から出てます。
Tumblr media
バスが来る頃には辺りも暗くなり、 怪しげな青と赤の薄暗い車内。 何故かBGMは沖縄民謡でした。
Tumblr media
真っ暗な山道を通っていきます。 対岸の明かりが彼岸のよう…
youtube
途中「ここで降りるの!?」ってところで数人が降りたりしながら、揺られているうちに眠ってしまいました。
「フーカン!フーカン!(富岡)」という声で起きると運転手が目配せで「降りろ」と教えてくれました。
寝ぼけ眼で降ろされた見知らぬ土地。
Tumblr media
完全にもう眠っている町の中をテクテク歩き、ケイトリンB&Bに到着。
パイパティローマTシャツをつくる。
蘭嶼で着るためのパイパティローマTシャツを作成します。
Tumblr media
台北で買ったヂェン先生の服に、描いていきます。
Tumblr media
これで喋らなくてもパイパティローマの手がかりが見つかる(予定)。
富岡漁港の朝
朝になりました。いよいよ出発です!
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
富岡漁港→(120分)→蘭嶼島
7:30発のフェリーに乗り込みました。
Tumblr media
蘭嶼に釣りに行くという4人組が保力達というお酒と、檳榔をくれました。
Tumblr media
まだ朝の8時ですが…
Tumblr media Tumblr media
後に紅一点も加わり5レンジャーに。
Tumblr media
5レンジャーのボス的存在、レッドは北海道に行ったことがあるそう。
蘭嶼が見えてきた
分厚い雲が空を覆うようになると、ダイナミックな地形の島が見えてきました。
Tumblr media Tumblr media
蘭嶼島。 いよいよ上陸です…!
Part5に続く!
【おまけ】台湾の歴史
台湾原住民は台湾総人口の約2%。特に今から行く蘭嶼島のタオ族は多くの台湾人と全く違う歴史を歩んできたので、逆に多くの台湾人はどんな歴史を歩んできたかも知っておきたいと思い、簡単にまとめてみました。
先史及び原住民時代 (1624年以前)
オランダ占拠時代(1624年 - 1662年)
大航海時代にあったヨーロッパ各国のうち、オランダとイスパニア(スペイン)が、東アジアにおける貿易・海防の拠点として、台湾の地理的位置に目をつけた。 オランダは台湾南部、イスパニアは台湾北部に城を築いたが、その後オランダがイスパニアを駆逐し、台湾原住民を懐柔して台湾を支配するに至った。
鄭氏(明朝)→清朝統治時代(1662年 - 1895年)
17世紀初頭、突如せきを切ったように漢民族の台湾南部への移住が開始。
1644年に大陸では、清朝が明朝を滅ぼし中国を支配していた。 追われた明朝の鄭氏は「反清復明」の拠点としてオランダに代わって台湾を支配。反清勢力の撲滅を目指してきた清朝は、1683年に鄭氏政権を滅ぼし、台湾を制圧。
台湾領有後の清朝は、渡航条件を厳しく制限したため、台湾に残された漢民族は土着化していった。彼らの子孫が現在の台湾の大多数を占める。
日本統治時代(1895年 - 1945年)
1895年、日清戦争に圧勝した日本は、下関条約により台湾を割譲され、台湾は日本の統治下に。 日本は公学校を設け、インフラを整え、台湾の「日本化」を着々と進めていった。1945年、太平洋戦争が終わるまで、日本の統治は続いた。 「インフラの整備」をはじめ一生懸命台湾を治めた日本に対して、親日家も増えた一方、抗日運動を通して台湾人が今まであまり意識しなかったアイデンティティが強く意識されるようになった。
中華民国時代(1945年 - 現在)
【中国国民党ー蒋介石・蒋経国】
日本の敗戦にともない台湾が中国(中国国民党政府)に「返還」(不法占拠説もある)され、台湾は「祖国」復帰(=「光復」)した。 当初は、中国国民党政府軍(国府軍)を歓迎したが、彼らの士気の低さと驕りに対し、「犬が去って、豚が来た」と嘆くようになった。(日本人はうるさく吠えても番犬として役立つが、中国人は貪欲で汚いという意味。)
次第に亀裂が生じ2.28事件が勃発。この国民党に対する台湾人の「反乱」は、蒋介石によって武力鎮圧され、多くの台湾人(数万人と言われている)が闇へ葬り去られた。
ここに本省人(=台湾人)と外省人(=在台中国人)との対立が始まった。 中国大陸への精神的依存状態から、一部脱却しはじめた時期とも言える。
蒋介石はアメリカ化を促し経済活動に専念し、奇跡的な発展を遂げた。後にパソコン関係の生産は世界のトップクラスとなった。
【中国国民党ー李登輝】
台湾経済の著しい発展にともない、国民党自身も変貌した。 本省人の李登輝は台湾の民主化を推し進め、1996年には台湾初の総統民選を実施、そこで総統に選出された。
【民進党ー陳水扁】
2000年、台湾で2度目の直接総統選挙。 李登輝は高齢のため出馬せず、代わって民進党の陳水扁が総統に選出され、台湾史上初の政権交代が実現した。
【中国国民党ー馬英九】
2008年の総統選挙で国民党の馬英九が当選。 第2次政権交代が起きた。 「親中派」の馬英九政権は、徹底した「中国一辺倒」政策を採った。
【ひまわり学生運動】
2014年、立法院で馬英九政権と中国共産党とが「サービス貿易協定」を批准しようとする時、学生らが突然なだれ込み、阻止しようとした。 中国からモノやヒトやサービスが台湾へ流れ込めば、台湾経済は中国に隷属するとの危機感を持った結果である。 週末には彼らを応援する大規模デモが行われ、行政院長がもう一度審議すると約束するに至った。
【民進党ー蔡英文】
2016年の総統選挙で民進党の蔡英文が当選。 総統就任後、早速、馬英九の「中国一辺倒」政策をやめ、「新南向」政策を打ち出した。 安全保障の面では、米国と日本との関係強化を目指している。
(出典:地球の歩き方・Wikipedia)
2 notes · View notes
kiitatakita · 7 years
Text
聴講メモ MyData Japan 2017 【シンポジウム】
聴講時に入力したメモです。断片。配布資料からのメモも引用符はありません。 聞き取り間違い等、あります。おかしな部分は記録者のせいです。
2017年5月19日(金)10:30~18:00 秋葉原コンベンションホール 開催案内 http://www.glocom.ac.jp/events/2349 主催 一般社団法人オープン・ナレッジ・ファウンデーション・ジャパン(OKJP) 共催 国際大学グローバル・コミュニケーション・センター(GLOCOM)    東京大学空間情報科学研究センター    東京大学ソーシャルICT研究センター    東京大学情報基盤センター    慶應義塾大学先導研究センターサイバーセキュリティ研究センター
イントロダクションセッション:マイデータのビジョンと昨今の情勢 開会挨拶 庄司昌彦(国際大学GLOCOM 主任研究員・准教授/Open Knowledge Japan代表理事)
パーソナルデータのデータ主体の意思による利活用重視 自分の手でコントロールする MyData2016はヘルシンキで開催された Open Mind Open Knowledge
Opening Keynote 個人主導によるパーソナル情報の流通が拓く世界 柴崎亮介(東京大学空間情報科学研究センター教授)
1.自分の情報を自らの意思で、自分のために、社会のために使うことができる「幸せ」
2.ディープデータがビッグデータを活かす
3.社会の仕組みは、変わる 変えられる
1.自分の情報を自らの意思で、自分のために、社会のために使うことができる「幸せ」
これまで個人情報はいろいろな文脈で取り上げられてきたが、あまり良い印象ではなかった。 最近はパーソナライズしたサービスの提供の為にパーソナルデータを活用する方向に 損保ジャパンの事例 「個人情報は社会の重要な資産になる」 WEF PHR PDS 内閣官房中間とりまとめ 金庫から運用へ 情報銀行 データ取引市場 人の「個人情報」 Peaple's Data My Dataというキーワード トランスペアレントでクリア (そうかな?)
2.ディープデータがビッグデータを活かす
繋ぐデータがあれば全体像が見えてくる→アプローチの仕方が見えてくる 健康診断結果 DNA 生活習慣 食習慣 Google Takeout ロケーション履歴→滞留点 カレンダーで用向きとマッチ 心拍を載せる どこで歩いているか
ディープなデータを作る 新しいパスができる! データ主体のイニシアティブで
3.社会の仕組みは、変わる 変えられる
本人が同意しているので、法制度的には大きな課題はない(?)
稼働している自動車は1割くらい Uberのマーケットベース 駐車場をそれぞれのビルで持っていても、空きがある 中国ではUberのようなものを法律で規定 暫定法 GDPR データポータビリティ
MyData をめぐる状況 -MyData 2016の報告- 中川裕志(東京大学情報基盤センター教授/理化学研究所AIPグループリーダ)
個人データ管理はデータ主体の個人へ 集める先が個人に変わる 個人が同意した使い方へ インターネットの普及によりデータ主体である個人の個人情報、個人データがネットに氾濫 →プライバシー保護の動きが強まっている EUは指令から規則へ GDPR 2018年5月から適用
匿名化処理 EUでは万能な処理は基本的に存在しないとしている
事業者の説明責任と データ主体の同意 がキモ 個人データを一業者が囲い込むことを許さず、データ主体個人の意思で個人に還元できる 米国には連邦法無し プライバシー権利章典は連邦法になっていない FTC3要件 FTC5条 執行権限がある 日本の方が緩いのでは? 日本  匿名加工情報の導入
世界の潮流  忘れられる権利  プロファイリングの自動処理で得られた結果に服さなくてよい権利   →GDPRに書いてある  Do Not Track
個人データは個人が管理し、同意に基づいて使わせる
残された課題:プロファイリングの問題  プロファイルを用いたターゲット広告:強力なビジネスモデル  えてして不正確な個人のプロファイル
 プロファイル情報に基づくデータ主体への判断に服さなくて良い権利 GDPR22条   開示要求 間違ったプロファイル情報の問題  個人が同意して提出したデータの方が正確
 収奪されるEU 収奪される個人  反撃
MyData 2016  参加者650人 発表者140人  個人データ管理はGAFAから個人へ  自分自身のデータで個人を強化する
 データ、アイデンティティ、プライバシー、セキュリティ、同意が合わさって、EUのデジタル経済を根本的に変えていく
 所有可能、取引可能、だが独占は許さない
 32%のプラットフォームは匿名化、仮名化を拒否  EUユーザの52%は同意なしのデータ削除、88%は同意なしのアカウント削除にOK  38%のユーザがデバイスをまたいだデータ収集OK  7分の1の人は目的外利用に関心(心配?)
 パーソナルクラウド  インターネットにおけるIdentity認証  パーソナルデータストレージ(PDS) 個人管理は面倒でもある   クラウドに載せるとパーソナルデータクラウド    自動アップロード 個人キーで暗号化 個人の認証    利用ログ 流通経路トレース  Cozy Cloud  Digital me  My Data Store トラストできるAPPによるシステム  個人データのためのブロックチェイン Digital CATAPULT ゼロ知識証明  プライバシー保護データマイニング   説明責任の実効的実装は難しい→トラストの重視    なぜトラストできるか、あるいはトラストが崩壊するプロセスなどのトラストの構造分析はこれからの課題
 IoT センサデータの管理と共有   収集経路上にプライバシーリスク 暗号化デフォルト 行動データはかなり危険に晒されている   個人データの真正性はブロックチェインの提案が多い  AXA ドライブパターンの抽出と保険 CNIL  信頼できる被雇用者 Digi Clinic
データ管理の経済性 スキポール空港を世界最高のデジタル空港にする
個人のデータを個人が管理するMyData  必要性 技術 応用例
ビジネスモデルとしての定着へ向けて  例えばプライバシーポリシーの煩雑さなど
官民データの活用に係る政府の取組について 山路栄作(内閣官房 情報通信技術(IT)総合戦略室 内閣参事官)
現状 スマホ等の普及により様々なデータが収集可能になったが、活用に課題 官民データ活用推進基本法  行政分野でも情報を根拠として政策を立案していく 現在「官民データ活用推進基本計画」(8条)の策定に向け検討中
12条 個人の関与の下でのデータの流通・活用  データを3つに分類   個人情報を含むデータ   個人情報を匿名加工したデータ   個人情報を含まないデータ   (センサデータは個人情報ではない?)  人流情報 災害対応など
企業や業界を超えたデータの流通が進んでいない  個人 流通の不透明さ、メリットが見えない 互換性が確保されていないので、使い難い     漠然とした不安  企業 風評被害
 個人が自らの意思で情報を蓄積し、活用するのがPDS 全部自分でやる  情報銀行 提供先を本人の意向に沿って判断 選択可能  データ取引市場 マッチング機能
ユースケースを6分野で示す
医療・介護 保険者等が持つデータを個人に戻す
取りまとめポイント 分野横断的な法制度整備 推奨ルール
データの標準化、互換性 ガイドライン 相談のための一元的な窓口 苦情処理 金融ADRを参考に
トレーサビリティ ポータビリティ データ削除 利用停止、移動、削除 の担保 第三者認証制度の検討
基調講演 「デジタル・ニッポン2017」~Nippon, the Data Nation~ 平井たくや(衆議院議員 自由民主党IT戦略特命委員会委員長)
データに関する考え方が変わってきているように思える。 官民データ活用推進基本法を知らない議員が多い。賛成した議員でも、付随する法改正に驚いている。 「官民データ活用推進基本計画」5月30日に閣議決定予定 自治体等も対応する必要あり 社会の前提条件が変わった 平均寿命の延び 2030年頃から人口が減少へ? 高齢化社会のモデルに 日本の労働生産性の低さ 米国に比べ7割から6割程度に漸減 8割程度まで引き上げる DIKWモデル 通信速度の進化 10Gbps データは生データのままでは何の役にも立たない 体系化してinformationに informationから導き出される知見がknowledgeに、さらにwisdomに
人口が増えず、GDPが増えれば労働生産性は向上する
政府の重点分野は8つ  電子行政  健康医療介護  観光  金融  モノづくり  等
デジタルソサエティ推進議連
イノベーション シェア 働き方改革 シチズン セキュリティ
シェアリングエコノミー協会 グレーゾーンのものは温かく見守る 自分たちで基準を 日本では未利用資源の有効利用という視点が抜けてしまった 日本は法律がないと動かない データをどのように主導権を持って使っていくか ボディバンク 健康情報を有料で預けて、医師からアドバイスをもらう 高松市医師会と保険者等が協力して、自分のレセプトデータを治療に使えるようにする 患者が持っている過去3年間のレセプトデータのうち、重要なものをサマライズする。アクセスには2つの鍵 マイナンバーカードと医師専用の資格証明書のHPKI マイナンバーカードにレセプトデータへのアクセスしてくれという意思を入れておく 原則デジタル 対面書面の原則の撤廃に向けた検討→行政分野の効率性 オープンデータ 国、自治体のシステムの標準化 セキュリティ バイ デザイン  オープンデータ バイ デザイン マイナンバーカードの利用の拡大 マイナンバーカードがないと始まらない世界へ 米国の致命傷はSSN 本人確認に疑問符 マイナンバーカードは国がトラストアンカー できたらね できるかどうかが国の存立の分水嶺 ITを意識しないIT社会 使い方が分からない時に誰に訊けばいい? ITの民生委員 (IT隣組はやだな) デジタルデバイドの格差の是正 行政、自治体の計画にデータの利用法の検討を 保護と利活用のバランス データは血液でありエンジン、ガソリン 高齢化でもQoLは上げられる
事例:おもてなし、ヘルスケア おもてなしクラウド:PDSの観光分野での利活用 越塚 登(YRPユビキタス ネットワーキング研究所 副所長/東京大学大学院情報学環教授・ユビキタス情報社会基盤研究センター長)
OPaaS.io
都市サービスの高度化アクション 総務省 2020年にむけて 万人向けのサービスよりもパーソナライズされたサービスを 人間がやってきたパーソナライズをシステムを使ってやれないか 千葉・幕張 渋谷 竹芝 六本木・虎ノ門 乃木坂 で実証実験
IoTおもてなしクラウド事業 観光客のデータをPDSに入れ、データ主体の許諾の下に事業者へ 「観光」は旅行者の個人情報を高い頻度で扱っている 万人向けサービスではもはや満足しない 極東地域の見ず知らずの場所で個人情報を預ける不安感  情報の信託  高度に安心できる環境、個人に寄り添ったシステムが重要  個人情報は勝手に使いまわさない  自分の情報は、自分が完全制御できる安心感 高い信頼性を持った個人情報管理は不可欠 個人情報の適正な流通が重要性  個人情報が流通しない危険性 日本の産業構造の特色 中小・零細企業による競争力 中小・零細企業でも使える個人情報環境が不可欠
おもてなしプラットフォーム  ユーザー属性所法を蓄積し  エンドユーザーの管理の下  サービスベンダに適切に渡せるように  「仲介」を行なうプラットフォーム  情報サービス提供のきっかけに、スマートフォンアプリではなく、交通系ICカードを使う
分析や解析はプラットフォームでは考えていない 土管プラットフォーム
交通系ICカードをかざして情報の/を提供 受ける/行う
国立新美術館で実証実験 自動翻訳の言語を読み取ったデータで選ぶ
PDSにおいて、包括性のある同意 →同意を取るUX的技術 同意の法的有効性(グレーゾーン)
個人情報におけるMACとDAC(個別同意と包括同意)
IoT活用おもてなし実証事業「おもてなしプラットフォーム」の取り組み 森 健広(大日本印刷株式会社 ABセンターコミュニケーション開発本部VRMビジネス企画開発部サービス企画グループ リーダー)
経済産業省
訪日外国人の課題 個別のユーザ登録 情報の散在によるサービス不備 事業者の課題 一事業者だけではやりきれない
共通ID(認証連携基盤)で種々のサービスを
共通IDにより紐づけられた履歴情報を活用したパーソナライズされたサービス
指紋を使ったバイオメトリクス認証も
九州ではプリペイドカードを使ったサービス提供
臨床および臨床研究のための分散PDSの応用 橋田浩一(東京大学大学院情報理工学系研究科 教授/理化学研究所AIP 分散型ビッグデータチーム リーダ)
ソーシャルICT研究センター
実運用でデータが使えることが大事 あらゆる場面において意味構造化されたデータが生成され循環する社会の構築 標準スキーマに基づくデータ構造化によるデータ・サービス連携
全てのデータにアクセスできる者は漏えいリスクあり
分散管理ではその危険は少ない
必要なデータを承諾した人から
一次利用 分散型 集中型はわざわざコストをかけてリスクを高める
PLR  ローカルでも、クラウドでもデータはすべて暗号化  プラットフォーマーには鍵を教えない  個人端末も必須ではない
データの集中管理が最低限 多要素統合認証
本人に中身が分からないパーソナルデータを本人が管理して専門家に提示する
利用者 ソフトウェア提供者 ストレージ提供者
山梨と鳥取で介護記録のデータをPLRで実運用
母子保健での活用 前橋工科大学
PLR統合アプリ
IndiaStackプロジェクト  虹彩と指紋による生体認証 Aadhaar  2年で現金とクレジットカードを廃止  近郷だけでなくほかの民間企業や公的機関もサービスをAPIで公開 カンボジア中央銀行 暗号通貨
スマートソサエティの基盤  データ主体の意思によるリッチデータの循環   個人認証 オープンI 分散PDS 意味構造化データ
10年後には柵のない途上国が欧米や日本を生産性で上回っているかも
医療情報の第三者提供における本人同意の管理 玉木 悠(徳島大学病院 病院情報センター 特任助教)
同意様々
診療 と 研究
二次利用 第三者提供
医療機関では業務プロセスの多くにおいて個人情報利用の同意が必要になる
暗黙的同意 ポスター・文書等の掲示 個別説明と文書による同意
情報公開文章 口頭IC+記録
徳島糖尿病ネットワーク  連携先が増えたら、新たに同意を取得する必要
EHR、PHR事業を広域で展開する際の負担
本人の理解度・医師に対応した同意内容のパーソナライズ度が困難 患者は医師や医療機関との信頼関係に依存して、同意しているのが実情では?
本人意思への個別対応 説明内容の理解度、確認 説明、同意有無の管理
確認された本人意思こそ、自己が管理できるよう本人へ返す必要があるのではないか?  本人の集中管理とすることで、管理を効率化  「同意取得」というより、「意思表示」と捉える
PLRで解決?  求める同意内容に対し、逐条的な同意可否が可能になるのでは  同意内容について、いつでも確認可能
徳島には5つの連携ネットワーク→1つの連携基盤に
展望と課題 Digital Identity and use of Individuals Data in Estonia ラウル・アリキヴィ(Planetway Corporation取締役/日本・エストニア/EUデジタルソサエティ推進協議会 理事)
エストニアの面積は九州ぐらい。人口は杉並区と世田谷区を合わせたくらい。 デジタル政府が進んでいる デジタル5 エストニア 韓国 イスラエル ニュージーランド イギリス
e-State 結婚、離婚、不動産取得はデジタル化されていない エストニアには中央DBはない。政府機関による国民のパーソナルデータ重複取得は禁止 どこでもインターネットにアクセスできる。 IDカードがあれば、免許証を携帯する必要はない 自分のデータに誰がアクセスしたか、知ることができる。政府が自分についてどのようなデータを持っているかも見ることができる。 セキュリティモデル ユニークなIDカード 番号は秘密ではない 国民の94%がカード所持(強制)
自分たちでつくる地域社会とパーソナルデータ・オープンデータ 庄司昌彦(国際大学GLOCOM 主任研究員・准教授/Open Knowledge Japan 代表理事)
MyDataとOpen Dataは1枚のコインの裏表 全ての人は、自分の個人データを、自由に使用・編集・共有することができ、
オープンデータは全ての人に開かれたデータ マイデータは私に開かれたデータ
「オープン」なほど掛け合わせし易い
パーソナルデータは社会資源である前に「私」(データ主体)にとっての資源である。 個人をエンパワメントするのが情報社会の特徴
「複属」化する社会  ソーシャルメディアによる「複属」の日常化  働き方の変化  社会的な意識の変化
個人から分人へ  ふるさと納税
地域社会の危機  人口減少、高齢化、所帯人数の減少→より、「個人」を単位とする社会へ
日本の高齢者の4人に一人は友達がいない
縮む社会 情報は枯渇しない 「私たち」にとっての資源
共助と共創のためのプラットフォーム:地域系PDSの展望と課題 石垣一司(株式会社富士通研究所 セキュリティ研究所 特任研究員)
PDSは技術起点の業界トレンドではなく、経済/社会両面での必要性から来ているコンセプト 欧米では市民やじぎゅ者のコンセンサス附則、技術も未熟
PDFの社会実装には、技術面の段階的進歩に加えて、社会面、経済面の課題解決が必要  データが少ない段階でのビジネスモデル  市民の意識変革
地域系のPDS  健康、生活などのライフログ、活動履歴を活用し、多様なサービスを提供
自助、公助だけでは足りない多様な市民の社会参加(互助、共助)が必要
市民を含む多様な事業者の連携のためのプラットフォーム 市民、データ提供事業者、データ活用事業者をパーソナルデータでつなぐプラットフォーム
A市サステナブル 富士通Personium
サービス連携 ワンストップ行進 実績証明など
事業主体としてのリビングラボ
My data Our Life, Our Future
パーソナルデータを活用したオンライン広告の展望 寺田真治(株式会社オプト プロジェクト・マネージャ/慶應義塾大学SFC研究所 上席所員)
悪者のボスキャラみたいなもの(冗談
オンライン広告市場 8割から9割がこれ 6割以上がスマホ
過剰な情報流通による判断の放棄 店舗で見てオンラインで買う 事業者は標的型で広告を打ちたい
パーソナルデータの活用  どこで決めているか データ収集、配信 AdTech
ターゲットの属性をDMPに送り、条件に合うターゲットが来たらSSPを通じて広告主側のDSPに通知
米国のデータブローカー  トラストフレームワーク データトレーサビリティ  マルチステークホルダー・プロセス
データそのものには価格をつけない。それを基にした広告が商品
あらゆる接触段階でデータ収集は行われている→行動規制へ トラストフレームワークの構築、トレーサビリティの確保
パネルディスカッション「AI、IoT時代におけるパーソナルデータ活用のあり方」 パネリスト(五十音順): 板倉陽一郎(弁護士・ひかり総合法律事務所/国立研究開発法人       理化学研究所革新知能統合研究センター客員主管研究員) 市嶋洋平(株式会社日経BP 日経ビッグデータ 副編集長) 高原 勇(トヨタ自動車株式会社 未来開拓室担当部長/     筑波大学 未来社会工学研究開発センター長、特命教授) 瀧 俊雄(株式会社マネーフォワード 取締役 兼 Fintech研究所長) 津田大介(一般社団法人インターネットユーザー協会 代表理事) モデレーター: 若目田光生(日本電気株式会社 ビジネスイノベーション統括ユニット 主席主幹 兼 データ流通戦略室長)
板 駄目じゃないようにすることを考えるのが日常の業務
市 パーソナルデータへの注目度は最近、上がっている 個人情報保護法改正よりもGDPR? データ入手手段は多様化 データ活用が全社規模になるのは難しいらしい プライバシー保護と活用のルール作り
高 自動運転という機能の実現で多くのデータが取れる プローブとしての自動運転 瀧 個人情報と顧客の利便性のバランスを取りながらビジネスを お金に対する不安を無くすために情報を収集 金融庁が銀行のデータポータビリティに前向き…かな 金融API
津 ユーザー団体の代表として発言できれば ユーザーのリテラシの向上も重要
若 プライバシーの保護はビジネスの起爆剤 課題があるからこそチャンスがある グレーゾーンへの対応が鍵
市 顧客行動データ、センサデータは制御していかなければならない。 個人にメリットのあるデータ活用  再配達の抑制 Suicaデータを統計化して、混雑改善に活用  顧客の生体情報を分析したり、他データと掛け合わせ  少額金融 複数の分析モデルで顧客のリスクを分析  センサデータ 家庭の機器を電源波形から分別し、学習  グーグル ネスト ホンダと埼玉県 データを上げる代わりに通信料金無料  カメラと心拍センサで観客が笑っているかどうかを判定 吉本興業 NTT東日本
高 自動車で取れるデータの利活用の在り方 移動分散電源としての電気自動車 自動運転で取れるデータ 走行速度の空間分布、実測燃費の空間分布 低燃費運転支援速度 (ドクターイエローの走行に似ている) GSの減少で燃費データが重要に インフラの監視も
瀧  会計のPDCAサイクル  スクレイピング  セキュリティ第一  メインユーザーは若く、高所得者が多い 守るものができたタイミングで使い始める人が多い  「お金を払っても、節約したい」  二次元系の趣味を丁寧に分類したら評判が良かった  Githubがカフェ代に 使えば使うほどパーソナライズされる  スタバは交際費?朝食?カフェ?
津  取得時のオプトインの原則   提供しない選択をユーザが取れるようにすること   ユーザ自身が「どのようなデータを提供しているのか」を明示的に確認できるようにすること   未成年者や高齢者にも分かり易く
 オプトアウトの原則   オプトアウトの方法をわかりやすく明示すること  グラデーション  グーグルマップのタイムライン ピンポイントで居場所が分かる
 利用目的の明確化と限定化   利用目的を限定し、明確にすることはユーザからの信頼向上につながり、結果として産業振興につながる   利用目的を変更する場合は、新旧対照表などを用いてわかりやすく説明し、取得時に想定されていなかった利用を行う場合は再度明示的な同意を取るべき
 プライバシー教育の啓蒙
 騙し討ちは止めましょう
板  グーグルのアクティビティ管理  グーグルやFBはデータ保護当局とやりあってきた  AI,IoT時代におけるデータ活用ワーキンググループ 中間とりまとめ
 個人情報保護法上の同意とは何か   個人情報保護委員会 通則編2-12
 セキュリティ 標準化することは攻撃方法も標準化される  データの標準化、互換性の確保、データに関する権限の扱い   著作権、不防法
 事前相談窓口 何も決まってなければ自由にやっていいわけで  公取は制度にある
 苦情処理・紛争解決手段   消費生活相談員の育成にも適切なコストがかかることを関係者が理解すべきでは。
 トレーサビリティ、データポータビリティ、データ削除の確保
瀧  日本は銀行API進んでいる EUは決済業務でのデータポータビリティ義務付け  クレジットカードの明細は結構、会社ごとに違う 決済前後でも違う  セキュリティはおまけしてはいけない要素
高  モビリティアズアサービス  どんな社会にするのか/しないのか
市  顔画像認識の問題 大阪、札幌  札幌の事案では境界線の踏み間違いがあったかも  専門家も一人じゃなくて二人ぐらい味方にしないと危ない  コンサートの入場管理では特に問題とされなかった  パーソナルデータを管理する統合プラットフォーム  顧客からの許諾の問い合わせに適切に回答できるように  社内体制も、データの攻めと守りで変えていくべき
津  パーソナルデータの利活用と監視社会  共謀罪 事前に察知するとはどうやるのか  人権問題と近接しているのではないか  騙し討ち、目的外利用は止めましょう  透明性の確保
板  法制度がやれることは結構難しい。制度側でやれるのは事前に相談を受けて、その結果をフィードバックすること。走りながら判例法的に積み上げていける。
Closing 柴崎亮介(東京大学空間情報科学研究センター教授)
2018もあります。データの運用は実際に始まっている。日本の銀行APIが先進的になりつつあるのは、実際に動いて、エビデンスができて来たから。 ユーザー側の意見も重要。危惧と期待、コミュニケーションの場を充実させていく。
1 note · View note
hentai-hentai2-blog · 7 years
Text
ギャル パンスト エロ動画ぬけるav!ぬけるエロ動画!抜けるエロビデオ ランキング!
妖艶ギャルのパンスト美脚をねぶりまわして大量射精! 黒ストッキングのバックシームが最高に似合う美脚ギャルばかり集めて、HENTAI脚フェチプレイを敢行!む...
セクキャバ店の人気イベント、「オイル塗り放題DAY」で敏感ボディをテカらせまくったらキャバ嬢のマ◎コ... セクキャバのイベント「オイル塗り放題」。マイクロビキニ姿のギャル嬢のボディに、直にオイルを塗りた...
ワレメに食い込むハイレグずらして挿入 美脚ギャルたちのストッキングをビリビリに引き裂きワレメに食い込んだレオタードをずらしてむしゃぶり...
パンスト貫通するほどモノ凄い勃起をさせちゃった痴女OL AIKA ギャルOL・AIKAはイタズラ半分で気弱でデカチンの後輩にエッチなちょっかいを出していた。あまりに生殺...
居酒屋でバイトするAIKAちゃんは、セクハラされまくりのミニスカパンストギャル 渡辺琢斗監督、待望の新シリーズ登場!徹底セクハラ映像満載!パンスト着用率100%!パンチラを見て、パ...
パンスト妄想脚スペシャル 豪華!人気女優達が美脚パンストで魅了する!AIKAはキャンギャルコスでエロポーズ。カメコアングルで股...
ザ・カメラテスト 事務所にナイショで先っぽだけ… バレエを10年以上やっていた塾講師は、柔らかい体を利用してドスケベポーズさせまくり!美人デパガは、...
ハイレグ食い込みギャルの美脚にぶっかけ! すらりと伸びた綺麗な脚をザーメンで汚すのは、男の根源的願望!ハイレグとパンストを身にまとった美女...
ブラックハイレッグ ネオ AIKA ハイレグRQコスで美脚ポーズ。インナーエッジラインはみ出しまくり食い込みまくり!巨根で子宮をぶっ潰...
黒ギャルの美人なお姉さんにねっとりと犯されたい 上原花恋 男脳を刺激する甘いフェロモンでエロスを高めさせ、ギンギンに勃起したチ○ポを気が狂うほど責め立てる美...
WILD挑発パンスト美脚 長谷川夏樹 パンストに包まれた美脚や美尻を見せつけ挑発する黒ギャル。パンストマニアの心を揺さぶるフェチ映像が...
即ハメギャルのパンスト美脚にむしゃぶりつく。 三人の即ハメギャルと濃厚パンストフェチプレイ!すらりと伸びた美脚がパンストに、網タイツに包まれて...
ハーフギャル 上原花恋 オナニーから淫語、パンストFUCK、尻フェチSEX、ヤリマンギャル乱交まで!チ○ポ大好きな上原花恋の魅力...
魅惑のノーパンパンスト 爆乳女教師 真中ゆうき ノーパンパンストの爆乳女教師に誘惑。まだまだ成長する超爆乳で童貞狩り。電車に現れた谷間を見せつけ...
ビリビリに破って挿れたくなる、お姉さんのパンティストッキング 美脚美女3人に濃厚なパンストフェチプレイ!むっちり美脚のお姉さんからプロポーション抜群のギャルにス...
セレビッチ!?誘惑の完全着衣? 藤本紫媛 派手で強め下品なセレビッチは脱がさずハメ倒す!!イイ女イイ服、極上ビッチが魅せる小手先無しのガチ...
「派手なパンストでキメてるセクシーギャルは一体どんなエロパンティ穿いてんのか気になってガン見して... 攻めてるおしゃれギャルを街で見かけた。プリッとしたお尻にはりつくミニスカ、派手なパンストに包まれ...
万人ウケするカワイイ子20人による、万人ウケはしない脚コキ発射20発 4時間 女性の足に感じるエロス…。柔らかく美しい女性的ラインによる完璧なる造形、足を性的に嗜好する方々に贈...
ウワサの裏Clubでノリノリギャルたちが汁まみれで乱痴気ダンス!過激コスチュームでオマ○コ前貼りは最強... CLUBでのセクシーギャルたちがノリノリで腰クネクネさせ5つのシチュエーションで狂喜乱舞の集団挑発エロ...
エロコスボディコンシャス Vol.2 北川エリカ Gカップのセクシー美女に、ボディラインが丸わかりのピッタリコスチュームを着せてエロエロなプレイを楽...
月刊 パンティストッキングマニア Vol.29 レースクイーン、キャンギャル×美脚オナニー 美しいラインを際立たせるパンストは、脱がさず破かず、そのディティールと質感を味わい尽くす…。完全着...
パンティストッキングマニアシリーズ Leg&Sex Vol.1 江波りゅう 『この感触で…チ●ポをシゴかれたいんでしょ?』薄布に包まれた彼女の脚が伸び、ボクの肉棒に絡みつく!...
月刊 パンティストッキングマニア Vol.22 パンスト美脚責めザーメン絞り 美しいラインを際立たせるパ��ストは、脱がさず破かず、そのディティールと質感を味わい尽くす…。女子校...
月刊 パンティストッキングマニア Vol.26 誘惑パンティストッキングオナニー 美しいラインを際立たせるパンストは、脱がさず破かず、そのディティールと質感を味わい尽くす…。完全着...
セックスより感じる巨尻コキ 尻に埋もれた世界 最高峰の美尻にチ○ポを思う存分擦りつけて会心の尻コキを味わえる濃厚フェチ作!!淫らすぎるビッチギャ...
GAL RUNWAY 紅音レイラ 一流のギャルモデルになる為に数々のパワハラレッスンを受け、夢のランウェイを歩く為ならお下劣レッス...
オススメ 動画
美脚フェチ倶楽部     
脚フェチ専用会員制高級秘密倶楽部へようこそ。カラータイツのギャル、スケベな女子校生、パンストの似...
なまいきコムスメ→生でやるっしょ!! ...
超尻軽で誰にでもヤラセテくれちゃうギャルを撮影!こんなに可愛い子が、SEXおねだり!「まだまだチ○コ...
美尻×美脚、パンストフェティシズム。 A...
人気大沸騰中の現役キャンギャル・ASUKAの第3弾は、その美尻と脚をパンストで包み、パンストと脚と尻に...
月刊 パンティストッキングマニア Vol.1...
美しいラインを際立たせるパンストは、脱がさず破かず、そのディティールと質感を味わい尽くす…。大好評...
妖艶ギャルのパンスト美脚をねぶりまわ...
黒ストッキングのバックシームが最高に似合う美脚ギャルばかり集めて、HENTAI脚フェチプレイを敢行!む...
                             
おすすめサイトの最新動画
唾液を絡める濃厚接吻セックス 三上悠亜...
「もっと…もっとキスして…」国民的アイドルがはじめてみせる卑猥で下品なネットリKissと燃え上がる情熱S...
      巨乳・変態ノーパンJKと、御籠り濃厚セ...
人懐っこくて愛嬌たっぷりの制服娘の愛ちゃん。部屋の外に出ようと意気投合して屋外で恥ずかしくも開放...
人妻事務員痴漢電車?猥褻羞恥に濡れる...
親戚が営む工場の手伝いで電車通勤をする事になった人妻・愛華(AIKA)。過去、痴漢に遭って以来避けて...
女子校生孕ませレイプ中出し20連発 なつ...
可愛い女の子を強引に拉致し、集団で輪姦する犯罪グループが存在。以前から狙っていた女子校生を車に連...
ネットの口コミ
4度目まして仙台!  でした! 地元民のみんな 遠征組のみんな パラダイスBOX仙台店さん プレステージ営業さん ありがとうございました!! 初めましての方々も、お会いしたことある方々も本当に来てくださりありがとうございました^ ^ 幸せですヽ(〃v〃)ノ 地方で4度も...
交わるはずない線が混じった  こんにちは(^-^)?? 月曜!だ! バイオ発売まであと3日! がんばって今日も生きよ!!!! みんなもお仕事がんばです! 土曜日のイベント みんなありがとうございましたっ 1部終始、前髪がすごかったです。もうほんとすんごかった。悲しみw 2部は無理矢...
DMMアダルトアワード2016最優秀女優賞 皆様お久しぶりです。 私がこうしてブログを書くのは何年ぶりですかね笑 この度皆様にご報告、又お願いがあってこうして ブログの場を使わせてもらいました。 慣れてないブログで見にくいだろうし長くなりますが、 みんなに伝えたいことをここた書かせて頂きますので どうか...
AIKA☆イベント 8月10日@秋葉原 ~広報部より~ AIKAが8月10日に秋葉原でイベントを行います! 詳細は以下の通りです。 ・1店舗目 8月10日(日)12;00開始 実施会場 ・・・ラムタラメディアワールドアキバ様 イベント特典 対象店舗で商品ご購入のお客様に参加券を配布。 対象商品は 8月6日発...
☆謹賀新年 今年も皆さんにとって最高に良い年になりますように。 富士山のパワー送りますw 今年もヨロシクお願いします。
☆クリステルちゃん 仲良しのクリちゃんとランチ クリステルちゃんに会いたい方は… http://lalah-roppongi.com/
江頭2:50さんのPPPするぞ!10周年記念スペシャルライブ! 江頭2:50さんのPPPするぞ!10周年記念スペシャルライブ が2月2日に発売されます 去年の8月2日に一夜限りのスペシャルライブにゲスト出演させていただきました 江頭さ2:50さん早川亜希さんスタッフさん ありがとうございました 本当にスペシャルなので是非GET...
お知らせ&拡散キボンヌ(???)? こんにちは! お知らせです! 28日一撃スカイプ残り1枠 http://1geki.tv/auction/bid.html?auction_id=915 29日エリア66撮影会残り2枠 http://area66.jp/user/actress_reserve/ 2月2日21時からA-ONEガールズニュース生放送 http://sp.live.nicovideo.jp/watc...
(質問おこたえ☆コスメ公開。。。)  アイシャドウのお気に入りは ジルスチュアート ラメがキラキラ 下のはエクセル! エクセルはコスパが良くて、コンパクトで、優秀です! ラメなしで使いやすい! こちらはリップ 口紅は、 ジルスチュアートかディオールが多い! 気に入ってるのは、 サンローラ...
ゲット  1月20日発売ラデュレの新作チークを楽しみにしてた(o^^o) 今日仕事終わりにゲット!! 可愛い色ばかりで迷うのですが、 可愛い色は、ジルのチークを色々使用しているので、 落ち着いた自然な血色がほっとする 09番にしました! ラデュレって可愛くて、 女子力を刺激...
RSS 2.0フィード Copyright ギャル パンスト エロ動画ぬけるav!ぬけるエロ動画!抜けるエロビデオ ランキング! Powered by DMM.R18 Webサービス
1 note · View note
hint-lab · 4 years
Text
「すべての人たちが、人生に意義を感じられる目的感を持てる世界を作ろう」
今朝ツイッターを眺めていたら、フェイスブック創業者マーク・ザッカーバーグが母校ハーバード大学の卒業式に呼ばれてスピーチしてる動画のリンクが流れてきて、軽い気持ちで再生しはじめたら凄い迫力で、30分以上のスピーチ最後まで全部見てしまったってことがあった。
結構笑えるジョーク(窓ガラスに数式書いたりしないよ!・・・とかいう映画"ソーシャルネットワーク"を根に持ってるようなジョークとか)やハーバード内輪ネタ(と思われる・・・ちょっとググると出て来るのが今の時代の救いですが)も交えつつ、卒業生と10歳も離れてない立場から"僕ら世代の責任"という切り口で語る話は非常にグイグイ来る迫力がありました。
「すべての人たちが、人生に意義を感じられる目的感を持てる世界を作ろう」というテーマです。
僕らミレニアル世代なんだから、昔の世代の卒業式スピーチみたいに「自分の人生の目的を見つけよう」なんてそんなことは言われなくたって本能的にやってるでしょう? そうじゃなくて「みんながその気持を持てるようにすること」が重要なんだ・・・っていうのはなかなかパワーある話。
ケネディ大統領がNASAの清掃員さんに何やってるの?って聞いたら「人類を月に送る手伝いをしてるんです」って答えた話が好きで、そうやって「あらゆる人に"俺達はやれるんだという感覚"を持ってもらうこと」が今必要なことだ・・・っていうのは、あらゆる分断が社会を引き裂いていくこの時代に凄く重要なメッセージだと思いました。
(最近、凄いのは"日本"じゃなくて単にその技術の発明者個人であって、ネットでこの記事読んでるお前じゃねーよ!とかそういう言わずもがなのことをいちいち言ってタフぶってる人がいますが、そういう人は社会というのが色んな人のサポートしあいによって成立しているってことを軽視しすぎてると思います)
他にも、最初にフェイスブックをハーバードの寮で立ち上げた夜に、今日は自分がハーバードのメンバーを繋いだが、そのうち誰かが世界中を繋ぐだろうと思ったとか。そこで「自分じゃないだろうが誰かが」と思ってちゃダメでそれ「自分が」やるんだよ!というメッセージとか。最初期のマネジメントチームと、会社を売るか売らないかで大モメにモメて、その結果、共有できる大きな目的がなかったからああなったんだと気づいたという話など、なかなかドラマチックな話が満載で飽きさせません。
なんにせよ徹底的にアメリカンに理想主義的だから、骨絡みの懐疑主義者の日本人からすると具体案に近づけば近づくほど「え、さっきの超凄い話の具体例がそれ?」って感じもあるんだけど(笑)でもそんな疑問が沸いた時点でこっちが「俺って小せえ人間かも」ぐらいになってしまうほどの徹底的理想主義の迫力みたいなのがあって圧倒されて最後まで見てしまいました。
あなたの立場によってはこれはひょっとすると偽善そのものに見えるかもしれん・・・が、「超弩級に徹底した揺るぎない偽善」は、それ自体を多くの人が「善なるもの」として必要としているメカニズムというのもあるだろうというぐらいの迫力でした。
正直この前の大統領選の候補者のどれをとってもこんなスピーチの力はなかったし、オバマ大統領のスピーチは確かに「うまい」かもしれないけど、でもこんな迫力はない気がします。
個人的には、例のスティーブ・ジョブズのスタンフォード大学卒業式スピーチ(いわゆる"stay hungry, stay foolish"演説)に匹敵する何かなんじゃないかと思って、今日は自分の本の執筆にあてるはずの日だったんですが、脳が占拠されてしまって仕事にならないので、ボランティアで日本語訳をすることにしました。
(このスピーチとは別に、ザッカーバーグの理想主義すぎるプロジェクトが若い頃有名な大コケした事件があって、それについて語りながら、アメリカだからできることと、それに対抗するために日本だからできること・・・というブログを昔書いてかなり評判だったので、よかったらあとで読んでください。→こちら)
では以下、30分ほどのスピーチの日本語訳です。動画リンクはコチラ↓
https://www.youtube.com/watch?v=BmYv8XGl-YU
------
ここに立てて嬉しいです。こんな土砂降りの中集まってくれて皆さんありがとう!皆さんにとって価値のあるものにしましょう!ファウスト大学総長、監督委員会のみなさま、教授陣、卒業生、友人たち、そして誇らしく思っているご両親、顧問委員会のみなさま、そして、”世界で最も偉大な大学の卒業生”のみなさん!
私は今日ここにいられることを誇りに思っています。なぜって、あなたがたは僕ができなかったことを成し遂げた(中退したザッカーバーグと違って卒業したこと)んですからね!・・・このスピーチをちゃんとやりとげたなら、これがハーバードで僕がちゃんと最後までやりとげた最初の何かってことになるでしょう。
2017年クラスの皆さん、おめでとうございます!
僕はちょっと珍しいスピーカーかもしれません。いや中退したってことだけじゃなくて、僕は皆さんとだいたい同じ世代の人間ですからね。僕とみなさんは、10年も離れていない時期に同じこのキャンパスを歩き、同じ概念を学び、同じEC10の講義で居眠りした仲というわけです。
確かに違う経路を辿ってここまで来ました。もしあなたが、遠路はるばるthe Quadエリアから歩いて来た人だったりすると特にね。しかし、今日僕は「同じ僕らの世代」から学んだことについて、そして僕らが一緒に作っていくべき未来についてお話するつもりです。
でもその前に、ここ数日の出来事は色んなことを思い出させてくれました。
みなさんの中でどれくらいの人が、ハーバードからの合格通知のEメールを受け取った時にまさにどこで何をしていたか覚えていますか?
僕は、テレビゲームのシヴィライゼーションをやってて、階段を降りていくと、父親に会ったんですが、どういうことか彼がやったことは、僕がEメールを開くところをビデオに撮ることでした。そんなことして落ちてたらどうするつもりだったんでしょうね。
誓って言いますが、ハーバードに入ったことは両親が僕について最も誇りに思っていることだと思います。ほら、ウチの母親が頷いてます。でもみんな、私の言ってることがわかるでしょう?ここを出てからだと、これ以上のことをするのが難しいってわかるよ!
ハーバードでの最初の講義についてはどうでしょう?僕の場合は素晴らしいハリー・ルイス教授によるコンピュータ・サイエンス121のクラスで、遅れて大急ぎだったのでTシャツを逆に着ていて、背中のタグが前にあるのにも気づいてませんでした。
そのことは後で気づくのですが、なんで周りの人たちは僕に話しかけてくれないのかな?と不思議に思っていたんです。でも、KX・ジンってヤツが唯一話しかけてきてくれて、一緒に問題集を解き始めることができました。今彼はフェイスブック社の重要な部分を担ってくれています。
そう、だからね2017年卒のみなさん、周りの人には優しくしておいたほうがいいよ。
しかし、僕のハーバードでの最高の思い出は、プリシラ(・チャン。ザッカーバーグの奥さん)に会ったことです。
その時僕はちょうどイタズラで作ったウェブサイトのフェイスマッシュを立ち上げたところでした。そのイタズラについて、大学の顧問委員会が僕に”会いたい”と言って来て・・・まわりのみんなが僕はもう大学を追い出されると思っていました。私の両親なんかは僕の荷造りを手伝いにわざわざやってきたぐらいで。友人たちはサヨナラパーティを開いてくれたりしました。そこまでするか?て話ですよね。
幸運なことに、プリシラはそのパーティに友達と来ていたんです。僕とプリシラはPfoho Belltower寮のバスルームで出会いました。そこでこれ以上ないくらいロマンティックな台詞を僕は言ったんです。
「ここ数日中に大学を追い出されちゃうからさ、できるだけはやくデートしよう」
みんな、この台詞、使っていいよ。
ともあれその時は退学にはならなかったんですが・・・まあ結局はあとで自分から退学することになったんだけど!
そしてプリシラと僕はつきあいはじめました。そう、あの映画”ソーシャルネットワーク”ではフェイスマッシュはフェイスブックを作る上で物凄く重要なステップだったように描かれてたけど、実際はそうでもなかったんですよ。でも、フェイスマッシュを作ってなかったらプリシラには出会えてなかっただろうと思います。そして彼女は僕の人生で最も大事な人だ。つまり、フェイスマッシュは僕がハーバードで作ったものの中でもっとも重要だったと言ってもいいかもしれないね。
私たちは、この大学で、一生モノの友達を得ます。そしてその中には家族となる者もいるでしょう。だから僕はこの場所に感謝してるんです。ハーバード、ありがとう。
さて。
今日、僕は「目的」について話します。しかし「あなたの人生の目的を見つけなさい的なよくある卒業式スピーチ」をしたいわけではありません。僕らはミレニアル世代なんだから、そんなことは本能的にやっているはずです。だからそうじゃなくて、今日僕が話したいことは、「自分の人生の目標を見つけるだけでは不十分だ」という話をします。僕らの世代にとっての課題は、「”誰もが”目的感を人生の中で持てる世界を創り出すこと」なのです。
ジョン・F・ケネディがNASA宇宙センターを訪れた時のエピソードで僕の大好きなものがあります。ホウキを持ってる清掃員さんにケネディが何をしてるのかと訪ねたら彼はこう答えました。「大統領、私は人類を月に送る手伝いをしているのです」。
「目的」というのは、僕ら一人ひとりが、小さな自分以上の何かの一部だと感じられる感覚のことです。自分が必要とされ、そしてより良い未来のために日々頑張っていると感じられる感覚のことなのです。「目的」こそが本当の幸福感をつくるものなのです。
あなたがたは、このことが特に重要な時代に生きています。僕らの両親が卒業した時には、「目的感」は仕事や、教会や、コミュニティがたしかに与えてくれました。しかし今は、テクノロジーと自動化技術が沢山の仕事を消し去っていっています。コミュニティへの所属感も消えてきている。多くの人が取り残され、抑圧されていると感じ、その空白感をなんとか埋めたいとあがいている。
私は色々と旅をする中で、少年院や薬物中毒者の子供達の隣に座って、彼らが「もし自分の人生に何かするべきことがあったなら、学校帰りにどこかでとか・・・そしたらもっと違う人生になっていたかも」と語るのを聞きました。また、元の仕事が無くなって行くのを知って、自分の居場所を探している工場労働者の人たちにも出会いました。
この社会を前に進めること、それが僕ら世代の課題です。新しい仕事を作るだけじゃなくて、あたらしい「目的感」をも作り出さなくちゃいけない。
カークランド寮の自室でフェイスブックを立ち上げた夜のことを思い出します。Noch’s ピザ・レストランに友達のKXと一緒に行きました。僕はこう言ったことを覚えています。「今日僕がハーバードのコミュニティを繋いだってことには凄い興奮してるけど、でもそのうち誰かが世界中の人を繋ぐだろう」。
ここで重要なことは、「自分じゃないかもしれないが、誰かがやるだろう」というこの感じです。僕らはただの大学生のガキで、業界のことは何も知らなかった。大きなリソースのある色んなデカイIT企業がいくつもあってそれぞれが色々やってる。そのうちのどこかがやるだろうと思った。しかしこのことだけは物凄く確かにわかっていたんです・・・”人々は繋がりたがってる”ということだけは。だから僕らは毎日やることをやって前に進むだけなんです。
あなたがたの多くにも、似たような話があるはずです。「誰かが起こすであろう”ある変化”」があって、そのことが自分には明確に見えているという感じが。
しかし「誰か」がやるんじゃないんです。”あなたが”やるんです。
ただ、自分の人生の目標をそこで見つけるだけでは十分ではありません。あなたは、誰か他の人にもその「人生の目標」が持てるようにしてあげなくてはいけない。
それはとても大変なことでした。
実際、僕の望みは大きな会社を作るってことじゃなくて、社会にインパクトを与えることなんです。しかし、初期から一緒にやってくれてる人たちはそのことを当然わかってくれていると思っていたので一々説明はしませんでした。
でも数年たって、ある大きな会社が僕らを買いたいと言ってきた。僕は売りたくなかった。僕はもっと多くの人を繋げたいということだけを考えていた。その時は初期の「ニュースフィード機能」を作っていたところでした。そしてこの機能を公開できたら、人々が世界を知る方法を変えることができるだろうと思っていた。
でも、初期メンバーのほとんど全員が売りたがっていました。「より大きな目的感」がないなら、会社を売り抜けることはスタートアップの夢そのものだからです。このことで会社は分裂してしまいました。ある激論の後で、ある顧問が僕に「もし今売らなかったら、一生後悔するぞ」とまで言いました。人間関係はズタズタになり、一年ほどで経営陣チームの全員が会社を去りました。
その時が、フェイスブックを経営していて一番大変な時期でした。僕は自分たちがやっていることの価値を信じていたけど、でも孤独でした。しかも悪いことに、それは僕の過ちでした。自分は間違っていたのか?詐欺師なのか?それとも世間を知らない22歳のガキなのか?と悩んでいました。
そして今、何年もたって、私は、それは「より大きな目的意識」がない時に起きる自然なことなんだということがわかりました。そういう「目的感」を作れるかどうかは自分たち次第なんです。それがあればみんな一緒に前に進んでいくことができる。
今日、僕は世界に「目的感」を持ってもらうための3つの方法についてお話します。
その1・一緒に大きくて意味のあるプロジェクトについて語ること
その2・”平等性”を再定義して誰もがその目的に参加する自由を持てるようにすること
その3・世界規模のコミュニティを創り出すこと
です。
まず、「大きくて意味のあるプロジェクト」についてお話しましょう。
僕らの世代は、数千、数百万の仕事が自動運転車や自動トラックのような自動化技術によって置き換えられていく事態に対処しなくてはいけません。しかし、私たちはもっとそれ以上のことができるはずなのです。
どんな世代にも、その世代を特徴づける課題があります。30万人以上の人が、一人の人間を月に送るために働きました・・・清掃員さんも含めてね。百万人以上のボランティアの手によってポリオへの免疫を子供たちに獲得させることができた。百万人以上の人がフーバーダムを作った・・・などなど。
これらのプロジェクトは、その仕事をやった人たちに生きる目的を与えただけではありません。国全体に、「俺達は偉大なことができるんだ」というプライドを与えたのです。
次は僕ら世代の番です。あなたは「ダムの作り方なんて知らないし、百万人を動員する方法なんてわかんないよ」って思ってるでしょう?
しかし、秘訣をお教え��ましょう。誰もそれを始めたときは知らないんです。アイデアはいきなり完成形でやってきたりしない。それについて取り組んでいるうちにだんだんクリアになってくるんです。とにかくまずは始めなくては。人と人を繋ぐ方法が全部わかるまで始められないのだとしたら、僕はフェイスブックを始められなかったでしょう。
映画やポップカルチャーは、ここのところがわかってません。「そうかわかったぞ!(エウレカ!)」と叫ぶ奇跡の一瞬があるというのはキケンな嘘です。自分にはそんな瞬間なかったぞ・・・と居心地の悪い思いをさせてきます。その嘘によって、「将来大きくなるはずのアイデアのタネ」を持っている人がとにかくそれを始めることを辞めてしまうかもしれない。あ、そうそう、イノベーションについて映画が間違ってることがもう1つあった・・・「誰も数学の方程式を窓ガラスに書いたりしません」。
理想主義的であること自体は良いんです。しかし、誤解しないようにしなくてはいけません。大きな目標に向かっているすべての人は狂人扱いされます。たとえ最後には正しかったとわかる場合でもね。複雑すぎる課題に向かっているすべての人が、自分がやっていることを十分に理解してないとか言って責められます。事前に全部わかってるなんてことが全く不可能な場合であってもです。
イニシアティブを取るすべての人が、急ぎすぎだと非難されます。いつだってもっとゆっくりさせたい人たちがいるからです。
僕らの社会では、あまりにミスを恐れるあまり、もし何もせずにいたらそもそも全てがダメになってしまうということを忘れてしまって、結局何もせずにいてしまうことがよくあります。そりゃ何をやっていても、それなりに未来に課題はうまれますが、しかしだからといって、「それを始める」ことから逃れることはできません。
じゃあ僕らは何を待ってるんですか?「僕らの世代の課題」に取り組むべき時です。僕らが地球を壊してしまう前に、数百万人の人々をソーラーパネルの製造と設置に巻き込んで、気候変動問題を止めるというのはどうでしょう?すべての病気についてボランティアを募って彼らのヘルスデータと遺伝子データを集めるというのは?今日僕らは病気にならない予防法を見つけることよりも50倍以上もの費用を既に病気になった人の治療に費やしています。そんなことは馬鹿げていますね。なんとかしましょう。
オンラインで投票できるようにして民主主義を現代化するというのは?あるいは教育を個人化してすべての人が学べるようにするのは?
これらの課題はもうすぐ手が届くところにあります。すべての人に役割を与えるプロセスの中で、キッチリ全部実現させてしまいましょう。ただ「進歩」を実現するためだけでなく、多くの人のための「目的」を創り出すために。
さて、「大きくて意味のあるプロジェクト」の話が、あらゆる人が人生に目的を持てる世界を作るための一つ目だったとして、二つ目は、”平等性”を再定義して誰もがその目的に参加する自由を持てるようにすること・・・です。
僕らの両親の世代の多くの人は、そのキャリア全体において安定した仕事がありました。しかし今はすべての人が”起業家的”です。何かスタートアップをやってる人にしろ、組織にポジションを得てる人にしてもね。それは凄いことです。企業家精神の文化とはつまり、沢山の進歩を創り出す方法ですから。
起業家文化は、多くの新しいアイデアを簡単に試せるようになっている時に栄えます。フェイスブックは僕が最初に作ったプロジェクトではありません。僕はゲームも作ったし、チャットシステムも作ったし、スタディツールも、音楽プレイヤーも作りました。こういうのは僕だけの話じゃないです。JKローリングはハリーポッターを出版できるまでに12回も断られました。ビヨンセですら!”Halo”を作るまでに何百曲と作ったんです。大きな成功は「失敗する自由」によって生まれます。
しかし今日、僕らの社会はどんな人にとっても問題であるほどの富の格差問題を抱えています。もし”ある人”がそのアイデアを実行に移す自由がなかったら、それは”僕ら全員にとっての”損失です。
今の僕らの社会は既に実現した成功に報いることを過剰に評価しすぎる一方、あらゆる人が十分にチャレンジできる余地を与えることはできていません。
そのことを直視しましょう。僕がこのキャンパスを去って10年以内に何十億ドルと稼げた一方で、何百万もの学生がその学資ローンの支払いにも困っていて、彼らのビジネスを始めることすらできていていない。そんな社会は、どこかが間違っている。
僕は色んな起業家を見てきて、その仕事じゃあ十分稼げないだろうから始めなかったっていう人は一人も知りません。しかし、それが失敗した時に致命的なことにならないようにする緩衝材としての経済的余裕がないために夢を追うこと自体をそもそも諦めてしまう人は沢山見てきました。
良いアイデアと、ハードワークがあれば必ず成功するわけではないことはみんな知っています。それだけじゃなくて運も必要です。もし僕がコードを書くかわりに家族を支えなくてはならなかったら、そしてもしフェイスブックがうまくいかなくっても死ぬわけじゃないってことがわかってなかったら、今日僕はここにいないでしょう。実際の話、今ここにいる人はそれだけで既に相当ラッキーな生い立ちなのです。
すべての世代が、「平等」という言葉の定義を押し広げてきました。上の世代は、投票権と公民権について戦った。それらはニューディール政策とグレイトソサエティ政策に結実しました。今、僕らの世代が僕らの世代の新しい社会契約を結ぶべき時なのです。
これからは、GDPのような経済的指標だけでなく、どれだけ多くの人間が、意味のあると感じられる人生を送れているか・・といった指標で社会の進歩を測っていくべきです。だれもが自分の新しい挑戦ができる余地が与えられるような、ユニバーサルベーシック・インカムのような制度が検討されるべきだ。
一生のキャリアの中で働く会社を何度も変えなくてはいけない時代だから、1つの会社に紐付けられていない形の、多くの人にとって手の届く育児とヘルスケアの仕組みが必要です。
誰しもがミスをします。だからこそ僕らには失敗者が身動きできなくなったり、汚名を着せられて社会的に抹殺されたりしない社会が必要です。そしてテクノロジーが変化し続ける時代ですから、(若い頃に一度だけの教育でなく)生涯に渡って継続的に教育を受けることにもっと目を向ける必要があります。
そして、そう、あらゆる人にその目的を追う自由を与えることはタダではできません。僕のような人間がそのコストを支払わなくてはならない。そして多くは富を得ることになるだろうあなたがたも、そうすべきです。
だからプリシラと僕は、チャン・ザッカーバーグ・イニシアティブを始めて、僕らの財産を機会均等の推進のために使っています。これが僕らの世代の価値観です。僕らはこれをやるかどうかについては、一度も疑ったことがありません。問題は”いつ”やるかだけでした。
ミレニアル世代は、最もチャリティに前向きな世代の1つです。アメリカでは、1年の間に4人中3人のミレニアル世代が何らかの寄付をし、10人中7人が何らかのチャリティ基金を呼びかけています。
しかし問題はお金のことだけではないのです。時間のこともある。週に1時間か2時間あれば、誰かに手を差し伸べることはできます。その人がその人の潜在的可能性に到達できる手助けができるのです。
そんなに時間取れないよ・・・と思うかもしれない。プリシラがハーバードを卒業した後彼女は教師になりました。そして彼女と教育関係の仕事を始める前に、彼女は僕に一度クラスを持ってみるべきだと言いました。僕は文句を言いましたよ・・・いや、っていうかね、僕も結構忙しいんだよ。この会社経営してるんだし・・・ってね。
でも彼女がどうしてもというので、地元の少年少女クラブでの中学生の起業についてのクラスを教えました。
僕はそこで製品開発やマーケティングについて教えて、彼らは僕に、自分の人種が社会から目の敵にされることや家族の一員が刑務所にいるってことがどういう感じなのかを教えてくれました。
僕は自分の学校時代のことを話しました。そして彼らも、いつか大学に行ってみたいという希望について語ってくれました。それから5年たちますが、僕は彼らと毎月食事をしています。彼らのうちの一人は、僕とプリシラにとってのはじめてのベイビーシャワーパーティを開いてくれました。そして次の年、彼らは大学へ行きました。一人残らず全員がです。彼らの家族でははじめてのことです。
僕らは誰しも、誰かに手を差し伸べる時間を作れます。すべての人に、自分の目的を追える自由を与えましょう。それはそうすることが正しいことだからというだけではありません。そうすることで、より多くの人がそれぞれの目的を追求できたら、僕らの社会全体がよくなるから、そのためにやるのです。それが理由なんです。
さて、目的感は仕事からのみ来るものではありません。3つめの話は、コミュニティを作ることでみんなに「目的感」を与えることができるという方法です。そして僕らミレニアル世代が「everyone」という時、それは「(アメリカ国内だけでなく)世界中のみんな」のことです。
外国から来た人、手を上げてもらえますか?じゃあ、彼らと友達になっている人はどれだけいますか?・・・この通り僕らは「繋がっている時代」に育ってきたんです。
ミレニアル世代に、自分たちのアイデンティティを問うと、最も多い回答は「国籍」ではなく「宗教」でもなく「民族」でもなく、「世界市民」だという調査結果があるそうです。これは凄いことだ。
すべての世代が、「ぼくたち・わたしたち」という概念を押し広げてきました。僕らにとっては、ついにそれが世界中に広がることを目指しているわけです。
人類の歴史は、小さい集団からより大きな集団へ、部族から都市へ、そして国へ・・・と多くの人間が寄り集まり、協力しあうことで今までできなかったことを可能にしてきた物語であることを、僕たちは知っています。
そしてその最も大きなチャレンジが、今まさにグローバルに展開していて、僕らはまさに貧困や病気を終わらせることができる世代でもあるのです。そのためには世界中からの協力を得ることも必要です。気候変動問題や世界的な感染症の拡散問題について、どの国も一国だけで対処はできません。今目前にある問題は、都市単位や国単位でなく、グローバルコミュニティレベルでの協力関係が必要な課題なのです。
しかし、僕らは不安定な時代に生きています。世界中にグローバリズムに取り残されたと感じている人たちがいる。もし自分が暮らしているホームグラウンドでの人生に満足を感じられていない時、世界のどこか他の場所の人たちのことまで考えるのは難しいです。そういう時には内向き志向の圧力が高まります。
これは僕らの時代の課題です。自由と開かれたグローバルコミュニティに対する、権威主義や孤立主義、そして国家主義との争い。知と交易、移住する人の流れを促進していく力と、それをスローダウンさせようとする力とのぶつかりあい。これは国同士の争いではなく、考え方同士の争いなのです。どんな国にもグローバルな繋がりに賛同する人がいるし、またそれに反対する「良い人たち」もいます。
これは国連で何か決めたりできるような問題ではありません。もっとローカルなレベルで起きていることです。もし十分な数の人間が自分自身の人生に目的と安定を感じて生きられているとしたら、その時人類は「他の地域の人たちの問題」についてケアしあうことも可能になるのです。
だからこそ最善の対処法は、今ここで、ローカルなコミュニティを立て直すことなのです。
人間は人生の意味をコミュニティから得ています。エリオットハウスの人?ロウェルハウスは?あなたたちはコミュニティを見つけたんですね。文字通りその集団の上で生きている。
それがどんなものでも家だったり、スポーツチームだったり、教会だったりアカペラグループだったり、それらは自分がより大きな何かの一員であることを、そして一人じゃないってことを教えてくれます。それによって僕らは自分の可能性を押し広げる強さを得ることができる。
だからこそ、この10年であらゆる社会グループが4分の1も減少したことが致命的なことなのです。世界にはそれ以外のところで何とか人生の目的を見出さなくてはいけない人たちで溢れている。
しかし、人間はもう一度コミュニティを立て直すことができるし、多くの人はすでにそうしています。
僕はアグネス・イゴイェに出会いました。今日の卒業生です。アグネス、どこにいます?アグネスは子供時代を、人身売買の横行するウガンダの紛争地帯で過ごしました。そして今彼女は、ローカルコミュニティの安定に寄与する数千もの法律家のトレーニングをしています。
また、ケイア・オークリーとニハ・ジェインにも会いました。二人も今日の卒業生です。ほら、立って。ケイアとニハは慢性病に苦しんでいる人たちの、コミュニティ内部での助け合いの関係を繋ぐ非営利団体を立ち上げました。
そしてデイヴィッド・ラズ・アザール、ケネディスクール(政策大学院)を今日卒業した・・にも会いました。ほら、デイヴィッド、立って!彼は元市議会議員で、メキシコシティをラテンアメリカで最初の「婚���の平等」を実現した都市に・・・サンフランシスコよりもはやく!導きました。
そしてこれは僕の物語でもあります。寮の部屋のある学生が、まずある1つのコミュニティを繋ぎ、そしてそれが世界中に広がっていったのです。
変化はローカルに始まります。グローバルな変化も最初は小さく始まる。僕らのような、僕らの世代において、もっと多くの人を繋ぐことができるかどうか、僕らの最大の課題が実現できるかどうかは、全てこのことにかかっているんです・・・あなたがコミュニティを創り出し、そしてありとあらゆる人が、自分の人生に目的感を感じられる世界を創り出すことができるかどうかにね。
2017年クラスのみなさん、あなたがたは、「目的」を必要としている世界へと飛び込んでいきます。それが創り出せるかどうかはあなた方次第なんです。
そんなこと本当にできるかなあ!?って思っていますか?
僕が少年少女クラブで教えたクラスの話を思い出して下さい。ある日授業の後で、僕は彼らに大学の話をしました。そして彼らのうち最も優秀な一人が手を上げて、自分は不法移民だから大学に行けるかどうかわからないと言いました。彼が大学に行けるかどうか彼にはわからなかった。
去年僕は彼を誕生日に朝食に誘いました。何かプレゼントをあげたかったので何がいいか聞きました。そしたら彼は苦労している学生たちのことを話し始め、社会正義に関する本が欲しいかな・・・と言ったんです。
僕はびっくりました。彼は人生についてシニカルになってしまっても当然な状況にいるんですよ。彼のことを唯一知っている故郷であるまさにその国が、自宅に電話かけてきて、彼の大学への夢を断ってしまうかもしれない状況にいる。でも彼は自分を悲観したりしません。彼は自分のことを考えてすらいない。より大きな目的感の中で生きていて、人々を巻き込んで行くのでしょう。
彼の未来を危険にさらすことになるのでここで彼の名前すら言うわけにはいかないような社会状況ではありますが、しかし将来どうなるかも知らない高校三年生が世界を前に進めるために自分の責任を果たしているなら、我々にだって、我々の責任を果たすことでその世界に対して借りを返す義務があるのですはないでしょうか?
皆さんがこのゲートを出ていく前に、メモリアルチャーチの前に座って、僕はミ・シャベイラの祈りを思い出していました。それは僕が困難に直面した時にいつも唱える祈りです。自分の娘をベッドに連れていく時に彼女の未来を思っていつも歌っている祈りです。それはこう続きます。
「私たちに先立つ者たちに祝福を与えてきた力の源よ、私たち自身の人生に祝福を与える勇気を見いだせるよう助けてください。」
みなさんがそれぞれの人生を祝福する方法を見いだせることを願っています。
2017年クラスの皆さん、おめでとうございます!グッドラック!
------
(スピーチは以上です)
・・・いかがでしたでしょうか。
「正しいことだからやるんじゃなくて、自分の可能性を追求できずにいる人が一人でもいたらそれは社会の損失だし、その人がそれを実現できたら社会全員が助かるからこそやるんだ」というメッセージ・・・この論法はついつい縮小均衡的な自己規制に走ってしまいがちな日本人・日本社会にとって、非常に眩しく映る「アメリカならではの価値」だと思いました。
それにザッカーバーグは本当に良い人感があって・・・最後の方で不法移民の生徒が大学に行けるかわからずにいる状況でも未来を信じている話で、彼が彼の可能性を追求できないなら、社会全員がその分をなんとか頑張って埋め合わせる責任があるってことじゃないでしょうか!!って言うシーンではもう本当に涙目で、感情を抑えきれなくなっています。聴衆もアツくなって歓声を上げている。
ただなんというか、懐疑主義な日本人からすると全体としてナイーヴすぎる感じが、特に細部の具体的な話に近づいてくると散見されるという感じは、どうしてもあるかもしれません。自分は大学中退しておいて、大学教育ってものに夢持ちすぎじゃないか?とも思いますし、非常に恵まれた立場の人間が、非常に困難な状況にある数少ない人たちとの交流の中で、「これをもっと横展開していけば世界は変えられる!」と無邪気に思い込んでいる感じ・・・に、危ういものを感じる人もいるかもしれない。
物凄くシニカルに言えば、「古代の王様の道楽で身の回りの奴隷に情けをかけてやっているが、それは絶対王と"ほんの少数の身の回りの人たち"というスケール感だからできていることで、圧倒的に大きな数の社会的な構造問題には無力なんだ」という批判は可能かもしれません。
しかし、だからといってその「夢か偽善か知らんがそれすらなくなった社会よりはあった方が当然いい」というところに、現代の、世界中から非難されながらもなんとか世界のリーダーの地位から滑り落ちずにいるアメリカの存在意義というものもあるのだろうと思います。
そして、ソレに対してシニカルにならざるを得ない社会にいる私たち日本人は、「その足りないところを補い、自分たちなりの貢献」ってものができればいいなと、私はいつもそういうことを考えて生きています。
この記事の冒頭にも書きましたが、ザッカーバーグのこの「物凄い理想主義」がどういう時にすっ転んでしまうのか、それを掛け声倒れに終わらせずに本当に「具現化する」ために日本社会ならではの提供出来る価値とは何か・・・ということについて昔書いた記事があって、相当評価を頂いたものがあるので、もしよければ多少長いですが、お読みいただければと思います↓
我々が起こすべき「静かなる革命」について・・・または「知性とは文脈力・空気を読む力」という時代の終焉)
ただ正直言って、このリンク先↑の話のレベルまで「アメリカ人」は決して理解できないだろうとすら思っていたのに、ザッカーバーグは彼なりのビジョンを透徹しながら同じ問題について切り込もうとしているのを感じて、今回本当に「単なるやり手経営者」ってだけじゃない凄い人なんだなって思いました。よもやユーチューブを再生しはじめた時には、最後までスマホにかじりついて見ちゃうなんて思ってもいなかったんだけど。まさに、例のジョブズの演説を超える、今の時代の決定版スピーチみたいな何かを個人的には感じました。
あなたはどうお感じになりましたでしょうか? よかったら、私のツイッターに話しかけていただくか、私のウェブサイトのコンタクト欄などから、感想・その他アンタ翻訳間違ってるぜというご指摘等(最後に近づくほど集中力が消えてきてて、結構ミスもあるように思います)、いただければ幸いです。
それでは、また次回お会いしましょう。ブログ更新は不定期なのでツイッターをフォローいただくか、ブログのトップページを時々チェックしていただければと思います。
倉本圭造
経済思想家・経営コンサルタント
0 notes
toyotarou-blog1 · 6 years
Text
*部品構造
-大部品: 若宮 とよたろう(T22) RD:188 評価値:12 --大部品: 鍋の民(T21改訂版) RD:16 評価値:6 ---大部品: 国民性 RD:5 評価値:4 ----大部品: てづくりを好む RD:1 評価値:1 -----部品: ものづくりへの意識 ----大部品: 眼鏡に対する思い RD:1 評価値:1 -----部品: 眼鏡好きな嗜好 ----大部品: フレンドリー RD:3 評価値:3 -----部品: 隣人を愛する気持ち -----部品: 王猫様が大好き -----部品: 鍋友の心 ---大部品: 南国で暮らす民(T21改訂版) RD:1 評価値:1 ----部品: 南国由来の人種と服装傾向 ---大部品: 鍋料理と食への意識(T21改訂版) RD:2 評価値:2 ----部品: ソウルフードでありコミュニケーションのツール ----部品: 食べる事が大好き ---大部品: 食べる文化と大規模科学研究(T21改訂版) RD:8 評価値:5 ----部品: 食べる文化と食葬 ----部品:  人の形質問題とその原因 ----部品: 研究結果 ----部品:  カテゴリーブック ----部品: 国民への理解と協力による変化 ----大部品: 食育(T21改訂版)  RD:3 評価値:3 -----部品: 食育に対する認識 -----部品: 食育の効果による変化 -----部品: 鍋の民の食育の継続的研究 --大部品: マッスルスリンガー RD:21 評価値:7 ---部品: 極意 ---大部品: 筋肉の鎧 RD:13 評価値:6 ----大部品: サーキットトレーニング RD:4 評価値:3 -----部品: やり方 -----部品: 循環器系の強化 -----部品: 効率化 -----部品: 実戦的な筋肉 ----大部品: 筋肉トレーニング RD:8 評価値:5 -----部品: 自重トレーニング -----部品: ダンベルトレーニング -----部品: バーベルトレーニング -----部品: マシントレーニング -----部品: 体幹トレーニング -----部品: チューブトレーニング -----部品: バランストレーニング -----部品: ストレッチ ----部品: 筋肉の鎧の流用実績 ---大部品: 投石技術 RD:6 評価値:4 ----部品: 目標を見据える ----部品: 石を選ぶ ----部品: 素手で投げる ----大部品: 布を使って投げる RD:3 評価値:3 -----部品: スリング -----部品: 投げ方 -----部品: 片手投げ ---部品: 制限 --大部品: 海兵隊 RD:14 評価値:6 ---大部品: 海兵隊設立の目的 RD:2 評価値:2 ----部品: 鍋の国における海兵隊の位置づけ ----部品: 少数精鋭の選抜部隊 ---大部品: 水上・海上でも活躍 RD:3 評価値:3 ----部品: 海上・海辺近隣の警備 ----部品: 上陸・占領作戦 ----部品: 水上活動能力 ---大部品: 訓練期間と内容 RD:5 評価値:4 ----部品: 歩兵から選抜試験 ----部品: 体力基礎トレーニング期間 ----部品: 歩兵関連座学一般 ----部品: 軍事的判断力養成訓練 ----部品: 海兵隊に関する専門技能の訓練 ---大部品: 独自の輸送手段 RD:1 評価値:1 ----部品: 輸送手段の詳細 ---大部品: 手信号 RD:1 評価値:1 ----部品: ハンドサイン ---大部品: 非番や休息 RD:2 評価値:2 ----部品: 日頃の疲れを癒す ----部品: 演習後の慰労会 --大部品: 吏族 RD:13 評価値:6 ---部品: 尚書省への出仕 ---部品: 工部事務 ---部品: 紋章事務 ---部品: 財務事務 ---部品: 運輸事務 ---部品: 出仕者の作業 ---部品: 吏族試験 ---部品: 藩国における役割 ---部品: 起家・栄達 ---部品: 功労に対する対価 ---部品: 不正に対する罰則について ---部品: 報告と連絡と相談 ---部品: 吏族の流用実績 --大部品: 性格 RD:6 評価値:4 ---大部品: 愛国心 RD:3 評価値:3 ----部品: 王猫さま大好き ----部品: ミサさんも大好き ----部品: 国民大好き ---部品: 物事を咀嚼するのが割と得意? ---部品: 散歩好き ---部品: ご飯好き --大部品: 持ち物(T22版) RD:27 評価値:8 ---大部品: トンボのお守り RD:5 評価値:4 ----部品: トンボ玉 ----部品: 不格好 ----大部品: 祈りを込めた RD:3 評価値:3 -----部品: お手製の品 -----部品: オニキス玉と刺繍糸 -----部品: 込められた祈り ---大部品: アーミーナイフ(とよたろう版) RD:4 評価値:3 ----大部品: 構造 RD:2 評価値:2 -----部品: 肉厚な刀身 -----部品: 握りやすそうな柄 ----部品: 入手手段 ----部品: 様々な用途 ---大部品: 肉の指輪 RD:4 評価値:3 ----部品: 結婚指輪 ----部品: ”肉”の指輪とは ----大部品: 外観 RD:2 評価値:2 -----部品: 金の -----部品: 綺麗な環 ---大部品: ちりんの鍋 RD:9 評価値:5 ----部品: 富滋の土 ----部品: 丹念な菊練りによる焼成後の結晶構造の均一化 ----部品: 粘土に施した工夫による焼成後の緻密なガラス質構造 ----部品: 加熱による遠赤外線効果 ----部品: 鍋肌の表面構造 ----部品: 特有の形状による効果 ----部品: すぐれた耐久性 ----部品: 職人の魂がこもっている ----部品: 鍋を囲む効果 ---大部品: お絵かきセット RD:4 評価値:3 ----部品: 紙の束 ----部品: 6色セットの色鉛筆 ----部品: 鉛筆と消しゴムが入ったペンケース ----部品: 小さなポーチ ---部品: 所持品色々 --大部品: 所有技術 RD:0 評価値:0 --大部品: 経歴(T21改訂版) RD:10 評価値:5 ---大部品: 追跡者の経験 RD:1 評価値:1 ----部品: 追跡にかける思い ---大部品: 秘書官の経験 RD:4 評価値:3 ----部品: 出仕期間 ----部品: 事務作業の経験 ----部品: コパイの経験 ----部品: 窓口業務の経験 ---大部品: 生活ゲームの思い出(T21改訂版) RD:5 評価値:4 ----部品: お見合い~藤宮まで ----部品: 浜辺での再会~砂漠まで ----部品: 若宮泰光として ----部品: 墓場の思い出 ----部品: バイクの思い出 --大部品: 人間関係 RD:1 評価値:1 ---部品: 若宮 とよたろうの人間関係 --大部品: 所有技術(T22改訂版) RD:80 評価値:10 ---大部品: まあ待て落ち着け RD:5 評価値:4 ----部品: 思慮深い ----部品: 石橋を叩いて渡る ----部品: 質問・相談する習慣 ----部品: 信頼できる相手を見極める ----部品: 背筋がぞわっとする ---大部品: 受付(技術) RD:13 評価値:6 ----部品: 概要(受付) ----部品: 使用条件(受付) ----大部品: 受付方法の制定 RD:4 評価値:3 -----部品: 受付場所を構える -----部品: 連絡方法の確立 -----部品: 応対要員の確保 -----部品: 受付方法を周知する ----大部品: 信頼を得る RD:3 評価値:3 -----部品: 地道な活動 -----部品: 知り合いを増やす -----部品: 困りごと解決のお手伝い ----大部品: 国民との共同実施 RD:3 評価値:3 -----部品: 連帯感の芽生え -----部品: 異なる視点の獲得 -----部品: 効果の向上 ----大部品: 受付(技術)の流用実績 RD:1 評価値:1 -----部品: 受付(技術)の流用者名簿 ---大部品: 急げ馬よ(圧縮版) RD:6 評価値:4 ----部品: 急げ馬よの要点 ----大部品: 馬術 RD:1 評価値:1 -----部品: 馬術の習得方法 ----大部品: 長距離移動訓練 RD:3 評価値:3 -----部品: 長距離移動の計画 -----部品: 地図を読む -----部品: 越境の準備 ----大部品: 陸路移動行為 RD:1 評価値:1 -----部品: 急げ馬よの陸路移動効果 ---大部品: 対話による交渉術 RD:12 評価値:6 ----大部品: 交渉する RD:3 評価値:3 -----部品: 提案する -----部品: 譲歩する -----部品: 条件を出す ----大部品: 対話術 RD:9 評価値:5 -----大部品: 外見への気配り RD:2 評価値:2 ------部品: 身だしなみを整える ------部品: TPOにあった服装 -----大部品: 話を聞く RD:3 評価値:3 ------部品: ���聴する ------部品: 同意を示す ------部品: 共感を示す -----大部品: 話しをする RD:4 評価値:3 ------部品: 優しく語りかける ------部品: 冷静に話す ------部品: 親しみを持って話す ------部品: 力強く言う ---大部品: マッスルアート RD:26 評価値:8 ----大部品: マッスルアートの要点 RD:9 評価値:5 -----部品: マッスルアートとは -----部品: 迷宮競技会景品 -----部品: 地下大空洞にて -----部品: 資本はただ筋肉のみ -----部品: しかし筋肉は仕事した -----部品: 誰もが筋肉に惚れた -----部品: よろこべほーぉ -----部品: 長い旅が始まる -----部品: そして筋肉へ ----大部品: マッスルアートの取得 RD:5 評価値:4 -----部品: マッスルアートの取得条件 -----部品: 基礎筋肉は前提条件 -----部品: それはそれとして筋肉を作る -----部品: ストレッチも重要 -----部品: 筋肉を作る食事 ----大部品: 逞しくも美しい筋肉たち RD:9 評価値:5 -----部品: ビルド:上腕筋及び、上腕二頭筋・上腕三頭筋 -----部品: ビルド:三角筋 -----部品: ビルド:僧帽筋・広背筋 -----部品: ビルド:脊柱起立筋 -----部品: ビルド:大胸筋 -----部品: ビルド:腹直筋・腹斜筋 -----部品: ビルド:腸腰筋 -----部品: ビルド:大臀筋 -----部品: ビルド:大腿四頭筋・下腿三頭筋・ハムストリング ----大部品: マッスルアートの筋力補正 RD:1 評価値:1 -----部品: 筋肉の業前 ----大部品: マッスルアートの耐久補正 RD:1 評価値:1 -----部品: 筋肉の工芸品 ----大部品: マッスルアートの外見補正 RD:1 評価値:1 -----部品: 筋肉の芸術 ---大部品: 暗号に関する技術 RD:18 評価値:7 ----大部品: 暗号とは何か RD:3 評価値:3 -----部品: 暗号の目的 -----部品: 様々な形式 -----部品: 暗号に関する技術を習得する環境の制限 ----大部品: 暗号の考案 RD:5 評価値:4 -----大部品: 暗号考案に関する技術 RD:3 評価値:3 ------部品: 暗号の研究 ------部品: 発想力 ------部品: 情報を記す媒体や記録方法に関する多方面な知識 -----部品: 複数人での研究・考案 -----部品: 完成した暗号形式・アルゴリズムに対する認可と伝達 ----大部品: 暗号解読 RD:5 評価値:4 -----大部品: 暗号解読の為の情報を集める RD:2 評価値:2 ------部品: 暗号の入手 ------部品: 暗号に関連する状況の情報分析 -----大部品: 暗号を解読する技術 RD:3 評価値:3 ------部品: 変換前の情報の予測と暗号の照らし合わせ ------部品: 解読時のひらめき ------部品: 暗号解読のために必要な知識 ----大部品: 情報の暗号化 RD:5 評価値:4 -----部品: 状況に合わせた暗号の使用 -----大部品: 暗号化アルゴリズム及び暗号鍵の高い機密性 RD:4 評価値:3 ------部品: 暗号化を行える人物の制限 ------部品: 暗号化アルゴリズム及び暗号鍵が記された媒体の機密性の保持 ------大部品: 解読への対策 RD:2 評価値:2 -------部品: 複数の暗号の形式・アルゴリズム・暗号鍵の使用 -------部品: 定期的及び突発的な暗号の更新
*部品定義
**部品: ものづくりへの意識 鍋の民はものづくりを好む民であり、自らの手で作業をつる事を好む。機械での作業も行うが、細かい部分、重要な部分は自らの手で一つ一つ丁寧に仕上げる、経験や技術力だけでなく、心を込めてつくるという事を大事にしている。
**部品: 眼鏡好きな嗜好 鍋の国の藩王は眼鏡が大好きな影響か、国民の眼鏡率も高いです。普通の眼鏡だけでなく、鼻眼鏡、サングラス、伊達眼鏡も認めている。眼鏡を愛用していない国民もそんな国民の眼鏡に対する愛を暖かく見守っている。
**部品: 隣人を愛する気持ち 鍋の国は鍋愛、眼鏡愛、王猫様愛、猫愛、恋人、友情と愛にあふれている。敵対するなら仕方ないが、できれば一緒に鍋を食べて共に同じ道を歩いて行きたい。しかし、愛を平穏を守る為には戦わなければならないなら戦う……人と猫が平和に暮らせる国を目指し、国の平穏を維持すべく日々を歩んでいるのだ。
**部品: 王猫様が大好き 鍋の国に王猫様が嫌いな人なんていません>< といわんばかり、鍋の民は王猫様が好きである。その影響か猫士も猫も好きである。猫が平和そうにしているのを見るとほっこりし、猫の話題から始まるコミュニケーションも得意です。
**部品: 鍋友の心 鍋友という言葉がある。古くから伝わる言葉で、ひとつの鍋をいっしょに食べればそれはもう友達というもので、国民には鍋友と略され呼ばれている。
**部品: 南国由来の人種と服装傾向 南国に由来する鍋の国の国民は太陽の光を浴びながら日々、元気よく暮らしている。小麦色の肌に金色の髪がキラキラと輝く。 そんな南国の暑さ対策として鍋の民の着る服は総じて薄着でありm、布地は少なく、涼しげそうな服装をしている事が多い。またアクセサリーとして金の輪っかをつけてる者もいる。
**部品: ソウルフードでありコミュニケーションのツール 鍋の国のソウルフードは鍋である。自分用のマイ鍋を1つは持っており、鍋料理やご飯を食べる事が好きで食に対する興味が高めです。鍋料理を皆で囲み、一緒に食事をする事で楽しい食事の時間を共有する事が鍋の醍醐味の一つです。街角を覗いてみるとあちらこちらで鍋を囲む人々。通りかかった知り合いがいれば鍋に誘う。祝い事、お祭り、景気づけ、悲しい時、携帯食、ピクニック……どんな時にも鍋を食べ、一緒に会話をするコミュニケーションの役割を担っているのである。
**部品: 食べる事が大好き 鍋の民は日々鍋料理を自ら作り、楽しんで作っている。食事を日々のエネルギーを取るというだけの認識ではなく、大好きな事と認識しているのだ。そんな食への好奇心が強い分、それだけでなく、命��頂いているという事を大切に考えており、普段の食事でも食べ物への感謝を忘れない。
**部品: 食べる文化と食葬 鍋の民は命をとても大切に思っている。普段食べている食べ物(植物由来や動物由来)にも、ありがとうの気持ちを忘れずに、ご飯をのこさずたべる、ということで感謝の気持ちを忘れない。 鍋の国には食葬という文化があった。亡くなった人を弔うために食べるという文化である。食べる事で繋がり、食べて弔うことについては、文化があるというだけで全員が行う弔いの方法ではなく、火葬や植物葬などを選ぶ民もいます。ただ、共通していえるのは、故人を思う心なのです。
**部品:  人の形質問題とその原因 人の形質から外れ、人として存在できないという問題があった。人ならざる力を持ち、人ならざる形を持つ者。完全に人から外れると受け継ぐべき人も想いも何も繋がらない、残らないという深刻な問題であった。 調査、研究の結果、形質問題は森国の砂と鍋の民の継承能力との相性、いわゆるアレルギーによるものだったことが判明。アレルギ―の症状としては鍋の民の継承能力に異常をきたし、食べたモノの形状や能力が、身体の形状や能力に現れるといったものであった。
**部品: 研究結果 アレルギーによる人の形質が外れる問題は鍋の国国民と森国の砂との相性だった。 他国と鍋の国の食文化を調べ、栄養、食べ合わせ、食事と病の関係性の研究の結果、他国で食用されない食材を使わない、他国から見た一般的な食材を使った食事を摂り続ける事で人の形質が戻り、保てる事が判明した。また、他国で食用とされない食材、そして食材ですらないモノを使った食事を続けると人の形質から外れる可能性が高い事もわかったのである。
**部品:  カテゴリーブック 人の形質から外れるから鍋の国の食文化、伝統を変える……といっても反発必至。まずは食材を政府安全保証食材、通常食材、摂取量制限品、注意喚起品と四つのカテゴリーに分け、情報を周知。
**部品: 国民への理解と協力による変化 食葬を続けた場合、形質が外れ受け継ぎが行われなくなるので食葬もできるだけ行わないようにと無理のない範囲で制限をかけ、子供を作る予定のある人は食べる以外の火葬や樹木葬を行うなど、国民に理解と協力を求めた。 カテゴリーブックで指定された食事を使った食育の為に小・中学校において食育科目が履修必須科目として導入、食育を充実した教科用図書の指定。民間においても各放送局でカテゴリーブックを意識した料理番組が作られ、レシピ本などもいくつも出版。今までの美味しい物を食べたい……だけではなく、安心安全も求めるようになったのである。
**部品: 食育に対する認識 今まで食べてきたものが食べられなくなる。しかし、次の世代へと想いや知識を受け継げない事はもっと困る。食生活の改善を段階的に進めた事もあり、食事制限という縛りではなく、安全で安心できる食材を使った新たな料理への挑戦として食育は認識されている。
**部品: 食育の効果による変化 今までの食葬での受け継ぐ方法ではなく、技術を、思いを、記憶を……教え、学び、伝えるという新たな継承方法を行う事となった。今までの継承のやり方ではなくとも、継承文化が無くなっても、想いを伝え、人と人の繋がりを大切にし、共に歩む。鍋の民の信念は変わらない。
**部品: 鍋の民の食育の継続的研究 食育の研究は終わらない。どのような場所、状況でもそれは変わらない。採取、生産できる食材の栄養やアレルギーの調査、研究を日々行い、カテゴリーブックの更新を行い、安心した生活を行えるよう日々研究は行われている。
**部品: 極意 マッスルとは”筋肉”、そしてスリンガーとは”投げつけるもの”の意である。つまり、筋肉で投げる!これぞマッスルスリンガーの極意なり。
**部品: やり方 全身を鍛えられるよう、7つ以上の筋トレを組み、合間の休憩はなし、あるいはとってもごく短い時間で次々と次のトレーニングに移行する。合間に有酸素運動を挟むやり方もある。 これによりトレーニングの効率アップを狙うのがサーキットトレーニングである。
**部品: 循環器系の強化 サーキットトレーニングではインターバルなしか、あっても短い時間のため、短時間で濃密なトレーニングを行うことができます。 それぞれの筋トレはもちろん当人にとって適切な負荷をもち、継続して体を動かさねばならず、全身運動として効果を発揮します。 その時間の間、休みなく負荷がかかることにより心肺機能は向上し、全身が強化されることとなります。
**部品: 効率化 サーキットトレーニングでは有酸素運動の効果も期待できるため、有酸素運動の時間を別にとるひつようがありません。結果としてトレーニング時間が圧縮でき、効率よく筋肉を鍛えることができます。
**部品: 実戦的な筋肉 通常のトレーニングでは一つのトレーニングを行った後、休憩し、また次のトレーニングを行い、といった手順となりますが、サーキットトレーニングでは休みなくトレーニングを行うことにより、息を整えつつ継続して力を発揮する方法を身に着けることができます。
**部品: 自重トレーニング 自分の体重を利用して筋肉に負荷を与える。器具なしで手軽に取り組めるトレーニング方法。単一の筋肉を鍛えるのには向いていない。
**部品: ダンベルトレーニング 自分の筋肉量にあったダンベルを用いることで、全身をくまなく鍛えることができる。専用の施設でなくてもある程度のトレーニングが可能。
**部品: バーベルトレーニング シャフトと呼ばれる横棒の両端にシャフトと呼ばれる円盤状の重りをつけ負荷を調整するトレーニング器具。 全身を鍛えることができるが、大型の機材が必要。また、初心者は熟達者による介助が必要。
**部品: マシントレーニング 特定の筋肉を鍛えるために負荷、動作軌道が計算されたマシンによるトレーニング。高負荷で鍛えることができるが、インナーマッスルは発達しにくい。
**部品: 体幹トレーニング 身体の内側を支える筋肉を鍛えるトレーニング。この部分を鍛えることによって姿勢が安定し、腰痛や肩こりなどの問題が起こりにくくなる。 鍛える箇所を意識することによって効果的に鍛えることができる。日常動作の中で行うことができるのが最大の利点。
**部品: チューブトレーニング ゴム製のチューブを用い、チューブが縮もうとする力を利用して行うトレーニング。筋力の程度により伸縮性の違うチューブを使い分けて行う。 場所を取らず、短い時間でも効果的なトレーニングを行うことができる。
**部品: バランストレーニング 片足立ちやバランスボールなど、足場が不安定な状態で行うトレーニング。体の内側の筋肉を鍛えることができ、精神鍛錬にもなる。
**部品: ストレッチ 良質な筋肉は柔軟性も兼ね備えている。トレーニングの前後にはストレッチを行い、筋肉をしっかりと伸ばしてやることでトレーニングの効率アップにもつながる。
**部品: 筋肉の鎧の流用実績 このアイドレスは鍋の国の若宮 とよたろう(05-00129-01)により作成されました。 はる(00-00434-01)さん作成アイドレス【はる(高物理域用) 】に流用されました。
**部品: 目標を見据える 命中させるにはまず目標をよく見ること。単純なようでいてとても重要なことであり、目標はどちらを向いているか、どこに力がかかっているか、どこの装甲が薄いか、それらをよく見極めることが大切である。
**部品: 石を選ぶ 手になじむ程よい丸さ、握りしめても崩れず、相手を粉砕する頑強さが必要となる。戦場でその場で調達した石を運用することも多くあるが、よく飛ぶ石を事前に選び、集めておくことでより強いダメージを相手に与えることが可能となる。
**部品: 素手で投げる 目標が近い、あるいは的に直接当てる必要がない威嚇目的などでは素手でそのまま投げることがある。筋力のすべてをのせて、全身のバネでもって石を投擲する。
**部品: スリング 片手で握れる程度の石を遠くに投げるためのひも状の道具。石を包ための幅広い部分と、その両端の振り回して回転速度を得るためのひも状の部分がある。布でできていることも多く、バンダナを引き裂いたり、スカーフを用いたりなど現地調達も容易である。
**部品: 投げ方 全体を二つ折りにして一端をループにして手首に通すか手に巻き付けるなどして固定する。もう一端とともに握り、中央の部分に石をくるんで頭の上で回すか、体の横で回す。遠心力を得たところで手を緩めるとスリングから石が抜けて飛んでいく。
**部品: 片手投げ スリングは片手での運用となるため、盾を持つことができ、相手の攻撃を避けることが可能。同じ投擲武器と戦う場合、相手が弓矢であれば優位に立ち振る舞うことができる。
**部品: 制限 振り回すという性質上、集団が密集した場所では運用が制限される。また、集団で一斉に投擲を行う場合は石の大きさがバラバラだと投擲効果もばらつき狙った攻撃効果が出ないことがある。このため、集団での運用には適さないと言える。
**部品: 鍋の国における海兵隊の位置づけ 鍋の国の海兵隊は、国の法律に基づき、歩兵戦力を高め、国防目的で設立された歩兵部隊である。国や国民を守りたいという思いが第一にある。勿論海兵隊と呼ばれるにあたり、国益の維持や確保をするための緊急展開部隊としても行動が可能である。
**部品: 少数精鋭の選抜部隊 海兵隊は鍋の国歩兵の中から少数精鋭の部隊として選抜された。少人数でありながら歩兵としての戦闘や哨戒、特に上陸作戦や早期展開により相手の出端をくじき殲滅する事ができる……さらに輸送手段も持ち、相応の硬さ、装甲を持つ事を求められた。
**部品: 海上・海辺近隣の警備 鍋の国は島国のため、外敵は基本海か空からやってくる。海兵隊は海上や海辺の警戒および警備の任につくこととなった。
**部品: 上陸・占領作戦 海から敵地などでへ上陸・揚陸・占領作戦を行うなどを得意とするのが海兵隊である。有事の際の上陸・占領作戦を得意とする部隊の保有は近隣諸国への威圧とみなされないか? と周辺国に確認したところ悪感情はなく、むしろ警備部隊としての役割に歓迎された。鍋の国の海兵隊が占領作戦を行う時は、いつだって大切なものを取り戻したり、大事なものを守るときなのだ。
**部品: 水上活動能力 海兵隊はその名の通り、海に関する訓練も行っている。水上での任務も多く、いわゆる古式泳法もマスターしている。海難救助隊ほど専門的ではないが、海での人助けも心得がある。
**部品: 歩兵から選抜試験 海兵隊は鍋の国歩兵で下記の条件を満たした者から選ばれる。 歩兵訓練期間二年以上経過の者、歩兵訓練基本課程を終了している者、試験者には模擬訓練とした上での海兵隊選抜試験で耐久力、精神力テストを行い、試験に合格した者。思想、素行調査を行い問題のなかった者。そして後日の面接で教官が認めた者である。
**部品: 体力基礎トレーニング期間 歩兵にとっての体力は重要不可欠である。戦場で最後まで立っているのは体力のある者である。 体力トレーニングとして短距離走、長距離走はもちろん、歩兵フル装備に相当する重量を背負った状態での行軍訓練などを海兵隊に所属してからも半年は行う。この間は試行期間である。
**部品: 歩兵関連座学一般 軍事、特に歩兵部隊運用にかかわる各種知識を座学にて教育される。海兵隊は少人数でありながら輸送手段、火砲が充実している為の各種装備についての知識や部隊展開の理論や戦術への理解などを行う。
**部品: 軍事的判断力養成訓練 知識だけではなく、兵士としての考え方も教導されている。まずもって『人を撃って殺す』事をしなければならない事も多いのが兵士であり、 そうでなくても死の恐怖にさらされながら行動する機会は多い。 これらに耐えるための思考形態、精神への負担を軽くする思考の切り替えトレーニングなど、精神面への教育もかなり力を入れて行われている。 兵士が恐怖を和らげるために薬物を使う事などが起きないためにも、メンタルダメージを抑える手段は必要だった。
**部品: 海兵隊に関する専門技能の訓練 体力トレーニングの過程終了後は引き続き体力トレーニングも行われるが、いよいよ海兵隊としての訓練が始まる。分解掃除などの装備の整備から輸送機の運転技術、海兵独自の戦術、防御陣形の研究と実践。模擬戦などが行われる。 装備の更新、新技術の導入、自らの技術を洗練させるなど、訓練は終わらない。
**部品: 輸送手段の詳細 海兵隊は独自に輸送手段を持っている。空軍や海軍の他部隊とは別に独自で輸送船や航空機を保有、これらは主に必要に応じて緊急展開や上陸作戦を行うために使用され、兵員輸送艦や強襲揚陸艦、輸送ヘリ(キャットバスケット)などが運用されている。 海兵隊の今後としてはそういった専門の兵科の育成が求められる事になるであろう。
**部品: ハンドサイン 海兵隊独自のハンドサインを採用。連携、連絡手段として使用している。通信機を使えない時、音を極力出したくない時に使う。
**部品: 日頃の疲れを癒す 過ごし方は個人によって様々。睡眠にあてたり、同僚や家族や恋人とご飯を食べたり、趣味に勤しんだり、自らが守っている日常を実感し、また満喫するのです。
**部品: 演習後の慰労会 特に大規模な演習や訓練があった後は、部隊としての連携力だけではなく人としてのコミュニケーション能力も大事ということで、慰労会が開かれる。参加は自由となっており強制ではないため、疲れていたら寝に帰っても問題ない。慰労会ではケータリングをつまみながら、部隊内や合同訓練先の人と、日常的な他愛のない世間話や、子供や猫などの写真を見せ合いっこしたりと、和気藹々としたものである。勿論ハメを外しすぎない程度に楽しもう。当然機密事項をもらしてはいけない。
**部品: 尚書省への出仕 各藩国から吏族は尚書省へ出仕することになるが、吏族の出仕先は大きく分けて三部門に別れていた。 それぞれ工部省、紋章省、財務省という。後に兵部省(参謀)より分かれて運輸省が設立されている。 また、出仕中は所属国に何があったとしてもその身分は保証される。
**部品: 工部事務 工部事務とは、申請物の整合性のチェック、新規事業などの審査などを担当する部門での事務作業のことである。
**部品: 紋章事務 紋章事務とは、いわゆる戸籍や資格、所有権などの国民に関する管理などを担当する部門での事務作業のことである。
**部品: 財務事務 財務事務とは、各藩国の財務状況の管理を担当する部門での事務作業のことである。資金、燃料、資源、生物資源等から、生産されたI=Dまであらゆる資産に関する業務がここで行われていた。
**部品: 運輸事務 兵部事務(参謀)から分化した、輜重分���(運輸計画等)を計画立案する部門での事務作業のことである。主に運輸計画等の運用をに携わる。
**部品: 出仕者の作業 出仕者は主に高位吏族の立案したチェック作業を分担して遂行することが求められる。 これらの作業には作業広報、進捗報告、クロスチェックなどの業務が含まれる。
**部品: 吏族試験 吏族は共通試験を受け、高位吏族による採点を受けた結果、内容により資格を得ることができる。場合によっては高位吏族に抜擢されることもある。受験については年齢制限はなく、その能力によって評価されるものである。
**部品: 藩国における役割 藩国において吏族は政治を動かす官僚的な役割を果たしている。尚書省の定めに準拠した様式を整えたり、収支記録を正しくつけたりすることは吏族の仕事である。
**部品: 起家・栄達 これまでの作業の結果、十分な実力を認められたものは天戸吏族として起家することができる。 また、一定水準以上の実力を認められたものは尚書の推薦により高位吏族へ栄達することもある。
**部品: 功労に対する対価 尚書省内で特に功績があった者は特別に栄達を行うことがあり、特別作業参加者には働いた時間に応じて給与が払われる。 藩国内での業務については藩国が労うこと。
**部品: 不正に対する罰則について また、不正を行った者についっては、吏族の地位の剥奪、階級の降格、制裁金を課せられる場合がある。 藩国内業務での不正については藩国内の法によって裁かれるが、その影響により尚書省より照会があった際には藩国に罰則が課せれることもある。
**部品: 報告と連絡と相談 基本的に業務は報告と連絡と相談が重要である。作業の報告、関連の部署及び人への連絡、上司への相談は必ず行うべきだ。これを行っている限りにおいては責任は上司が取ることになる。
**部品: 吏族の流用実績 [大吏族] [市司] [暁の円卓藩国の戸籍と税制]
また、それ以外においては次のアイドレスにより流用されている。 [八守時緒(T20貴金属)] [出仕経歴] ([乃亜・クラウ・オコーネル(T20版)]内) [八守時緒(T20鍋職人)] [にゃんこ吏族育成組織紅葉国部] [職業]([矢神サク(T20用)]内) [桂林怜夜] [事務処理系能力]([結城由羅_文官モード(T20)]内) [装備職業アイドレス]([小鳥遊敦]内) [ユーラ] [竜宮・司・ヒメリアス・ドラグゥーン(中物理気味)] [吏族としての阪明日見] [職業(GENZ)] [冴月] [よんた(PCファンタジー)] [近衛カケル] [神室の政治能力(T20)] [竜宮・司・ヒメリアス・ドラグゥーン(低物理ぎみ)] [花陵ふみ] [吏族5級]([クレール]内)
**部品: 王猫さま大好き 王猫さまの魅力にメロメロな人の一人。王猫さまが好きすぎてクリスマスには絵本を執筆したほど。二代目さまへの愛ももちろん心にたぎらせている。
**部品: ミサさんも大好き 時にやさしく時に厳しく?相談に乗ってくださる藩王の矢上ミサさんのことをとてもとても慕っている。この人がいる限り他国に移動することはないと言ってはばからない。
**部品: 国民大好き 鍋の国の国民、いわゆる鍋っこたちのことももちろん愛している。ちょっぴり食への好奇心が旺盛すぎたりしてもその愛情は変わらないのである。
**部品: 物事を咀嚼するのが割と得意? 人から話を聞いてこれはこういうこと?こういうことを知りたい?と咀嚼して理解することが割と得意なのかもしれないと本人は思っている。
**部品: 散歩好き 生活ゲームでの思い出にもあるように国内をよく歩き回っている。国の様子が見られるし、目に映るものをなんとなく口の端に乗せて会話のきっかけになるのも楽しいのだと本人は言う。
**部品: ご飯好き 鍋の国の人間としてご飯を食べるのが好きである。鍋料理はもちろん、甘いものやスパイシーなカレーも好物である。自分でも時々料理をすることがある。
**部品: トンボ玉 穴の開いた大粒のガラス玉のこと。模様の着いたガラス玉をトンボの複眼に見立てたため「トンボ玉」と呼ばれたといわれている。
**部品: 不格好 刺繍糸でトンボ玉とオニキス玉をくみ上げて作ってある。 作成者であるとよたろうが慌てて作ったせいか編んだ紐が長すぎ少々不恰好となっている。
**部品: お手製の品 トンボ玉はとある工房のワークショップで一から作り上げた一点もの。オニキス玉と刺繍糸は市販のものを購入して使用している。
**部品: オニキス玉と刺繍糸 トンボ玉以外の構成部品として、古来より魔除けの護符として使われていたオニキスの玉を、くみ上げるために金と茶の刺繍糸を使用している。 刺繍糸の色は金と茶で、ある人の髪の色から連想して選んだ色である。
**部品: 込められた祈り 危ない状況であったころ、どうか無事でありますようにの一心をこめて編み上げられた。渡せるタイミングに間に合わせるため急いで作られたものであるが、込められた想い・祈りは本物である。
**部品: 肉厚な刀身 過酷な使用にも耐えられる分厚くて丈夫な刀身。先から数センチは両刃、それ以降は片刃で背面はノコ状になっている。
**部品: 握りやすそうな柄 力の伝導に不足がないよう、また力を入れすぎてとり落としたり、汗で滑ってしまわないようグリップの利いた柄となっている。
**部品: 入手手段 アイテム作成会第三回目にて作成され、参加者に購入権利が与えられた。アイドレスアイテムショップでは40マイルで発売されている。 一般には軍に伝手がなければ入手は困難なうえ、所有状況を維持することも難しいだろう。
**部品: 様々な用途 白兵戦において、そして陣地設営や食事において、ナイフとは実に有用なツールである。 特に室内での白兵戦においては小型で取り回しのきくナイフはとても有効な武器となる。
**部品: 結婚指輪 若宮泰光から生活ゲームでプレゼントされた結婚指輪。お互いそわそわした結果鍋の国中を歩き回り、結果最終的にたどり着いた浜辺で渡されることとなった。
**部品: ”肉”の指輪とは プレゼントされた相手は若宮である。そして若宮が肉というならばそれはすなわち筋肉のことである。よってこれは筋肉の指輪ということになる。 かくしてとよたろうはここからマッシブの道を進むこととなったとかなんとか。
**部品: 金の 柔らかく、重く、光沢のある金属である金が使用されている。展性と延性に富み、非常に薄く延ばすことができる。錆びにくく、輝きを失いにくいため宝飾品の材料として好まれている。
**部品: 綺麗な環 蔦が絡まった意匠がぐるりと途切れることなくあしらわれており、これはいつまでも幸せな生活が続くようにという思いが込められています。 また、この意匠は複雑なため、受けた光をキラキラと反射し、見た目もとても綺麗です。
**部品: 富滋の土 鍋山沼沢から産出される粘土質土壌である。ちりんの鍋を開発した職人鍋川菊次郎により、富滋の土と名付けられた。含んだ微量鉱物のためか、生地色が濃い褐色。扱いが難しく、火の温度管理も微妙だが、焼くと固く、それでいて柔らかな手触りを生む。その扱いづらさについては 「俺はこんな頑固な土を、今までみたことがない」と開発に協力した鍋原白乃進が弱音を吐く程である。しかしこの土を使う事により耐久性に優れていて、美味しく具材を煮る事ができる鍋ができるのである。
**部品: 丹念な菊練りによる焼成後の結晶構造の均一化 ちりんの鍋は、熟練の職人の技とおしまぬ手間によって作られている。粘土の密度を高める為に、丹念に菊練りという粘土を練り合わせる作業を行うが、これが鍋の強度にも寄与している。量産を行う工場でも熟練工がこの菊練りの作業を監督し、品質を守っている。
**部品: 粘土に施した工夫による焼成後の緻密なガラス質構造 鍋山沼沢に茂っている草と根を特有の配合で混ぜ合わせ桶で寝かせる事2週間。この手間がなければちりんの鍋は焼成に成功しなかった。菊次郎と白乃進という2人の名匠が実験を重ねて辿りついた工程であり、この手間により硅素のガラス質の粘りを上げ、扱いの難しい富滋の土を鍋の形に完成せしめるのである。焼成後の緻密なガラス質構造が耐久性にも寄与している。この配合は量産品にも取り入れられている。
**部品: 加熱による遠赤外線効果 ちりんの鍋の素材を化学的に分析した所によれば、ミネラルの主成分カオリンに加え、アルミナの含有率が通常の粘土よりも高く、成型・焼成後、加熱することにより多くの遠赤外線を鍋内に放射する。この遠赤外線により食材を効率よく加熱することができ、うまみ成分の消失を最低限に抑え、食材が持つ旨味を十分に引き出すことが可能となった。
**部品: 鍋肌の表面構造 また、鍋肌の表面構造により加熱時の泡立ちが細かいため、味の浸透、出汁への溶出のバランスが良く、また煮崩れが少ない。またよくだし汁を対流させ、具材の火の通りを均一にする効果がある。
**部品: 特有の形状による効果 蓋の重量及び形状が良く、食材や出汁から出る水蒸気が鍋内でランダムな対流を起こし食材を均一に加熱することにも役を買っている。計算された気孔形状は適度な水蒸気を鍋外に逃し吹きこぼれを防ぐものの、旨味成分や香りの流出を最小限に抑えている。
**部品: すぐれた耐久性 アルミナ含有率の高さにより、通常の鍋より強度が高く耐衝撃性に優れている。また耐火温度も上がり、コークスなどの使用にも耐えうる。この事により災害などの避難時に頭に被る事で、衝撃から頭部を守る事ができる。ただし鍋で防げる程度の物理的傷害に限り、もちろん衝撃が大きいと壊れてしまう。
**部品: 職人の魂がこもっている ちりんの鍋は、鍋職人鍋川菊次郎が病身にあった息子・啓介が自身が焼いた鍋でつくった料理を食べ、自然に笑みをこぼしたのを見て、自らが作った鍋で人々が笑顔になって欲しいという願いから開発された鍋である。「俺が出来ることは鍋を作ることだけだが、それでも人に笑顔を分け与えることができる。たとえほんの一時の幸せでも、無いよりはずっといい。」そう思ったと菊次郎は当時を振り返り動機を語った。 苦節2年の時を経て、化学的見識に強い鍋原白乃進の助けも得ながら、努力を重ねて完成させた鍋である。それにも関らず鍋川菊次郎は利益を二の次として、子供や病気の者に優先的に、そして広く鍋の国に行き渡る事を願った。 現在では、菊次郎の意志を汲んだ政府の政策により、鍋職人組合とメーカーとが協力して手の届きやすい価格帯で量産されているものの、この魂は受け継がれ「ちりんの鍋」はその品質が守られている。
**部品: 鍋を囲む効果 ちりんの鍋は食材を美味しく料理できる調理器具であるが、「鍋」は家族や仲間と囲んで食べるのが一般的である。1人で食べても美味しいが、誰かと一緒に食べた時より美味しく感じた事はないだろうか。一気に大量に作ると美味しい料理というのは存在するが、食べる人の気持ちにも変化があるのだろう。美味しいものを「美味しい」と言いながらみんなで食べると、より美味しく感じられるし、仲良くなれる気がする。「同じ釜の飯」という言葉があるが、同じ鍋をみんなで囲む効果である。それを知っている鍋の国の民は、お腹が空いている人、1人でいる人に「一緒に鍋を食べよう」と声をかける。悪い事をする人には色んな事情や背景があるだろうが、この「一緒に鍋を食べよう」で少なくとも空腹や孤独が原因で感情が高ぶっている人や、魔がさしてしまった人には効果があるといいな、と鍋を作る職人は願っている。
**部品: 紙の束 おおよそ148×210mmの厚手の紙が10枚ほど束ねられたもの。鍋の国の駅ビルが建設されたころ、中の書店でとよたろうが購入した。 コンパクトで持ち運びがしやすい反面、大きな絵をかくのにはいったん紙をばらしてつなげるなどしないと描くことができない。 木綿の紐で短辺の一方を簡単にくくってある。紙には絵や図を書いたり、文を書いたり、燃料として使ったりすることができる。燃やした場合はごく短時間で燃え尽きてしまう。 ばらして丸めて筒にしたり、貼り合わせて箱にしたりと工作の材料にもできる。 ちなみに所詮紙なので、たくさん集めても書ける面積が増えたり作れるものが増えてうれしいだけで強くなったりはしない。水に弱い。
**部品: 6色セットの色鉛筆 赤、青、緑、黄色、紫色、橙の6色がそろった色鉛筆が紙の箱に入ってセットになっているもの。色の三原色とそれぞれの中間色が入っているため簡単なお絵かきには十分に使える。以前に買ってあったものが個人宅建設の際に出てきたので再び使い始めた。 お絵かきだけでなく、図面の色分け、文章の重要部分のハイライトなどにも使える。
**部品: 鉛筆と消しゴムが入ったペンケース 下書きやアイデアのメモが書きに使う2Bの鉛筆が2本と、それを消すための消しゴムがペンケースに入ったセット。ペンケースはやや年季が入った布製のコンパクトサイズ。 鉛筆は先が丸く削られており、やや太めの線がひける。 元々使用していた古いペンケースから新しいペンケースに変える際、古い方に鉛筆と消しゴムを入れて、お絵かき専用にした。
**部品: 小さなポーチ お絵かきセットを入れるための小さなポーチ。鍋の国の商店街で見つけて購入したもので、緑色の木綿布で作られており、横にした紙束、6色セットの色鉛筆、鉛筆と消しゴムが入ったペンケースを入れてちょうどいい大きさ。 蓋は木製のボタンと木綿紐で閉じる形式。中身をすべて出せば他のものを入れられないことはないが大きさは酷く制限される。特に防水加工はされていないため水気には注意が必要。
**部品: 所持品色々 普段あまり使わないものはおおむね自宅に置いてある。 法の執行者の紋章:T14で法官として出仕した際に入手 可憐B:第五世界との交易品として入手 機関銃:マッスルスリンガーとして自分用に使うために入手 梅の苗木、果実の苗(マンゴー):柾之花店で購入 カスミソウの花びらのお守り、カスミソウのブリザーブドフラワー:柾之花店で購入で購入したカスミソウの花束(小)をもとに作成 楽器(ウクレレ):アイテムショップで購入 本格園芸セット:アイテムショップで購入 久遠(ウォードレス):EV156、EV157、EV158参加リザルトとして購入 天神様の四葉:鍋の国天満宮に祈りの千羽鶴を奉納した際にいただいた四つ葉のクローバーを押し花にしたもの 兵員輸送車:E158リザルトアイテム レーザーピストル:E136リザルトアイテム 複合双眼鏡(ふくごうそうがんきょう):2014年迷宮競技会景品のアイテム ヘルム+1:2014年迷宮競技会景品のアイテム
**部品: 追跡にかける思い 追跡はアイドレスにおいてとても重要な要素の一つである。人探し、もの探しが目的の一つとなることが多かったためで、特に生活ゲームにおいては相手を探すところから始まることも多々あり、そのようなケースを目にするたびに追跡者として編成されていれば、と思いを募らせていった。
**部品: 出仕期間 51608002のテンダイスにおける秘書官採用通知より、91200102の休職までの間出仕した。期間中は各国からの提出書式チェック、秘書官による騎士団編成への参加、質問受付窓口などの業務を行った。
**部品: 事務作業の経験 各国から提出された様々な書類の書式チェック、計算値のチェックを行う。ミスが許されない仕事のため、必ず2名以上でのクロスチェックが行われていた。 これにより書類の正確性の重要さ、手順による最適化などを学んだ。
**部品: コパイの経験 秘書官では独自の騎士団を組むことが往々にしてあった。いわゆる東方天翼騎士団である。 宰相府所蔵のフェイクトモエリバー3にコパイとして乗り込み、冒険などに赴いた。
**部品: 窓口業務の経験 宰相への質問・相談の窓口業務も秘書官の仕事である。国の状況や先行き、個人の身の振り方の相談が各国、各プレイヤーから五月雨式に飛んでくるのをいったん秘書官でまとめ、順次宰相へ取り次ぎを行った。 相談者の立場は様々であり、また相談内容によっては相手の気がたっていることもあり、相手の立場や気持ちを慮ることも大切である。 状況に揺さぶられることなく冷静に、かつ穏やかに受付を行う心構えを学んだ。
**部品: お見合い~藤宮まで 81708002に「すぺしゃるイベント第2段階 全ニューワールドお見合いコンテスト」の開催が告知される。 最初は傍観者のポジションにいたが、しばらくくして若宮氏が相手側にいるのが発表され、ならばと応募。周囲の助力もあり当選し、お見合いで初顔合わせとなった。 得意ではないながらに大食漢な相手に合わせ、手料理を持参しようと巨大なおにぎりを持ちこんだ。 お見合いの経緯もあり相手は本気にとらえていないのでは?と思ったとよたろう。私は本気ですよとにこにこと伝えて相手に知らしめるなどして前進を促したりなどしていました。 まきの誕生日5時間目にてクリスマスデートをし、いい意味でバーニングする。 イルミネーションを見るということでデートかデートなのかと固くなっていたら相手がサンタ服で着てとても和んだという思い出である。 しかしその後とよたろうの悪い意味での盛大なバーニング=暴発により二人の関係に決定的な亀裂が入ってしまう。その時点で元々のキャラクターとはすでに可能性が分岐した存在であったため、元の立ち位置に帰ることもなく廃役ACEとして生死の保証のない生活に相手を追いやってしまう。 廃役ACEはニューワールドから消えゆく運命にあるが、後藤亜細亜という少女による救済活動の結果、藤宮としての可能性が与えられた。少女とともに、あるいは同じ立場のACEとともに、時には単独で各地域を渡り歩く生活が続く。 相手が危ない状況にあると知り、自分のせいと思い悩むも今更どの顔で会えばいいかわからず煩悶とするが、とにかく無事を確かめたいとトンボ玉のお守りを握りしめつつ会いに行くことに。追跡兵を着用していたおかげで追いかけることはできたものの、飛行機の問い合わせをしようとカウンターによっている間に空港の一角が爆発。言葉を交わすことはできなかった。
**部品: 浜辺での再会~砂漠まで あるときある浜辺にて、記憶にある傷痕を持つ海パン姿の若宮と会い、お互い初めましてとあいさつを交わす。「あなたによく似た人を知っているんです」と語りだすとよたろうにあきれもせず話を聞く若宮氏はとてもお人よしだと思ったとか何とか。 キノウツンに氏が潜伏していた時期があり、会うためにふらふらしていたところ見とがめた氏によりレストランへ連行。情勢についての会話をしつつ食事をとったりした。 その後マンイーター事件が起きる。瘴気に充てられた微生物による疾病が蔓延する中、会うのに選ばれた場所は鍋の国のシェルターの目の前だった。 外へ行こうとする氏についていこうとするも、シェルターに入れられ開けられないようにされてしまう。 開けては中にいるほかの国民を巻き添えにしてしまう状況だったため、中で国民と対話をし状況の把握に努めた。 またしばらく間は空き、秘書官仕事のおかげでプラチナチケットを手に入れる。そして意を決して会いに行くことに。 お互いの気持ちはわかってるんですよコノヤロー、という思いはとりあえず心に秘め、行方の知れない相手を砂漠を追いかけること一時間。 いろいろあって思いを遂げる。
**部品: 若宮泰光として 思いを遂げて無事個人ACEとなったため、改名をすることに。 名前を変える必要が名前の響きが好きだったのであまり変えたくない、というのと平和が一番という考えから読みはそのまま、漢字を一文字変えて泰光と名乗ってもらうことにした。 相手の了承も得、自分も名字を変えますねと告げるとうれしそうにしていたような気がする。 鍋の国からあまり離れなくなったのか、会うときは国内を見回ることが多くあった。山の上から海岸、街中までを歩き倒し、国内の状況や国民の様子などを見守りながら会話を楽しんだ。 結婚式は鍋の国内の催事場で行った。FEGから友人の左木さんがメイク係として駆けつけてくれ、ほかにもゆかりのある人や国内の人々が参列してくださった。 誓う神や母がいないという若宮泰光氏に、ならば心に誓いましょうと一緒に幸せになることを誓った。
**部品: 墓場の思い出 追いかけて行った先が墓場だったことがある。しかし落ち着いて周りを見渡すと、白い花が一面に咲いた場所があり、そこに相手が横たわっていたことがあった。 場所の持つ意味に臆することなく状況の確認が大切だと心に刻んだ思い出である。
**部品: バイクの思い出 国内でモータリゼーションが起こった結果、車やバイクの往来が増えた。この時バイクがほしい、偵察にも使えますし、と一緒にいた若宮泰光氏と語り合ったことがあった。
**部品: 若宮 とよたろうの人間関係 若宮泰光とは婚姻関係にある。鍋の国のPLとは友人関係を築いている。鍋の国滞在ACEとも少なからず交流がある。 アイドレス花見で長く名古屋の幹事をしていたため、中部地方の出身PLとは交流がある。他地域の熊本、関西、関東、仙台、北海道にも顔を出したことがあり、そこから現在まで親交があるPLも多い。 また、秘書官、吏族、護民官といろいろなところに出仕していたため、顔見知りが多い。
**部品: 思慮深い それを実行したらどんなデメリットが発生するかを一旦考える思慮深さ。 実行前に一旦考えることで、いざという時に立ち止まるチャンスを得る。
**部品: 石橋を叩いて渡る 大丈夫かどうか確認してから実行するということわざ。これを意識して習慣化することでついうっかりを危険に踏み込むことを防ぐ。 より上位に石橋を叩いて壊すというものがある。
**部品: 質問・相談する習慣 実行前に信頼できる相手に質問・相談する習慣、自分ひとりでは見落としていたことも相談や質問をすることで発見することができる。
**部品: 信頼できる相手を見極める 信頼できる相手に質問・相談をするため、信頼できる相手を見極めるための判断力。 相手と自分の関係を正確に把握する(所謂空気を読む)能力でもある。
**部品: 背筋がぞわっとする 危険な場所やことに踏み込みそうになると嫌な予感や背筋がゾワッとして踏みとどまる能力。所謂第六感。 確実性はないが、経験からくる直感でありこれに救われることは意外に多い。
**部品: 概要(受付) 自身または自身の所属組織の業務を円滑に進めるため、受付窓口を設置することで自国民と共同で行動を実施するための技術。 自分たちの意思表示(行動)に対する自国民の反応を伺いながら行動をすることができる。共同作業による連帯感の芽生えにもそれなりに期待ができる。
**部品: 使用条件(受付) 受付場所や人員を確保できる一定以上の財力、国民とともに行動ができる人望を備えた人物でなければ、受付(技術)を十分に活用することはできない。皆と一緒に行動することが、受付(技術)の効果を最大限発揮させるからである。
**部品: 受付場所を構える 用のある人が訪れるための受付場所を構える。ある程度の規模の機関であれば応接室・会議室、個人宅であれば応接間など。部外者に話が漏れ聞こえない隔離された空間があるのが望ましい。
**部品: 連絡方法の確立 受付に訪れた人が空振りにならないよう、受付をする者への連絡方法の確立が必要である。 決まった場所に決まった時間内に訪れれば対応できる、手紙などによる事前連絡(アポ取り)が必���、など。
**部品: 応対要員の確保 訪れた人に応対するための人員を確保する。1人が1日に応対できる人数は決まっている。休憩などで場を外すことを考えると、交代要員も必要となるだろう。 個人業務などで必然的に応対要員が1人しかいない場合にも、自身の心身に問題がない範疇で応対可能時間を設定する必要がある。
**部品: 受付方法を周知する 自身あるいは自組織がどのような形で受付体勢を設けているか、受け付けたい相手に伝わるように周知しなければ意味がない。 口コミ、名刺交換、チラシの配布、広告など、目的や規模、予算などに応じた手段で周知を行う。
**部品: 地道な活動 いきなりやってきて「さあ一緒にやりましょう」と言っても、周囲の目は冷ややかである。少しずつ少しずつ、周囲の人々と打ち解けることが肝要だ。
**部品: 知り合いを増やす 受付活動を自分たちだけの力で行おうとしても限界はある。知り合った人から人へと何かの機会に自分たちの存在が伝わり、仲介のもとで知り合う。誰だって、知らない人よりも友人を手伝いたいものだ。
**部品: 困りごと解決のお手伝い 自分たちがやりたいことだけを押し付けても、周りの人々は動かない。ゴミ掃除でも、迷子探しでも、自分たちが手伝うことで解決する困りごとをちょっとずつ解決することで、皆が過ごしやすい環境を作る。そうした環境は、やがて自分たちが困ったときの支えになるものだ。情けは人のためならず。
**部品: 連帯感の芽生え 一緒に行動をすることで、「単なる知り合い」から「一緒にXXした人」へと少しだけランクアップする。困難な作業であるほど、その達成感は大きい。大きな達成感あるいは失敗の経験を長きに渡って共有した相手を、「仲間」ともいう。
**部品: 異なる視点の獲得 同じ作業でも、作業者が違えば感じ方は変わる。1つの問題に取り組む時も、様々な所属、立場の人々と共に行動することで、自分とは違った目線で物事を見ることが出来る。 それは時に、1人では気付き得なかった別の問題の発見にもつながる。
**部品: 効果の向上 多くの人々との共同作業は、単純な人数比による効果増だけではない成果をもたらす場合がある。 指揮人員の確保による効率化、それぞれの長所を活かしたシナジーの獲得、ノウハウの蓄積による手順整備、人員増加による広告効果など、得られる成果は多彩である。
**部品: 受付(技術)の流用者名簿 使用された大部品名@作成者の所属国名を記載する。キャラクター:比野青狸(PC)の手元に流用者を記録して保存してあるわけではない。 -涼原秋春(T20)@akiharu国 -城 華一郎@レンジャー連邦 -久珂あゆみ@T20@FEG -久堂尋軌@世界忍者国 -紅葉国の神室(T20)@紅葉国 -若宮 とよたろう(海兵隊)@鍋の国 -冴月@無名騎士藩国 -日向美弥@紅葉国 -矢神サク(強い舞踏子+名医+吏族)(T20用)@鍋の国 -ポレポレ・キブルゥ@宰相府 -小鳥遊敦@FEG
**部品: 急げ馬よの要点 馬を走らせ、短期間で長距離移動するための技術。はいよーシルバー! 馬を所有していない場合は貸し馬屋にレンタルしたりするらしい。 習得には馬術の学び、馬での長距離移動訓練を年四回は行っていること。 なお、越境及び交通法規は各国のルールを事前に調査し、遵守すること。
**部品: 馬術の習得方法 まず、馬との信頼関係を築く。騎乗時は背筋を伸ばし、力を抜いて余裕を持つことで、馬に不安を与えないように心がける。 まず馬に乗ること。馬の左側から鐙に片足を掛けて跨がる方法から、飛び乗りまで練習する。 降り方は乗り方を逆順で行う。次に、鞍の相性知り、跨がり方を覚え、正しい姿勢で馬を走らせる。 歩法に応じて姿勢を変える必要があるので注意。歩法とは馬術における、馬の歩き方、走り方のことである。 常歩、速歩、駈歩、襲歩が基本歩法とされ、それぞれに訓練を行う。
**部品: 長距離移動の計画 連休のお父さんには必須の計画能力。 地図を広げ、目的地に辿り着くルートを導き、適切な時間に適切な道を進む計画を立てることが重要。 事前に予定を立て、所定の場所で人と馬の休息と補給を行う。日を跨ぐのであれば宿の確保も忘れてはならない。 やむなく野営することもあるだろう。野営をするのであれば、馬をきちんと繋いでおくこと。 もちろん、世話と手入れを忘れてはいけない。
**部品: 地図を読む 道路地図を読み解く力。これがなければそもそも長距離移動は諦めるべきだろう。 ルートを検索するだけでなく、休憩の予定も立てよう。
**部品: 越境の準備 移動に於いて国を越えることもあるだろう。国が変わればルールも変わる。 各国のルールに従い、越境できる様、事前の予習と準備をしよう。
**部品: 急げ馬よの陸路移動効果 急げ馬よは、具体的には陸路に限り一航路分の移動を可能とする技術である。 緊急事態があれば即座に現場に急行することが可能となる。 馬を保有する必要が無いのは前述の通り。
**部品: 提案する 相手の話と自らの意見をすり合わせ、解決策や草案を提案する。相手の反応や意見に耳を傾け、誠意をもって語りかける。
**部品: 譲歩する 相手の意見を鑑みて提案を少し相手の側にたって譲歩する。もちろん譲れない項目はあるだろうが、それ以外の項目で譲歩できるものがある場合は、譲る事で交渉を成功しやすくなるだろう。ただし、譲歩のタイミングは見計らうべきである。
**部品: 条件を出す 相手の提案を受け入れる場合や、譲歩する場合に自らの立場にたった条件を出す。無条件に受け入れる事は必ずしも誠実とは言えない事もあるだろう。また、条件をだし交渉する事は問題や議題に真摯に取り組んでいる表れでもある。
**部品: 身だしなみを整える 体を清潔に保つ事は健康の為に大事だが、自己管理出来ている表れでもあるし、周囲への気配りでもある。話をする相手に対しての最低限のマナーである。状況によって戦地や災害時は清潔に保つ事が難しい事や、またこ綺麗にしている事でかえって場にそぐわない事もあるだろう。その場合は必要以上に清潔さに拘らず、相手へのマナーを損なわない程度に整える。
**部品: TPOにあった服装 祭礼や公式訪問、議会など公式の場ではフォーマルながら民族性を生かした服装。ビジネスの場では肌の露出を押さえてスーツを着用するなど、出席する場所と状況にあった服装を選択する。戦地や災害時はそれにあった服装をする。
**部品: 静聴する 相手の目を見て静かにその話に耳を傾ける。例え自らの意見と違っていても、その言葉を遮らず誠意をもって話を聞く姿勢が大事である。
**部品: 同意を示す 自分の意見と同じ場合や似た思想に基づく言葉には「微笑み」「頷く」同意を示しながら話を聞く。相手に自分も賛同している事を示す事で、相手の緊張を和らげる効果があるだろう。
**部品: 共感を示す 相手が感情を高ぶらせた時、状況が許せば相手の気持ちを思いやり共感を示す。特に悲しみや悔しさ、悲劇的な状態や感情には配慮すべきである。相手の意見を聞き入れられるかはともかくとして、その気持ちを決して否定せずに尊重し、思いやりをもって接する。
**部品: 優しく語りかける 自らが正しいと思う事を話す時や相手に指摘をする場合は、相手の事を思って優しく語りかける。相手を非難したり糾弾する事はせず、立場を尊重して思いやる。
**部品: 冷静に話す 事実や状況をより正確に相手に伝える為には、感情を抑えて冷静に話すようにする。早口ではいけないしゆっくり過ぎてもいけない。正確に情報を伝える事を優先する。
**部品: 親しみを持って話す 相手と意見を同じくする時、相手の境遇や立場に寄り添った時、親しみを持って話をする。この時はよほど公の場でなければ多少口調がくだけても構わない。素の自分を出しても良い。
**部品: 力強く言う 時には力強く主張する事も必要である。自らの背後に守るものがあり、退く事ができない時。相手と決裂するも、自らの歩むべき道を確信している時。相手の目を真っ直ぐに見て、力強く自信を持って発言する。
**部品: マッスルアートとは マッスルアートとは、筋肉の筋肉による筋肉のための芸術である。 筋肉の表現者たちはこの世のすべての危難を、ただ己の逞しさと躍動感、 そして美しさで乗り切ることができたという。
**部品: 迷宮競技会景品 そもマッスルアートは迷宮競技会30階突破の景品であり、技術であり、称号である。 その後も迷宮の景品で登場するが、迷宮以外での技術取得は、今のところ確認されていない。
**部品: 地下大空洞にて 迷宮の地下30階には大空洞が広がりを見せていた。 先の戦闘で弾薬を撃ち尽くした探索者たちは、 仮の住処を構築し、弾薬、食料を現地補給することになった。
**部品: 資本はただ筋肉のみ 燃料も少なく、弾薬もない。そんな状況ではI=Dは動かせず、 住処も作れなければ食料となる巨大鼠を狩ることもできない。 探索者たちに残された最後の武器、それはただ己の筋肉のみであった。
**部品: しかし筋肉は仕事した 食料以外の消費を必要としない筋肉はだが、最高の働きを見せた。いや魅せたといってもいいだろう。 狩りに出かけては巨大鼠を絞め殺し、土を掘り返しては瞬く間に仮説住居を構築した。
**部品: 誰もが筋肉に惚れた 筋肉がものを言う世界において、人々は衣服を脱いで上半身をさらけ出すようになった。 単純に土仕事だらけで衣服が汚れるからなのだが。しかし筋肉自慢たちが一斉に上半身をさらけ出し、 筋肉を誇示し始めたものだから、一部は狂乱したという。
**部品: よろこべほーぉ 叫び声とともに筋肉を見せびらかすようになった戦士たちを、 止めるものをおらず(むしろ一部は喜んだ)そうこうするうちに補給は終了した。 筋肉たちは衣服をまとい、己の磨き抜かれた刃を鞘に納めたのである。
**部品: 長い旅が始まる 補給と整備が終了した探索者たちは、燃料を節約しながら探索を再会する。ここでも筋肉は活躍した。 長距離行軍できる手段もなく、かといって持久力も常人、あるいは常人の少し上程度の非戦闘要因たちの 荷物を持ったり、荷物のみならず、当人をかついで運んだりと、筋肉はその人並みはずれた耐久力を以て 十二分の戦果を挙げていったのだった。
**部品: そして筋肉へ 地下30階の筋肉の活躍を、一部の者たちは筋肉の饗宴、いや筋肉の謝肉祭だと賞賛したという。 彼ら偉業をして筋肉はマッスルアートと讃えられ、今に至るという。
**部品: マッスルアートの取得条件 マッスルアートとは上記の通り、迷宮競技会地下30階において探索者が魅せられた光、筋肉が魅せた希望である。 よって、取得者いや体現者は迷宮で景品を得たものに限られる、だが、よき筋肉にはアートが宿るの格言しかり、 マッスルアートがマッスルアートと認めれば、それもまたマッスルアートなのだと。
**部品: 基礎筋肉は前提条件 マッスルの道は一日にしてならず。だが、それは一つではない。 あらゆる訓練職業に筋トレが欠かせない故に、既にあらゆる修練を6年ぐらいはして、 基礎的な筋肉を積んでいることだろう。そこに問題は無い。 むしろそこから積み上げていくのだ。何年も掛けて。 なにをやってきたかではない。筋肉があるかないかだ。
**部品: それはそれとして筋肉を作る それはそれとして、ただ武人やアスリートとして筋肉を積むのではなく、 芸術として筋肉をビルドすることがマッスルアーティストの進む道だ。 より筋肉に適した食事、運動、睡眠を心がけねばならない。
**部品: ストレッチも重要 もちろんストレッチも重要だ。筋肉を伸ばして引いて柔軟性を維持することで、 筋痛の緩和し、関節可動域を拡張でき、ひいては事故を予防することができる。
**部品: 筋肉を作る食事 トレーニング後30分を目安に1日6食(2倍食べるのではなく、3食を6食に分割した量にする) 炭水化物とタンパク質とその他を5:3:2の割合で。なに、低物理域だと? とにかく肉と穀物を食べるんだ。 水分もとれよ。
**部品: ビルド:上腕筋及び、上腕二頭筋・上腕三頭筋 腕回りの筋肉。いわゆる力瘤は上腕二頭筋を鍛えるが、腕を太く見せたいなら、 腕の筋肉の3分の2をしめる上腕三頭筋を鍛えた方がよい。 前者はダンベル・バーベル(なければ水を張った甕でも石でも丸太でも)、後者はいわゆる腕立てなどで鍛える。
**部品: ビルド:三角筋 肩回りの筋肉。三角筋は肩を覆う筋肉で懸垂などで鍛える。三角筋を鍛えれば肩幅が広がり、 広背筋の筋トレと併せれば逆三角形のボディを得ることができる。他にも肩こりが解消する。
**部品: ビルド:僧帽筋・広背筋 僧帽筋は背中上部を覆う筋肉で肩回りのみならず、首回りや背中の中央部にまで広がっている。 両腕に錘を持ちぶら下げた状態から持ち上げるなどで鍛える。 広背筋は肩甲骨の下より下方に三角形に広がる筋肉で、鍛えれば姿勢がよくなり背筋も伸びる。 逆三角形のボディに最も近づけることだろう。
**部品: ビルド:脊柱起立筋 脊柱起立筋は、脊柱から棘筋、最長筋、腸肋筋の3つの筋肉で構成され、背骨の左右に分かれて付いた筋肉。 鍛えることで筋肉が盛り上がり、背骨にラインのような彫りが浮かび上がり、姿勢もよくなる。 うつぶせで上体や足を逸らせる、いわゆる「背筋」などで鍛えられる。
**部品: ビルド:大胸筋 胸板である。鍛えれば胸板が厚くなり、バストアップ効果が期待できるし耐久力も上がる。 鍛え方としては大胸筋強制サポーターなど。サポーターが無い場合は、ベンチプレス(仰向けで錘を胸の上に持ち上げる)など。
**部品: ビルド:腹直筋・腹斜筋 腹回りの筋肉。鍛えれば体幹が安定する。腹が6つに割れ防御力も上がる。シックスバック! いわゆる腹筋運動や足上げトレーニングなどで鍛えられる。
**部品: ビルド:腸腰筋 腰回りの筋肉。足上げなどで鍛えれば体幹が安定する。体幹の安定とは背骨の固定のことであり、 背骨が固定されていれば、体全体に無駄なくパワーを伝えることができるとされている。
**部品: ビルド:大臀筋 尻回りの筋肉。単一の筋肉としては最も大きく重い筋肉ともいわれ、起き上がるときや下半身の瞬発力などに影響する。 スクワットや仰向けの状態の尻上げなどで鍛えられる。
**部品: ビルド:大腿四頭筋・下腿三頭筋・ハムストリング 足回りの筋肉。太もも、脹脛、太もも内側の筋肉。立ち上がる、走る、ジャンプする、蹴る、 などあらゆる足を使った動作に関係してくる。仰向けで足に錘をつけ上下させたりなどで鍛える。 非常に鍛え(育ち)やすく、大腿四頭筋は人体の筋肉のなかで最も体積が大きく筋力も最大の筋肉。 鍛えれば丸太のように太くなる。
**部品: 筋肉の業前 あらゆる危難をマッスルアートから生み出されるパワーによって解決する。 正しく筋肉によるごり押しだが、実際筋肉があれば世の中の問題の 半分ぐらいは難なく解決したりするのだ。
**部品: 筋肉の工芸品 あらゆる危難をマッスルアートが勝ち得た耐久力によって耐え抜く。 普段は柔らかく、だが力を込めれば鋼のように強靱になる。それが筋肉だ。 マッスルアートの無駄のないしなやかな筋肉は、スタミナにおいても 常人より遙かにタフネスだ。
**部品: 筋肉の芸術 あらゆる危難をマッスルアートによって表現される美によって切り抜ける。 筋肉美、肉体美を越えた何か。 その美に魅入られた者は、鼓動が早鐘のように高鳴り...いや、違うこれは大胸筋だ! 大胸筋がひとりでにパンプアップを開始めやがった!ブラボー!!
**部品: 暗号の目的 暗号とは、文章や数字、言葉等様々な形態で伝達される情報を、情報の発信者及び受信者の間で共有されたアルゴリズムに基づき変換したもの、 またはその変換アルゴリズムそのものを指す。 第三者が情報を獲得、閲覧しても内容がわからないようにするために使われる。
**部品: 様々な形式 暗号化する情報の形態や内容により、暗号には様々な形式が用いられる。 あらかじめ決められたアルゴリズムに従い、文字や音など、情報を構成するものを別のものに置換する形式、 特定の単語やフレーズ、色等にあらかじめ決められた別の言葉や読み方をあてがい関連付ける形式、 情報が記されている媒体そのものを、折ったり何かに巻いたりするといった特定の方法や手順で手を加えることで情報が現れる形式、などは高低どちらの物理域でも見られる形式である。 低物理域では魔法や魔力の性質を利用した暗号アルゴリズムに従った情報の暗号化を魔法によって行われる形式、 高物理域では情報であるデータをコンピューターのシステムにより自動でアルゴリズムを使用し暗号化し、別の鍵システムによって元のデータに戻す形式等が それぞれ多く利用されがちであり、それらの解読の研究も盛んである事が多い。
**部品: 暗号に関する技術を習得する環境の制限 子供たちの遊びや簡単なものを除く本格的な暗号は、一般的な国民が使うことはまずない。 また暗号の作成、情報の暗号化、暗号の研究等はアルゴリズムの流出を防ぐために、 組織内にあれば諜報組織、無い場合は情報を司る役割の人々でのみ行われている。 そのためこの技術を修得するには上記の組織に入って教えを乞う必要がある。 どの組織も暗号のアルゴリズムの研究には力を入れているため、その仕組みは日進月歩であり、 そのためこの技術を習得した人々でなければ、同様の技術を修得した人物が考案した暗号を解読することは難しい。
**部品: 暗号の研究 これまでの歴史上使われてきた様々な暗号の形式やアルゴリズムを学び、研究を行うことが、新しい有効な暗号を発案するための最も純粋な近道である。 新しい技術やオリジナリティは無から生まれるわけではない。多くの過去の事例のうちいくつかを組み合わせたり、発展させたものなのだ。 そのために可能な限り多く、過去に使用された暗号やその仕組みを知ることは大変重要である。 よって暗号に携わるものは、自分の国の物理域で使用可能な暗号の研究を余念なく行う。
**部品: 発想力 暗号の考案には、柔軟な発想力が求められる。 複雑にし過ぎれば情報の暗号化、また暗号の復元に時間や手間がかかり過ぎる。簡単すぎれば第三者に解読されてしまう。 暗号の形式やアルゴリズムを考える人は、ひょんな発想で一般的な人々には思いつかない手法に辿りつき、 解かれにくく使用しやすい暗号を考案するのである。
**部品: 情報を記す媒体や記録方法に関する多方面な知識 暗号とはもともと存在する、伝えたい情報を別の何かに変換したものである。 その形式やアルゴリズムを考える時には、変換する情報の「媒体」に対する様々な側面からの知識が必要である。 それは文字を記す紙やインクに関する知識だったり、低物理域では魔法の術式や魔力の流れに関する知識だったり、 高物理域では情報を構成するデータやパソコン、通信方法そのものの技術に対する知識だったりする。
**部品: 複数人での研究・考案 暗号の形式・アルゴリズムは、必ず複数人で考案し、作成しなければならないとされる。 これは専門的な知識を持つ者が複数人で関わることによりクオリティを高め、チェックを行うためであり、 またお互いを見張りあうことでアルゴリズムの考案者が外部の者に買収などをされ、新しい暗号のアルゴリズムが外部に漏れることを防ぐためである。
**部品: 完成した暗号形式・アルゴリズムに対する認可と伝達 完成した暗号形式・アルゴリズムは、完成後即座には使用されず、必ず考案した組織の上に位置する組織、または人物の認可を受ける。 認可を出す組織や人物は、組織から許可を受けた人物たちによる正しい研究のうえ考案されたものであることが確認できた場合、認可を出すことができる。 認可後、組織内で情報の暗号化の作業を行う人々に新たな暗号に関する情報が報知��れ、使用が開始される。
**部品: 暗号の入手 暗号解読の為には、まず暗号そのものを入手する必要がある。低物理域では秘密文書の入手や魔法的通信の傍受、高物理域では暗号データの入手や無線通信の傍受によって暗号を入手することが多い。 また一見何の変哲も無い本や手紙、光の瞬き等が暗号として使用されていることも多い。 暗号解読の技術のうち大切なもののひとつは、なんでもないようなものに隠された意味を見出し、「これは暗号である」と看破する技術なのだ。
**部品: 暗号に関連する状況の情報分析 暗号は情報をつたえるものであるため、その暗号が使われたのがどういった状況であるか、が暗号を解読するための重要な手がかりとなる。 相手が撤退するたびに特定の言葉を使っていたとすれば、その言葉は「撤退」を表す、と仮定することができる、といった具合だ。 暗号とそれが使われる状況、状態を細かく分析分類すればするほど、解読に近づくのである。
**部品: 変換前の情報の予測と暗号の照らし合わせ 入手した暗号と暗号が使われた状況より、暗号で変換される前の情報の予測を立て、その予測をもとに仮定を進め他の暗号を解いていく。 これが暗号解読の基本である。 よって入手した暗号の数や種類が多ければ多いほど、そして状況の情報が詳細であればあるほど、暗号解読は容易になる。 そして専門的な暗号解読の技術を持つ者は、より少ない暗号や情報からいくつもの仮定を導き、解読することが可能だ。
**部品: 解読時のひらめき 暗号と暗号化される前の情報は、往々にして大きく異なっている。 暗号解読とはそれらを結びつける途方もない作業であり、時には突拍子もない関連付けや、解読方法を試すことにより暗号が解けることもある。 解読時のひらめきと、それをやってみる精神はとても大切なのだ。
**部品: 暗号解読のために必要な知識 暗号を解読するためには、その暗号が記されている媒体やその形式、また予測される情報に関するある程度の知識が必要だ。 例えばコンピューターのシステムによって暗号化された情報を読むには、コンピューターやシステムの仕組みに関する知識が必要であり、 魔法によって変換された暗号であるなら魔法そのものに関する知識が必須である。 また暗号解読にはある程度予測が必要なため、暗号化される前の情報に関する知識が全く無い場合、暗号を解読することはできない。 そのため暗号術、及び解読技術を学ぶ者は、暗号そのものの研究はもちろん、知りうる様々な分野の知識を幅広く学び、吸収する。 とくに政治的な知識や世界情勢、国内情勢の把握に力を入れている。
**部品: 状況に合わせた暗号の使用 秘匿したい情報を伝達する際、発信者は暗号を扱う立場の人々に情報を預け、暗号化して送り届けてもらう必要がある。 その時、暗号は状況に適したものを使用しなければ効果がない。 例えば夜に味方に合図を送る暗号ならば矢文ではなく光によるものが適しているだろう。 暗号の形式、アルゴリズムは様々あり、それらから最も届けたい人物に届きやすく、第三者には暗号とわからないようなものを選択する。
**部品: 暗号化を行える人物の制限 暗号化は、諜報組織または情報を司る役割の人々のみが行うことが出来る。 その中でも機密を厳守することが出来、素行に問題がなく、人格的に信頼がおける人物であることが それらの組織・チームの中で最も上の地位の人物に認められて、初めて暗号化の作業に携わることが出来る。
**部品: 暗号化アルゴリズム及び暗号鍵が記された媒体の機密性の保持 考案されたアルゴリズム、及びそれに関連する暗号鍵は共有の為記録媒体に記されることがある。コードブック、暗号表等と様々な名前で呼ばれるが、 それらは暗号化の作業が許可されている人物以外が目にすることが無いように厳重に管理される。
**部品: 複数の暗号の形式・アルゴリズム・暗号鍵の使用 暗号化を行うにあたり、使う暗号の形式、アルゴリズム、暗号鍵が1つだけでは解読される危険性が高くなる。 よって常に複数の暗号の種類が採用されている状態で、暗号化の際はそのどれかを不規則に使用し、変換する。
**部品: 定期的及び突発的な暗号の更新 同じ暗号は使えば使う程相手に情報を与える為、解読されやすくなる。 よって定期的に新しく考案した形式・アルゴリズムの暗号に更新することで、解読の危険性を下げることが出来る。 また、第三者に暗号が解読された可能性が出てきた場合、解読された暗号形式・アルゴリズムの正式な使用を停止し、新しいものに切り替える。 解読された暗号形式・アルゴリズムは情報伝達には使用されなくなり、第三者へのダミー、攪乱のために使用されることが多い。
*提出書式
 大部品: 若宮 とよたろう(T22) RD:188 評価値:12  -大部品: 鍋の民(T21改訂版) RD:16 評価値:6  --大部品: 国民性 RD:5 評価値:4  ---大部品: てづくりを好む RD:1 評価値:1  ----部品: ものづくりへの意識  ---大部品: 眼鏡に対する思い RD:1 評価値:1  ----部品: 眼鏡好きな嗜好  ---大部品: フレンドリー RD:3 評価値:3  ----部品: 隣人を愛する気持ち  ----部品: 王猫様が大好き  ----部品: 鍋友の心  --大部品: 南国で暮らす民(T21改訂版) RD:1 評価値:1  ---部品: 南国由来の人種と服装傾向  --大部品: 鍋料理と食への意識(T21改訂版) RD:2 評価値:2  ---部品: ソウルフードでありコミュニケーションのツール  ---部品: 食べる事が大好き  --大部品: 食べる文化と大規模科学研究(T21改訂版) RD:8 評価値:5  ---部品: ���べる文化と食葬  ---部品:  人の形質問題とその原因  ---部品: 研究結果  ---部品:  カテゴリーブック  ---部品: 国民への理解と協力による変化  ---大部品: 食育(T21改訂版)  RD:3 評価値:3  ----部品: 食育に対する認識  ----部品: 食育の効果による変化  ----部品: 鍋の民の食育の継続的研究  -大部品: マッスルスリンガー RD:21 評価値:7  --部品: 極意  --大部品: 筋肉の鎧 RD:13 評価値:6  ---大部品: サーキットトレーニング RD:4 評価値:3  ----部品: やり方  ----部品: 循環器系の強化  ----部品: 効率化  ----部品: 実戦的な筋肉  ---大部品: 筋肉トレーニング RD:8 評価値:5  ----部品: 自重トレーニング  ----部品: ダンベルトレーニング  ----部品: バーベルトレーニング  ----部品: マシントレーニング  ----部品: 体幹トレーニング  ----部品: チューブトレーニング  ----部品: バランストレーニング  ----部品: ストレッチ  ---部品: 筋肉の鎧の流用実績  --大部品: 投石技術 RD:6 評価値:4  ---部品: 目標を見据える  ---部品: 石を選ぶ  ---部品: 素手で投げる  ---大部品: 布を使って投げる RD:3 評価値:3  ----部品: スリング  ----部品: 投げ方  ----部品: 片手投げ  --部品: 制限  -大部品: 海兵隊 RD:14 評価値:6  --大部品: 海兵隊設立の目的 RD:2 評価値:2  ---部品: 鍋の国における海兵隊の位置づけ  ---部品: 少数精鋭の選抜部隊  --大部品: 水上・海上でも活躍 RD:3 評価値:3  ---部品: 海上・海辺近隣の警備  ---部品: 上陸・占領作戦  ---部品: 水上活動能力  --大部品: 訓練期間と内容 RD:5 評価値:4  ---部品: 歩兵から選抜試験  ---部品: 体力基礎トレーニング期間  ---部品: 歩兵関連座学一般  ---部品: 軍事的判断力養成訓練  ---部品: 海兵隊に関する専門技能の訓練  --大部品: 独自の輸送手段 RD:1 評価値:1  ---部品: 輸送手段の詳細  --大部品: 手信号 RD:1 評価値:1  ---部品: ハンドサイン  --大部品: 非番や休息 RD:2 評価値:2  ---部品: 日頃の疲れを癒す  ---部品: 演習後の慰労会  -大部品: 吏族 RD:13 評価値:6  --部品: 尚書省への出仕  --部品: 工部事務  --部品: 紋章事務  --部品: 財務事務  --部品: 運輸事務  --部品: 出仕者の作業  --部品: 吏族試験  --部品: 藩国における役割  --部品: 起家・栄達  --部品: 功労に対する対価  --部品: 不正に対する罰則について  --部品: 報告と連絡と相談  --部品: 吏族の流用実績  -大部品: 性格 RD:6 評価値:4  --大部品: 愛国心 RD:3 評価値:3  ---部品: 王猫さま大好き  ---部品: ミサさんも大好き  ---部品: 国民大好き  --部品: 物事を咀嚼するのが割と得意?  --部品: 散歩好き  --部品: ご飯好き  -大部品: 持ち物(T22版) RD:27 評価値:8  --大部品: トンボのお守り RD:5 評価値:4  ---部品: トンボ玉  ---部品: 不格好  ---大部品: 祈りを込めた RD:3 評価値:3  ----部品: お手製の品  ----部品: オニキス玉と刺繍糸  ----部品: 込められた祈り  --大部品: アーミーナイフ(とよたろう版) RD:4 評価値:3  ---大部品: 構造 RD:2 評価値:2  ----部品: 肉厚な刀身  ----部品: 握りやすそうな柄  ---部品: 入手手段  ---部品: 様々な用途  --大部品: 肉の指輪 RD:4 評価値:3  ---部品: 結婚指輪  ---部品: ”肉”の指輪とは  ---大部品: 外観 RD:2 評価値:2  ----部品: 金の  ----部品: 綺麗な環  --大部品: ちりんの鍋 RD:9 評価値:5  ---部品: 富滋の土  ---部品: 丹念な菊練りによる焼成後の結晶構造の均一化  ---部品: 粘土に施した工夫による焼成後の緻密なガラス質構造  ---部品: 加熱による遠赤外線効果  ---部品: 鍋肌の表面構造  ---部品: 特有の形状による効果  ---部品: すぐれた耐久性  ---部品: 職人の魂がこもっている  ---部品: 鍋を囲む効果  --大部品: お絵かきセット RD:4 評価値:3  ---部品: 紙の束  ---部品: 6色セットの色鉛筆  ---部品: 鉛筆と消しゴムが入ったペンケース  ---部品: 小さなポーチ  --部品: 所持品色々  -大部品: 所有技術 RD:0 評価値:0  -大部品: 経歴(T21改訂版) RD:10 評価値:5  --大部品: 追跡者の経験 RD:1 評価値:1  ---部品: 追跡にかける思い  --大部品: 秘書官の経験 RD:4 評価値:3  ---部品: 出仕期間  ---部品: 事務作業の経験  ---部品: コパイの経験  ---部品: 窓口業務の経験  --大部品: 生活ゲームの思い出(T21改訂版) RD:5 評価値:4  ---部品: お見合い~藤宮まで  ---部品: 浜辺での再会~砂漠まで  ---部品: 若宮泰光として  ---部品: 墓場の思い出  ---部品: バイクの思い出  -大部品: 人間関係 RD:1 評価値:1  --部品: 若宮 とよたろうの人間関係  -大部品: 所有技術(T22改訂版) RD:80 評価値:10  --大部品: まあ待て落ち着け RD:5 評価値:4  ---部品: 思慮深い  ---部品: 石橋を叩いて渡る  ---部品: 質問・相談する習慣  ---部品: 信頼できる相手を見極める  ---部品: 背筋がぞわっとする  --大部品: 受付(技術) RD:13 評価値:6  ---部品: 概要(受付)  ---部品: 使用条件(受付)  ---大部品: 受付方法の制定 RD:4 評価値:3  ----部品: 受付場所を構える  ----部品: 連絡方法の確立  ----部品: 応対要員の確保  ----部品: 受付方法を周知する  ---大部品: 信頼を得る RD:3 評価値:3  ----部品: 地道な活動  ----部品: 知り合いを増やす  ----部品: 困りごと解決のお手伝い  ---大部品: 国民との共同実施 RD:3 評価値:3  ----部品: 連帯感の芽生え  ----部品: 異なる視点の獲得  ----部品: 効果の向上  ---大部品: 受付(技術)の流用実績 RD:1 評価値:1  ----部品: 受付(技術)の流用者名簿  --大部品: 急げ馬よ(圧縮版) RD:6 評価値:4  ---部品: 急げ馬よの要点  ---大部品: 馬術 RD:1 評価値:1  ----部品: 馬術の習得方法  ---大部品: 長距離移動訓練 RD:3 評価値:3  ----部品: 長距離移動の計画  ----部品: 地図を読む  ----部品: 越境の準備  ---大部品: 陸路移動行為 RD:1 評価値:1  ----部品: 急げ馬よの陸路移動効果  --大部品: 対話による交渉術 RD:12 評価値:6  ---大部品: 交渉する RD:3 評価値:3  ----部品: 提案する  ----部品: 譲歩する  ----部品: 条件を出す  ---大部品: 対話術 RD:9 評価値:5  ----大部品: 外見への気配り RD:2 評価値:2  -----部品: 身だしなみを整える  -----部品: TPOにあった服装  ----大部品: 話を聞く RD:3 評価値:3  -----部品: 静聴する  -----部品: 同意を示す  -----部品: 共感を示す  ----大部品: 話しをする RD:4 評価値:3  -----部品: 優しく語りかける  -----部品: 冷静に話す  -----部品: 親しみを持って話す  -----部品: 力強く言う  --大部品: マッスルアート RD:26 評価値:8  ---大部品: マッスルアートの要点 RD:9 評価値:5  ----部品: マッスルアートとは  ----部品: 迷宮競技会景品  ----部品: 地下大空洞にて  ----部品: 資本はただ筋肉のみ  ----部品: しかし筋肉は仕事した  ----部品: 誰もが筋肉に惚れた  ----部品: よろこべほーぉ  ----部品: 長い旅が始まる  ----部品: そして筋肉へ  ---大部品: マッスルアートの取得 RD:5 評価値:4  ----部品: マッスルアートの取得条件  ----部品: 基礎筋肉は前提条件  ----部品: それはそれとして筋肉を作る  ----部品: ストレッチも重要  ----部品: 筋肉を作る食事  ---大部品: 逞しくも美しい筋肉たち RD:9 評価値:5  ----部品: ビルド:上腕筋及び、上腕二頭筋・上腕三頭筋  ----部品: ビルド:三角筋  ----部品: ビルド:僧帽筋・広背筋  ----部品: ビルド:脊柱起立筋  ----部品: ビルド:大胸筋  ----部品: ビルド:腹直筋・腹斜筋  ----部品: ビルド:腸腰筋  ----部品: ビルド:大臀筋  ----部品: ビルド:大腿四頭筋・下腿三頭筋・ハムストリング  ---大部品: マッスルアートの筋力補正 RD:1 評価値:1  ----部品: 筋肉の業前  ---大部品: マッスルアートの耐久補正 RD:1 評価値:1  ----部品: 筋肉の工芸品  ---大部品: マッスルアートの外見補正 RD:1 評価値:1  ----部品: 筋肉の芸術  --大部品: 暗号に関する技術 RD:18 評価値:7  ---大部品: 暗号とは何か RD:3 評価値:3  ----部品: 暗号の目的  ----部品: 様々な形式  ----部品: 暗号に関する技術を習得する環境の制限  ---大部品: 暗号の考案 RD:5 評価値:4  ----大部品: 暗号考案に関する技術 RD:3 評価値:3  -----部品: 暗号の研究  -----部品: 発想力  -----部品: 情報を記す媒体や記録方法に関する多方面な知識  ----部品: 複数人での研究・考案  ----部品: 完成した暗号形式・アルゴリズムに対する認可と伝達  ---大部品: 暗号解読 RD:5 評価値:4  ----大部品: 暗号解読の為の情報を集める RD:2 評価値:2  -----部品: 暗号の入手  -----部品: 暗号に関連する状況の情報分析  ----大部品: 暗号を解読する技術 RD:3 評価値:3  -----部品: 変換前の情報の予測と暗号の照らし合わせ  -----部品: 解読時のひらめき  -----部品: 暗号解読のために必要な知識  ---大部品: 情報の暗号化 RD:5 評価値:4  ----部品: 状況に合わせた暗号の使用  ----大部品: 暗号化アルゴリズム及び暗号鍵の高い機密性 RD:4 評価値:3  -----部品: 暗号化を行える人物の制限  -----部品: 暗号化アルゴリズム及び暗号鍵が記された媒体の機密性の保持  -----大部品: 解読への対策 RD:2 評価値:2  ------部品: 複数の暗号の形式・アルゴリズム・暗号鍵の使用  ------部品: 定期的及び突発的な暗号の更新
 部品: ものづくりへの意識  鍋の民はものづくりを好む民であり、自らの手で作業をつる事を好む。機械での作業も行うが、細かい部分、重要な部分は自らの手で一つ一つ丁寧に仕上げる、経験や技術力だけでなく、心を込めてつくるという事を大事にしている。
 部品: 眼鏡好きな嗜好  鍋の国の藩王は眼鏡が大好きな影響か、国民の眼鏡率も高いです。普通の眼鏡だけでなく、鼻眼鏡、サングラス、伊達眼鏡も認めている。眼鏡を愛用していない国民もそんな国民の眼鏡に対する愛を暖かく見守っている。
 部品: 隣人を愛する気持ち  鍋の国は鍋愛、眼鏡愛、王猫様愛、猫愛、恋人、友情と愛にあふれている。敵対するなら仕方ないが、できれば一緒に鍋を食べて共に同じ道を歩いて行きたい。しかし、愛を平穏を守る為には戦わなければならないなら戦う……人と猫が平和に暮らせる国を目指し、国の平穏を維持すべく日々を歩んでいるのだ。
 部品: 王猫様が大好き  鍋の国に王猫様が嫌いな人なんていません>< といわんばかり、鍋の民は王猫様が好きである。その影響か猫士も猫も好きである。猫が平和そうにしているのを見るとほっこりし、猫の話題から始まるコミュニケーションも得意です。
 部品: 鍋友の心  鍋友という言葉がある。古くから伝わる言葉で、ひとつの鍋をいっしょに食べればそれはもう友達というもので、国民には鍋友と略され呼ばれている。
 部品: 南国由来の人種と服装傾向   南国に由来する鍋の国の国民は太陽の光を浴びながら日々、元気よく暮らしている。小麦色の肌に金色の髪がキラキラと輝く。   そんな南国の暑さ対策として鍋の民の着る服は総じて薄着でありm、布地は少なく、涼しげそうな服装をしている事が多い。またアクセサリーとして金の輪っかをつけてる者もいる。
 部品: ソウルフードでありコミュニケーションのツール   鍋の国のソウルフードは鍋である。自分用のマイ鍋を1つは持っており、鍋料理やご飯を食べる事が好きで食に対する興味が高めです。鍋料理を皆で囲み、一緒に食事をする事で楽しい食事の時間を共有する事が鍋の醍醐味の一つです。街角を覗いてみるとあちらこちらで鍋を囲む人々。通りかかった知り合いがいれば鍋に誘う。祝い事、お祭り、景気づけ、悲しい時、携帯食、ピクニック……どんな時にも鍋を食べ、一緒に会話をするコミュニケーションの役割を担っているのである。
 部品: 食べる事が大好き   鍋の民は日々鍋料理を自ら作り、楽しんで作っている。食事を日々のエネルギーを取るというだけの認識ではなく、大好きな事と認識しているのだ。そんな食への好奇心が強い分、それだけでなく、命を頂いているという事を大切に考えており、普段の食事でも食べ物への感謝を忘れない。
 部品: 食べる文化と食葬   鍋の民は命をとても大切に思っている。普段食べている食べ物(植物由来や動物由来)にも、ありがとうの気持ちを忘れずに、ご飯をのこさずたべる、ということで感謝の気持ちを忘れない。   鍋の国には食葬という文化があった。亡くなった人を弔うために食べるという文化である。食べる事で繋がり、食べて弔うことについては、文化があるというだけで全員が行う弔いの方法ではなく、火葬や植物葬などを選ぶ民もいます。ただ、共通していえるのは、故人を思う心なのです。
 部品:  人の形質問題とその原因   人の形質から外れ、人として存在できないという問題があった。人ならざる力を持ち、人ならざる形を持つ者。完全に人から外れると受け継ぐべき人も想いも何も繋がらない、残らないという深刻な問題であった。   調査、研究の結果、形質問題は森国の砂と鍋の民の継承能力との相性、いわゆるアレルギーによるものだったことが判明。アレルギ―の症状としては鍋の民の継承能力に異常をきたし、食べたモノの形状や能力が、身体の形状や能力に現れるといったものであった。
 部品: 研究結果   アレルギーによる人の形質が外れる問題は鍋の国国��と森国の砂との相性だった。   他国と鍋の国の食文化を調べ、栄養、食べ合わせ、食事と病の関係性の研究の結果、他国で食用されない食材を使わない、他国から見た一般的な食材を使った食事を摂り続ける事で人の形質が戻り、保てる事が判明した。また、他国で食用とされない食材、そして食材ですらないモノを使った食事を続けると人の形質から外れる可能性が高い事もわかったのである。
 部品:  カテゴリーブック   人の形質から外れるから鍋の国の食文化、伝統を変える……といっても反発必至。まずは食材を政府安全保証食材、通常食材、摂取量制限品、注意喚起品と四つのカテゴリーに分け、情報を周知。
 部品: 国民への理解と協力による変化   食葬を続けた場合、形質が外れ受け継ぎが行われなくなるので食葬もできるだけ行わないようにと無理のない範囲で制限をかけ、子供を作る予定のある人は食べる以外の火葬や樹木葬を行うなど、国民に理解と協力を求めた。   カテゴリーブックで指定された食事を使った食育の為に小・中学校において食育科目が履修必須科目として導入、食育を充実した教科用図書の指定。民間においても各放送局でカテゴリーブックを意識した料理番組が作られ、レシピ本などもいくつも出版。今までの美味しい物を食べたい……だけではなく、安心安全も求めるようになったのである。
 部品: 食育に対する認識   今まで食べてきたものが食べられなくなる。しかし、次の世代へと想いや知識を受け継げない事はもっと困る。食生活の改善を段階的に進めた事もあり、食事制限という縛りではなく、安全で安心できる食材を使った新たな料理への挑戦として食育は認識されている。
 部品: 食育の効果による変化   今までの食葬での受け継ぐ方法ではなく、技術を、思いを、記憶を……教え、学び、伝えるという新たな継承方法を行う事となった。今までの継承のやり方ではなくとも、継承文化が無くなっても、想いを伝え、人と人の繋がりを大切にし、共に歩む。鍋の民の信念は変わらない。
 部品: 鍋の民の食育の継続的研究   食育の研究は終わらない。どのような場所、状況でもそれは変わらない。採取、生産できる食材の栄養やアレルギーの調査、研究を日々行い、カテゴリーブックの更新を行い、安心した生活を行えるよう日々研究は行われている。
 部品: 極意  マッスルとは”筋肉”、そしてスリンガーとは”投げつけるもの”の意である。つまり、筋肉で投げる!これぞマッスルスリンガーの極意なり。
 部品: やり方  全身を鍛えられるよう、7つ以上の筋トレを組み、合間の休憩はなし、あるいはとってもごく短い時間で次々と次のトレーニングに移行する。合間に有酸素運動を挟むやり方もある。  これによりトレーニングの効率アップを狙うのがサーキットトレーニングである。
 部品: 循環器系の強化  サーキットトレーニングではインターバルなしか、あっても短い時間のため、短時間で濃密なトレーニングを行うことができます。  それぞれの筋トレはもちろん当人にとって適切な負荷をもち、継続して体を動かさねばならず、全身運動として効果を発揮します。  その時間の間、休みなく負荷がかかることにより心肺機能は向上し、全身が強化されることとなります。
 部品: 効率化  サーキットトレーニングでは有酸素運動の効果も期待できるため、有酸素運動の時間を別にとるひつようがありません。結果としてトレーニング時間が圧縮でき、効率よく筋肉を鍛えることができます。
 部品: 実戦的な筋肉  通常のトレーニングでは一つのトレーニングを行った後、休憩し、また次のトレーニングを行い、といった手順となりますが、サーキットトレーニングでは休みなくトレーニングを行うことにより、息を整えつつ継続して力を発揮する方法を身に着けることができます。
 部品: 自重トレーニング  自分の体重を利用して筋肉に負荷を与える。器具なしで手軽に取り組めるトレーニング方法。単一の筋肉を鍛えるのには向いていない。
 部品: ダンベルトレーニング  自分の筋肉量にあったダンベルを用いることで、全身をくまなく鍛えることができる。専用の施設でなくてもある程度のトレーニングが可能。
 部品: バーベルトレーニング  シャフトと呼ばれる横棒の両端にシャフトと呼ばれる円盤状の重りをつけ負荷を調整するトレーニング器具。  全身を鍛えることができるが、大型の機材が必要。また、初心者は熟達者による介助が必要。
 部品: ��シントレーニング  特定の筋肉を鍛えるために負荷、動作軌道が計算されたマシンによるトレーニング。高負荷で鍛えることができるが、インナーマッスルは発達しにくい。
 部品: 体幹トレーニング  身体の内側を支える筋肉を鍛えるトレーニング。この部分を鍛えることによって姿勢が安定し、腰痛や肩こりなどの問題が起こりにくくなる。  鍛える箇所を意識することによって効果的に鍛えることができる。日常動作の中で行うことができるのが最大の利点。
 部品: チューブトレーニング  ゴム製のチューブを用い、チューブが縮もうとする力を利用して行うトレーニング。筋力の程度により伸縮性の違うチューブを使い分けて行う。  場所を取らず、短い時間でも効果的なトレーニングを行うことができる。
 部品: バランストレーニング  片足立ちやバランスボールなど、足場が不安定な状態で行うトレーニング。体の内側の筋肉を鍛えることができ、精神鍛錬にもなる。
 部品: ストレッチ  良質な筋肉は柔軟性も兼ね備えている。トレーニングの前後にはストレッチを行い、筋肉をしっかりと伸ばしてやることでトレーニングの効率アップにもつながる。
 部品: 筋肉の鎧の流用実績  このアイドレスは鍋の国の若宮 とよたろう(05-00129-01)により作成されました。  はる(00-00434-01)さん作成アイドレス【はる(高物理域用) 】に流用されました。
 部品: 目標を見据える  命中させるにはまず目標をよく見ること。単純なようでいてとても重要なことであり、目標はどちらを向いているか、どこに力がかかっているか、どこの装甲が薄いか、それらをよく見極めることが大切である。
 部品: 石を選ぶ  手になじむ程よい丸さ、握りしめても崩れず、相手を粉砕する頑強さが必要となる。戦場でその場で調達した石を運用することも多くあるが、よく飛ぶ石を事前に選び、集めておくことでより強いダメージを相手に与えることが可能となる。
 部品: 素手で投げる  目標が近い、あるいは的に直接当てる必要がない威嚇目的などでは素手でそのまま投げることがある。筋力のすべてをのせて、全身のバネでもって石を投擲する。
 部品: スリング  片手で握れる程度の石を遠くに投げるためのひも状の道具。石を包ための幅広い部分と、その両端の振り回して回転速度を得るためのひも状の部分がある。布でできていることも多く、バンダナを引き裂いたり、スカーフを用いたりなど現地調達も容易である。
 部品: 投げ方  全体を二つ折りにして一端をループにして手首に通すか手に巻き付けるなどして固定する。もう一端とともに握り、中央の部分に石をくるんで頭の上で回すか、体の横で回す。遠心力を得たところで手を緩めるとスリングから石が抜けて飛んでいく。
 部品: 片手投げ  スリングは片手での運用となるため、盾を持つことができ、相手の攻撃を避けることが可能。同じ投擲武器と戦う場合、相手が弓矢であれば優位に立ち振る舞うことができる。
 部品: 制限  振り回すという性質上、集団が密集した場所では運用が制限される。また、集団で一斉に投擲を行う場合は石の大きさがバラバラだと投擲効果もばらつき狙った攻撃効果が出ないことがある。このため、集団での運用には適さないと言える。
 部品: 鍋の国における海兵隊の位置づけ  鍋の国の海兵隊は、国の法律に基づき、歩兵戦力を高め、国防目的で設立された歩兵部隊である。国や国民を守りたいという思いが第一にある。勿論海兵隊と呼ばれるにあたり、国益の維持や確保をするための緊急展開部隊としても行動が可能である。
 部品: 少数精鋭の選抜部隊  海兵隊は鍋の国歩兵の中から少数精鋭の部隊として選抜された。少人数でありながら歩兵としての戦闘や哨戒、特に上陸作戦や早期展開により相手の出端をくじき殲滅する事ができる……さらに輸送手段も持ち、相応の硬さ、装甲を持つ事を求められた。
 部品: 海上・海辺近隣の警備  鍋の国は島国のため、外敵は基本海か空からやってくる。海兵隊は海上や海辺の警戒および警備の任につくこととなった。
 部品: 上陸・占領作戦  海から敵地などでへ上陸・揚陸・占領作戦を行うなどを得意とするのが海兵隊である。有事の際の上陸・占領作戦を得意とする部隊の保有は近隣諸国への威圧とみなされないか? と周辺国に確認したところ悪感情はなく、むしろ警備部隊としての役割に歓迎された。鍋の国の海兵隊が占領作戦を行う時は、いつだって大切なものを取り戻したり、大事なものを守るときなのだ。
 部品: 水上活動能力  海兵隊はその名の通り、海に関する訓練も行っている。水上での任務も多く、いわゆる古式泳法もマスターしている。海難救助隊ほど専門的ではないが、海での人助けも心得がある。
 部品: 歩兵から選抜試験   海兵隊は鍋の国歩兵で下記の条件を満たした者から選ばれる。   歩兵訓練期間二年以上経過の者、歩兵訓練基本課程を終了している者、試験者には模擬訓練とした上での海兵隊選抜試験で耐久力、精神力テストを行い、試験に合格した者。思想、素行調査を行い問題のなかった者。そして後日の面接で教官が認めた者である。
 部品: 体力基礎トレーニング期間   歩兵にとっての体力は重要不可欠である。戦場で最後まで立っているのは体力のある者である。   体力トレーニングとして短距離走、長距離走はもちろん、歩兵フル装備に相当する重量を背負った状態での行軍訓練などを海兵隊に所属してからも半年は行う。この間は試行期間である。
 部品: 歩兵関連座学一般   軍事、特に歩兵部隊運用にかかわる各種知識を座学にて教育される。海兵隊は少人数でありながら輸送手段、火砲が充実している為の各種装備についての知識や部隊展開の理論や戦術への理解などを行う。
 部品: 軍事的判断力養成訓練   知識だけではなく、兵士としての考え方も教導されている。まずもって『人を撃って殺す』事をしなければならない事も多いのが兵士であり、   そうでなくても死の恐怖にさらされながら行動する機会は多い。  これらに耐えるための思考形態、精神への負担を軽くする思考の切り替えトレーニングなど、精神面への教育もかなり力を入れて行われている。   兵士が恐怖を和らげるために薬物を使う事などが起きないためにも、メンタルダメージを抑える手段は必要だった。
 部品: 海兵隊に関する専門技能の訓練   体力トレーニングの過程終了後は引き続き体力トレーニングも行われるが、いよいよ海兵隊としての訓練が始まる。分解掃除などの装備の整備から輸送機の運転技術、海兵独自の戦術、防御陣形の研究と実践。模擬戦などが行われる。   装備の更新、新技術の導入、自らの技術を洗練させるなど、訓練は終わらない。
 部品: 輸送手段の詳細   海兵隊は独自に輸送手段を持っている。空軍や海軍の他部隊とは別に独自で輸送船や航空機を保有、これらは主に必要に応じて緊急展開や上陸作戦を行うために使用され、兵員輸送艦や強襲揚陸艦、輸送ヘリ(キャットバスケット)などが運用されている。   海兵隊の今後としてはそういった専門の兵科の育成が求められる事になるであろう。
 部品: ハンドサイン   海兵隊独自のハンドサインを採用。連携、連絡手段として使用している。通信機を使えない時、音を極力出したくない時に使う。
 部品: 日頃の疲れを癒す  過ごし方は個人によって様々。睡眠にあてたり、同僚や家族や恋人とご飯を食べたり、趣味に勤しんだり、自らが守っている日常を実感し、また満喫するのです。
 部品: 演習後の慰労会  特に大規模な演習や訓練があった後は、部隊としての連携力だけではなく人としてのコミュニケーション能力も大事ということで、慰労会が開かれる。参加は自由となっており強制ではないため、疲れていたら寝に帰っても問題ない。慰労会ではケータリングをつまみながら、部隊内や合同訓練先の人と、日常的な他愛のない世間話や、子供や猫などの写真を見せ合いっこしたりと、和気藹々としたものである。勿論ハメを外しすぎない程度に楽しもう。当然機密事項をもらしてはいけない。
 部品: 尚書省への出仕  各藩国から吏族は尚書省へ出仕することになるが、吏族の出仕先は大きく分けて三部門に別れていた。  それぞれ工部省、紋章省、財務省という。後に兵部省(参謀)より分かれて運輸省が設立されている。  また、出仕中は所属国に何があったとしてもその身分は保証される。
 部品: 工部事務  工部事務とは、申請物の整合性のチェック、新規事業などの審査などを担当する部門での事務作業のことである。
 部品: 紋章事務  紋章事務とは、いわゆる戸籍や資格、所有権などの国民に関する管理などを担当する部門での事務作業のことである。
 部品: 財務事務  財務事務とは、各藩国の財務状況の管理を担当する部門での事務作業のことである。資金、燃料、資源、生物資源等から、生産されたI=Dまであらゆる資産に関する業務がここで行われていた。
 部品: 運輸事務  兵部事務(参謀)から分化した、輜重分野(運輸計画等)を計画立案する部門での事務作業のことである。主に運輸計画等の運用をに携わる。
 部品: 出仕者の作業  出仕者は主に高位吏族の立案したチェック作業を分担して遂行することが求められる。  これらの作業には作業広報、進捗報告、クロスチェックなどの業務が含まれる。
 部品: 吏族試験  吏族は共通試験を受け、高位吏族による採点を受けた結果、内容により資格を得ることができる。場合によっては高位吏族に抜擢されることもある。受験については年齢制限はなく、その能力によって評価されるものである。
 部品: 藩国における役割  藩国において吏族は政治を動かす官僚的な役割を果たしている。尚書省の定めに準拠した様式を整えたり、収支記録を正しくつけたりすることは吏族の仕事である。
 部品: 起家・栄達  これまでの作業の結果、十分な実力を認められたものは天戸吏族として起家することができる。  また、一定水準以上の実力を認められたものは尚書の推薦により高位吏族へ栄達することもある。
 部品: 功労に対する対価  尚書省内で特に功績があった者は特別に栄達を行うことがあり、特別作業参加者には働いた時間に応じて給与が払われる。  藩国内での業務については藩国が労うこと。
 部品: 不正に対する罰則について  また、不正を行った者についっては、吏族の地位の剥奪、階級の降格、制裁金を課せられる場合がある。  藩国内業務での不正については藩国内の法によって裁かれるが、その影響により尚書省より照会があった際には藩国に罰則が課せれることもある。
 部品: 報告と連絡と相談  基本的に業務は報告と連絡と相談が重要である。作業の報告、関連の部署及び人への連絡、上司への相談は必ず行うべきだ。これを行っている限りにおいては責任は上司が取ることになる。
 部品: 吏族の流用実績  [大吏族]  [市司]  [暁の円卓藩国の戸籍と税制]
 また、それ以外においては次のアイドレスにより流用されている。  [八守時緒(T20貴金属)]  [出仕経歴] ([乃亜・クラウ・オコーネル(T20版)]内)  [八守時緒(T20鍋職人)]  [にゃんこ吏族育成組織紅葉国部]  [職業]([矢神サク(T20用)]内)  [桂林怜夜]  [事務処理系能力]([結城由羅_文官モード(T20)]内)  [装備職業アイドレス]([小鳥遊敦]内)  [ユーラ]  [竜宮・司・ヒメリアス・ドラグゥーン(中物理気味)]  [吏族としての阪明日見]  [職業(GENZ)]  [冴月]  [よんた(PCファンタジー)]  [近衛カケル]  [神室の政治能力(T20)]  [竜宮・司・ヒメリアス・ドラグゥーン(低物理ぎみ)]  [花陵ふみ]  [吏族5級]([クレール]内)
 部品: 王猫さま大好き  王猫さまの魅力にメロメロな人の一人。王猫さまが好きすぎてクリスマスには絵本を執筆したほど。二代目さまへの愛ももちろん心にたぎらせている。
 部品: ミサさんも大好き  時にやさしく時に厳しく?相談に乗ってくださる藩王の矢上ミサさんのことをとてもとても慕っている。この人がいる限り他国に移動することはないと言ってはばからない。
 部品: 国民大好き  鍋の国の国民、いわゆる鍋っこたちのことももちろん愛している。ちょっぴり食への好奇心が旺盛すぎたりしてもその愛情は変わらないのである。
 部品: 物事を咀嚼するのが割と得意?  人から話を聞いてこれはこういうこと?こういうことを知りたい?と咀嚼して理解することが割と得意なのかもしれないと本人は思っている。
 部品: 散歩好き  生活ゲームでの思い出にもあるように国内をよく歩き回っている。国の様子が見られるし、目に映るものをなんとなく口の端に乗せて会話のきっかけになるのも楽しいのだと本人は言う。
 部品: ご飯好き  鍋の国の人間としてご飯を食べるのが好きである。鍋料理はもちろん、甘いものやスパイシーなカレーも好物である。自分でも時々料理をすることがある。
 部品: トンボ玉  穴の開いた大粒のガラス玉のこと。模様の着いたガラス玉をトンボの複眼に見立てたため「トンボ玉」と呼ばれたといわれている。
 部品: 不格好  刺繍糸でトンボ玉とオニキス玉をくみ上げて作ってある。  作成者であるとよたろうが慌てて作ったせいか編んだ紐が長すぎ少々不恰好となっている。
 部品: お手製の品  トンボ玉はとある工房のワークショップで一から作り上げた一点もの。オニキス玉と刺繍糸は市販のものを購入して使用している。
 部品: オニキス玉と刺繍糸  トンボ玉以外の構成部品として、古来より魔除けの護符として使われていたオニキスの玉を、くみ上げるために金と茶の刺繍糸を使用している。  刺繍糸の色は金と茶で、ある人の髪の色から連想して選んだ色である。
 部品: 込められた祈り  危ない状況であったころ、どうか無事でありますようにの一心をこめて編み上げられた。渡せるタイミングに間に合わせるため急いで作られたものであるが、込められた想い・祈りは本物である。
 部品: 肉厚な刀身  過酷な使用にも耐えられる分厚くて丈夫な刀身。先から数センチは両刃、それ以降は片刃で背面はノコ状になっている。
 部品: 握りやすそうな柄  力の伝導に不足がないよう、また力を入れすぎてとり落としたり、汗で滑ってしまわないようグリップの利いた柄となっている。
 部品: 入手手段  アイテム作成会第三回目にて作成され、参加者に購入権利が与えられた。アイドレスアイテムショップでは40マイルで発売されている。  一般には軍に伝手がなければ入手は困難なうえ、所有状況を維持することも難しいだろう。
 部品: 様々な用途  白兵戦において、そして陣地設営や食事において、ナイフとは実に有用なツールである。  特に室内での白兵戦においては小型で取り回しのきくナイフはとても有効な武器となる。
 部品: 結婚指輪  若宮泰光から生活ゲームでプレゼントされた結婚指輪。お互いそわそわした結果鍋の国中を歩き回り、結果最終的にたどり着いた浜辺で渡されることとなった。
 部品: ”肉”の指輪とは  プレゼントされた相手は若宮である。そして若宮が肉というならばそれはすなわち筋肉のことである。よってこれは筋肉の指輪ということになる。  かくしてとよたろうはここからマッシブの道を進むこととなったとかなんとか。
 部品: 金の  柔らかく、重く、光沢のある金属である金が使用されている。展性と延性に富み、非常に薄く延ばすことができる。錆びにくく、輝きを失いにくいため宝飾品の材料として好まれている。
 部品: 綺麗な環  蔦が絡まった意匠がぐるりと途切れることなくあしらわれており、これはいつまでも幸せな生活が続くようにという思いが込められています。  また、この意匠は複雑なため、受けた光をキラキラと反射し、見た目もとても綺麗です。
 部品: 富滋の土  鍋山沼沢から産出される粘土質土壌である。ちりんの鍋を開発した職人鍋川菊次郎により、富滋の土と名付けられた。含んだ微量鉱物のためか、生地色が濃い褐色。扱いが難しく、火の温度管理も微妙だが、焼くと固く、それでいて柔らかな手触りを生む。その扱いづらさについては 「俺はこんな頑固な土を、今までみたことがない」と開発に協力した鍋原白乃進が弱音を吐く程である。しかしこの土を使う事により耐久性に優れていて、美味しく具材を煮る事ができる鍋ができるのである。
 部品: 丹念な菊練りによる焼成後の結晶構造の均一化  ちりんの鍋は、熟練の職人の技とおしまぬ手間によって作られている。粘土の密度を高める為に、丹念に菊練りという粘土を練り合わせる作業を行うが、これが鍋の強度にも寄与している。量産を行う工場でも熟練工がこの菊練りの作業を監督し、品質を守っている。
 部品: 粘土に施した工夫による焼成後の緻密なガラス質構造  鍋山沼沢に茂っている草と根を特有の配合で混ぜ合わせ桶で寝かせる事2週間。この手間がなければちりんの鍋は焼成に成功しなかった。菊次郎と白乃進という2人の名匠が実験を重ねて辿りついた工程であり、この手間により硅素のガラス質の粘りを上げ、扱いの難しい富滋の土を鍋の形に完成せしめるのである。焼成後の緻密なガラス質構造が耐久性にも寄与している。この配合は量産品にも取り入れられている。
 部品: 加熱による遠赤外線効果  ちりんの鍋の素材を化学的に分析した所によれば、ミネラルの主成分カオリンに加え、アルミナの含有率が通常の粘土よりも高く、成型・焼成後、加熱することにより多くの遠赤外線を鍋内に放射する。この遠赤外線により食材を効率よく加熱することができ、うまみ成分の消失を最低限に抑え、食材が持つ旨味を十分に引き出すことが可能となった。
 部品: 鍋肌の表面構造  また、鍋肌の表面構造により加熱時の泡立ちが細かいため、味の浸透、出汁への溶出のバランスが良く、また煮崩れが少ない。またよくだし汁を対流させ、具材の火の通りを均一にする効果がある。
 部品: 特有の形状による効果  蓋の重量及び形状が良く、食材や出汁から出る水蒸気が鍋内でランダムな対流を起こし食材を均一に加熱することにも役を買っている。計算された気孔形状は適度な水蒸気を鍋外に逃し吹きこぼれを防ぐものの、旨味成分や香りの流出を最小限に抑えている。
 部品: すぐれた耐久性  アルミナ含有率の高さにより、通常の鍋より強度が高く耐衝撃性に優れている。また耐火温度も上がり、コークスなどの使用にも耐えうる。この事により災害などの避難時に頭に被る事で、衝撃から頭部を守る事ができる。ただし鍋で防げる程度の物理的傷害に限り、もちろん衝撃が大きいと壊れてしまう。
 部品: 職人の魂がこもっている  ちりんの鍋は、鍋職人鍋川菊次郎が病身にあった息子・啓介が自身が焼いた鍋でつくった料理を食べ、自然に笑みをこぼしたのを見て、自らが作った鍋で人々が笑顔になって欲しいという願いから開発された鍋である。「俺��出来ることは鍋を作ることだけだが、それでも人に笑顔を分け与えることができる。たとえほんの一時の幸せでも、無いよりはずっといい。」そう思ったと菊次郎は当時を振り返り動機を語った。  苦節2年の時を経て、化学的見識に強い鍋原白乃進の助けも得ながら、努力を重ねて完成させた鍋である。それにも関らず鍋川菊次郎は利益を二の次として、子供や病気の者に優先的に、そして広く鍋の国に行き渡る事を願った。  現在では、菊次郎の意志を汲んだ政府の政策により、鍋職人組合とメーカーとが協力して手の届きやすい価格帯で量産されているものの、この魂は受け継がれ「ちりんの鍋」はその品質が守られている。
 部品: 鍋を囲む効果  ちりんの鍋は食材を美味しく料理できる調理器具であるが、「鍋」は家族や仲間と囲んで食べるのが一般的である。1人で食べても美味しいが、誰かと一緒に食べた時より美味しく感じた事はないだろうか。一気に大量に作ると美味しい料理というのは存在するが、食べる人の気持ちにも変化があるのだろう。美味しいものを「美味しい」と言いながらみんなで食べると、より美味しく感じられるし、仲良くなれる気がする。「同じ釜の飯」という言葉があるが、同じ鍋をみんなで囲む効果である。それを知っている鍋の国の民は、お腹が空いている人、1人でいる人に「一緒に鍋を食べよう」と声をかける。悪い事をする人には色んな事情や背景があるだろうが、この「一緒に鍋を食べよう」で少なくとも空腹や孤独が原因で感情が高ぶっている人や、魔がさしてしまった人には効果があるといいな、と鍋を作る職人は願っている。
 部品: 紙の束  おおよそ148×210mmの厚手の紙が10枚ほど束ねられたもの。鍋の国の駅ビルが建設されたころ、中の書店でとよたろうが購入した。  コンパクトで持ち運びがしやすい反面、大きな絵をかくのにはいったん紙をばらしてつなげるなどしないと描くことができない。  木綿の紐で短辺の一方を簡単にくくってある。紙には絵や図を書いたり、文を書いたり、燃料として使ったりすることができる。燃やした場合はごく短時間で燃え尽きてしまう。  ばらして丸めて筒にしたり、貼り合わせて箱にしたりと工作の材料にもできる。  ちなみに所詮紙なので、たくさん集めても書ける面積が増えたり作れるものが増えてうれしいだけで強くなったりはしない。水に弱い。
 部品: 6色セットの色鉛筆  赤、青、緑、黄色、紫色、橙の6色がそろった色鉛筆が紙の箱に入ってセットになっているもの。色の三原色とそれぞれの中間色が入っているため簡単なお絵かきには十分に使える。以前に買ってあったものが個人宅建設の際に出てきたので再び使い始めた。  お絵かきだけでなく、図面の色分け、文章の重要部分のハイライトなどにも使える。
 部品: 鉛筆と消しゴムが入ったペンケース  下書きやアイデアのメモが書きに使う2Bの鉛筆が2本と、それを消すための消しゴムがペンケースに入ったセット。ペンケースはやや年季が入った布製のコンパクトサイズ。  鉛筆は先が丸く削られており、やや太めの線がひける。  元々使用していた古いペンケースから新しいペンケースに変える際、古い方に鉛筆と消しゴムを入れて、お絵かき専用にした。
 部品: 小さなポーチ  お絵かきセットを入れるための小さなポーチ。鍋の国の商店街で見つけて購入したもので、緑色の木綿布で作られており、横にした紙束、6色セットの色鉛筆、鉛筆と消しゴムが入ったペンケースを入れてちょうどいい大きさ。  蓋は木製のボタンと木綿紐で閉じる形式。中身をすべて出せば他のものを入れられないことはないが大きさは酷く制限される。特に防水加工はされていないため水気には注意が必要。
 部品: 所持品色々  普段あまり使わないものはおおむね自宅に置いてある。  法の執行者の紋章:T14で法官として出仕した際に入手  可憐B:第五世界との交易品として入手  機関銃:マッスルスリンガーとして自分用に使うために入手  梅の苗木、果実の苗(マンゴー):柾之花店で購入  カスミソウの花びらのお守り、カスミソウのブリザーブドフラワー:柾之花店で購入で購入したカスミソウの花束(小)をもとに作成  楽器(ウクレレ):アイテムショップで購入  本格園芸セット:アイテムショップで購入  久遠(ウォードレス):EV156、EV157、EV158参加リザルトとして購入  天神様の四葉:鍋の国天満宮に祈りの千羽鶴を奉納した際にいただいた四つ葉のクローバーを押し花にしたもの  兵員輸送車:E158リザルトアイテム  レーザーピストル:E136リザルトアイテム  複合双眼鏡(ふくごうそうがんきょう):2014年迷宮競技会景品のアイテム  ヘルム+1:2014年迷宮競技会景品のアイテム
 部品: 追跡にかける思い  追跡はアイドレスにおいてとても重要な要素の一つである。人探し、もの探しが目的の一つとなることが多かったためで、特に生活ゲームにおいては相手を探すところから始まることも多々あり、そのようなケースを目にするたびに追跡者として編成されていれば、と思いを募らせていった。
 部品: 出仕期間  51608002のテンダイスにおける秘書官採用通知より、91200102の休職までの間出仕した。期間中は各国からの提出書式チェック、秘書官による騎士団編成への参加、質問受付窓口などの業務を行った。
 部品: 事務作業の経験  各国から提出された様々な書類の書式チェック、計算値のチェックを行う。ミスが許されない仕事のため、必ず2名以上でのクロスチェックが行われていた。  これにより書類の正確性の重要さ、手順による最適化などを学んだ。
 部品: コパイの経験  秘書官では独自の騎士団を組むことが往々にしてあった。いわゆる東方天翼騎士団である。  宰相府所蔵のフェイクトモエリバー3にコパイとして乗り込み、冒険などに赴いた。
 部品: 窓口業務の経験  宰相への質問・相談の窓口業務も秘書官の仕事である。国の状況や先行き、個人の身の振り方の相談が各国、各プレイヤーから五月雨式に飛んでくるのをいったん秘書官でまとめ、順次宰相へ取り次ぎを行った。  相談者の立場は様々であり、また相談内容によっては相手の気がたっていることもあり、相手の立場や気持ちを慮ることも大切である。  状況に揺さぶられることなく冷静に、かつ穏やかに受付を行う心構えを学んだ。
 部品: お見合い~藤宮まで  81708002に「すぺしゃるイベント第2段階 全ニューワールドお見合いコンテスト」の開催が告知される。 最初は傍観者のポジションにいたが、しばらくくして若宮氏が相手側にいるのが発表され、ならばと応募。周囲の助力もあり当選し、お見合いで初顔合わせとなった。 得意ではないながらに大食漢な相手に合わせ、手料理を持参しようと巨大なおにぎりを持ちこんだ。  お見合いの経緯もあり相手は本気にとらえていないのでは?と思ったとよたろう。私は本気ですよとにこにこと伝えて相手に知らしめるなどして前進を促したりなどしていました。  まきの誕生日5時間目にてクリスマスデートをし、いい意味でバーニングする。 イルミネーションを見るということでデートかデートなのかと固くなっていたら相手がサンタ服で着てとても和んだという思い出である。  しかしその後とよたろうの悪い意味での盛大なバーニング=暴発により二人の関係に決定的な亀裂が入ってしまう。その時点で元々のキャラクターとはすでに可能性が分岐した存在であったため、元の立ち位置に帰ることもなく廃役ACEとして生死の保証のない生活に相手を追いやってしまう。  廃役ACEはニューワールドから消えゆく運命にあるが、後藤亜細亜という少女による救済活動の結果、藤宮としての可能性が与えられた。少女とともに、あるいは同じ立場のACEとともに、時には単独で各地域を渡り歩く生活が続く。  相手が危ない状況にあると知り、自分のせいと思い悩むも今更どの顔で会えばいいかわからず煩悶とするが、とにかく無事を確かめたいとトンボ玉のお守りを握りしめつつ会いに行くことに。追跡兵を着用していたおかげで追いかけることはできたものの、飛行機の問い合わせをしようとカウンターによっている間に空港の一角が爆発。言葉を交わすことはできなかった。
 部品: 浜辺での再会~砂漠まで  あるときある浜辺にて、記憶にある傷痕を持つ海パン姿の若宮と会い、お互い初めましてとあいさつを交わす。「あなたによく似た人を知っているんです」と語りだすとよたろうにあきれもせず話を聞く若宮氏はとてもお人よしだと思ったとか何とか。  キノウツンに氏が潜伏していた時期があり、会うためにふらふらしていたところ見とがめた氏によりレストランへ連行。情勢についての会話をしつつ食事をとったりした。  その後マンイーター事件が起きる。瘴気に充てられた微生物による疾病が蔓延する中、会うのに選ばれた場所は鍋の国のシェルターの目の前だった。 外へ行こうとする氏についていこうとするも、シェルターに入れられ開けられないようにされてしまう。 開けては中にいるほかの国民を巻き添えにしてしまう状況だったため、中で国民と対話をし状況の把握に努めた。  またしばらく間は空き、秘書官仕事のおかげでプラチナチケットを手に入れる。そして意を決して会いに行くことに。  お互いの気持ちはわかってるんですよコノヤロー、という思いはとりあえず心に秘め、行方の知れない相手を砂漠を追いかけること一時間。 いろいろあって思いを遂げる。
 部品: 若宮泰光として  思いを遂げて無事個人ACEとなったため、改名をすることに。  名前を変える必要が名前の響きが好きだったのであまり変えたくない、というのと平和が一番という考えから読みはそのまま、漢字を一文字変えて泰光と名乗ってもらうことにした。 相手の了承も得、自分も名字を変えますねと告げるとうれしそうにしていたような気がする。  鍋の国からあまり離れなくなったのか、会うときは国内を見回ることが多くあった。山の上から海岸、街中までを歩き倒し、国内の状況や国民の様子などを見守りながら会話を楽しんだ。  結婚式は鍋の国内の催事場で行った。FEGから友人の左木さんがメイク係として駆けつけてくれ、ほかにもゆかりのある人や国内の人々が参列してくださった。 誓う神や母がいないという若宮泰光氏に、ならば心に誓いましょうと一緒に幸せになることを誓った。
 部品: 墓場の思い出  追いかけて行った先が墓場だったことがある。しかし落ち着いて周りを見渡すと、白い花が一面に咲いた場所があり、そこに相手が横たわっていたことがあった。 場所の持つ意味に臆することなく状況の確認が大切だと心に刻んだ思い出である。
 部品: バイクの思い出  国内でモータリゼーションが起こった結果、車やバイクの往来が増えた。この時バイクがほしい、偵察にも使えますし、と一緒にいた若宮泰光氏と語り合ったことがあった。
 部品: 若宮 とよたろうの人間関係  若宮泰光とは婚姻関係にある。鍋の国のPLとは友人関係を築いている。鍋の国滞在ACEとも少なからず交流がある。  アイドレス花見で長く名古屋の幹事をしていたため、中部地方の出身PLとは交流がある。他地域の熊本、関西、関東、仙台、北海道にも顔を出したことがあり、そこから現在まで親交があるPLも多い。  また、秘書官、吏族、護民官といろいろなところに出仕していたため、顔見知りが多い。
 部品: 思慮深い  それを実行したらどんなデメリットが発生するかを一旦考える思慮深さ。  実行前に一旦考えることで、いざという時に立ち止まるチャンスを得る。
 部品: 石橋を叩いて渡る  大丈夫かどうか確認してから実行するということわざ。これを意識して習慣化することでついうっかりを危険に踏み込むことを防ぐ。  より上位に石橋を叩いて壊すというものがある。
 部品: 質問・相談する習慣  実行前に信頼できる相手に質問・相談する習慣、自分ひとりでは見落としていたことも相談や質問をすることで発見することができる。
 部品: 信頼できる相手を見極める  信頼できる相手に質問・相談をするため、信頼できる相手を見極めるための判断力。  相手と自分の関係を正確に把握する(所謂空気を読む)能力でもある。
 部品: 背筋がぞわっとする  危険な場所やことに踏み込みそうになると嫌な予感や背筋がゾワッとして踏みとどまる能力。所謂第六感。  確実性はないが、経験からくる直感でありこれに救われることは意外に多い。
 部品: 概要(受付)  自身または自身の所属組織の業務を円滑に進めるため、受付窓口を設置することで自国民と共同で行動を実施するための技術。  自分たちの意思表示(行動)に対する自国民の反応を伺いながら行動をすることができる。共同作業による連帯感の芽生えにもそれなりに期待ができる。
 部品: 使用条件(受付)  受付場所や人員を確保できる一定以上の財力、国民とともに行動ができる人望を備えた人物でなければ、受付(技術)を十分に活用することはできない。皆と一緒に行動することが、受付(技術)の効果を最大限発揮させるからである。
 部品: 受付場所を構える  用のある人が訪れるための受付場所を構える。ある程度の規模の機関であれば応接室・会議室、個人宅であれば応接間など。部外者に話が漏れ聞こえない隔離された空間があるのが望ましい。
 部品: 連絡方法の確立  受付に訪れた人が空振りにならないよう、受付をする者への連絡方法の確立が必要である。  決まった場所に決まった時間内に訪れれば対応できる、手紙などによる事前連絡(アポ取り)が必要、など。
 部品: 応対要員の確保  訪れた人に応対するための人員を確保する。1人が1日に応対できる人数は決まっている。休憩などで場を外すことを考えると、交代要員も必要となるだろう。  個人業務などで必然的に応対要員が1人しかいない場合にも、自身の心身に問題がない範疇で応対可能時間を設定する必要がある。
 部品: 受付方法を周知する  自身あるいは自組織がどのような形で受付体勢を設けているか、受け付けたい相手に伝わるように周知しなければ意味がない。  口コミ、名刺交換、チラシの配布、広告など、目的や規模、予算などに応じた手段で周知を行う。
 部品: 地道な活動  いきなりやってきて「さあ一緒にやりましょう」と言っても、周囲の目は冷ややかである。少しずつ少しずつ、周囲の人々と打ち解けることが肝要だ。
 部品: 知り合いを増やす  受付活動を自分たちだけの力で行おうとしても限界はある。知り合った人から人へと何かの機会に自分たちの存在が伝わり、仲介のもとで知り合う。誰だって、知らない人よりも友人を手伝いたいものだ。
 部品: 困りごと解決のお手伝い  自分たちがやりたいことだけを押し付けても、周りの人々は動かない。ゴミ掃除でも、迷子探しでも、自分たちが手伝うことで解決する困りごとをちょっとずつ解決することで、皆が過ごしやすい環境を作る。そうした環境は、やがて自分たちが困ったときの支えになるものだ。情けは人のためならず。
 部品: 連帯感の芽生え  一緒に行動をすることで、「単なる知り合い」から「一緒にXXした人」へと少しだけランクアップする。困難な作業であるほど、その達成感は大きい。大きな達成感あるいは失敗の経験を長きに渡って共有した相手を、「仲間」ともいう。
 部品: 異なる視点の獲得  同じ作業でも、作業者が違えば感じ方は変わる。1つの問題に取り組む時も、様々な所属、立場の人々と共に行動することで、自分とは違った目線で物事を見ることが出来る。  それは時に、1人では気付き得なかった別の問題の発見にもつながる。
 部品: 効果の向上  多くの人々との共同作業は、単純な人数比による効果増だけではない成果をもたらす場合がある。  指揮人員の確保による効率化、それぞれの長所を活かしたシナジーの獲得、ノウハウの蓄積による手順整備、人員増加による広告効果など、得られる成果は多彩である。
 部品: 受付(技術)の流用者名簿  使用された大部品名@作成者の所属国名を記載する。キャラクター:比野青狸(PC)の手元に流用者を記録して保存してあるわけではない。  -涼原秋春(T20)@akiharu国  -城 華一郎@レンジャー連邦  -久珂あゆみ@T20@FEG  -久堂尋軌@世界忍者国  -紅葉国の神室(T20)@紅葉国  -若宮 とよたろう(海兵隊)@鍋の国  -冴月@無名騎士藩国  -日向美弥@紅葉国  -矢神サク(強い舞踏子+名医+吏族)(T20用)@鍋の国  -ポレポレ・キブルゥ@宰相府  -小鳥遊敦@FEG
 部品: 急げ馬よの要点  馬を走らせ、短期間で長距離移動するための技術。はいよーシルバー!  馬を所有していない場合は貸し馬屋にレンタルしたりするらしい。  習得には馬術の学び、馬での長距離移動訓練を年四回は行っていること。  なお、越境及び交通法規は各国のルールを事前に調査し、遵守すること。
 部品: 馬術の習得方法  まず、馬との信頼関係を築く。騎乗時は背筋を伸ばし、力を抜いて余裕を持つことで、馬に不安を与えないように心がける。  まず馬に乗ること。馬の左側から鐙に片足を掛けて跨がる方法から、飛び乗りまで練習する。  降り方は乗り方を逆順で行う。次に、鞍の相性知り、跨がり方を覚え、正しい姿勢で馬を走らせる。  歩法に応じて姿勢を変える必要があるので注意。歩法とは馬術における、馬の歩き方、走り方のことである。  常歩、速歩、駈歩、襲歩が基本歩法とされ、それぞれに訓練を行う。
 部品: 長距離移動の計画  連休のお父さんには必須の計画能力。  地図を広げ、目的地に辿り着くルートを導き、適切な時間に適切な道を進む計画を立てることが重要。  事前に予定を立て、所定の場所で人と馬の休息と補給を行う。日を跨ぐのであれば宿の確保も忘れてはならない。  やむなく野営することもあるだろう。野営���するのであれば、馬をきちんと繋いでおくこと。  もちろん、世話と手入れを忘れてはいけない。
 部品: 地図を読む  道路地図を読み解く力。これがなければそもそも長距離移動は諦めるべきだろう。  ルートを検索するだけでなく、休憩の予定も立てよう。
 部品: 越境の準備  移動に於いて国を越えることもあるだろう。国が変わればルールも変わる。  各国のルールに従い、越境できる様、事前の予習と準備をしよう。
 部品: 急げ馬よの陸路移動効果  急げ馬よは、具体的には陸路に限り一航路分の移動を可能とする技術である。  緊急事態があれば即座に現場に急行することが可能となる。  馬を保有する必要が無いのは前述の通り。
 部品: 提案する  相手の話と自らの意見をすり合わせ、解決策や草案を提案する。相手の反応や意見に耳を傾け、誠意をもって語りかける。
 部品: 譲歩する  相手の意見を鑑みて提案を少し相手の側にたって譲歩する。もちろん譲れない項目はあるだろうが、それ以外の項目で譲歩できるものがある場合は、譲る事で交渉を成功しやすくなるだろう。ただし、譲歩のタイミングは見計らうべきである。
 部品: 条件を出す  相手の提案を受け入れる場合や、譲歩する場合に自らの立場にたった条件を出す。無条件に受け入れる事は必ずしも誠実とは言えない事もあるだろう。また、条件をだし交渉する事は問題や議題に真摯に取り組んでいる表れでもある。
 部品: 身だしなみを整える  体を清潔に保つ事は健康の為に大事だが、自己管理出来ている表れでもあるし、周囲への気配りでもある。話をする相手に対しての最低限のマナーである。状況によって戦地や災害時は清潔に保つ事が難しい事や、またこ綺麗にしている事でかえって場にそぐわない事もあるだろう。その場合は必要以上に清潔さに拘らず、相手へのマナーを損なわない程度に整える。
 部品: TPOにあった服装  祭礼や公式訪問、議会など公式の場ではフォーマルながら民族性を生かした服装。ビジネスの場では肌の露出を押さえてスーツを着用するなど、出席する場所と状況にあった服装を選択する。戦地や災害時はそれにあった服装をする。
 部品: 静聴する  相手の目を見て静かにその話に耳を傾ける。例え自らの意見と違っていても、その言葉を遮らず誠意をもって話を聞く姿勢が大事である。
 部品: 同意を示す  自分の意見と同じ場合や似た思想に基づく言葉には「微笑み」「頷く」同意を示しながら話を聞く。相手に自分も賛同している事を示す事で、相手の緊張を和らげる効果があるだろう。
 部品: 共感を示す  相手が感情を高ぶらせた時、状況が許せば相手の気持ちを思いやり共感を示す。特に悲しみや悔しさ、悲劇的な状態や感情には配慮すべきである。相手の意見を聞き入れられるかはともかくとして、その気持ちを決して否定せずに尊重し、思いやりをもって接する。
 部品: 優しく語りかける  自らが正しいと思う事を話す時や相手に指摘をする場合は、相手の事を思って優しく語りかける。相手を非難したり糾弾する事はせず、立場を尊重して思いやる。
 部品: 冷静に話す  事実や状況をより正確に相手に伝える為には、感情を抑えて冷静に話すようにする。早口ではいけないしゆっくり過ぎてもいけない。正確に情報を伝える事を優先する。
 部品: 親しみを持って話す  相手と意見を同じくする時、相手の境遇や立場に寄り添った時、親しみを持って話をする。この時はよほど公の場でなければ多少口調がくだけても構わない。素の自分を出しても良い。
 部品: 力強く言う  時には力強く主張する事も必要である。自らの背後に守るものがあり、退く事ができない時。相手と決裂するも、自らの歩むべき道を確信している時。相手の目を真っ直ぐに見て、力強く自信を持って発言する。
 部品: マッスルアートとは  マッスルアートとは、筋肉の筋肉による筋肉のための芸術である。  筋肉の表現者たちはこの世のすべての危難を、ただ己の逞しさと躍動感、  そして美しさで乗り切ることができたという。
 部品: 迷宮競技会景品  そもマッスルアートは迷宮競技会30階突破の景品であり、技術であり、称号である。  その後も迷宮の景品で登場するが、迷宮以外での技術取得は、今のところ確認されていない。
 部品: 地下大空洞にて  迷宮の地下30階には大空洞が広がりを見せていた。  先の戦闘で弾薬を撃ち尽くした探索者たちは、  仮の住処を構築し、弾薬、食料を現地補給することになった。
 部品: 資本はただ筋肉のみ  燃料も少なく、弾薬もない。そんな状況ではI=Dは動かせず、  住処も作れなければ食料となる巨大鼠を狩ることもできない。  探索者たちに残された最後の武器、それはただ己の筋肉のみであった。
 部品: しかし筋肉は仕事した  食料以外の消費を必要としない筋肉はだが、最高の働きを見せた。いや魅せたといってもいいだろう。  狩りに出かけては巨大鼠を絞め殺し、土を掘り返しては瞬く間に仮説住居を構築した。
 部品: 誰もが筋肉に惚れた  筋肉がものを言う世界において、人々は衣服を脱いで上半身をさらけ出すようになった。  単純に土仕事だらけで衣服が汚れるからなのだが。しかし筋肉自慢たちが一斉に上半身をさらけ出し、  筋肉を誇示し始めたものだから、一部は狂乱したという。
 部品: よろこべほーぉ  叫び声とともに筋肉を見せびらかすようになった戦士たちを、  止めるものをおらず(むしろ一部は喜んだ)そうこうするうちに補給は終了した。  筋肉たちは衣服をまとい、己の磨き抜かれた刃を鞘に納めたのである。
 部品: 長い旅が始まる  補給と整備が終了した探索者たちは、燃料を節約しながら探索を再会する。ここでも筋肉は活躍した。  長距離行軍できる手段もなく、かといって持久力も常人、あるいは常人の少し上程度の非戦闘要因たちの  荷物を持ったり、荷物のみならず、当人をかついで運んだりと、筋肉はその人並みはずれた耐久力を以て  十二分の戦果を挙げていったのだった。
 部品: そして筋肉へ  地下30階の筋肉の活躍を、一部の者たちは筋肉の饗宴、いや筋肉の謝肉祭だと賞賛したという。  彼ら偉業をして筋肉はマッスルアートと讃えられ、今に至るという。
 部品: マッスルアートの取得条件  マッスルアートとは上記の通り、迷宮競技会地下30階において探索者が魅せられた光、筋肉が魅せた希望である。  よって、取得者いや体現者は迷宮で景品を得たものに限られる、だが、よき筋肉にはアートが宿るの格言しかり、  マッスルアートがマッスルアートと認めれば、それもまたマッスルアートなのだと。
 部品: 基礎筋肉は前提条件  マッスルの道は一日にしてならず。だが、それは一つではない。  あらゆる訓練職業に筋トレが欠かせない故に、既にあらゆる修練を6年ぐらいはして、  基礎的な筋肉を積んでいることだろう。そこに問題は無い。  むしろそこから積み上げていくのだ。何年も掛けて。  なにをやってきたかではない。筋肉があるかないかだ。
 部品: それはそれとして筋肉を作る  それはそれとして、ただ武人やアスリートとして筋肉を積むのではなく、  芸術として筋肉をビルドすることがマッスルアーティストの進む道だ。  より筋肉に適した食事、運動、睡眠を心がけねばならない。
 部品: ストレッチも重要  もちろんストレッチも重要だ。筋肉を伸ばして引いて柔軟性を維持することで、  筋痛の緩和し、関節可動域を拡張でき、ひいては事故を予防することができる。
 部品: 筋肉を作る食事  トレーニング後30分を目安に1日6食(2倍食べるのではなく、3食を6食に分割した量にする)  炭水化物とタンパク質とその他を5:3:2の割合で。なに、低物理域だと? とにかく肉と穀物を食べるんだ。  水分もとれよ。
 部品: ビルド:上腕筋及び、上腕二頭筋・上腕三頭筋  腕回りの筋肉。いわゆる力瘤は上腕二頭筋を鍛えるが、腕を太く見せたいなら、  腕の筋肉の3分の2をしめる上腕三頭筋を鍛えた方がよい。  前者はダンベル・バーベル(なければ水を張った甕でも石でも丸太でも)、後者はいわゆる腕立てなどで鍛える。
 部品: ビルド:三角筋  肩回りの筋肉。三角筋は肩を覆う筋肉で懸垂などで鍛える。三角筋を鍛えれば肩幅が広がり、  広背筋の筋トレと併せれば逆三角形のボディを得ることができる。他にも肩こりが解消する。
 部品: ビルド:僧帽筋・広背筋  僧帽筋は背中上部を覆う筋肉で肩回りのみならず、首回りや背中の中央部にまで広がっている。  両腕に錘を持ちぶら下げた状態から持ち上げるなどで鍛える。  広背筋は肩甲骨の下より下方に三角形に広がる筋肉で、鍛えれば姿勢がよくなり背筋も伸びる。  逆三角形のボディに最も近づけることだろう。
 部品: ビルド:脊柱起立筋  脊柱起立筋は、脊柱から棘筋、最長筋、腸肋筋の3つの筋肉で構成され、背骨の左右に分かれて付いた筋肉。  鍛えることで筋肉が盛り上がり、背骨にラインのような彫りが浮かび上がり、姿勢もよくなる。  うつぶせで上体や足を逸らせる、いわゆる「背筋」などで鍛えられる。
 部品: ビルド:大胸筋  胸板である。鍛えれば胸板が厚くなり、バストアップ効果が期待できるし耐久力も上がる。  鍛え方としては大胸筋強制サポーターなど。サポーターが無い場合は、ベンチプレス(仰向けで錘を胸の上に持ち上げる)など。
 部品: ビルド:腹直筋・腹斜筋  腹回りの筋肉。鍛えれば体幹が安定する。腹が6つに割れ防御力も上がる。シックスバック!  いわゆる腹筋運動や足上げトレーニングなどで鍛えられる。
 部品: ビルド:腸腰筋  腰回りの筋肉。足上げなどで鍛えれば体幹が安定する。体幹の安定とは背骨の固定のことであり、  背骨が固定されていれば、体全体に無駄なくパワーを伝えることができるとされている。
 部品: ビルド:大臀筋  尻回りの筋肉。単一の筋肉としては最も大きく重い筋肉ともいわれ、起き上がるときや下半身の瞬発力などに影響する。  スクワットや仰向けの状態の尻上げなどで鍛えられる。
 部品: ビルド:大腿四頭筋・下腿三頭筋・ハムストリング  足回りの筋肉。太もも、脹脛、太もも内側の筋肉。立ち上がる、走る、ジャンプする、蹴る、  などあらゆる足を使った動作に関係してくる。仰向けで足に錘をつけ上下させたりなどで鍛える。  非常に鍛え(育ち)やすく、大腿四頭筋は人体の筋肉のなかで最も体積が大きく筋力も最大の筋肉。  鍛えれば丸太のように太くなる。
 部品: 筋肉の業前  あらゆる危難をマッスルアートから生み出されるパワーによって解決する。  正しく筋肉によるごり押しだが、実際筋肉があれば世の中の問題の  半分ぐらいは難なく解決したりするのだ。
 部品: 筋肉の工芸品  あらゆる危難をマッスルアートが勝ち得た耐久力によって耐え抜く。  普段は柔らかく、だが力を込めれば鋼のように強靱になる。それが筋肉だ。  マッスルアートの無駄のないしなやかな筋肉は、スタミナにおいても  常人より遙かにタフネスだ。
 部品: 筋肉の芸術  あらゆる危難をマッスルアートによって表現される美によって切り抜ける。  筋肉美、肉体美を越えた何か。  その美に魅入られた者は、鼓動が早鐘のように高鳴り...いや、違うこれは大胸筋だ!  大胸筋がひとりでにパンプアップを開始めやがった!ブラボー!!
 部品: 暗号の目的  暗号とは、文章や数字、言葉等様々な形態で伝達される情報を、情報の発信者及び受信者の間で共有されたアルゴリズムに基づき変換したもの、  またはその変換アルゴリズムそのものを指す。  第三者が情報を獲得、閲覧しても内容がわからないようにするために使われる。
 部品: 様々な形式  暗号化する情報の形態や内容により、暗号には様々な形式が用いられる。  あらかじめ決められたアルゴリズムに従い、文字や音など、情報を構成するものを別のものに置換する形式、  特定の単語やフレーズ、色等にあらかじめ決められた別の言葉や読み方をあてがい関連付ける形式、  情報が記されている媒体そのものを、折ったり何かに巻いたりするといった特定の方法や手順で手を加えることで情報が現れる形式、などは高低どちらの物理域でも見られる形式である。  低物理域では魔法や魔力の性質を利用した暗号アルゴリズムに従った情報の暗号化を魔法によって行われる形式、  高物理域では情報であるデータをコンピューターのシステムにより自動でアルゴリズムを使用し暗号化し、別の鍵システムによって元のデータに戻す形式等が  それぞれ多く利用されがちであり、それらの解読の研究も盛んである事が多い。
 部品: 暗号に関する技術を習得する環境の制限  子供たちの遊びや簡単なものを除く本格的な暗号は、一般的な国民が使うことはまずない。  また暗号の作成、情報の暗号化、暗号の研究等はアルゴリズムの流出を防ぐために、  組織内にあれば諜報組織、無い場合は情報を司る役割の人々でのみ行われている。  そのためこの技術を修得するには上記の組織に入って教えを乞う必要がある。  どの組織も暗号のアルゴリズムの研究には力を入れているため、その仕組みは日進月歩であり、  そのためこの技術を習得した人々でなければ、同様の技術を修得した人物が考案した暗号を解読することは難しい。
 部品: 暗号の研究  これまでの歴史上使われてきた様々な暗号の形式やアルゴリズムを学び、研究を行うことが、新しい有効な暗号を発案するための最も純粋な近道である。  新しい技術やオリジナリティは無から生まれるわけではない。多くの過去の事例のうちいくつかを組み合わせたり、発展させたものなのだ。  そのために可能な限り多く、過去に使用された暗号やその仕組みを知ることは大変重要である。  よって暗号に携わるものは、自分の国の物理域で使用可能な暗号の研究を余念なく行う。
 部品: 発想力  暗号の考案には、柔軟な発想力が求められる。  複雑にし過ぎれば情報の暗号化、また暗号の復元に時間や手間がかかり過ぎる。簡単すぎれば第三者に解読されてしまう。  暗号の形式やアルゴリズムを考える人は、ひょんな発想で一般的な人々には思いつかない手法に辿りつき、  解かれにくく使用しやすい暗号を考案するのである。
 部品: 情報を記す媒体や記録方法に関する多方面な知識  暗号とはもともと存在する、伝えたい情報を別の何かに変換したものである。  その形式やアルゴリズムを考える時には、変換する情報の「媒体」に対する様々な側面からの知識が必要である。  それは文字を記す紙やインクに関する知識だったり、低物理域では魔法の術式や魔力の流れに関する知識だったり、  高物理域では情報を構成するデータやパソコン、通信方法そのものの技術に対する知識だったりする。
 部品: 複数人での研究・考案  暗号の形式・アルゴリズムは、必ず複数人で考案し、作成しなければならないとされる。  これは専門的な知識を持つ者が複数人で関わることによりクオリティを高め、チェックを行うためであり、  またお互いを見張りあうことでアルゴリズムの考案者が外部の者に買収などをされ、新しい暗号のアルゴリズムが外部に漏れることを防ぐためである。
 部品: 完成した暗号形式・アルゴリズムに対する認可と伝達  完成した暗号形式・アルゴリズムは、完成後即座には使用されず、必ず考案した組織の上に位置する組織、または人物の認可を受ける。  認可を出す組織や人物は、組織から許可を受けた人物たちによる正しい研究のうえ考案されたものであることが確認できた場合、認可を出すことができる。  認可後、組織内で情報の暗号化の作業を行う人々に新たな暗号に関する情報が報知され、使用が開始される。
 部品: 暗号の入手  暗号解読の為には、まず暗号そのものを入手する必要がある。低物理域では秘密文書の入手や魔法的通信の傍受、高物理域では暗号データの入手や無線通信の傍受によって暗号を入手することが多い。  また一見何の変哲も無い本や手紙、光の瞬き等が暗号として使用されていることも多い。  暗号解読の技術のうち大切なもののひとつは、なんでもないようなものに隠された意味を見出し、「これは暗号である」と看破する技術なのだ。
 部品: 暗号に関連する状況の情報分析  暗号は情報をつたえるものであるため、その暗号が使われたのがどういった状況であるか、が暗号を解読するための重要な手がかりとなる。  相手が撤退するたびに特定の言葉を使っていたとすれば、その言葉は「撤退」を表す、と仮定することができる、といった具合だ。  暗号とそれが使われる状況、状態を細かく分析分類すればするほど、解読に近づくのである。
 部品: 変換前の情報の予測と暗号の照らし合わせ  入手した暗号と暗号が使われた状況より、暗号で変換される前の情報の予測を立て、その予測をもとに仮定を進め他の暗号を解いていく。  これが暗号解読の基本である。  よって入手した暗号の数や種類が多ければ多いほど、そして状況の情報が詳細であればあるほど、暗号解読は容易になる。  そして専門的な暗号解読の技術を持つ者は、より少ない暗号や情報からいくつもの仮定を導き、解読することが可能だ。
 部品: 解読時のひらめき  暗号と暗号化される前の情報は、往々にして大きく異なっている。  暗号解読とはそれらを結びつける途方もない作業であり、時には突拍子もない関連付けや、解読方法を試すことにより暗号が解けることもある。  解読時のひらめきと、それをやってみる精神はとても大切なのだ。
 部品: 暗号解読のために必要な知識  暗号を解読するためには、その暗号が記されている媒体やその形式、また予測される情報に関するある程度の知識が必要だ。  例えばコンピューターのシステムによって暗号化された情報を読むには、コンピューターやシステムの仕組みに関する知識が必要であり、  魔法によって変換された暗号であるなら魔法そのものに関する知識が必須である。  また暗号解読にはある程度予測が必要なため、暗号化される前の情報に関する知識が全く無い場合、暗号を解読することはできない。  そのため暗号術、及び解読技術を学ぶ者は、暗号そのものの研究はもちろん、知りうる様々な分野の知識を幅広く学び、吸収する。  とくに政治的な知識や世界情勢、国内情勢の把握に力を入れている。
 部品: 状況に合わせた暗号の使用  秘匿したい情報を伝達する際、発信者は暗号を扱う立場の人々に情報を預け、暗号化して送り届けてもらう必要がある。  その時、暗号は状況に適したものを使用しなければ効果がない。  例えば夜に味方に合図を送る暗号ならば矢文ではなく光によるものが適しているだろう。  暗号の形式、アルゴリズムは様々あり、それらから最も届けたい人物に届きやすく、第三者には暗号とわからないようなものを選択する。
 部品: 暗号化を行える人物の制限  暗号化は、諜報組織または情報を司る役割の人々のみが行うことが出来る。  その中でも機密を厳守することが出来、素行に問題がなく、人格的に信頼がおける人物であることが  それらの組織・チームの中で最も上の地位の人物に認められて、初めて暗号化の作業に携わることが出来る。
 部品: 暗号化アルゴリズム及び暗号鍵が記された媒体の機密性の保持  考案されたアルゴリズム、及びそれに関連する暗号鍵は共有の為記録媒体に記されることがある。コードブック、暗号表等と様々な名前で呼ばれるが、  それらは暗号化の作業が許可されている人物以外が目にすることが無いように厳重に管理される。
 部品: 複数の暗号の形式・アルゴリズム・暗号鍵の使用  暗号化を行うにあたり、使う暗号の形式、アルゴリズム、暗号鍵が1つだけでは解読される危険性が高くなる。  よって常に複数の暗号の種類が採用されている状態で、暗号化の際はそのどれかを不規則に使用し、変換する。
 部品: 定期的���び突発的な暗号の更新  同じ暗号は使えば使う程相手に情報を与える為、解読されやすくなる。  よって定期的に新しく考案した形式・アルゴリズムの暗号に更新することで、解読の危険性を下げることが出来る。  また、第三者に暗号が解読された可能性が出てきた場合、解読された暗号形式・アルゴリズムの正式な使用を停止し、新しいものに切り替える。  解読された暗号形式・アルゴリズムは情報伝達には使用されなくなり、第三者へのダミー、攪乱のために使用されることが多い。
*インポート用定義データ
 [    {      "title": "若宮 とよたろう(T22)",      "description": "鍋の国,PC,海兵隊,歩兵",      "part_type": "group",      "children": [        {          "id": 116497,          "title": "鍋の民(T21改訂版)",          "description": "",          "part_type": "group",          "created_at": "2017-10-08 12:56:21.096503",          "updated_at": "2017-10-08 12:56:21.096503",          "children": [            {              "id": 40038,              "title": "国民性",              "description": null,              "part_type": "group",              "created_at": "2017-08-23 03:37:05.419234",              "updated_at": "2017-08-23 03:37:05.419234",              "children": [                {                  "id": 40039,                  "title": "てづくりを好む",                  "description": null,                  "part_type": "group",                  "created_at": "2017-08-23 03:37:05.420283",                  "updated_at": "2017-08-23 03:37:05.420283",                  "children": [                    {                      "id": 40040,                      "title": "ものづくりへの意識",                      "description": "鍋の民はものづくりを好む民であり、自らの手で作業をつる事を好む。機械での作業も行うが、細かい部分、重要な部分は自らの手で一つ一つ丁寧に仕上げる、経験や技術力だけでなく、心を込めてつくるという事を大事にしている。",                      "part_type": "part",                      "created_at": "2017-08-23 03:37:05.421242",                      "updated_at": "2017-08-23 03:37:05.421242",                      "children": [],                      "position": null,                      "character": {                        "id": 405,                        "name": "銀内 ユウ"                      },                      "localID": 4                    }                  ],                  "position": null,                  "character": {                    "id": 405,                    "name": "銀内 ユウ"                  },                  "expanded": true,                  "localID": 3                },                {                  "id": 40041,                  "title": "眼鏡に対する思い",                  "description": null,                  "part_type": "group",                  "created_at": "2017-08-23 03:37:05.445581",                  "updated_at": "2017-08-23 03:37:05.445581",                  "children": [                    {                      "id": 40042,                      "title": "眼鏡好きな嗜好",                      "description": "鍋の国の藩王は眼鏡が大好きな影響か、国民の眼鏡率も高いです。普通の眼鏡だけでなく、鼻眼鏡、サングラス、伊達眼鏡も認めている。眼鏡を愛用していない国民もそんな国民の眼鏡に対する愛を暖かく見守っている。",                      "part_type": "part",                      "created_at": "2017-08-23 03:37:05.446751",                      "updated_at": "2017-08-23 03:37:05.446751",                      "children": [],                      "position": null,                      "character": {                        "id": 405,                        "name": "銀内 ユウ"                      },                      "localID": 6                    }                  ],                  "position": null,                  "character": {                    "id": 405,                    "name": "銀内 ユウ"                  },                  "expanded": true,                  "localID": 5                },                {                  "id": 40043,                  "title": "フレンドリー",                  "description": null,                  "part_type": "group",                  "created_at": "2017-08-23 03:37:05.469482",                  "updated_at": "2017-08-23 03:37:05.469482",                  "children": [                    {                      "id": 40044,                      "title": "隣人を愛する気持ち",                      "description": "鍋の国は鍋愛、眼鏡愛、王猫様愛、猫愛、恋人、友情と愛にあふれている。敵対するなら仕方ないが、できれば一緒に鍋を食べて共に同じ道を歩いて行きたい。しかし、愛を平穏を守る為には戦わなければならないなら戦う……人と猫が平和に暮らせる国を目指し、国の平穏を維持すべく日々を歩んでいるのだ。",                      "part_type": "part",                      "created_at": "2017-08-23 03:37:05.470762",                      "updated_at": "2017-08-23 03:37:05.470762",                      "children": [],                      "position": null,                      "character": {                        "id": 405,                        "name": "銀内 ユウ"                      },                      "localID": 8                    },                    {                      "id": 40045,                      "title": "王猫様が大好き",                      "description": "鍋の国に王猫様が嫌いな人なんていません>< といわんばかり、鍋の民は王猫様が好きである。その影響か猫士も猫も好きである。猫が平和そうにしているのを見るとほっこりし、猫の話題から始まるコミュニケーションも得意です。",                      "part_type": "part",                      "created_at": "2017-08-23 03:37:05.483191",                      "updated_at": "2017-10-12 15:04:52.098961",                      "children": [],                      "position": null,                      "character": {                        "id": 405,                        "name": "銀内 ユウ"                      },                      "localID": 9                    },                    {                      "id": 40046,                      "title": "鍋友の心",                      "description": "鍋友という言葉がある。古くから伝わる言葉で、ひとつの鍋をいっしょに食べればそれはもう友達というもので、国民には鍋友と略され呼ばれている。",                      "part_type": "part",                      "created_at": "2017-08-23 03:37:05.502746",                      "updated_at": "2017-08-23 03:37:05.502746",                      "children": [],                      "position": null,                      "character": {                        "id": 405,                        "name": "銀内 ユウ"                      },                      "localID": 10                    }                  ],                  "position": null,                  "character": {                    "id": 405,                    "name": "銀内 ユウ"                  },                  "expanded": true,                  "localID": 7                }              ],              "position": "1",              "character": {                "id": 405,                "name": "銀内 ユウ"              },              "expanded": true,              "localID": 2            },            {              "id": 116483,              "title": "南国で暮らす民(T21改訂版)",              "description": "",              "part_type": "group",              "created_at": "2017-10-08 12:56:19.622412",              "updated_at": "2017-10-08 12:56:19.622412",              "children": [                {                  "id": 116482,                  "title": "南国由来の人種と服装傾向",                  "description": " 南国に由来する鍋の国の国民は太陽の光を浴びながら日々、元気よく暮らしている。小麦色の肌に金色の髪がキラキラと輝く。 \n そんな南国の暑さ対策として鍋の民の着る服は総じて薄着でありm、布地は少なく、涼しげそうな服装をしている事が多い。またアクセサリーとして金の輪っかをつけてる者もいる。",                  "part_type": "part",                  "created_at": "2017-10-08 12:56:19.582364",                  "updated_at": "2017-10-12 15:04:52.294022",                  "children": [],                  "position": "1",                  "character": {                    "id": 405,                    "name": "銀内 ユウ"                  },                  "localID": 12                }              ],              "position": "2",              "character": {                "id": 405,                "name": "銀内 ユウ"              },              "expanded": true,              "localID": 11            },            {              "id": 116486,              "title": "鍋料理と食への意識(T21改訂版)",              "description": "",              "part_type": "group",              "created_at": "2017-10-08 12:56:19.989261",              "updated_at": "2017-10-08 12:56:19.989261",              "children": [                {                  "id": 116484,                  "title": "ソウルフードでありコミュニケーションのツール",                  "description": " 鍋の国のソウルフードは鍋である。自分用のマイ鍋を1つは持っており、鍋料理やご飯を食べる事が好きで食に対する興味が高めです。鍋料理を皆で囲み、一緒に食事をする事で楽しい食事の時間を共有する事が鍋の醍醐味の一つです。街角を覗いてみるとあちらこちらで鍋を囲む人々。通りかかった知り合いがいれば鍋に誘う。祝い事、お祭り、景気づけ、悲しい時、携帯食、ピクニック……どんな時にも鍋を食べ、一緒に会話をするコミュニケーションの役割を担っているのである。",                  "part_type": "part",                  "created_at": "2017-10-08 12:56:19.892847",                  "updated_at": "2017-10-12 15:04:52.383911",                  "children": [],                  "position": "1",                  "character": {                    "id": 405,                    "name": "銀内 ユウ"                  },                  "localID": 14                },                {                  "id": 116485,                  "title": "食べる事が大好き",                  "description": " 鍋の民は日々鍋料理を自ら作り、楽しんで作っている。食事を日々のエネルギーを取るというだけの認識ではなく、大好きな事と認識しているのだ。そんな食への好奇心が強い分、それだけでなく、命を頂いているという事を大切に考えており、普段の食事でも食べ物への感謝を忘れない。",                  "part_type": "part",                  "created_at": "2017-10-08 12:56:19.908872",                  "updated_at": "2017-10-12 15:04:52.42029",                  "children": [],                  "position": "2",                  "character": {                    "id": 405,                    "name": "銀内 ユウ"                  },                  "localID": 15                }              ],              "position": "3",              "character": {                "id": 405,                "name": "銀内 ユウ"              },              "expanded": true,              "localID": 13            },            {              "id": 116496,              "title": "食べる文化と大規模科学研究(T21改訂版)",              "description": "",              "part_type": "group",              "created_at": "2017-10-08 12:56:20.669778",              "updated_at": "2017-10-08 12:56:20.669778",              "children": [                {                  "id": 116487,                  "title": "食べる文化と食葬",                  "description": " 鍋の民は命をとても大切に思っている。普段食べている食べ物(植物由来や動物由来)にも、ありがとうの気持ちを忘れずに、ご飯をのこさずたべる、ということで感謝の気持ちを忘れない。 \n 鍋の国には食葬という文化があった。亡くなった人を弔うために食べるという文化である。食べる事で繋がり、食べて弔うことについては、文化があるというだけで全員が行う弔いの方法ではなく、火葬や植物葬などを選ぶ民もいます。ただ、共通していえるのは、故人を思う心なのです。",                  "part_type": "part",                  "created_at": "2017-10-08 12:56:20.174558",                  "updated_at": "2017-10-12 15:04:52.473155",                  "children": [],                  "position": "1",                  "character": {                    "id": 405,                    "name": "銀内 ユウ"                  },                  "localID": 17                },                {                  "id": 116488,                  "title": " 人の形質問題とその原因",                  "description": " 人の形質から外れ、人として存在できないという問題があった。人ならざる力を持ち、人ならざる形を持つ者。完全に人から外れると受け継ぐべき人も想いも何も繋がらない、残らないという深刻な問題であった。 \n 調査、研究の結果、形質問題は森国の砂と鍋の民の継承能力との相性、いわゆるアレルギーによるものだったことが判明。アレルギ―の症状としては鍋の民の継承能力に異常をきたし、食べたモノの形状や能力が、身体の形状や能力に現れるといったものであった。\n",                  "part_type": "part",                  "created_at": "2017-10-08 12:56:20.182585",                  "updated_at": "2017-10-12 15:04:52.504498",                  "children": [],                  "position": "2",                  "character": {                    "id": 405,                    "name": "銀内 ユウ"                  },                  "localID": 18                },                {                  "id": 116489,                  "title": "研究結果",                  "description": " アレルギーによる人の形質が外れる問題は鍋の国国民と森国の砂との相性だった。 \n 他国と鍋の国の食文化を調べ、栄養、食べ合わせ、食事と病の関係性の研究の結果、他国で食用されない食材を使わない、他国から見た一般的な食材を使った食事を摂り続ける事で人の形質が戻り、保てる事が判明した。また、他国で食用とされない食材、そして食材ですらないモノを使った食事を続けると人の形質から外れる可能性が高い事もわかったのである。",                  "part_type": "part",                  "created_at": "2017-10-08 12:56:20.195521",                  "updated_at": "2017-10-12 15:04:52.530456",                  "children": [],                  "position": "3",                  "character": {                    "id": 405,                    "name": "銀内 ユウ"                  },                  "localID": 19                },                {                  "id": 116490,                  "title": " カテゴリーブック",                  "description": " 人の形質から外れるから鍋の国の食文化、伝統を変える……といっても反発必至。まずは食材を政府安全保証食材、通常食材、摂取量制限品、注意喚起品と四つのカテゴリーに分け、情報を周知。",                  "part_type": "part",                  "created_at": "2017-10-08 12:56:20.202685",                  "updated_at": "2017-10-12 15:04:52.551342",                  "children": [],                  "position": "4",                  "character": {                    "id": 405,                    "name": "銀内 ユウ"                  },                  "localID": 20                },                {                  "id": 116491,                  "title": "国民への理解と協力による変化",                  "description": " 食葬を続けた場合、形質が外れ受け継ぎが行われなくなるので食葬もできるだけ行わないようにと無理のない範囲で制限をかけ、子供を作る予定のある人は食べる以外の火葬や樹木葬を行うなど、国民に理解と協力を求めた。 \n カテゴリーブックで指定された食事を使った食育の為に小・中学校において食育科目が履修必須科目として導入、食育を充実した教科用図書の指定。民間においても各放送局でカテゴリーブックを意識した料理番組が作られ、レシピ本などもいくつも出版。今までの美味しい物を食べたい……だけではなく、安心安全も求めるようになったのである。",                  "part_type": "part",                  "created_at": "2017-10-08 12:56:20.214826",                  "updated_at": "2017-10-12 15:04:52.655039",                  "children": [],                  "position": "5",                  "character": {                    "id": 405,                    "name": "銀内 ユウ"                  },                  "localID": 21                },                {                  "id": 116495,                  "title": "食育(T21改訂版) ",                  "description": "",                  "part_type": "group",                  "created_at": "2017-10-08 12:56:20.266673",                  "updated_at": "2017-10-08 12:56:20.266673",                  "children": [                    {                      "id": 116492,                      "title": "食育に対する認識",                      "description": " 今まで食べてきたものが食べられなくなる。しかし、次の世代へと想いや知識を受け継げない事はもっと困る。食生活の改善を段階的に進めた事もあり、食事制限という縛りではなく、安全で安心できる食材を使った新たな料理への挑戦として食育は認識されている。",                      "part_type": "part",                      "created_at": "2017-10-08 12:56:20.227617",                      "updated_at": "2017-10-12 15:04:52.726036",                      "children": [],                      "position": "1",                      "character": {                        "id": 405,                        "name": "銀内 ユウ"                      },                      "localID": 23                    },                    {                      "id": 116493,                      "title": "食育の効果による変化",                      "description": " 今までの食葬での受け継ぐ方法ではなく、技術を、思いを、記憶を……教え、学び、伝えるという新たな継承方法を行う事となった。今までの継承のやり方ではなくとも、継承文化が無くなっても、想いを伝え、人と人の繋がりを大切にし、共に歩む。鍋の民の信念は変わらない。\n",                      "part_type": "part",                      "created_at": "2017-10-08 12:56:20.239489",                      "updated_at": "2017-10-12 15:04:52.75063",                      "children": [],                      "position": "2",                      "character": {                        "id": 405,                        "name": "銀内 ユウ"                      },                      "localID": 24                    },                    {                      "id": 116494,                      "title": "鍋の民の食育の継続的研究",                      "description": " 食育の研究は終わらない。どのような場所、状況でもそれは変わらない。採取、生産できる食材の栄養やアレルギーの調査、研究を日々行い、カテゴリーブックの更新を行い、安心した生活を行えるよう日々研究は行われている。",                      "part_type": "part",                      "created_at": "2017-10-08 12:56:20.246633",                      "updated_at": "2017-10-12 15:04:52.771318",                      "children": [],                      "position": "3",                      "character": {                        "id": 405,                        "name": "銀内 ユウ"                      },                      "localID": 25                    }                  ],                  "position": "6",                  "character": {                    "id": 405,                    "name": "銀内 ユウ"                  },                  "expanded": true,                  "localID": 22                }              ],              "position": "4",              "character": {                "id": 405,                "name": "銀内 ユウ"              },              "expanded": true,              "localID": 16            }          ],          "position": "1",          "character": {            "id": 405,            "name": "銀内 ユウ"          },          "expanded": false,          "localID": 1        },        {          "id": 9194,          "title": "マッスルスリンガー",          "description": null,          "part_type": "group",          "created_at": "2017-08-20 14:35:16.132136",          "updated_at": "2017-08-20 14:35:16.132136",          "children": [            {              "id": 9195,              "title": "極意",              "description": "マッスルとは”筋肉”、そしてスリンガーとは”投げつけるもの”の意である。つまり、筋肉で投げる!これぞマッスルスリンガーの極意なり。",              "part_type": "part",              "created_at": "2017-08-20 14:35:16.133157",              "updated_at": "2017-08-20 14:35:16.133157",              "children": [],              "position": null,              "character": {                "id": 580,                "name": "若宮 とよたろう"              },              "localID": 27            },            {              "id": 9196,              "title": "筋肉の鎧",              "description": null,              "part_type": "group",              "created_at": "2017-08-20 14:35:16.142711",              "updated_at": "2017-08-20 14:35:16.142711",              "children": [                {                  "id": 9197,                  "title": "サーキットトレーニング",                  "description": null,                  "part_type": "group",                  "created_at": "2017-08-20 14:35:16.143963",                  "updated_at": "2017-08-20 14:35:16.143963",                  "children": [                    {                      "id": 9198,                      "title": "やり方",                      "description": "全身を鍛えられるよう、7つ以上の筋トレを組み、合間の休憩はなし、あるいはとってもごく短い時間で次々と次のトレーニングに移行する。合間に有酸素運動を挟むやり方もある。\nこれによりトレーニングの効率アップを狙うのがサーキットトレーニングである。",                      "part_type": "part",                      "created_at": "2017-08-20 14:35:16.144861",                      "updated_at": "2017-08-20 14:35:16.144861",                      "children": [],                      "position": null,                      "character": {                        "id": 580,                        "name": "若宮 とよたろう"                      },                      "localID": 30                    },                    {                      "id": 9199,                      "title": "循環器系の強化",                      "description": "サーキットトレーニングではインターバルなしか、あっても短い時間のため、短時間で濃密なトレーニングを行うことができます。\nそれぞれの筋トレはもちろん当人にとって適切な負荷をもち、継続して体を動かさねばならず、全身運動として効果を発揮します。\nその時間の間、休みなく負荷がかかることにより心肺機能は向上し、全身が強化されることとなります。",                      "part_type": "part",                      "created_at": "2017-08-20 14:35:16.152835",                      "updated_at": "2017-08-20 14:35:16.152835",                      "children": [],                      "position": null,                      "character": {                        "id": 580,                        "name": "若宮 とよたろう"                      },                      "localID": 31                    },                    {                      "id": 9200,                      "title": "効率化",                      "description": "サーキットトレーニングでは有酸素運動の効果も期待できるため、有酸素運動の時間を別にとるひつようがありません。結果としてトレーニング時間が圧縮でき、効率よく筋肉を鍛えることができます。",                      "part_type": "part",                      "created_at": "2017-08-20 14:35:16.161227",                      "updated_at": "2017-08-20 14:35:16.161227",                      "children": [],                      "position": null,                      "character": {                        "id": 580,                        "name": "若宮 とよたろう"                      },                      "localID": 32                    },                    {                      "id": 9201,                      "title": "実戦的な筋肉",                      "description": "通常のトレーニングでは一つのトレーニングを行った後、休憩し、また次のトレーニングを行い、といった手順となりますが、サーキットトレーニングでは休みなくトレーニングを行うことにより、息を整えつつ継続して力を発揮する方法を身に着けることができます。",                      "part_type": "part",                      "created_at": "2017-08-20 14:35:16.170072",                      "updated_at": "2017-08-20 14:35:16.170072",                      "children": [],                      "position": null,                      "character": {                        "id": 580,                        "name": "若宮 とよたろう"                      },                      "localID": 33                    }                  ],                  "position": null,                  "character": {                    "id": 580,                    "name": "若宮 とよたろう"                  },                  "expanded": true,                  "localID": 29                },                {                  "id": 9202,                  "title": "筋肉トレーニング",                  "description": null,                  "part_type": "group",                  "created_at": "2017-08-20 14:35:16.188096",                  "updated_at": "2017-08-20 14:35:16.188096",                  "children": [                    {                      "id": 9203,                      "title": "自重トレーニング",                      "description": "自分の体重を利用して筋肉に負荷を与える。器具なしで手軽に取り組めるトレーニング方法。単一の筋肉を鍛えるのには向いていない。",                      "part_type": "part",                      "created_at": "2017-08-20 14:35:16.188993",                      "updated_at": "2017-08-20 14:35:16.188993",                      "children": [],                      "position": null,                      "character": {                        "id": 580,                        "name": "若宮 とよたろう"                      },                      "localID": 35                    },                    {                      "id": 9204,                      "title": "ダンベルトレーニング",                      "description": "自分の筋肉量にあったダンベルを用いることで、全身をくまなく鍛えることができる。専用の施設でなくてもある程度のトレーニングが可能。",                      "part_type": "part",                      "created_at": "2017-08-20 14:35:16.196893",                      "updated_at": "2017-08-20 14:35:16.196893",                      "children": [],                      "position": null,                      "character": {                        "id": 580,                        "name": "若宮 とよたろう"                      },                      "localID": 36                    },                    {                      "id": 9205,                      "title": "バーベルトレーニング",                      "description": "シャフトと呼ばれる横棒の両端にシャフトと呼ばれる円盤状の重りをつけ負荷を調整するトレーニング器具。\n全身を鍛えることができるが、大型の機材が必要。また、初心者は熟達者による介助が必要。",                      "part_type": "part",                      "created_at": "2017-08-20 14:35:16.204233",                      "updated_at": "2017-08-20 14:35:16.204233",                      "children": [],                      "position": null,                      "character": {                        "id": 580,                        "name": "若宮 とよたろう"                      },                      "localID": 37                    },                    {                      "id": 9206,                      "title": "マシントレーニング",                      "description": "特定の筋肉を鍛えるために負荷、動作軌道が計算されたマシンによるトレーニング。高負荷で鍛えることができるが、インナーマッスルは発達しにくい。",                      "part_type": "part",                      "created_at": "2017-08-20 14:35:16.211886",                      "updated_at": "2017-08-20 14:35:16.211886",                      "children": [],                      "position": null,                      "character": {                        "id": 580,                        "name": "若宮 とよたろう"                      },                      "localID": 38                    },                    {                      "id": 9207,                      "title": "体幹トレーニング",                      "description": "身体の内側を支える筋肉を鍛えるトレーニング。この部分を鍛えることによって姿勢が安定し、腰痛や肩こりなどの問題が起こりにくくなる。\n鍛える箇所を意識することによって効果的に鍛えることができる。日常動作の中で行うことができるのが最大の利点。",                      "part_type": "part",                      "created_at": "2017-08-20 14:35:16.219517",                      "updated_at": "2017-08-20 14:35:16.219517",                      "children": [],                      "position": null,                      "character": {                        "id": 580,                        "name": "若宮 とよたろう"                      },                      "localID": 39                    },                    {                      "id": 9208,                      "title": "チューブトレーニング",                      "description": "ゴム製のチューブを用い、チューブが縮もうとする力を利用して行うトレーニング。筋力の程度により伸縮性の違うチューブを使い分けて行う。\n場所を取らず、短い時間でも効果的なトレーニングを行うことができる。",                      "part_type": "part",                      "created_at": "2017-08-20 14:35:16.227339",                      "updated_at": "2017-08-20 14:35:16.227339",                      "children": [],                      "position": null,                      "character": {                        "id": 580,                        "name": "若宮 とよたろう"                      },                      "localID": 40                    },                    {                      "id": 9209,                      "title": "バランストレーニング",                      "description": "片足立ちやバランスボールなど、足場が不安定な状態で行うトレーニング。体の内側の筋肉を鍛えることができ、精神鍛錬にもなる。",                      "part_type": "part",                      "created_at": "2017-08-20 14:35:16.235133",                      "updated_at": "2017-08-20 14:35:16.235133",                      "children": [],                      "position": null,                      "character": {                        "id": 580,                        "name": "若宮 とよたろう"                      },                      "localID": 41                    },                    {                      "id": 9210,                      "title": "ストレッチ",                      "description": "良質な筋肉は柔軟性も兼ね備えている。トレーニングの前後にはストレッチを行い、筋肉をしっかりと伸ばしてやることでトレーニングの効率アップにもつながる。",                      "part_type": "part",                      "created_at": "2017-08-20 14:35:16.24327",                      "updated_at": "2017-08-20 14:35:16.24327",                      "children": [],                      "position": null,                      "character": {                        "id": 580,                        "name": "若宮 とよたろう"                      },                      "localID": 42                    }                  ],                  "position": null,                  "character": {                    "id": 580,                    "name": "若宮 とよたろう"                  },                  "expanded": true,                  "localID": 34                },                {                  "id": 103612,                  "title": "筋肉の鎧の流用実績",                  "description": "このアイドレスは鍋の国の若宮 とよたろう(05-00129-01)により作成されました。\nはる(00-00434-01)さん作成アイドレス【はる(高物理域用) 】に流用されました。",                  "part_type": "part",                  "created_at": "2017-09-08 13:13:10.562949",                  "updated_at": "2017-09-08 13:13:10.562949",                  "children": [],                  "position": null,                  "character": {                    "id": 580,                    "name": "若宮 とよたろう"                  },                  "localID": 43                }              ],              "position": null,              "character": {                "id": 580,                "name": "若宮 とよたろう"              },              "expanded": true,              "localID": 28            },            {              "id": 9211,              "title": "投石技術",              "description": null,              "part_type": "group",              "created_at": "2017-08-20 14:35:16.272112",              "updated_at": "2017-08-20 14:35:16.272112",              "children": [                {                  "id": 9212,                  "title": "目標を見据える",                  "description": "命中させるにはまず目標をよく見ること。単純なようでいてとても重要なことであり、目標はどちらを向いているか、どこに力がかかっているか、どこの装甲が薄いか、それらをよく見極めることが大切である。",                  "part_type": "part",                  "created_at": "2017-08-20 14:35:16.273143",                  "updated_at": "2017-08-20 14:35:16.273143",                  "children": [],                  "position": null,                  "character": {                    "id": 580,                    "name": "若宮 とよたろう"                  },                  "localID": 45                },                {                  "id": 9213,                  "title": "石を選ぶ",                  "description": "手になじむ程よい丸さ、握りしめても崩れず、相手を粉砕する頑強さが必要となる。戦場でその場で調達した石を運用することも多くあるが、よく飛ぶ石を事前に選び、集めておくことでより強いダメージを相手に与えることが可能となる。",                  "part_type": "part",                  "created_at": "2017-08-20 14:35:16.281184",                  "updated_at": "2017-08-20 14:35:16.281184",                  "children": [],                  "position": null,                  "character": {                    "id": 580,                    "name": "若宮 とよたろう"                  },                  "localID": 46                },                {                  "id": 9214,                  "title": "素手で投げる",                  "description": "目標が近い、あるいは的に直接当てる必要がない威嚇目的などでは素手でそのまま投げることがある。筋力のすべてをのせて、全身のバネでもって石を投擲する。",                  "part_type": "part",                  "created_at": "2017-08-20 14:35:16.289148",                  "updated_at": "2017-08-20 14:35:16.289148",                  "children": [],                  "position": null,                  "character": {                    "id": 580,                    "name": "若宮 とよたろう"                  },                  "localID": 47                },                {                  "id": 9215,                  "title": "布を使って投げる",                  "description": null,                  "part_type": "group",                  "created_at": "2017-08-20 14:35:16.298248",                  "updated_at": "2017-08-20 14:35:16.298248",                  "children": [                    {                      "id": 9216,                      "title": "スリング",                      "description": "片手で握れる程度の石を遠くに投げるためのひも状の道具。石を包ための幅広い部分と、その両端の振り回して回転速度を得るためのひも状の部分がある。布でできていることも多く、バンダナを引き裂いたり、スカーフを用いたりなど現地調達も容易である。",                      "part_type": "part",                      "created_at": "2017-08-20 14:35:16.299127",                      "updated_at": "2017-08-20 14:35:16.299127",                      "children": [],                      "position": null,                      "character": {                        "id": 580,                        "name": "若宮 とよたろう"                      },                      "localID": 49                    },                    {                      "id": 9217,                      "title": "投げ方",                      "description": "全体を二つ折りにして一端をループにして手首に通すか手に巻き付けるなどして固定する。もう一端とともに握り、中央の部分に石をくるんで頭の上で回すか、体の横で回す。遠心力を得たところで手を緩めるとスリングから石が抜けて飛んでいく。",                      "part_type": "part",                      "created_at": "2017-08-20 14:35:16.308211",                      "updated_at": "2017-08-20 14:35:16.308211",                      "children": [],                      "position": null,                      "character": {                        "id": 580,                        "name": "若宮 とよたろう"                      },                      "localID": 50                    },                    {                      "id": 9218,                      "title": "片手投げ",                      "description": "スリングは片手での運用となるため、盾を持つことができ、相手の攻撃を避けることが可能。同じ投擲武器と戦う場合、相手が弓矢であれば優位に立ち振る舞うことができる。",                      "part_type": "part",                      "created_at": "2017-08-20 14:35:16.317828",                      "updated_at": "2017-08-20 14:35:16.317828",                      "children": [],                      "position": null,                      "character": {                        "id": 580,                        "name": "若宮 とよたろう"                      },                      "localID": 51                    }                  ],                  "position": null,                  "character": {                    "id": 580,                    "name": "若宮 とよたろう"                  },                  "expanded": true,                  "localID": 48                }              ],              "position": null,              "character": {                "id": 580,                "name": "若宮 とよたろう"              },              "expanded": true,              "localID": 44            },            {              "id": 9219,              "title": "制限",              "description": "振り回すという性質上、集団が密集した場所では運用が制限される。また、集団で一斉に投擲を行う場合は石の大きさがバラバラだと投擲効果もばらつき狙った攻撃効果が出ないことがある。このため、集団での運用には適さないと言える。",              "part_type": "part",              "created_at": "2017-08-20 14:35:16.341766",              "updated_at": "2017-08-20 14:35:16.341766",              "children": [],              "position": null,              "character": {                "id": 580,                "name": "若宮 とよたろう"              },              "localID": 52            }          ],          "position": "1",          "character": {            "id": 580,            "name": "若宮 とよたろう"          },          "expanded": false,          "localID": 26        },        {          "id": 39974,          "title": "海兵隊",          "description": null,          "part_type": "group",          "created_at": "2017-08-23 03:35:30.99226",          "updated_at": "2017-08-23 03:35:30.99226",          "children": [            {              "id": 39975,              "title": "海兵隊設立の目的",              "description": null,              "part_type": "group",              "created_at": "2017-08-23 03:35:30.996006",              "updated_at": "2017-08-23 03:35:30.996006",              "children": [                {                  "id": 39976,                  "title": "鍋の国における海兵隊の位置づけ",                  "description": "鍋の国の海兵隊は、国の法律に基づき、歩兵戦力を高め、国防目的で設立された歩兵部隊である。国や国民を守りたいという思いが第一にある。勿論海兵隊と呼ばれるにあたり、国益の維持や確保をするための緊急展開部隊としても行動が可能である。",                  "part_type": "part",                  "created_at": "2017-08-23 03:35:30.997346",                  "updated_at": "2017-08-23 03:35:30.997346",                  "children": [],                  "position": null,                  "character": {                    "id": 405,                    "name": "銀内 ユウ"                  },                  "localID": 55                },                {                  "id": 39977,                  "title": "少数精鋭の選抜部隊",                  "description": "海兵隊は鍋の国歩兵の中から少数精鋭の部隊として選抜された。少人数でありながら歩兵としての戦闘や哨戒、特に上陸作戦や早期展開により相手の出端をくじき殲滅する事ができる……さらに輸送手段も持ち、相応の硬さ、装甲を持つ事を求められた。",                  "part_type": "part",                  "created_at": "2017-08-23 03:35:31.014843",                  "updated_at": "2017-08-23 03:35:31.014843",                  "children": [],                  "position": null,                  "character": {                    "id": 405,                    "name": "銀内 ユウ"                  },                  "localID": 56                }              ],              "position": null,              "character": {                "id": 405,                "name": "銀内 ユウ"              },              "expanded": true,              "localID": 54            },            {              "id": 39978,              "title": "水上・海上でも活躍",              "description": null,              "part_type": "group",              "created_at": "2017-08-23 03:35:31.041871",              "updated_at": "2017-08-23 03:35:31.041871",              "children": [                {                  "id": 39979,                  "title": "海上・海辺近隣の警備",                  "description": "鍋の国は島国のため、外敵は基本海か空からやってくる。海兵隊は海上や海辺の警戒および警備の任につくこととなった。",                  "part_type": "part",                  "created_at": "2017-08-23 03:35:31.042918",                  "updated_at": "2017-08-23 03:35:31.042918",                  "children": [],                  "position": null,                  "character": {                    "id": 405,                    "name": "銀内 ユウ"                  },                  "localID": 58                },                {                  "id": 39980,                  "title": "上陸・占領作戦",                  "description": "海から敵地などでへ上陸・揚陸・占領作戦を行うなどを得意とするのが海兵隊である。有事の際の上陸・占領作戦を得意とする部隊の保有は近隣諸国への威圧とみなされないか? と周辺国に確認したところ悪感情はなく、むしろ警備部隊としての役割に歓迎された。鍋の国の海兵隊が占領作戦を行う時は、いつだって大切なものを取り戻したり、大事なものを守るときなのだ。",                  "part_type": "part",                  "created_at": "2017-08-23 03:35:31.055741",                  "updated_at": "2017-10-12 15:04:52.887536",                  "children": [],                  "position": null,                  "character": {                    "id": 405,                    "name": "銀内 ユウ"                  },                  "localID": 59                },                {                  "id": 39981,                  "title": "水上活動能力",                  "description": "海兵隊はその名の通り、海に関する訓練も行っている。水上での任務も多く、いわゆる古式泳法もマスターしている。海難救助隊ほど専門的ではないが、海での人助けも心得がある。",                  "part_type": "part",                  "created_at": "2017-08-23 03:35:31.067931",                  "updated_at": "2017-08-23 03:35:31.067931",                  "children": [],                  "position": null,                  "character": {                    "id": 405,                    "name": "銀内 ユウ"                  },                  "localID": 60                }              ],              "position": null,              "character": {                "id": 405,                "name": "銀内 ユウ"              },              "expanded": true,              "localID": 57            },            {              "id": 39982,              "title": "訓練期間と内容",              "description": null,              "part_type": "group",              "created_at": "2017-08-23 03:35:31.093365",              "updated_at": "2017-08-23 03:35:31.093365",              "children": [                {                  "id": 39983,                  "title": "歩兵から選抜試験",                  "description": " 海兵隊は鍋の国歩兵で下記の条件を満たした者から選ばれる。\n 歩兵訓練期間二年以上経過の者、歩兵訓練基本課程を終了している者、試験者には模擬訓練とした上での海兵隊選抜試験で耐久力、精神力テストを行い、試験に合格した者。思想、素行調査を行い問題のなかった者。そして後日の面接で教官が認めた者である。",                  "part_type": "part",                  "created_at": "2017-08-23 03:35:31.094499",                  "updated_at": "2017-10-12 15:04:52.993006",                  "children": [],                  "position": null,                  "character": {                    "id": 405,                    "name": "銀内 ユウ"                  },                  "localID": 62                },                {                  "id": 39984,                  "title": "体力基礎トレーニング期間",                  "description": " 歩兵にとっての体力は重要不可欠である。戦場で最後まで立っているのは体力のある者である。\n 体力トレーニングとして短距離走、長距離走はもちろん、歩兵フル装備に相当する重量を背負った状態での行軍訓練などを海兵隊に所属してからも半年は行う。この間は試行期間である。",                  "part_type": "part",                  "created_at": "2017-08-23 03:35:31.115833",                  "updated_at": "2017-10-12 15:04:53.048529",                  "children": [],                  "position": null,                  "character": {                    "id": 405,                    "name": "銀内 ユウ"                  },                  "localID": 63                },                {                  "id": 39985,                  "title": "歩兵関連座学一般",                  "description": " 軍事、特に歩兵部隊運用にかかわる各種知識を座学にて教育される。海兵隊は少人数でありながら輸送手段、火砲が充実している為の各種装備についての知識や部隊展開の理論や戦術への理解などを行う。\n",                  "part_type": "part",                  "created_at": "2017-08-23 03:35:31.134408",                  "updated_at": "2017-10-12 15:04:57.380007",                  "children": [],                  "position": null,                  "character": {                    "id": 405,                    "name": "銀内 ユウ"                  },                  "localID": 64                },                {                  "id": 39986,                  "title": "軍事的判断力養成訓練",                  "description": " 知識だけではなく、兵士としての考え方も教導されている。まずもって『人を撃って殺す』事をしなければならない事も多いのが兵士であり、\n そうでなくても死の恐怖にさらされながら行動する機会は多い。\nこれらに耐えるための思考形態、精神への負担を軽くする思考の切り替えトレーニングなど、精神面への教育もかなり力を入れて行われている。\n 兵士が恐怖を和らげるために薬物を使う事などが起きないためにも、メンタルダメージを抑える手段は必要だった。",                  "part_type": "part",                  "created_at": "2017-08-23 03:35:31.148312",                  "updated_at": "2017-10-12 15:04:57.488973",                  "children": [],                  "position": null,                  "character": {                    "id": 405,                    "name": "銀内 ユウ"                  },                  "localID": 65                },                {                  "id": 39987,                  "title": "海兵隊に関する専門技能の訓練",                  "description": " 体力トレーニングの過程終了後は引き続き体力トレーニングも行われるが、いよいよ海兵隊としての訓練が始まる。分解掃除などの装備の整備から輸送機の運転技術、海兵独自の戦術、防御陣形の研究と実践。模擬戦などが行われる。\n 装備の更新、新技術の導入、自らの技術を洗練させるなど、訓練は終わらない。",                  "part_type": "part",                  "created_at": "2017-08-23 03:35:31.162911",                  "updated_at": "2017-10-12 15:04:57.506232",                  "children": [],                  "position": null,                  "character": {                    "id": 405,                    "name": "銀内 ユウ"                  },                  "localID": 66                }              ],              "position": null,              "character": {                "id": 405,                "name": "銀内 ユウ"              },              "expanded": true,              "localID": 61            },            {              "id": 39988,              "title": "独自の輸送手段",              "description": null,              "part_type": "group",              "created_at": "2017-08-23 03:35:31.196424",              "updated_at": "2017-08-23 03:35:31.196424",              "children": [                {                  "id": 39989,                  "title": "輸送手段の詳細",                  "description": " 海兵隊は独自に輸送手段を持っている。空軍や海軍の他部隊とは別に独自で輸送船や航空機を保有、これらは主に必要に応じて緊急展開や上陸作戦を行うために使用され、兵員輸送艦や強襲揚陸艦、輸送ヘリ(キャットバスケット)などが運用されている。\n 海兵隊の今後としてはそういった専門の兵科の育成が求められる事になるであろう。",                  "part_type": "part",                  "created_at": "2017-08-23 03:35:31.19755",                  "updated_at": "2017-10-12 15:04:57.541558",                  "children": [],                  "position": null,                  "character": {                    "id": 405,                    "name": "銀内 ユウ"                  },                  "localID": 68                }              ],              "position": null,              "character": {                "id": 405,                "name": "銀内 ユウ"              },              "expanded": true,              "localID": 67            },            {              "id": 39990,              "title": "手信号",              "description": null,              "part_type": "group",              "created_at": "2017-08-23 03:35:31.23418",              "updated_at": "2017-08-23 03:35:31.23418",              "children": [                {                  "id": 39991,                  "title": "ハンドサイン",                  "description": " 海兵隊独自のハンドサインを採用。連携、連絡手段として使用している。通信機を使えない時、音を極力出したくない時に使う。",                  "part_type": "part",                  "created_at": "2017-08-23 03:35:31.235336",                  "updated_at": "2017-10-12 15:04:57.572989",                  "children": [],                  "position": null,                  "character": {                    "id": 405,                    "name": "銀内 ユウ"                  },                  "localID": 70                }              ],              "position": null,              "character": {                "id": 405,                "name": "銀内 ユウ"              },              "expanded": true,              "localID": 69            },            {              "id": 40034,              "title": "非番や休息",              "description": null,              "part_type": "group",              "created_at": "2017-08-23 03:35:31.914135",              "updated_at": "2017-08-23 03:35:31.914135",              "children": [                {                  "id": 40035,                  "title": "日頃の疲れを癒す",                  "description": "過ごし方は個人によって様々。睡眠にあてたり、同僚や家族や恋人とご飯を食べたり、趣味に勤しんだり、自らが守っている日常を実感し、また満喫するのです。",                  "part_type": "part",                  "created_at": "2017-08-23 03:35:31.915465",                  "updated_at": "2017-08-23 03:35:31.915465",                  "children": [],                  "position": null,                  "character": {                    "id": 405,                    "name": "銀内 ユウ"                  },                  "localID": 72                },                {                  "id": 40036,                  "title": "演習後の慰労会",                  "description": "特に大規模な演習や訓練があった後は、部隊としての連携力だけではなく人としてのコミュニケーション能力も大事ということで、慰労会が開かれる。参加は自由となっており強制ではないため、疲れていたら寝に帰っても問題ない。慰労会ではケータリングをつまみながら、部隊内や合同訓練先の人と、日常的な他愛のない世間話や、子供や猫などの写真を見せ合いっこしたりと、和気藹々としたものである。勿論ハメを外しすぎない程度に楽しもう。当然機密事項をもらしてはいけない。",                  "part_type": "part",                  "created_at": "2017-08-23 03:35:31.92789",                  "updated_at": "2017-08-23 03:35:31.92789",                  "children": [],                  "position": null,                  "character": {                    "id": 405,                    "name": "銀内 ユウ"                  },                  "localID": 73                }              ],              "position": null,              "character": {                "id": 405,                "name": "銀内 ユウ"              },              "expanded": true,              "localID": 71            }          ],          "position": "3",          "character": {            "id": 405,            "name": "銀内 ユウ"          },          "expanded": false,          "localID": 53        },        {          "id": 69177,          "title": "吏族",          "description": null,          "part_type": "group",          "created_at": "2017-08-24 17:12:29.113406",          "updated_at": "2017-08-24 17:12:29.113406",          "children": [            {              "id": 69178,              "title": "尚書省への出仕",              "description": "各藩国から吏族は尚書省へ出仕することになるが、吏族の出仕先は大きく分けて三部門に別れていた。\nそれぞれ工部省、紋章省、財務省という。後に兵部省(参謀)より分かれて運輸省が設立されている。\nまた、出仕中は所属国に何があったとしてもその身分は保証される。",              "part_type": "part",              "created_at": "2017-08-24 17:12:29.115406",              "updated_at": "2017-08-24 17:12:29.115406",              "children": [],              "position": "1",              "character": {                "id": 265,                "name": "風杜神奈"              },              "localID": 75            },            {              "id": 69179,              "title": "工部事務",              "description": "工部事務とは、申請物の整合性のチェック、新規事業などの審査などを担当する部門での事務作業のことである。",              "part_type": "part",              "created_at": "2017-08-24 17:12:29.13492",              "updated_at": "2017-08-24 17:12:29.13492",              "children": [],              "position": "2",              "character": {                "id": 265,                "name": "風杜神奈"              },              "localID": 76            },            {              "id": 69180,              "title": "紋章事務",              "description": "紋章事務とは、いわゆる戸籍や資格、所有権などの国民に関する管理などを担当する部門での事務作業のことである。",              "part_type": "part",              "created_at": "2017-08-24 17:12:29.153406",              "updated_at": "2017-08-24 17:12:29.153406",              "children": [],              "position": "3",              "character": {                "id": 265,                "name": "風杜神奈"              },              "localID": 77            },            {              "id": 69181,              "title": "財務事務",              "description": "財務事務とは、各藩国の財務状況の管理を担当する部門での事務作業のことである。資金、燃料、資源、生物資源等から、生産されたI=Dまであらゆる資産に関する業務がここで行われていた。",              "part_type": "part",              "created_at": "2017-08-24 17:12:29.170313",              "updated_at": "2017-08-24 17:12:29.170313",              "children": [],              "position": "4",              "character": {                "id": 265,                "name": "風杜神奈"              },              "localID": 78            },            {              "id": 69182,              "title": "運輸事務",              "description": "兵部事務(参謀)から分化した、輜重分野(運輸計画等)を計画立案する部門での事務作業のことである。主に運輸計画等の運用をに携わる。",              "part_type": "part",              "created_at": "2017-08-24 17:12:29.193546",              "updated_at": "2017-08-24 17:12:29.193546",              "children": [],              "position": "5",              "character": {                "id": 265,                "name": "風杜神奈"              },              "localID": 79            },            {              "id": 69183,              "title": "出仕者の作業",              "description": "出仕者は主に高位吏族の立案したチェック作業を分担して遂行することが求められる。\nこれらの作業には作業広報、進捗報告、クロスチェックなどの業務が含まれる。",              "part_type": "part",              "created_at": "2017-08-24 17:12:29.223834",              "updated_at": "2017-08-24 17:12:29.223834",              "children": [],              "position": "6",              "character": {                "id": 265,                "name": "風杜神奈"              },              "localID": 80            },            {              "id": 69184,              "title": "吏族試験",              "description": "吏族は共通試験を受け、高位吏族による採点を受けた結果、内容により資格を得ることができる。場合によっては高位吏族に抜擢されることもある。受験については年齢制限はなく、その能力によって評価されるものである。",              "part_type": "part",              "created_at": "2017-08-24 17:12:29.2419",              "updated_at": "2017-08-24 17:12:29.2419",              "children": [],              "position": "7",              "character": {                "id": 265,                "name": "風杜神奈"              },              "localID": 81            },            {              "id": 69185,              "title": "藩国における役割",              "description": "藩国において吏族は政治を動かす官僚的な役割を果たしている。尚書省の定めに準拠した様式を整えたり、収支記録を正しくつけたりすることは吏族の仕事である。",              "part_type": "part",              "created_at": "2017-08-24 17:12:29.258989",              "updated_at": "2017-08-24 17:12:29.258989",              "children": [],              "position": "8",              "character": {                "id": 265,                "name": "風杜神奈"              },              "localID": 82            },            {              "id": 69186,              "title": "起家・栄達",              "description": "これまでの作業の結果、十分な実力を認められたものは天戸吏族として起家することができる。\nまた、一定水準以上の実力を認められたものは尚書の推薦により高位吏族へ栄達することもある。",              "part_type": "part",              "created_at": "2017-08-24 17:12:29.278324",              "updated_at": "2017-08-24 17:12:29.278324",              "children": [],              "position": "9",              "character": {                "id": 265,                "name": "風杜神奈"              },              "localID": 83            },            {              "id": 69187,              "title": "功労に対する対価",              "description": "尚書省内で特に功績があった者は特別に栄達を行うことがあり、特別作業参加者には働いた時間に応じて給与が払われる。\n藩国内での業務については藩国が労うこと。\n",              "part_type": "part",              "created_at": "2017-08-24 17:12:29.298466",              "updated_at": "2017-08-24 17:12:29.298466",              "children": [],              "position": "10",              "character": {                "id": 265,                "name": "風杜神奈"              },              "localID": 84            },            {              "id": 69188,              "title": "不正に対する罰則について",              "description": "また、不正を行った者についっては、吏族の地位の剥奪、階級の降格、制裁金を課せられる場合がある。\n藩国内業務での不正については藩国内の法によって裁かれるが、その影響により尚書省より照会があった際には藩国に罰則が課せれることもある。",              "part_type": "part",              "created_at": "2017-08-24 17:12:29.325949",              "updated_at": "2017-08-24 17:12:29.325949",              "children": [],              "position": "11",              "character": {                "id": 265,                "name": "風杜神奈"              },              "localID": 85            },            {              "id": 69189,              "title": "報告と連絡と相談",              "description": "基本的に業務は報告と連絡と相談が重要である。作業の報告、関連の部署及び人への連絡、上司への相談は必ず行うべきだ。これを行っている限りにおいては責任は上司が取ることになる。",              "part_type": "part",              "created_at": "2017-08-24 17:12:29.351225",              "updated_at": "2017-08-24 17:12:29.351225",              "children": [],              "position": "12",              "character": {                "id": 265,                "name": "風杜神奈"              },              "localID": 86            },            {              "id": 69190,              "title": "吏族の流用実績",              "description": "[大吏族] \n[市司]\n[暁の円卓藩国の戸籍と税制]\n\nまた、それ以外においては次のアイドレスにより流用されている。\n[八守時緒(T20貴金属)] \n[出仕経歴] ([乃亜・クラウ・オコーネル(T20版)]内)\n[八守時緒(T20鍋職人)]\n[にゃんこ吏族育成組織紅葉国部]\n[職業]([矢神サク(T20用)]内)\n[桂林怜夜]\n[事務処理系能力]([結城由羅_文官モード(T20)]内)\n[装備職業アイドレス]([小鳥遊敦]内)\n[ユーラ]\n[竜宮・司・ヒメリアス・ドラグゥーン(中物理気味)]\n[吏族としての阪明日見]\n[職業(GENZ)]\n[冴月]\n[よんた(PCファンタジー)]\n[近衛カケル]\n[神室の政治能力(T20)]\n[竜宮・司・ヒメリアス・ドラグゥーン(低物理ぎみ)]\n[花陵ふみ]\n[吏族5級]([クレール]内)\n",              "part_type": "part",              "created_at": "2017-08-24 17:12:29.372404",              "updated_at": "2017-09-08 12:36:54.240844",              "children": [],              "position": "13",              "character": {                "id": 265,                "name": "風杜神奈"              },              "localID": 87            }          ],          "position": null,          "character": {            "id": 265,            "name": "風杜神奈"          },          "expanded": false,          "localID": 74        },        {          "id": 9317,          "title": "性格",          "description": null,          "part_type": "group",          "created_at": "2017-08-20 14:35:17.326325",          "updated_at": "2017-08-20 14:35:17.326325",          "children": [            {              "id": 9318,              "title": "愛国心",              "description": null,              "part_type": "group",              "created_at": "2017-08-20 14:35:17.32751",              "updated_at": "2017-08-20 14:35:17.32751",              "children": [                {                  "id": 9319,                  "title": "王猫さま大好き",                  "description": "王猫さまの魅力にメロメロな人の一人。王猫さまが好きすぎてクリスマスには絵本を執筆したほど。二代目さまへの愛ももちろん心にたぎらせている。",                  "part_type": "part",                  "created_at": "2017-08-20 14:35:17.328563",                  "updated_at": "2017-08-20 14:35:17.328563",                  "children": [],                  "position": null,                  "character": {                    "id": 580,                    "name": "若宮 とよたろう"                  },                  "localID": 90                },                {                  "id": 9320,                  "title": "ミサさんも大好き",                  "description": "時にやさしく時に厳しく?相談に乗ってくださる藩王の矢上ミサさんのことをとてもとても慕っている。この人がいる限り他国に移動することはないと言ってはばからない。",                  "part_type": "part",                  "created_at": "2017-08-20 14:35:17.336929",                  "updated_at": "2017-08-20 14:35:17.336929",                  "children": [],                  "position": null,                  "character": {                    "id": 580,                    "name": "若宮 とよたろう"                  },                  "localID": 91                },                {                  "id": 9321,                  "title": "国民大好き",                  "description": "鍋の国の国民、いわゆる鍋っこたちのことももちろん愛している。ちょっぴり食への好奇心が旺盛すぎたりしてもその愛情は変わらないのである。",                  "part_type": "part",                  "created_at": "2017-08-20 14:35:17.344789",                  "updated_at": "2017-08-20 14:35:17.344789",                  "children": [],                  "position": null,                  "character": {                    "id": 580,                    "name": "若宮 とよたろう"                  },                  "localID": 92                }              ],              "position": null,              "character": {                "id": 580,                "name": "若宮 とよたろう"              },              "expanded": true,              "localID": 89            },            {              "id": 9322,              "title": "物事を咀嚼するのが割と得意?",              "description": "人から話を聞いてこれはこういうこと?こういうことを知りたい?と咀嚼して理解することが割と得意なのかもしれないと本人は思っている。",              "part_type": "part",              "created_at": "2017-08-20 14:35:17.359968",              "updated_at": "2017-08-20 14:35:17.359968",              "children": [],              "position": null,              "character": {                "id": 580,                "name": "若宮 とよたろう"              },              "localID": 93            },            {              "id": 9323,              "title": "散歩好き",              "description": "生活ゲームでの思い出にもあるように国内をよく歩き回っている。国の様子が見られるし、目に映るものをなんとなく口の端に乗せて会話のきっかけになるのも楽しいのだと本人は言う。",              "part_type": "part",              "created_at": "2017-08-20 14:35:17.367375",              "updated_at": "2017-08-20 14:35:17.367375",              "children": [],              "position": null,              "character": {                "id": 580,                "name": "若宮 とよたろう"              },              "localID": 94            },            {              "id": 9324,              "title": "ご飯好き",              "description": "鍋の国の人間としてご飯を食べるのが好きである。鍋料理はもちろん、甘いものやスパイシーなカレーも好物である。自分でも時々料理をすることがある。",              "part_type": "part",              "created_at": "2017-08-20 14:35:17.37485",              "updated_at": "2017-08-20 14:35:17.37485",              "children": [],              "position": null,              "character": {                "id": 580,                "name": "若宮 とよたろう"              },              "localID": 95,              "expanded": true            }          ],          "position": "3",          "character": {            "id": 580,            "name": "若宮 とよたろう"          },          "expanded": false,          "localID": 88        },        {          "title": "持ち物(T22版)",          "description": "",          "part_type": "group",          "children": [            {              "id": 9254,              "title": "トンボのお守り",              "description": null,              "part_type": "group",              "created_at": "2017-08-20 14:35:16.714213",              "updated_at": "2017-08-20 14:35:16.714213",              "children": [                {                  "id": 9255,                  "title": "トンボ玉",                  "description": "穴の開いた大粒のガラス玉のこと。模様の着いたガラス玉をトンボの複眼に見立てたため「トンボ玉」と呼ばれたといわれている。",                  "part_type": "part",                  "created_at": "2017-08-20 14:35:16.715033",                  "updated_at": "2017-08-20 14:35:16.715033",                  "children": [],                  "position": null,                  "character": {                    "id": 580,                    "name": "若宮 とよたろう"                  },                  "localID": 98                },                {                  "id": 9256,                  "title": "不格好",                  "description": "刺繍糸でトンボ玉とオニキス玉をくみ上げて作ってある。\n作成者であるとよたろうが慌てて作ったせいか編んだ紐が長すぎ少々不恰好となっている。",                  "part_type": "part",                  "created_at": "2017-08-20 14:35:16.724328",                  "updated_at": "2017-08-20 14:35:16.724328",                  "children": [],                  "position": null,                  "character": {                    "id": 580,                    "name": "若宮 とよたろう"                  },                  "localID": 99                },                {                  "id": 9257,                  "title": "祈りを込めた",                  "description": null,                  "part_type": "group",                  "created_at": "2017-08-20 14:35:16.733224",                  "updated_at": "2017-08-20 14:35:16.733224",                  "children": [                    {                      "id": 9258,                      "title": "お手製の品",                      "description": "トンボ玉はとある工房のワークショップで一から作り上げた一点もの。オニキス玉と刺繍糸は市販のものを購入して使用している。",                      "part_type": "part",                      "created_at": "2017-08-20 14:35:16.734163",                      "updated_at": "2017-08-20 14:35:16.734163",                      "children": [],                      "position": null,                      "character": {                        "id": 580,                        "name": "若宮 とよたろう"                      },                      "localID": 101                    },                    {                      "id": 9259,                      "title": "オニキス玉と刺繍糸",                      "description": "トンボ玉以外の構成部品として、古来より魔除けの護符として使われていたオニキスの玉を、くみ上げるために金と茶の刺繍糸を使用している。\n刺繍糸の色は金と茶で、ある人の髪の色から連想して選んだ色である。",                      "part_type": "part",                      "created_at": "2017-08-20 14:35:16.745176",                      "updated_at": "2017-08-20 14:35:16.745176",                      "children": [],                      "position": null,                      "character": {                        "id": 580,                        "name": "若宮 とよたろう"                      },                      "localID": 102                    },                    {                      "id": 9260,                      "title": "込められた祈り",                      "description": "危ない状況であったころ、どうか無事でありますようにの一心をこめて編み上げられた。渡せるタイミングに間に合わせるため急いで作られたものであるが、込められた想い・祈りは本物である。",                      "part_type": "part",                      "created_at": "2017-08-20 14:35:16.752908",                      "updated_at": "2017-08-20 14:35:16.752908",                      "children": [],                      "position": null,                      "character": {                        "id": 580,                        "name": "若宮 とよたろう"                      },                      "localID": 103                    }                  ],                  "position": null,                  "character": {                    "id": 580,                    "name": "若宮 とよたろう"                  },                  "expanded": true,                  "localID": 100                }              ],              "position": null,              "character": {                "id": 580,                "name": "若宮 とよたろう"              },              "expanded": false,              "localID": 97            },            {              "id": 9261,              "title": "アーミーナイフ(とよたろう版)",              "description": null,              "part_type": "group",              "created_at": "2017-08-20 14:35:16.777421",              "updated_at": "2017-08-22 12:22:47.116686",              "children": [                {                  "id": 9262,                  "title": "���造",                  "description": null,                  "part_type": "group",                  "created_at": "2017-08-20 14:35:16.778497",                  "updated_at": "2017-08-20 14:35:16.778497",                  "children": [                    {                      "id": 9263,                      "title": "肉厚な刀身",                      "description": "過酷な使用にも耐えられる分厚くて丈夫な刀身。先から数センチは両刃、それ以降は片刃で背面はノコ状になっている。",                      "part_type": "part",                      "created_at": "2017-08-20 14:35:16.779494",                      "updated_at": "2017-08-20 14:35:16.779494",                      "children": [],                      "position": null,                      "character": {                        "id": 580,                        "name": "若宮 とよたろう"                      },                      "localID": 106                    },                    {                      "id": 9264,                      "title": "握りやすそうな柄",                      "description": "力の伝導に不足がないよう、また力を入れすぎてとり落としたり、汗で滑ってしまわないようグリップの利いた柄となっている。",                      "part_type": "part",                      "created_at": "2017-08-20 14:35:16.788258",                      "updated_at": "2017-08-20 14:35:16.788258",                      "children": [],                      "position": null,                      "character": {                        "id": 580,                        "name": "若宮 とよたろう"                      },                      "localID": 107                    }                  ],                  "position": null,                  "character": {                    "id": 580,                    "name": "若宮 とよたろう"                  },                  "expanded": true,                  "localID": 105                },                {                  "id": 9265,                  "title": "入手手段",                  "description": "アイテム作成会第三回目にて作成され、参加者に購入権利が与えられた。アイドレスアイテムショップでは40マイルで発売されている。\n一般には軍に伝手がなければ入手は困難なうえ、所有状況を維持することも難しいだろう。",                  "part_type": "part",                  "created_at": "2017-08-20 14:35:16.804605",                  "updated_at": "2017-08-20 14:35:16.804605",                  "children": [],                  "position": null,                  "character": {                    "id": 580,                    "name": "若宮 とよたろう"                  },                  "localID": 108                },                {                  "id": 9266,                  "title": "様々な用途",                  "description": "白兵戦において、そして陣地設営や食事において、ナイフとは実に有用なツールである。\n特に室内での白兵戦においては小型で取り回しのきくナイフはとても有効な武器となる。",                  "part_type": "part",                  "created_at": "2017-08-20 14:35:16.812929",                  "updated_at": "2017-08-20 14:35:16.812929",                  "children": [],                  "position": null,                  "character": {                    "id": 580,                    "name": "若宮 とよたろう"                  },                  "localID": 109                }              ],              "position": null,              "character": {                "id": 580,                "name": "若宮 とよたろう"              },              "expanded": false,              "localID": 104            },            {              "id": 9304,              "title": "肉の指輪",              "description": null,              "part_type": "group",              "created_at": "2017-08-20 14:35:17.204281",              "updated_at": "2017-08-20 14:35:17.204281",              "children": [                {                  "id": 9305,                  "title": "結婚指輪",                  "description": "若宮泰光から生活ゲームでプレゼントされた結婚指輪。お互いそわそわした結果鍋の国中を歩き回り、結果最終的にたどり着いた浜��で渡されることとなった。",                  "part_type": "part",                  "created_at": "2017-08-20 14:35:17.205304",                  "updated_at": "2017-08-20 14:35:17.205304",                  "children": [],                  "position": "1",                  "character": {                    "id": 580,                    "name": "若宮 とよたろう"                  },                  "localID": 111                },                {                  "id": 9306,                  "title": "”肉”の指輪とは",                  "description": "プレゼントされた相手は若宮である。そして若宮が肉というならばそれはすなわち筋肉のことである。よってこれは筋肉の指輪ということになる。\nかくしてとよたろうはここからマッシブの道を進むこととなったとかなんとか。",                  "part_type": "part",                  "created_at": "2017-08-20 14:35:17.213678",                  "updated_at": "2017-08-20 14:35:17.213678",                  "children": [],                  "position": "2",                  "character": {                    "id": 580,                    "name": "若宮 とよたろう"                  },                  "localID": 112                },                {                  "id": 9307,                  "title": "外観",                  "description": null,                  "part_type": "group",                  "created_at": "2017-08-20 14:35:17.221875",                  "updated_at": "2017-08-20 14:35:17.221875",                  "children": [                    {                      "id": 9308,                      "title": "金の",                      "description": "柔らかく、重く、光沢のある金属である金が使用されている。展性と延性に富み、非常に薄く延ばすことができる。錆びにくく、輝きを失いにくいため宝飾品の材料として好まれている。",                      "part_type": "part",                      "created_at": "2017-08-20 14:35:17.222753",                      "updated_at": "2017-08-20 14:35:17.222753",                      "children": [],                      "position": null,                      "character": {                        "id": 580,                        "name": "若宮 とよたろう"                      },                      "localID": 114                    },                    {                      "id": 9309,                      "title": "綺麗な環",                      "description": "蔦が絡まった意匠がぐるりと途切れることなくあしらわれており、これはいつまでも幸せな生活が続くようにという思いが込められています。\nまた、この意匠は複雑なため、受けた光をキラキラと反射し、見た目もとても綺麗です。",                      "part_type": "part",                      "created_at": "2017-08-20 14:35:17.231398",                      "updated_at": "2017-08-20 14:35:17.231398",                      "children": [],                      "position": null,                      "character": {                        "id": 580,                        "name": "若宮 とよたろう"                      },                      "localID": 115                    }                  ],                  "position": "3",                  "character": {                    "id": 580,                    "name": "若宮 とよたろう"                  },                  "expanded": true,                  "localID": 113                }              ],              "position": null,              "character": {                "id": 580,                "name": "若宮 とよたろう"              },              "expanded": false,              "localID": 110            },            {              "id": 47906,              "title": "ちりんの鍋",              "description": null,              "part_type": "group",              "created_at": "2017-08-23 13:23:09.694476",              "updated_at": "2017-08-23 13:23:09.694476",              "children": [                {                  "id": 47907,                  "title": "富滋の土",                  "description": "鍋山沼沢から産出される粘土質土壌である。ちりんの鍋を開発した職人鍋川菊次郎により、富滋の土と名付けられた。含んだ微量鉱物のためか、生地色が濃い褐色。扱いが難しく、火の温度管理も微妙だが、焼くと固く、それでいて柔らかな手触りを生む。その扱いづらさについては 「俺はこんな頑固な土を、今までみたことがない」と開発に協力した鍋原白乃進が弱音を吐く程である。しかしこの土を使う事により耐久性に優れていて、美味しく具材を煮る事ができる鍋ができるのである。",                  "part_type": "part",                  "created_at": "2017-08-23 13:23:09.701432",                  "updated_at": "2017-08-23 13:23:09.701432",                  "children": [],                  "position": null,                  "character": {                    "id": 418,                    "name": "八守時緒"                  },                  "localID": 117                },                {                  "id": 47908,                  "title": "丹念な菊練りによる焼成後の結晶構造の均一化",                  "description": "ちりんの鍋は、熟練の職人の技とおしまぬ手間によって作られている。粘土の密度を高める為に、丹念に菊練りという粘土を練り合わせる作業を行うが、これが鍋の強度にも寄与している。量産を行う工場でも熟練工がこの菊練りの作業を監督し、品質を守っている。",                  "part_type": "part",                  "created_at": "2017-08-23 13:23:09.728378",                  "updated_at": "2017-08-23 13:23:09.728378",                  "children": [],                  "position": null,                  "character": {                    "id": 418,                    "name": "八守時緒"                  },                  "localID": 118                },                {                  "id": 47909,                  "title": "粘土に施した工夫による焼成後の緻密なガラス質構造",                  "description": "鍋山沼沢に茂っている草と根を特有の配合で混ぜ合わせ桶で寝かせる事2週間。この手間がなければちりんの鍋は焼成に成功しなかった。菊次郎と白乃進という2人の名匠が実験を重ねて辿りついた工程であり、この手間により硅素のガラス質の粘りを上げ、扱いの難しい富滋の土を鍋の形に完成せしめるのである。焼成後の緻密なガラス質構造が耐久性にも寄与している。この配合は量産品にも取り入れられている。",                  "part_type": "part",                  "created_at": "2017-08-23 13:23:09.746107",                  "updated_at": "2017-08-23 13:23:09.746107",                  "children": [],                  "position": null,                  "character": {                    "id": 418,                    "name": "八守時緒"                  },                  "localID": 119                },                {                  "id": 47910,                  "title": "加熱による遠赤外線効果",                  "description": "ちりんの鍋の素材を化学的に分析した所によれば、ミネラルの主成分カオリンに加え、アルミナの含有率が通常の粘土よりも高く、成型・焼成後、加熱することにより多くの遠赤外線を鍋内に放射する。この遠赤外線により食材を効率よく加熱することができ、うまみ成分の消失を最低限に抑え、食材が持つ旨味を十分に引き出すことが可能となった。\n",                  "part_type": "part",                  "created_at": "2017-08-23 13:23:09.763967",                  "updated_at": "2017-08-23 13:23:09.763967",                  "children": [],                  "position": null,                  "character": {                    "id": 418,                    "name": "八守時緒"                  },                  "localID": 120                },                {                  "id": 47911,                  "title": "鍋肌の表面構造",                  "description": "また、鍋肌の表面構造により加熱時の泡立ちが細かいため、味の浸透、出汁への溶出のバランスが良く、また煮崩れが少ない。またよくだし汁を対流させ、具材の火の通りを均一にする効果がある。\n",                  "part_type": "part",                  "created_at": "2017-08-23 13:23:09.783588",                  "updated_at": "2017-08-23 13:23:09.783588",                  "children": [],                  "position": null,                  "character": {                    "id": 418,                    "name": "八守時緒"                  },                  "localID": 121                },                {                  "id": 47912,                  "title": "特有の形状による効果",                  "description": "蓋の重量及び形状が良く、食材や出汁から出る水蒸気が鍋内でランダムな対流を起こし食材を均一に加熱することにも役を買っている。計算された気孔形状は適度な水蒸気を鍋外に逃し吹きこぼれを防ぐものの、旨味成分や香りの流出を最小限に抑えている。",                  "part_type": "part",                  "created_at": "2017-08-23 13:23:09.801255",                  "updated_at": "2017-08-23 13:23:09.801255",                  "children": [],                  "position": null,                  "character": {                    "id": 418,                    "name": "八守時緒"                  },                  "localID": 122                },                {                  "id": 47913,                  "title": "すぐれた耐久性",                  "description": "アルミナ含有率の高さにより、通常の鍋より強度が高く耐衝撃性に優れている。また耐火温度も上がり、コークスなどの使用にも耐えうる。この事により災害などの避難時に頭に被る事で、衝撃から頭部を守る事ができる。ただし鍋で防げる程度の物理的傷害に限り、もちろん衝撃が大きいと壊れてしまう。",                  "part_type": "part",                  "created_at": "2017-08-23 13:23:09.821131",                  "updated_at": "2017-08-23 13:23:09.821131",                  "children": [],                  "position": null,                  "character": {                    "id": 418,                    "name": "八守時緒"                  },                  "localID": 123                },                {                  "id": 47914,                  "title": "職人の魂がこもっている",                  "description": "ちりんの鍋は、鍋職人鍋川菊次郎が病身にあった息子・啓介が自身が焼いた鍋でつくった料理を食べ、自然に笑みをこぼしたのを見て、自らが作った鍋で人々が笑顔になって欲しいという願いから開発された鍋である。「俺が出来ることは鍋を作ることだけだが、それでも人に笑顔を分け与えることができる。たとえほんの一時の幸せでも、無いよりはずっといい。」そう思ったと菊次郎は当時を振り返り動機を語った。\n苦節2年の時を経て、化学的見識に強い鍋原白乃進の助けも得ながら、努力を重ねて完成させた鍋である。それにも関らず鍋川菊次郎は利益を二の次として、子供や病気の者に優先的に、そして広く鍋の国に行き渡る事を願った。\n現在では、菊次郎の意志を汲んだ政府の政策により、鍋職人組合とメーカーとが協力して手の届きやすい価格帯で量産されているものの、この魂は受け継がれ「ちりんの鍋」はその品質が守られている。\n ",                  "part_type": "part",                  "created_at": "2017-08-23 13:23:09.838618",                  "updated_at": "2017-08-23 13:23:09.838618",                  "children": [],                  "position": null,                  "character": {                    "id": 418,                    "name": "八守時緒"                  },                  "localID": 124                },                {                  "id": 47915,                  "title": "鍋を囲む効果",                  "description": "ちりんの鍋は食材を美味しく料理できる調理器具であるが、「鍋」は家族や仲間と囲んで食べるのが一般的である。1人で食べても美味しいが、誰かと一緒に食べた時より美味しく感じた事はないだろうか。一気に大量に作ると美味しい料理というのは存在するが、食べる人の気持ちにも変化があるのだろう。美味しいものを「美味しい」と言いながらみんなで食べると、より美味しく感じられるし、仲良くなれる気がする。「同じ釜の飯」という言葉があるが、同じ鍋をみんなで囲む効果である。それを知っている鍋の国の民は、お腹が空いている人、1人でいる人に「一緒に鍋を食べよう」と声をかける。悪い事をする人には色んな事情や背景があるだろうが、この「一緒に鍋を食べよう」で少なくとも空腹や孤独が原因で感情が高ぶっている人や、魔がさしてしまった人には効果があるといいな、と鍋を作る職人は願っている。",                  "part_type": "part",                  "created_at": "2017-08-23 13:23:09.855703",                  "updated_at": "2017-08-23 13:23:09.855703",                  "children": [],                  "position": null,                  "character": {                    "id": 418,                    "name": "八守時緒"                  },                  "localID": 125                }              ],              "position": null,              "character": {                "id": 418,                "name": "八守時緒"              },              "expanded": false,              "localID": 116            },            {              "title": "お絵かきセット",              "description": "",              "part_type": "group",              "children": [                {                  "title": "紙の束",                  "description": "おおよそ148×210mmの厚手の紙が10枚ほど束ねられたもの。鍋の国の駅ビルが建設されたころ、中の書店でとよたろうが購入した。\nコンパクトで持ち運びがしやすい反面、大きな絵をかくのにはいったん紙をばらしてつなげるなどしないと描くことができない。\n木綿の紐で短辺の一方を簡単にくくってある。紙には絵や図を書いたり、文を書いたり、燃料として使ったりすることができる。燃やした場合はごく短時間で燃え尽きてしまう。\nばらして丸めて筒にしたり、貼り合わせて箱にしたりと工作の材料にもできる。\nちなみに所詮紙なので、たくさん集めても書ける面積が増えたり作れるものが増えてうれしいだけで強くなったりはしない。水に弱い。",                  "part_type": "part",                  "localID": 127                },                {                  "title": "6色セットの色鉛筆",                  "description": "赤、青、緑、黄色、紫色、橙の6色がそろった色鉛筆が紙の箱に入ってセットになっているもの。色の三原色とそれぞれの中間色が入っているため簡単なお絵かきには十分に使える。以前に買ってあったものが個人宅建設の際に出てきたので再び使い始めた。\nお絵かきだけでなく、図面の色分け、文章の重要部分のハイライトなどにも使える。",                  "part_type": "part",                  "localID": 128                },                {                  "title": "鉛筆と消しゴムが入ったペンケース",                  "description": "下書きやアイデアのメモが書きに使う2Bの鉛筆が2本と、それを消すための消しゴムがペンケースに入ったセット。ペンケースはやや年季が入った布製のコンパクトサイズ。\n鉛筆は先が丸く削られており、やや太めの線がひける。\n元々使用していた古いペンケースから新しいペンケースに変える際、古い方に鉛筆と消しゴムを入れて、お絵かき専用にした。",                  "part_type": "part",                  "localID": 129                },                {                  "title": "小さなポーチ",                  "description": "お絵かきセットを入れるための小さなポーチ。鍋の国の商店街で見つけて購入したもので、緑色の木綿布で作られており、横にした紙束、6色セットの色鉛筆、鉛筆と消しゴムが入ったペンケースを入れてちょうどいい大きさ。\n蓋は木製のボタンと木綿紐で閉じる形式。中身をすべて出せば他のものを入れられないことはないが大きさは酷く制限される。特に防水加工はされていないため水気には注意が必要。",                  "part_type": "part",                  "localID": 130                }              ],              "localID": 126,              "expanded": false            },            {              "title": "所持品色々",              "description": "普段あまり使わないものはおおむね自宅に置いてある。\n法の執行者の紋章:T14で法官として出仕した際に入手\n可憐B:第五世界との交易品として入手\n機関銃:マッスルスリンガーとして自分用に使うために入手\n梅の苗木、果実の苗(マンゴー):柾之花店で購入\nカスミソウの花びらのお守り、カスミソウのブリザーブドフラワー:柾之花店で購入で購入したカスミソウの花束(小)をもとに作成\n楽器(ウクレレ):アイテムショップで購入\n本格園芸セット:アイテムショップで購入\n久遠(ウォードレス):EV156、EV157、EV158参加リザルトとして購入\n天神様の四葉:鍋の国天満宮に祈りの千羽鶴を奉納した際にいただいた四つ葉のクローバーを押し花にしたもの\n兵員輸送車:E158リザルトアイテム\nレーザーピストル:E136リザルトアイテム\n複合双眼鏡(ふくごうそうがんきょう):2014年迷宮競技会景品のアイテム\nヘルム+1:2014年迷宮競技会景品のアイテム\n",              "part_type": "part",              "localID": 131            }          ],          "localID": 96,          "expanded": true        },        {          "id": 9349,          "title": "所有技術",          "description": null,          "part_type": "group",          "created_at": "2017-08-20 14:35:17.637455",          "updated_at": "2017-08-20 14:35:17.637455",          "children": [],          "position": "5",          "character": {            "id": 580,            "name": "若宮 とよたろう"          },          "expanded": true,          "localID": 132        },        {          "id": 122799,          "title": "経歴(T21改訂版)",          "description": "",          "part_type": "group",          "created_at": "2017-10-10 11:45:03.960144",          "updated_at": "2017-10-10 11:45:03.960144",          "children": [            {              "id": 9326,              "title": "追跡者の経験",              "description": null,              "part_type": "group",              "created_at": "2017-08-20 14:35:17.395615",              "updated_at": "2017-09-08 13:47:15.296184",              "children": [                {                  "id": 9327,                  "title": "追跡にかける思い",                  "description": "追跡はアイドレスにおいてとても重要な要素の一つである。人探し、もの探しが目的の一つとなることが多かったためで、特に生活ゲームにおいては相手を探すところから始まることも多々あり、そのようなケースを目にするたびに追跡者として編成されていれば、と思いを募らせていった。",                  "part_type": "part",                  "created_at": "2017-08-20 14:35:17.396415",                  "updated_at": "2017-09-08 13:47:15.326805",                  "children": [],                  "position": null,                  "character": {                    "id": 580,                    "name": "若宮 とよたろう"                  },                  "localID": 135                }              ],              "position": "1",              "character": {                "id": 580,                "name": "若宮 とよたろう"              },              "expanded": true,              "localID": 134            },            {              "id": 9328,              "title": "秘書官の経験",              "description": null,              "part_type": "group",              "created_at": "2017-08-20 14:35:17.413134",              "updated_at": "2017-08-20 14:35:17.413134",              "children": [                {                  "id": 9329,                  "title": "出仕期間",                  "description": "51608002のテンダイスにおける秘書官採用通知より、91200102の休職までの間出仕した。期間中は各国からの提出書式チェック、秘書官による騎士団編成への参加、質問受付窓口などの業務を行った。",                  "part_type": "part",                  "created_at": "2017-08-20 14:35:17.414037",                  "updated_at": "2017-08-20 14:35:17.414037",                  "children": [],                  "position": null,                  "character": {                    "id": 580,                    "name": "若宮 とよたろう"                  },                  "localID": 137                },                {                  "id": 9330,                  "title": "事務作業の経験",                  "description": "各国から提出された様々な書類の書式チェック、計算値のチェックを行う。ミスが許されない仕事のため、必ず2名以上でのクロスチェックが行われていた。\nこれにより書類の正確性の重要さ、手順による最適化などを学んだ。",                  "part_type": "part",                  "created_at": "2017-08-20 14:35:17.421866",                  "updated_at": "2017-08-20 14:35:17.421866",                  "children": [],                  "position": null,                  "character": {                    "id": 580,                    "name": "若宮 とよたろう"                  },                  "localID": 138                },                {                  "id": 9331,                  "title": "コパイの経験",                  "description": "秘書官では独自の騎士団を組むことが往々にしてあった。いわゆる東方天翼騎士団である。\n宰相府所蔵のフェイクトモエリバー3にコパイとして乗り込み、冒険などに赴いた。",                  "part_type": "part",                  "created_at": "2017-08-20 14:35:17.430468",                  "updated_at": "2017-08-20 14:35:17.430468",                  "children": [],                  "position": null,                  "character": {                    "id": 580,                    "name": "若宮 とよたろう"                  },                  "localID": 139                },                {                  "id": 9332,                  "title": "窓口業務の経験",                  "description": "宰相への質問・相談の窓口業務も秘書官の仕事である。国の状況や先行き、個人の身の振り方の相談が各国、各プレイヤーから五月雨式に飛んでくるのをいったん秘書官でまとめ、順次宰相へ取り次ぎを行った。\n相談者の立場は様々であり、また相談内容によっては相手の気がたっていることもあり、相手の立場や気持ちを慮ることも大切である。\n状況に揺さぶられることなく冷静に、かつ穏やかに受付を行う心構えを学んだ。",                  "part_type": "part",                  "created_at": "2017-08-20 14:35:17.438089",                  "updated_at": "2017-08-20 14:35:17.438089",                  "children": [],                  "position": null,                  "character": {                    "id": 580,                    "name": "若宮 とよたろう"                  },                  "localID": 140                }              ],              "position": "2",              "character": {                "id": 580,                "name": "若宮 とよたろう"              },              "expanded": true,              "localID": 136            },            {              "id": 122644,              "title": "生活ゲームの思い出(T21改訂版)",              "description": "",              "part_type": "group",              "created_at": "2017-10-10 11:20:14.14544",              "updated_at": "2017-10-10 11:20:14.14544",              "children": [                {                  "id": 122639,                  "title": "お見合い~藤宮まで",                  "description": "81708002に「すぺしゃるイベント第2段階 全ニューワールドお見合いコンテスト」の開催が告知される。 最初は傍観者のポジションにいたが、しばらくくして若宮氏が相手側にいるのが発表され、ならばと応募。周囲の助力もあり当選し、お見合いで初顔合わせとなった。 得意ではないながらに大食漢な相手に合わせ、手料理を持参しようと巨大なおにぎりを持ちこんだ。\nお見合いの経緯もあり相手は本気にとらえていないのでは?と思ったとよたろう。私は本気ですよとにこにこと伝えて相手に知らしめるなどして前進を促したりなどしていました。\nまきの誕生日5時間目にてクリスマスデートをし、いい意味でバーニングする。 イルミネーションを見るということでデートかデートなのかと固くなっていたら相手がサンタ服で着てとても和んだという思い出である。\nしかしその後とよたろうの悪い意味での盛大なバーニング=暴発により二人の関係に決定的な亀裂が入ってしまう。その時点で元々のキャラクターとはすでに可能性が分岐した存在であったため、元の立ち位置に帰ることもなく廃役ACEとして生死の保証のない生活に相手を追いやってしまう。\n廃役ACEはニューワールドから消えゆく運命にあるが、後藤亜細亜という少女による救済活動の結果、藤宮としての可能性が与えられた。少女とともに、あるいは同じ立場のACEとともに、時には単独で各地域を渡り歩く生活が続く。\n相手が危ない状況にあると知り、自分のせいと思い悩むも今更どの顔で会えばいいかわからず煩悶とするが、とにかく無事を確かめたいとトンボ玉のお守りを握りしめつつ会いに行くことに。追跡兵を着用していたおかげで追いかけることはできたものの、飛行機の問い合わせをしようとカウンターによっている間に空港の一角が爆発。言葉を交わすことはできなかった。",                  "part_type": "part",                  "created_at": "2017-10-10 11:20:14.113274",                  "updated_at": "2017-10-10 11:20:14.113274",                  "children": [],                  "position": "1",                  "character": {                    "id": 580,                    "name": "若宮 とよたろう"                  },                  "localID": 142                },                {                  "id": 122640,                  "title": "浜辺での再会~砂漠まで",                  "description": "あるときある浜辺にて、記憶にある傷痕を持つ海パン姿の若宮と会い、お互い初めましてとあいさつを交わす。「あなたによく似た人を知っているんです」と語りだすとよたろうにあきれもせず話を聞く若宮氏はとてもお人よしだと思ったとか何とか。\nキノウツンに氏が潜伏していた時期があり、会うためにふらふらしていたところ見とがめた氏によりレストランへ連行。情勢についての会話をしつつ食事をとったりした。\nその後マンイーター事件が起きる。瘴気に充てられた微生物による疾病が蔓延する中、会うのに選ばれた場所は鍋の国のシェルターの目の前だった。 外へ行こうとする氏についていこうとするも、シェルターに入れられ開けられないようにされてしまう。 開けては中にいるほかの国民を巻き添えにしてしまう状況だったため、中で国民と対話をし状況の把握に努めた。\nまたしばらく間は空き、秘書官仕事のおかげでプラチナチケットを手に入れる。そして意を決して会いに行くことに。\nお互いの気持ちはわかってるんですよコノヤロー、という思いはとりあえず心に秘め、行方の知れない相手を砂漠を追いかけること一時間。 いろいろあって思いを遂げる。",                  "part_type": "part",                  "created_at": "2017-10-10 11:20:14.132621",                  "updated_at": "2017-10-10 11:20:14.132621",                  "children": [],                  "position": "2",                  "character": {                    "id": 580,                    "name": "若宮 とよたろう"                  },                  "localID": 143                },                {                  "id": 122641,                  "title": "若宮泰光として",                  "description": "思いを遂げて無事個人ACEとなったため、改名をすることに。\n名前を変える必要が名前の響きが好きだったのであまり変えたくない、というのと平和が一番という考えから読みはそのまま、漢字を一文字変えて泰光と名乗ってもらうことにした。 相手の了承も得、自分も名字を変えますねと告げるとうれしそうにしていたような気がする。\n鍋の国からあまり離れなくなったのか、会うときは国内を見回ることが多くあった。山の上から海岸、街中までを歩き倒し、国内の状況や国民の様子などを見守りながら会話を楽しんだ。\n結婚式は鍋の国内の催事場で行った。FEGから友人の左木さんがメイク係として駆けつけてくれ、ほかにもゆかりのある人や国内の人々が参列してくださった。 誓う神や母がいないという若宮泰光氏に、ならば心に誓いましょうと一緒に幸せになることを誓った。",                  "part_type": "part",                  "created_at": "2017-10-10 11:20:14.13505",                  "updated_at": "2017-10-10 11:20:14.13505",                  "children": [],                  "position": "3",                  "character": {                    "id": 580,                    "name": "若宮 とよたろう"                  },                  "localID": 144                },                {                  "id": 122642,                  "title": "墓場の思い出",                  "description": "追いかけて行った先が墓場だったことがある。しかし落ち着いて周りを見渡すと、白い花が一面に咲いた場所があり、そこに相手が横たわっていたことがあった。 場所の持つ意味に臆することなく状況の確認が大切だと心に刻んだ思い出である。",                  "part_type": "part",                  "created_at": "2017-10-10 11:20:14.137144",                  "updated_at": "2017-10-10 11:20:14.137144",                  "children": [],                  "position": "4",                  "character": {                    "id": 580,                    "name": "若宮 とよたろう"                  },                  "localID": 145                },                {                  "id": 122643,                  "title": "バイクの思い出",                  "description": "国内でモータリゼーションが起こった結果、車やバイクの往来が増えた。この時バイクがほしい、偵察にも使えますし、と一緒にいた若宮泰光氏と語り合ったことがあった。",                  "part_type": "part",                  "created_at": "2017-10-10 11:20:14.139302",                  "updated_at": "2017-10-10 11:20:14.139302",                  "children": [],                  "position": "5",                  "character": {                    "id": 580,                    "name": "若宮 とよたろう"                  },                  "localID": 146                }              ],              "position": "3",              "character": {                "id": 580,                "name": "若宮 とよたろう"              },              "expanded": true,              "localID": 141            }          ],          "position": "6",          "character": {            "id": 580,            "name": "若宮 とよたろう"          },          "expanded": false,          "localID": 133        },        {          "id": 119901,          "title": "人間関係",          "description": "",          "part_type": "group",          "created_at": "2017-10-09 15:33:58.001625",          "updated_at": "2017-10-09 15:33:58.001625",          "children": [            {              "id": 119900,              "title": "若宮 とよたろうの人間関係",              "description": "若宮泰光とは婚姻関係にある。鍋の国のPLとは友人関係を築いている。鍋の国滞在ACEとも少なからず交流がある。\nアイドレス花見で長く名古屋の幹事をしていたため、中部地方の出身PLとは交流がある。他地域の熊本、関西、関東、仙台、北海道にも顔を出したことがあり、そこから現在まで親交があるPLも多い。\nまた、秘書官、吏族、護民官といろいろなところに出仕していたため、顔見知りが多い。",              "part_type": "part",              "created_at": "2017-10-09 15:33:57.997298",              "updated_at": "2017-10-09 15:33:57.997298",              "children": [],              "position": "1",              "character": {                "id": 580,                "name": "若宮 とよたろう"              },              "localID": 148            }          ],          "position": "7",          "character": {            "id": 580,            "name": "若宮 とよたろう"          },          "expanded": false,          "localID": 147        },        {          "title": "所有技術(T22改訂版)",          "description": "",          "part_type": "group",          "children": [            {              "id": 2421,              "title": "まあ待て落ち着け",              "description": null,              "part_type": "group",              "created_at": "2017-08-20 05:40:05.890671",              "updated_at": "2017-08-20 05:40:05.890671",              "children": [                {                  "id": 2422,                  "title": "思慮深い",                  "description": "それを実行したらどんなデメリットが発生するかを一旦考える思慮深さ。\n実行前に一旦考えることで、いざという時に立ち止まるチャンスを得る。",                  "part_type": "part",                  "created_at": "2017-08-20 05:40:05.89617",                  "updated_at": "2017-08-20 05:40:05.89617",                  "children": [],                  "position": null,                  "character": {                    "id": 288,                    "name": "紅葉ルウシィ"                  },                  "localID": 151                },                {                  "id": 2423,                  "title": "石橋を叩いて渡る",                  "description": "大丈夫かどうか確認してから実行するということわざ。これを意識して習慣化することでついうっかりを危険に踏み込むことを防ぐ。\nより上位に石橋を叩いて壊すというものがある。",                  "part_type": "part",                  "created_at": "2017-08-20 05:40:05.960055",                  "updated_at": "2017-08-20 05:40:05.960055",                  "children": [],                  "position": null,                  "character": {                    "id": 288,                    "name": "紅葉ルウシィ"                  },                  "localID": 152                },                {                  "id": 2424,                  "title": "質問・相談する習慣",                  "description": "実行前に信頼できる相手に質問・相談する習慣、自分ひとりでは見落としていたことも相談や質問をすることで発見することができる。",                  "part_type": "part",                  "created_at": "2017-08-20 05:40:05.967505",                  "updated_at": "2017-08-20 05:40:05.967505",                  "children": [],                  "position": null,                  "character": {                    "id": 288,                    "name": "紅葉ルウシィ"                  },                  "localID": 153                },                {                  "id": 2425,                  "title": "信頼できる相手を見極める",                  "description": "信頼できる相手に質問・相談をするため、信頼できる相手を見極めるための判断力。\n相手と自分の関係を正確に把握する(所謂空気を読む)能力でもある。",                  "part_type": "part",                  "created_at": "2017-08-20 05:40:05.97502",                  "updated_at": "2017-08-20 05:40:05.97502",                  "children": [],                  "position": null,                  "character": {                    "id": 288,                    "name": "紅葉ルウシィ"                  },                  "localID": 154                },                {                  "id": 2426,                  "title": "背筋がぞわっとする",                  "description": "危険な場所やことに踏み込みそうになると嫌な予感や背筋がゾワッとして踏みとどまる能力。所謂第六感。\n確実性はないが、経験からくる直感でありこれに救われることは意外に多い。",                  "part_type": "part",                  "created_at": "2017-08-20 05:40:05.983242",                  "updated_at": "2017-08-20 05:40:05.983242",                  "children": [],                  "position": null,                  "character": {                    "id": 288,                    "name": "紅葉ルウシィ"                  },                  "localID": 155                }              ],              "position": null,              "character": {                "id": 288,                "name": "紅葉ルウシィ"              },              "expanded": true,              "localID": 150            },            {              "id": 16304,              "title": "受付(技術)",              "description": null,              "part_type": "group",              "created_at": "2017-08-21 14:40:48.988428",              "updated_at": "2017-08-21 14:40:48.988428",              "children": [                {                  "id": 16305,                  "title": "概要(受付)",                  "description": "自身または自身の所属組織の業務を円滑に進めるため、受付窓口を設置することで自国民と共同で行動を実施するための技術。\n自分たちの意思表示(行動)に対する自国民の反応を伺いながら行動をすることができる。共同作業による連帯感の芽生えにもそれなりに期待ができる。",                  "part_type": "part",                  "created_at": "2017-08-21 14:40:48.99865",                  "updated_at": "2017-08-21 14:40:48.99865",                  "children": [],                  "position": null,                  "character": {                    "id": 701,                    "name": "比野青狸"                  },                  "localID": 157                },                {                  "id": 16306,                  "title": "使用条件(受付)",                  "description": "受付場所や人員を確保できる一定以上の財力、国民とともに行動ができる人望を備えた人物でなければ、受付(技術)を十分に活用することはできない。皆と一緒に行動することが、受付(技術)の効果を最大限発揮させるからである。",                  "part_type": "part",                  "created_at": "2017-08-21 14:40:49.029235",                  "updated_at": "2017-08-21 14:40:49.029235",                  "children": [],                  "position": null,                  "character": {                    "id": 701,                    "name": "比野青狸"                  },                  "localID": 158                },                {                  "id": 16307,                  "title": "受付方法の制定",                  "description": null,                  "part_type": "group",                  "created_at": "2017-08-21 14:40:49.050909",                  "updated_at": "2017-08-21 14:40:49.050909",                  "children": [                    {                      "id": 16308,                      "title": "受付場所を構える",                      "description": "用のある人が訪れるための受付場所を構える。ある程度の規模の機関であれば応接室・会議室、個人宅であれば応接間など。部外者に話が漏れ聞こえない隔離された空間があるのが望ましい。",                      "part_type": "part",                      "created_at": "2017-08-21 14:40:49.052823",                      "updated_at": "2017-08-21 14:40:49.052823",                      "children": [],                      "position": null,                      "character": {                        "id": 701,                        "name": "比野青狸"                      },                      "localID": 160                    },                    {                      "id": 16309,                      "title": "連絡方法の確立",                      "description": "受付に訪れた人が空振りにならないよう、受付をする者への連絡方法の確立が必要である。\n決まった場所に決まった時間内に訪れれば対応できる、手紙などによる事前連絡(アポ取り)が必要、など。",                      "part_type": "part",                      "created_at": "2017-08-21 14:40:49.070935",                      "updated_at": "2017-08-21 14:40:49.070935",                      "children": [],                      "position": null,                      "character": {                        "id": 701,                        "name": "比野青狸"                      },                      "localID": 161                    },                    {                      "id": 16310,                      "title": "応対要員の確保",                      "description": "訪れた人に応対するための人員を確保する。1人が1日に応対できる人数は決まっている。休憩などで場を外すことを考えると、交代要員も必要となるだろう。\n個人業務などで必然的に応対要員が1人しかいない場合にも、自身の心身に問題がない範疇で応対可能時間を設定する必要がある。\n",                      "part_type": "part",                      "created_at": "2017-08-21 14:40:49.096766",                      "updated_at": "2017-08-21 14:40:49.096766",                      "children": [],                      "position": null,                      "character": {                        "id": 701,                        "name": "比野青狸"                      },                      "localID": 162                    },                    {                      "id": 16311,                      "title": "受付方法を周知する",                      "description": "自身あるいは自組織がどのような形で受付体勢を設けているか、受け付けたい相手に伝わるように周知しなければ意味がない。\n口コミ、名刺交換、チラシの配布、広告など、目的や規模、予算などに応じた手段で周知を行う。",                      "part_type": "part",                      "created_at": "2017-08-21 14:40:49.117874",                      "updated_at": "2017-08-21 14:40:49.117874",                      "children": [],                      "position": null,                      "character": {                        "id": 701,                        "name": "比野青狸"                      },                      "localID": 163                    }                  ],                  "position": null,                  "character": {                    "id": 701,                    "name": "比野青狸"                  },                  "expanded": true,                  "localID": 159                },                {                  "id": 16312,                  "title": "信頼を得る",                  "description": null,                  "part_type": "group",                  "created_at": "2017-08-21 14:40:49.168476",                  "updated_at": "2017-08-21 14:40:49.168476",                  "children": [                    {                      "id": 16313,                      "title": "地道な活動",                      "description": "いきなりやってきて「さあ一緒にやりましょう」と言っても、周囲の目は冷ややかである。少しずつ少しずつ、周囲の人々と打ち解けることが肝要だ。",                      "part_type": "part",                      "created_at": "2017-08-21 14:40:49.171192",                      "updated_at": "2017-08-21 14:40:49.171192",                      "children": [],                      "position": null,                      "character": {                        "id": 701,                        "name": "比野青狸"                      },                      "localID": 165                    },                    {                      "id": 16314,                      "title": "知り合いを増やす",                      "description": "受付活動を自分たちだけの力で行おうとしても限界はある。知り合った人から人へと何かの機会に自分たちの存在が伝わり、仲介のもとで知り合う。誰だって、知らない人よりも友人を手伝いたいものだ。",                      "part_type": "part",                      "created_at": "2017-08-21 14:40:49.189899",                      "updated_at": "2017-08-21 14:40:49.189899",                      "children": [],                      "position": null,                      "character": {                        "id": 701,                        "name": "比野青狸"                      },                      "localID": 166                    },                    {                      "id": 16315,                      "title": "困りごと解決のお手伝い",                      "description": "自分たちがやりたいことだけを押し付けても、周りの人々は動かない。ゴミ掃除でも、迷子探しでも、自分たちが手伝うことで解決する困りごとをちょっとずつ解決することで、皆が過ごしやすい環境を作る。そうした環境は、やがて自分たちが困ったときの支えになるものだ。情けは人のためならず。",                      "part_type": "part",                      "created_at": "2017-08-21 14:40:49.214831",                      "updated_at": "2017-08-21 14:40:49.214831",                      "children": [],                      "position": null,                      "character": {                        "id": 701,                        "name": "比野青狸"                      },                      "localID": 167   ��                }                  ],                  "position": null,                  "character": {                    "id": 701,                    "name": "比野青狸"                  },                  "expanded": true,                  "localID": 164                },                {                  "id": 16316,                  "title": "国民との共同実施",                  "description": null,                  "part_type": "group",                  "created_at": "2017-08-21 14:40:49.261925",                  "updated_at": "2017-08-21 14:40:49.261925",                  "children": [                    {                      "id": 16317,                      "title": "連帯感の芽生え",                      "description": "一緒に行動をすることで、「単なる知り合い」から「一緒にXXした人」へと少しだけランクアップする。困難な作業であるほど、その達成感は大きい。大きな達成感あるいは失敗の経験を長きに渡って共有した相手を、「仲間」ともいう。",                      "part_type": "part",                      "created_at": "2017-08-21 14:40:49.264521",                      "updated_at": "2017-08-21 14:40:49.264521",                      "children": [],                      "position": null,                      "character": {                        "id": 701,                        "name": "比野青狸"                      },                      "localID": 169                    },                    {                      "id": 16318,                      "title": "異なる視点の獲得",                      "description": "同じ作業でも、作業者が違えば感じ方は変わる。1つの問題に取り組む時も、様々な所属、立場の人々と共に行動することで、自分とは違った目線で物事を見ることが出来る。\nそれは時に、1人では気付き得なかった別の問題の発見にもつながる。",                      "part_type": "part",                      "created_at": "2017-08-21 14:40:49.292017",                      "updated_at": "2017-08-21 14:40:49.292017",                      "children": [],                      "position": null,                      "character": {                        "id": 701,                        "name": "比野青狸"                      },                      "localID": 170                    },                    {                      "id": 16319,                      "title": "効果の向上",                      "description": "多くの人々との共同作業は、単純な人数比による効果増だけではない成果をもたらす場合がある。\n指揮人員の確保による効率化、それぞれの長所を活かしたシナジーの獲得、ノウハウの蓄積による手順整備、人員増加による広告効果など、得られる成果は多彩である。\n",                      "part_type": "part",                      "created_at": "2017-08-21 14:40:49.305498",                      "updated_at": "2017-08-21 14:40:49.305498",                      "children": [],                      "position": null,                      "character": {                        "id": 701,                        "name": "比野青狸"                      },                      "localID": 171                    }                  ],                  "position": null,                  "character": {                    "id": 701,                    "name": "比野青狸"                  },                  "expanded": true,                  "localID": 168                },                {                  "id": 52037,                  "title": "受付(技術)の流用実績",                  "description": null,                  "part_type": "group",                  "created_at": "2017-08-23 15:11:41.12171",                  "updated_at": "2017-08-23 15:11:41.12171",                  "children": [                    {                      "id": 52038,                      "title": "受付(技術)の流用者名簿",                      "description": "使用された大部品名@作成者の所属国名を記載する。キャラクター:比野青狸(PC)の手元に流用者を記録して保存してあるわけではない。\n-涼原秋春(T20)@akiharu国\n-城 華一郎@レンジャー連邦\n-久珂あゆみ@T20@FEG\n-久堂尋軌@世界忍者国\n-紅葉国の神室(T20)@紅葉国\n-若宮 とよたろう(海兵隊)@鍋の国\n-冴月@無名騎士藩国\n-日向美弥@紅葉国\n-矢神サク(強い舞踏子+名医+吏族)(T20用)@鍋の国\n-ポレポレ・キブルゥ@宰相府\n-小鳥遊敦@FEG",                      "part_type": "part",                      "created_at": "2017-08-23 15:11:41.126556",                      "updated_at": "2017-09-14 01:21:05.476285",                      "children": [],                      "position": null,                      "character": {                        "id": 701,                        "name": "比野青狸"                      },                      "localID": 173                    }                  ],                  "position": null,                  "character": {                    "id": 701,                    "name": "比野青狸"                  },                  "expanded": true,                  "localID": 172                }              ],              "position": null,              "character": {                "id": 701,                "name": "比野青狸"              },              "expanded": true,              "localID": 156            },            {              "id": 166476,              "title": "急げ馬よ(圧縮版)",              "description": null,              "part_type": "group",              "created_at": "2017-12-12 14:05:19.946924",              "updated_at": "2017-12-12 14:05:19.946924",              "children": [                {                  "id": 166467,                  "title": "急げ馬よの要点",                  "description": "馬を走らせ、短期間で長距離移動するための技術。はいよーシルバー!\n馬を所有していない場合は貸し馬屋にレンタルしたりするらしい。\n習得には馬術の学び、馬での長距離移動訓練を年四回は行っていること。\nなお、越境及び交通法規は各国のルールを事前に調査し、遵守すること。",                  "part_type": "part",                  "created_at": "2017-12-12 14:05:18.927903",                  "updated_at": "2017-12-12 14:05:18.927903",                  "children": [],                  "position": "1",                  "character": {                    "id": 389,                    "name": "はる"                  },                  "localID": 175                },                {                  "id": 166469,                  "title": "馬術",                  "description": "",                  "part_type": "group",                  "created_at": "2017-12-12 14:05:18.935609",                  "updated_at": "2017-12-12 14:05:18.935609",                  "children": [                    {                      "id": 166468,                      "title": "馬術の習得方法",                      "description": "まず、馬との信頼関係を築く。騎乗時は背筋を伸ばし、力を抜いて余裕を持つことで、馬に不安を与えないように心がける。\nまず馬に乗ること。馬の左側から鐙に片足を掛けて跨がる方法から、飛び乗りまで練習する。\n降り方は乗り方を逆順で行う。次に、鞍の相性知り、跨がり方を覚え、正しい姿勢で馬を走らせる。\n歩法に応じて姿勢を変える必要があるので注意。歩法とは馬術における、馬の歩き方、走り方のことである。\n常歩、速歩、駈歩、襲歩が基本歩法とされ、それぞれに訓練を行う。",                      "part_type": "part",                      "created_at": "2017-12-12 14:05:18.931986",                      "updated_at": "2017-12-12 14:05:18.931986",                      "children": [],                      "position": "1",                      "character": {                        "id": 389,                        "name": "はる"                      },                      "localID": 177                    }                  ],                  "position": "2",                  "character": {                    "id": 389,                    "name": "はる"                  },                  "expanded": true,                  "localID": 176                },                {                  "id": 166473,                  "title": "長距離移動訓練",                  "description": "",                  "part_type": "group",                  "created_at": "2017-12-12 14:05:19.332375",                  "updated_at": "2017-12-12 14:05:19.332375",                  "children": [                    {                      "id": 166470,                      "title": "長距離移動の計画",                      "description": "連休のお父さんには必須の計画能力。\n地図を広げ、目的地に辿り着くルートを導き、適切な時間に適切な道を進む計画を立てることが重要。\n事前に予定を立て、所定の場所で人と馬の休息と補給を行う。日を跨ぐのであれば宿の確保も忘れてはならない。\nやむなく野営することもあるだろう。野営をするのであれば、馬をきちんと繋いでおくこと。\nもちろん、世話と手入れを忘れてはいけない。",                      "part_type": "part",                      "created_at": "2017-12-12 14:05:19.292729",                      "updated_at": "2017-12-12 14:05:19.292729",                      "children": [],                      "position": "1",                      "character": {                        "id": 389,                        "name": "はる"                      },                      "localID": 179                    },                    {                      "id": 166471,                      "title": "地図を読む",                      "description": "道路地図を読み解く力。これがなければそもそも長距離移動は諦めるべきだろう。\nルートを検索するだけでなく、休憩の予定も立てよう。",                      "part_type": "part",                      "created_at": "2017-12-12 14:05:19.2956",                      "updated_at": "2017-12-12 14:05:19.2956",                      "children": [],                      "position": "2",                      "character": {                        "id": 389,                        "name": "はる"                      },                      "localID": 180                    },                    {                      "id": 166472,                      "title": "越境の準備",                      "description": "移動に於いて国を越えることもあるだろう。国が変わればルールも変わる。\n各国のルールに従い、越境できる様、事前の予習と準備をしよう。",                      "part_type": "part",                      "created_at": "2017-12-12 14:05:19.298126",                      "updated_at": "2017-12-12 14:05:19.298126",                      "children": [],                      "position": "3",                      "character": {                        "id": 389,                        "name": "はる"                      },                      "localID": 181                    }                  ],                  "position": "3",                  "character": {                    "id": 389,                    "name": "はる"                  },                  "expanded": true,                  "localID": 178                },                {                  "id": 166475,                  "title": "陸路移動行為",                  "description": "",                  "part_type": "group",                  "created_at": "2017-12-12 14:05:19.835801",                  "updated_at": "2017-12-12 14:05:19.835801",                  "children": [                    {                      "id": 166474,                      "title": "急げ馬よの陸路移動効果",                      "description": "急げ馬よは、具体的には陸路に限り一航路分の移動を可能とする技術である。\n緊急事態があれば即座に現場に急行することが可能となる。\n馬を保有する必要が無いのは前述の通り。",                      "part_type": "part",                      "created_at": "2017-12-12 14:05:19.827485",                      "updated_at": "2017-12-12 14:05:19.827485",                      "children": [],                      "position": "1",             ��        "character": {                        "id": 389,                        "name": "はる"                      },                      "localID": 183                    }                  ],                  "position": "4",                  "character": {                    "id": 389,                    "name": "はる"                  },                  "expanded": true,                  "localID": 182                }              ],              "position": null,              "character": {                "id": 389,                "name": "はる"              },              "expanded": true,              "localID": 174            },            {              "id": 111367,              "title": "対話による交渉術",              "description": null,              "part_type": "group",              "created_at": "2017-09-29 14:25:39.859194",              "updated_at": "2017-10-02 03:09:52.079796",              "children": [                {                  "id": 111353,                  "title": "交渉する",                  "description": null,                  "part_type": "group",                  "created_at": "2017-09-29 14:25:39.136367",                  "updated_at": "2017-09-29 14:25:39.136367",                  "children": [                    {                      "id": 111350,                      "title": "提案する",                      "description": "相手の話と自らの意見をすり合わせ、解決策や草案を提案する。相手の反応や意見に耳を傾け、誠意をもって語りかける。",                      "part_type": "part",                      "created_at": "2017-09-29 14:25:39.114666",                      "updated_at": "2017-09-29 14:25:39.114666",                      "children": [],                      "position": "1",                      "character": {                        "id": 418,                        "name": "八守時緒"                      },                      "localID": 186                    },                    {                      "id": 111351,                      "title": "譲歩する",                      "description": "相手の意見を鑑みて提案を少し相手の側にたって譲歩する。もちろん譲れない項目はあるだろうが、それ以外の項目で譲歩できるものがある場合は、譲る事で交渉を成功しやすくなるだろう。ただし、譲歩のタイミングは見計らうべきである。",                      "part_type": "part",                      "created_at": "2017-09-29 14:25:39.121912",                      "updated_at": "2017-09-29 14:25:39.121912",                      "children": [],                      "position": "2",                      "character": {                        "id": 418,                        "name": "八守時緒"                      },                      "localID": 187                    },                    {                      "id": 111352,                      "title": "条件を出す",                      "description": "相手の提案を受け入れる場合や、譲歩する場合に自らの立場にたった条件を出す。無条件に受け入れる事は必ずしも誠実とは言えない事もあるだろう。また、条件をだし交渉する事は問題や議題に真摯に取り組んでいる表れでもある。",                      "part_type": "part",                      "created_at": "2017-09-29 14:25:39.127303",                      "updated_at": "2017-09-29 14:25:39.127303",                      "children": [],                      "position": "3",                      "character": {                        "id": 418,                        "name": "八守時緒"                      },                      "localID": 188                    }                  ],                  "position": "1",                  "character": {                    "id": 418,                    "name": "八守時緒"                  },                  "expanded": true,                  "localID": 185                },                {                  "id": 111366,                  "title": "対話術",                  "description": null,                  "part_type": "group",                  "created_at": "2017-09-29 14:25:39.71456",                  "updated_at": "2017-09-29 14:25:39.71456",                  "children": [                    {                      "id": 111356,                      "title": "外見への気配り",                      "description": null,                      "part_type": "group",                      "created_at": "2017-09-29 14:25:39.272963",                      "updated_at": "2017-09-29 14:25:39.272963",                      "children": [                        {                          "id": 111354,                          "title": "身だしなみを整える",                          "description": "体を清潔に保つ事は健康の為に大事だが、自己管理出来ている表れでもあるし、周囲への気配りでもある。話をする相手に対しての最低限のマナーである。状況によって戦地や災害時は清潔に保つ事が難しい事や、またこ綺麗にしている事でかえって場にそぐわない事もあるだろう。その場合は必要以上に清潔さに拘らず、相手へのマナーを損なわない程度に整える。",                          "part_type": "part",                          "created_at": "2017-09-29 14:25:39.263466",                          "updated_at": "2017-09-29 14:25:39.263466",                          "children": [],                          "position": "1",                          "character": {                            "id": 418,                            "name": "八守時緒"                          },                          "localID": 191                        },                        {                          "id": 111355,                          "title": "TPOにあった服装",                          "description": "祭礼や公式訪問、議会など公式の場ではフォーマルながら民族性を生かした服装。ビジネスの場では肌の露出を押さえてスーツを着用するなど、出席する場所と状況にあった服装を選択する。戦地や災害時はそれにあった服装をする。",                          "part_type": "part",                          "created_at": "2017-09-29 14:25:39.267293",                          "updated_at": "2017-09-29 14:25:39.267293",                          "children": [],                          "position": "2",                          "character": {                            "id": 418,                            "name": "八守時緒"                          },                          "localID": 192                        }                      ],                      "position": "1",                      "character": {                        "id": 418,                        "name": "八守時緒"                      },                      "expanded": true,                      "localID": 190                    },                    {                      "id": 111360,                      "title": "話を聞く",                      "description": null,                      "part_type": "group",                      "created_at": "2017-09-29 14:25:39.363408",                      "updated_at": "2017-09-29 14:25:39.363408",                      "children": [                        {                          "id": 111357,                          "title": "静聴する",                          "description": "相手の目を見て静かにその話に耳を傾ける。例え自らの意見と違っていても、その言葉を遮らず誠意をもって話を聞く姿勢が大事である。",                          "part_type": "part",                          "created_at": "2017-09-29 14:25:39.350259",                          "updated_at": "2017-09-29 14:25:39.350259",                          "children": [],                          "position": "1",                          "character": {                            "id": 418,                            "name": "八守時緒"                          },                          "localID": 194                        },                        {                          "id": 111358,                          "title": "同意を示す",                          "description": "自分の意見と同じ場合や似た思想に基づく言葉には「微笑み」「頷く」同意を示しながら話を聞く。相手に自分も賛同している事を示す事で、相手の緊張を和らげる効果があるだろう。",                          "part_type": "part",                          "created_at": "2017-09-29 14:25:39.353984",                          "updated_at": "2017-09-29 14:25:39.353984",                          "children": [],                          "position": "2",                          "character": {                            "id": 418,                            "name": "八守時緒"                          },                          "localID": 195                        },                        {                          "id": 111359,                          "title": "共感を示す",                          "description": "相手が感情を高ぶらせた時、状況が許せば相手の気持ちを思いやり共感を示す。特に悲しみや悔しさ、悲劇的な状態や感情には配慮すべきである。相手の意見を聞き入れられるかはともかくとして、その気持ちを決して否定せずに尊重し、思いやりをもって接する。",                          "part_type": "part",                          "created_at": "2017-09-29 14:25:39.357473",                          "updated_at": "2017-09-29 14:25:39.357473",                          "children": [],                          "position": "3",                          "character": {                            "id": 418,                            "name": "八守時緒"                          },                          "localID": 196                        }                      ],                      "position": "2",                      "character": {                        "id": 418,                        "name": "八守時緒"                      },                      "expanded": true,                      "localID": 193                    },                    {                      "id": 111365,                      "title": "話しをする",                      "description": null,                      "part_type": "group",                      "created_at": "2017-09-29 14:25:39.500072",                      "updated_at": "2017-09-29 14:25:39.500072",                      "children": [                        {                          "id": 111361,                          "title": "優しく語りかける",                          "description": "自らが正しいと思う事を話す時や相手に指摘をする場合は、相手の事を思って優しく語りかける。相手を非難したり糾弾する事はせず、立場を尊重して思いやる。",                          "part_type": "part",                          "created_at": "2017-09-29 14:25:39.484633",                          "updated_at": "2017-09-29 14:25:39.484633",                          "children": [],                          "position": "1",                          "character": {                            "id": 418,                            "name": "八守時緒"                          },                          "localID": 198                        },                        {                          "id": 111362,                          "title": "冷静に話す",                          "description": "���実や状況をより正��に相手に伝える為には、感情を抑えて冷静に話すようにする。早口ではいけないしゆっくり過ぎてもいけない。正確に情報を伝える事を優先する。",                          "part_type": "part",                          "created_at": "2017-09-29 14:25:39.487747",                          "updated_at": "2017-09-29 14:25:39.487747",                          "children": [],                          "position": "2",                          "character": {                            "id": 418,                            "name": "八守時緒"                          },                          "localID": 199                        },                        {                          "id": 111363,                          "title": "親しみを持って話す",                          "description": "相手と意見を同じくする時、相手の境遇や立場に寄り添った時、親しみを持って話をする。この時はよほど公の場でなければ多少口調がくだけても構わない。素の自分を出しても良い。",                          "part_type": "part",                          "created_at": "2017-09-29 14:25:39.489976",                          "updated_at": "2017-09-29 14:25:39.489976",                          "children": [],                          "position": "3",                          "character": {                            "id": 418,                            "name": "八守時緒"                          },                          "localID": 200                        },                        {                          "id": 111364,                          "title": "力強く言う",                          "description": "時には力強く主張する事も必要である。自らの背後に守るものがあり、退く事ができない時。相手と決裂するも、自らの歩むべき道を確信している時。相手の目を真っ直ぐに見て、力強く自信を持って発言する。",                          "part_type": "part",                          "created_at": "2017-09-29 14:25:39.492291",                          "updated_at": "2017-09-29 14:25:39.492291",                          "children": [],                          "position": "4",                          "character": {                            "id": 418,                            "name": "八守時緒"                          },                          "localID": 201                        }                      ],                      "position": "3",                      "character": {                        "id": 418,                        "name": "八守時緒"                      },                      "expanded": true,                      "localID": 197                    }                  ],                  "position": "2",                  "character": {                    "id": 418,                    "name": "八守時緒"                  },                  "expanded": true,                  "localID": 189                }              ],              "position": "8",              "character": {                "id": 418,                "name": "八守時緒"              },              "expanded": true,              "localID": 184            },            {              "id": 90775,              "title": "マッスルアート",              "description": null,              "part_type": "group",              "created_at": "2017-09-04 14:05:10.299143",              "updated_at": "2017-09-04 14:05:10.299143",              "children": [                {                  "id": 90776,                  "title": "マッスルアートの要点",                  "description": null,                  "part_type": "group",                  "created_at": "2017-09-04 14:05:10.324661",                  "updated_at": "2017-09-04 14:05:10.324661",                  "children": [                    {                      "id": 90777,                      "title": "マッスルアートとは",                      "description": "マッスルアートとは、筋肉の筋肉による筋肉のための芸術である。\n筋肉の表現者たちはこの世のすべての危難を、ただ己の逞しさと躍動感、\nそして美しさで乗り切ることができたという。",                      "part_type": "part",                      "created_at": "2017-09-04 14:05:10.327415",                      "updated_at": "2017-09-04 14:05:10.327415",                      "children": [],                      "position": null,                      "character": {                        "id": 389,                        "name": "はる"                      },                      "localID": 204                    },                    {                      "id": 90778,                      "title": "迷宮競技会景品",                      "description": "そもマッスルアートは迷宮競技会30階突破の景品であり、技術であり、称号である。\nその後も迷宮の景品で登場するが、迷宮以外での技術取得は、今のところ確認されていない。",                      "part_type": "part",                      "created_at": "2017-09-04 14:05:10.366163",                      "updated_at": "2017-09-04 14:05:10.366163",                      "children": [],                      "position": null,                      "character": {                        "id": 389,                        "name": "はる"                      },                      "localID": 205                    },                    {                      "id": 90779,                      "title": "地下大空洞にて",                      "description": "迷宮の地下30階には大空洞が広がりを見せていた。\n先の戦闘で弾薬を撃ち尽くした探索者たちは、\n仮の住処を構築し、弾薬、食料を現地補給することになった。",                      "part_type": "part",                      "created_at": "2017-09-04 14:05:10.406309",                      "updated_at": "2017-09-04 14:05:10.406309",                      "children": [],                      "position": null,                      "character": {                        "id": 389,                        "name": "はる"                      },                      "localID": 206                    },                    {                      "id": 90780,                      "title": "資本はただ筋肉のみ",                      "description": "燃料も少なく、弾薬もない。そんな状況ではI=Dは動かせず、\n住処も作れなければ食料となる巨大鼠を狩ることもできない。\n探索者たちに残された最後の武器、それはただ己の筋肉のみであった。",                      "part_type": "part",                      "created_at": "2017-09-04 14:05:10.442553",                      "updated_at": "2017-09-04 14:05:10.442553",                      "children": [],                      "position": null,                      "character": {                        "id": 389,                        "name": "はる"                      },                      "localID": 207                    },                    {                      "id": 90781,                      "title": "しかし筋肉は仕事した",                      "description": "食料以外の消費を必要としない筋肉はだが、最高の働きを見せた。いや魅せたといってもいいだろう。\n狩りに出かけては巨大鼠を絞め殺し、土を掘り返しては瞬く間に仮説住居を構築した。\n",                      "part_type": "part",                      "created_at": "2017-09-04 14:05:10.479409",                      "updated_at": "2017-09-04 14:05:10.479409",                      "children": [],                      "position": null,                      "character": {                        "id": 389,                        "name": "はる"                      },                      "localID": 208                    },                    {                      "id": 90782,                      "title": "誰もが筋肉に惚れた",                      "description": "筋肉がものを言う世界において、人々は衣服を脱いで上半身をさらけ出すようになった。\n単純に土仕事だらけで衣服が汚れるからなのだが。しかし筋肉自慢たちが一斉に上半身をさらけ出し、\n筋肉を誇示し始めたものだから、一部は狂乱したという。\n",                      "part_type": "part",                      "created_at": "2017-09-04 14:05:10.514182",                      "updated_at": "2017-09-04 14:05:10.514182",                      "children": [],                      "position": null,                      "character": {                        "id": 389,                        "name": "はる"                      },                      "localID": 209                    },                    {                      "id": 90783,                      "title": "よろこべほーぉ",                      "description": "叫び声とともに筋肉を見せびらかすようになった戦士たちを、\n止めるものをおらず(むしろ一部は喜んだ)そうこうするうちに補給は終了した。\n筋肉たちは衣服をまとい、己の磨き抜かれた刃を鞘に納めたのである。",                      "part_type": "part",                      "created_at": "2017-09-04 14:05:10.550113",                      "updated_at": "2017-09-04 14:05:10.550113",                      "children": [],                      "position": null,                      "character": {                        "id": 389,                        "name": "はる"                      },                      "localID": 210                    },                    {                      "id": 90784,                      "title": "長い旅が始まる",                      "description": "補給と整備が終了した探索者たちは、燃料を節約しながら探索を再会する。ここでも筋肉は活躍した。\n長距離行軍できる手段もなく、かといって持久力も常人、あるいは常人の少し上程度の非戦闘要因たちの\n荷物を持ったり、荷物のみならず、当人をかついで運んだりと、筋肉はその人並みはずれた耐久力を以て\n十二分の戦果を挙げていったのだった。",                      "part_type": "part",                      "created_at": "2017-09-04 14:05:10.588947",                      "updated_at": "2017-09-04 14:05:10.588947",                      "children": [],                      "position": null,                      "character": {                        "id": 389,                        "name": "はる"                      },                      "localID": 211                    },                    {                      "id": 90785,                      "title": "そして筋肉へ",                      "description": "地下30階の筋肉の活躍を、一部の者たちは筋肉の饗宴、いや筋肉の謝肉祭だと賞賛したという。\n彼ら偉業をして筋肉はマッスルアートと讃えられ、今に至るという。",                      "part_type": "part",                      "created_at": "2017-09-04 14:05:10.624552",                      "updated_at": "2017-09-04 14:05:10.624552",                      "children": [],                      "position": null,                      "character": {                        "id": 389,                        "name": "はる"                      },                      "localID": 212                    }                  ],                  "position": "1",                  "character": {                    "id": 389,                    "name": "はる"                  },                  "expanded": true,                  "localID": 203                },                {                  "id": 90786,                  "title": "マッスルアートの取得",                  "description": null,                  "part_type": "group",                  "created_at": "2017-09-04 14:05:10.697366",                  "updated_at": "2017-09-04 14:05:10.697366",                  "children": [                    {                      "id": 90787,                      "title": "マッスルアートの取得条件",                      "description": "マッスルアートとは上記の通り、迷宮競技会地下30階において探索者が魅せられた光、筋肉が魅せた希望である。\nよって、取得者いや体現者は迷宮で景品を得たものに限られる、だが、よき筋肉にはアートが宿るの格言しかり、\nマッスルアートがマッスルアートと認めれば、それもまたマッスルアートなのだと。",                      "part_type": "part",                      "created_at": "2017-09-04 14:05:10.699455",                      "updated_at": "2017-09-04 14:05:10.699455",                      "children": [],                      "position": null,                      "character": {                        "id": 389,                        "name": "はる"                      },                      "localID": 214                    },                    {                      "id": 90788,                      "title": "基礎筋肉は前提条件",                 ��    "description": "マッスルの道は一日にしてならず。だが、それは一つではない。\nあらゆる訓練職業に筋トレが欠かせない故に、既にあらゆる修練を6年ぐらいはして、\n基礎的な筋肉を積んでいることだろう。そこに問題は無い。\nむしろそこから積み上げていくのだ。何年も掛けて。\nなにをやってきたかではない。筋肉があるかないかだ。",                      "part_type": "part",                      "created_at": "2017-09-04 14:05:10.731348",                      "updated_at": "2017-09-04 14:05:10.731348",                      "children": [],                      "position": null,                      "character": {                        "id": 389,                        "name": "はる"                      },                      "localID": 215                    },                    {                      "id": 90789,                      "title": "それはそれとして筋肉を作る",                      "description": "それはそれとして、ただ武人やアスリートとして筋肉を積むのではなく、\n芸術として筋肉をビルドすることがマッスルアーティストの進む道だ。\nより筋肉に適した食事、運動、睡眠を心がけねばならない。",                      "part_type": "part",                      "created_at": "2017-09-04 14:05:10.761267",                      "updated_at": "2017-09-04 14:05:10.761267",                      "children": [],                      "position": null,                      "character": {                        "id": 389,                        "name": "はる"                      },                      "localID": 216                    },                    {                      "id": 90790,                      "title": "ストレッチも重要",                      "description": "もちろんストレッチも重要だ。筋肉を伸ばして引いて柔軟性を維持することで、\n筋痛の緩和し、関節可動域を拡張でき、ひいては事故を予防することができる。",                      "part_type": "part",                      "created_at": "2017-09-04 14:05:10.794009",                      "updated_at": "2017-09-04 14:05:10.794009",                      "children": [],                      "position": null,                      "character": {                        "id": 389,                        "name": "はる"                      },                      "localID": 217                    },                    {                      "id": 90791,                      "title": "筋肉を作る食事",                      "description": "トレーニング後30分を目安に1日6食(2倍食べるのではなく、3食を6食に分割した量にする)\n炭水化物とタンパク質とその他を5:3:2の割合で。なに、低物理域だと? とにかく肉と穀物を食べるんだ。\n水分もとれよ。",                      "part_type": "part",                      "created_at": "2017-09-04 14:05:10.822373",                      "updated_at": "2017-09-04 14:05:10.822373",                      "children": [],                      "position": null,                      "character": {                        "id": 389,                        "name": "はる"                      },                      "localID": 218                    }                  ],                  "position": "2",                  "character": {                    "id": 389,                    "name": "はる"                  },                  "expanded": true,                  "localID": 213                },                {                  "id": 90792,                  "title": "逞しくも美しい筋肉たち",                  "description": null,                  "part_type": "group",                  "created_at": "2017-09-04 14:05:10.877494",                  "updated_at": "2017-09-04 14:05:10.877494",                  "children": [                    {                      "id": 90793,                      "title": "ビルド:上腕筋及び、上腕二頭筋・上腕三頭筋",                      "description": "腕回りの筋肉。いわゆる力瘤は上腕二頭筋を鍛えるが、腕を太く見せたいなら、\n腕の筋肉の3分の2をしめる上腕三頭筋を鍛えた方がよい。\n前者はダンベル・バーベル(なければ水を張った甕でも石でも丸太でも)、後者はいわゆる腕立てなどで鍛える。",                      "part_type": "part",                      "created_at": "2017-09-04 14:05:10.879145",                      "updated_at": "2017-09-04 14:05:10.879145",                      "children": [],                      "position": null,                      "character": {                        "id": 389,                        "name": "はる"                      },                      "localID": 220                    },                    {                      "id": 90794,                      "title": "ビルド:三角筋",                      "description": "肩回りの筋肉。三角筋は肩を覆う筋肉で懸垂などで鍛える。三角筋を鍛えれば肩幅が広がり、\n広背筋の筋トレと併せれば逆三角形のボディを得ることができる。他にも肩こりが解消する。",                      "part_type": "part",                      "created_at": "2017-09-04 14:05:10.905271",                      "updated_at": "2017-09-04 14:05:10.905271",                      "children": [],                      "position": null,                      "character": {                        "id": 389,                        "name": "はる"                      },                      "localID": 221                    },                    {                      "id": 90795,                      "title": "ビルド:僧帽筋・広背筋",                      "description": "僧帽筋は背中上部を覆う筋肉で肩回りのみならず、首回りや背中の中央部にまで広がっている。\n両腕に錘を持ちぶら下げた状態から持ち上げるなどで鍛える。\n広背筋は肩甲骨の下より下方に三角形に広がる筋肉で、鍛えれば姿勢がよくなり背筋も伸びる。\n逆三角形のボディに最も近づけることだろう。",                      "part_type": "part",                      "created_at": "2017-09-04 14:05:10.933179",                      "updated_at": "2017-09-04 14:05:10.933179",                      "children": [],                      "position": null,                      "character": {                        "id": 389,                        "name": "はる"                      },                      "localID": 222                    },                    {                      "id": 90796,                      "title": "ビルド:脊柱起立筋",                      "description": "脊柱起立筋は、脊柱から棘筋、最長筋、腸肋筋の3つの筋肉で構成され、背骨の左右に分かれて付いた筋肉。\n鍛えることで筋肉が盛り上がり、背骨にラインのような彫りが浮かび上がり、姿勢もよくなる。\nうつぶせで上体や足を逸らせる、いわゆる「背筋」などで鍛えられる。",                      "part_type": "part",                      "created_at": "2017-09-04 14:05:10.955812",                      "updated_at": "2017-09-04 14:05:10.955812",                      "children": [],                      "position": null,                      "character": {                        "id": 389,                        "name": "はる"                      },                      "localID": 223                    },                    {                      "id": 90797,                      "title": "ビルド:大胸筋",                      "description": "胸板である。鍛えれば胸板が厚くなり、バストアップ効果が期待できるし耐久力も上がる。\n鍛え方としては大胸筋強制サポーターなど。サポーターが無い場合は、ベンチプレス(仰向けで錘を胸の上に持ち上げる)など。",                      "part_type": "part",                      "created_at": "2017-09-04 14:05:10.98831",                      "updated_at": "2017-09-04 14:05:10.98831",                      "children": [],                      "position": null,                      "character": {                        "id": 389,                        "name": "はる"                      },                      "localID": 224                    },                    {                      "id": 90798,                      "title": "ビルド:腹直筋・腹斜筋",                      "description": "腹回りの筋肉。鍛えれば体幹が安定する。腹が6つに割れ防御力も上がる。シックスバック!\nいわゆる腹筋運動や足上げトレーニングなどで鍛えられる。",                      "part_type": "part",                      "created_at": "2017-09-04 14:05:11.018667",                      "updated_at": "2017-09-04 14:05:11.018667",                      "children": [],                      "position": null,                      "character": {                        "id": 389,                        "name": "はる"                      },                      "localID": 225                    },                    {                      "id": 90799,                      "title": "ビルド:腸腰筋",                      "description": "腰回りの筋肉。足上げなどで鍛えれば体幹が安定する。体幹の安定とは背骨の固定のことであり、\n背骨が固定されていれば、体全体に無駄なくパワーを伝えることができるとされている。",                      "part_type": "part",                      "created_at": "2017-09-04 14:05:11.04729",                      "updated_at": "2017-09-04 14:05:11.04729",                      "children": [],                      "position": null,                      "character": {                        "id": 389,                        "name": "はる"                      },                      "localID": 226                    },                    {                      "id": 90800,                      "title": "ビルド:大臀筋",                      "description": "尻回りの筋肉。単一の筋肉としては最も大きく重い筋肉ともいわれ、起き上がるときや下半身の瞬発力などに影響する。\nスクワットや仰向けの状態の尻上げなどで鍛えられる。",                      "part_type": "part",                      "created_at": "2017-09-04 14:05:11.076861",                      "updated_at": "2017-09-04 14:05:11.076861",                      "children": [],                      "position": null,                      "character": {                        "id": 389,                        "name": "はる"                      },                      "localID": 227                    },                    {                      "id": 90801,                      "title": "ビルド:大腿四頭筋・下腿三頭筋・ハムストリング",                      "description": "足回りの筋肉。太もも、脹脛、太もも内側の筋肉。立ち上がる、走る、ジャンプする、蹴る、\nなどあらゆる足を使った動作に関係してくる。仰向けで足に錘をつけ上下させたりなどで鍛える。\n非常に鍛え(育ち)やすく、大腿四頭筋は人体の筋肉のなかで最も体積が大きく筋力も最大の筋肉。\n鍛えれば丸太のように太くなる。",                      "part_type": "part",                      "created_at": "2017-09-04 14:05:11.138394",                      "updated_at": "2017-09-04 14:05:11.138394",                      "children": [],                      "position": null,                      "character": {                        "id": 389,                        "name": "はる"                      },                      "localID": 228                    }                  ],                  "position": "3",                  "character": {                    "id": 389,                    "name": "はる"                  },                  "expanded": true,                  "localID": 219                },                {                  "id": 90802,                  "title": "マッスルアートの筋力補正",                  "description": null,                  "part_type": "group",                  "created_at": "2017-09-04 14:05:11.224221",                  "updated_at": "2017-09-04 14:05:11.224221",                  "children": [                    {                      "id": 90803,                      "title": "筋肉の業前",                      "description": "あらゆる危難をマッスルアートから生み出されるパワーによって解決する。\n正しく筋肉によるごり押しだが、実際筋肉があれば世の中の問題の\n半分ぐらいは難なく解決したりするのだ。",                      "part_type": "part",                      "created_at": "2017-09-04 14:05:11.227734",                      "updated_at": "2017-09-04 14:05:11.227734",                      "children": [],                      "position": null,                      "character": {                        "id": 389,                        "name": "はる"                      },                      "localID": 230                    }                  ],                  "position": "4",                  "character": {                    "id": 389,                    "name": "はる"                  },                  "expanded": true,                  "localID": 229                },                {                  "id": 90804,                  "title": "マッスルアートの耐久補正",                  "description": null,                  "part_type": "group",                  "created_at": "2017-09-04 14:05:11.334636",                  "updated_at": "2017-09-04 14:05:11.334636",                  "children": [                    {                      "id": 90805,                      "title": "筋肉の工芸品",                      "description": "あらゆる危難をマッスルアートが勝ち得た耐久力によって耐え抜く。\n普段は柔らかく、だが力を込めれば鋼のように強靱になる。それが筋肉だ。\nマッスルアートの無駄のないしなやかな筋肉は、スタミナにおいても\n常人より遙かにタフネスだ。",                      "part_type": "part",                      "created_at": "2017-09-04 14:05:11.338028",                      "updated_at": "2017-09-04 14:05:11.338028",                      "children": [],                      "position": null,                      "character": {                        "id": 389,                        "name": "はる"                      },                      "localID": 232                    }                  ],                  "position": "5",                  "character": {                    "id": 389,                    "name": "はる"                  },                  "expanded": true,                  "localID": 231                },                {                  "id": 90806,                  "title": "マッスルアートの外見補正",                  "description": null,                  "part_type": "group",                  "created_at": "2017-09-04 14:05:11.446742",                  "updated_at": "2017-09-04 14:05:11.446742",                  "children": [                    {                      "id": 90807,                      "title": "筋肉の芸術",                      "description": "あらゆる危難をマッスルアートによって表現される美によって切り抜ける。\n筋肉美、肉体美を越えた何か。\nその美に魅入られた者は、鼓動が早鐘のように高鳴り...いや、違うこれは大胸筋だ!\n大胸筋がひとりでにパンプアップを開始めやがった!ブラボー!!",                      "part_type": "part",                      "created_at": "2017-09-04 14:05:11.449061",                      "updated_at": "2017-09-04 14:05:11.449061",                      "children": [],                      "position": null,                      "character": {                        "id": 389,                        "name": "はる"                      },                      "localID": 234                    }                  ],                  "position": "6",                  "character": {                    "id": 389,                    "name": "はる"                  },                  "expanded": true,                  "localID": 233                }              ],              "position": "9",              "character": {                "id": 389,                "name": "はる"              },              "expanded": true,              "localID": 202            },            {              "id": 124009,              "title": "暗号に関する技術",              "description": "玄霧藩国",              "part_type": "group",              "created_at": "2017-10-10 13:53:52.114509",              "updated_at": "2017-10-10 13:53:52.114509",              "children": [                {                  "id": 123985,                  "title": "暗号とは何か",                  "description": "",                  "part_type": "group",                  "created_at": "2017-10-10 13:53:50.917418",                  "updated_at": "2017-10-10 13:53:50.917418",                  "children": [                    {                      "id": 123982,                      "title": "暗号の目的",                      "description": "暗号とは、文章や数字、言葉等様々な形態で伝達される情報を、情報の発信者及び受信者の間で共有されたアルゴリズムに基づき変換したもの、\nまたはその変換アルゴリズムそのものを指す。\n第三者が情報を獲得、閲覧しても内容がわからないようにするために使われる。",                      "part_type": "part",                      "created_at": "2017-10-10 13:53:50.902632",                      "updated_at": "2017-10-10 13:53:50.902632",                      "children": [],                      "position": "1",                      "character": {                        "id": 1985,                        "name": "ニム"                      },                      "localID": 237                    },                    {                      "id": 123983,                      "title": "様々な形式",                      "description": "暗号化する情報の形態や内容により、暗号には様々な形式が用いられる。\nあらかじめ決められたアルゴリズムに従い、文字や音など、情報を構成するものを別のものに置換する形式、\n特定の単語やフレーズ、色等にあらかじめ決められた別の言葉や読み方をあてがい関連付ける形式、\n情報が記されている媒体そのものを、折ったり何かに巻いたりするといった特定の方法や手順で手を加えることで情報が現れる形式、などは高低どちらの物理域でも見られる形式である。\n低物理域では魔法や魔力の性質を利用した暗号アルゴリズムに従った情報の暗号化を魔法によって行われる形式、\n高物理域では情報であるデータをコンピューターのシステムにより自動でアルゴリズムを使用し暗号化し、別の鍵システムによって元のデータに戻す形式等が\nそれぞれ多く利用されがちであり、それらの解読の研究も盛んである事が多い。",                      "part_type": "part",                      "created_at": "2017-10-10 13:53:50.906273",                      "updated_at": "2017-10-10 13:53:50.906273",                      "children": [],                      "position": "2",                      "character": {                        "id": 1985,                        "name": "ニム"                      },                      "localID": 238                    },                    {                      "id": 123984,                      "title": "暗号に関する技術を習得する環境の制限",                      "description": "子供たちの遊びや簡単なものを除く本格的な暗号は、一般的な国民が使うことはまずない。\nまた暗号の作成、情報の暗号化、暗号の研究等はアルゴリズムの流出を防ぐために、\n組織内にあれば諜報組織、無い場合は情報を司る役割の人々でのみ行われている。\nそのためこの技術を修得するには上記の組織に入って教えを乞う必要がある。\nどの組織も暗号のアルゴリズムの研究には力を入れているため、その仕組みは日進月歩であり、\nそのためこの技術を習得した人々でなければ、同様の技術を修得した人物が考案した暗号を解読することは難しい。\n\n",                      "part_type": "part",                      "created_at": "2017-10-10 13:53:50.910003",                      "updated_at": "2017-10-10 13:53:50.910003",                      "children": [],                      "position": "3",                      "character": {                        "id": 1985,                        "name": "ニム"                      },                      "localID": 239                    }                  ],                  "position": "1",                  "character": {                    "id": 1985,                    "name": "ニム"                  },                  "expanded": true,                  "localID": 236                },                {                  "id": 123992,                  "title": "暗号の考案",                  "description": "",                  "part_type": "group",                  "created_at": "2017-10-10 13:53:51.231114",                  "updated_at": "2017-10-10 13:53:51.231114",                  "children": [                    {                      "id": 123989,                      "title": "暗号考案に関する技術",                      "description": "",                      "part_type": "group",                      "created_at": "2017-10-10 13:53:51.074136",                      "updated_at": "2017-10-10 13:53:51.074136",                      "children": [                        {                          "id": 123986,                          "title": "暗号の研究",                          "description": "これまでの歴史上使われてきた様々な暗号の形式やアルゴリズムを学び、研究を行うことが、新しい有効な暗号を発案するための最も純粋な近道である。\n新しい技術やオリジナリティは無から生まれるわけではない。多くの過去の事例のうちいくつかを組み合わせたり、発展させたものなのだ。\nそのために可能な限り多く、過去に使用された暗号やその仕組みを知ることは大変重要である。\nよって暗号に携わるものは、自分の国の物理域で使用可能な暗号の研究を余念なく行う。\n",                          "part_type": "part",                          "created_at": "2017-10-10 13:53:51.059675",                          "updated_at": "2017-10-10 13:53:51.059675",                          "children": [],                          "position": "1",                          "character": {                            "id": 1985,                            "name": "ニム"                          },                          "localID": 242                        },                        {                          "id": 123987,                          "title": "発想力",                          "description": "暗号の考案には、柔軟な発想力が求められる。\n複雑にし過ぎれば情報の暗号化、また暗号の復元に時間や手間がかかり過ぎる。簡単すぎれば第三者に解読されてしまう。\n暗号の形式やアルゴリズムを考える人は、ひょんな発想で一般的な人々には思いつかない手法に辿りつき、\n解かれにくく使用しやすい暗号を考案するのである。",                          "part_type": "part",                          "created_at": "2017-10-10 13:53:51.063631",                          "updated_at": "2017-10-10 13:53:51.063631",                          "children": [],                          "position": "2",                          "character": {                            "id": 1985,                            "name": "ニム"                          },                          "localID": 243                        },                        {                          "id": 123988,                          "title": "情報を記す媒体や記録方法に関する多方面な知識",                          "description": "暗号とはもともと存在する、伝えたい情報を別の何かに変換したものである。\nその形式やアルゴリズムを考える時には、変換する情報の「媒体」に対する様々な側面からの知識が必要である。\nそれは文字を記す紙やインクに関する知識だったり、低物理域では魔法の術式や魔力の流れに関する知識だったり、\n高物理域では情報を構成するデータやパソコン、通信方法そのものの技術に対する知識だったりする。\n",                          "part_type": "part",                          "created_at": "2017-10-10 13:53:51.066931",                          "updated_at": "2017-10-10 13:53:51.066931",                          "children": [],                          "position": "3",                          "character": {                            "id": 1985,                            "name": "ニム"                          },                          "localID": 244                        }                      ],                      "position": "1",                      "character": {                        "id": 1985,                        "name": "ニム"                      },                      "expanded": true,                      "localID": 241                    },                    {                      "id": 123990,                      "title": "複数人での研究・考案",                      "description": "暗号の形式・アルゴリズムは、必ず複数人で考案し、作成しなければならないとされる。\nこれは専門的な知識を持つ者が複数人で関わることによりクオリティを高め、チェックを行うためであり、\nまたお互いを見張りあうことでアルゴリズムの考案者が外部の者に買収などをされ、新しい暗号のアルゴリズムが外部に漏れることを防ぐためである。\n",                      "part_type": "part",                      "created_at": "2017-10-10 13:53:51.22034",                      "updated_at": "2017-10-10 13:53:51.22034",                      "children": [],                      "position": "2",                      "character": {                        "id": 1985,                        "name": "ニム"                      },                      "localID": 245                    },                    {                      "id": 123991,                      "title": "完成した暗号形式・アルゴリズムに対する認可と伝達",                      "description": "完成した暗号形式・アルゴリズムは、完成後即座には使用されず、必ず考案した組織の上に位置する組織、または人物の認可を受ける。\n認可を出す組織や人物は、組織から許可を受けた人物たちによる正しい研究のうえ考案されたものであることが確認できた場合、認可を出すことができる。\n認可後、組織内で情報の暗号化の作業を行う人々に新たな暗号に関する情報が報知され、使用が開始される。\n",                      "part_type": "part",                      "created_at": "2017-10-10 13:53:51.224435",                      "updated_at": "2017-10-10 13:53:51.224435",                      "children": [],                      "position": "3",                      "character": {                        "id": 1985,                        "name": "ニム"                      },                      "localID": 246                    }                  ],                  "position": "2",                  "character": {                    "id": 1985,                    "name": "ニム"                  },                  "expanded": true,                  "localID": 240                },                {                  "id": 124000,                  "title": "暗号解読",                  "description": "",                  "part_type": "group",                  "created_at": "2017-10-10 13:53:51.618024",                  "updated_at": "2017-10-10 13:53:51.618024",                  "children": [                    {                      "id": 123995,                      "title": "暗号解読の為の情報を集める",                      "description": "",                      "part_type": "group",                      "created_at": "2017-10-10 13:53:51.392591",                      "updated_at": "2017-10-10 13:53:51.392591",                      "children": [                        {                          "id": 123993,                          "title": "暗号の入手",                          "description": "暗号解読の為には、まず暗号そのものを入手する必要がある。低物理域では秘密文書の入手や魔法的通信の傍受、高物理域では暗号データの入手や無線通信の傍受によって暗号を入手することが多い。\nまた一見何の変哲も無い本や手紙、光の瞬き等が暗号として使用されていることも多い。\n暗号解読の技術のうち大切なもののひとつは、なんでもないようなものに隠された意味を見出し、「これは暗号��ある」と看破する技術なのだ。\n",                          "part_type": "part",                          "created_at": "2017-10-10 13:53:51.384911",                          "updated_at": "2017-10-10 13:53:51.384911",                          "children": [],                          "position": "1",                          "character": {                            "id": 1985,                            "name": "ニム"                          },                          "localID": 249                        },                        {                          "id": 123994,                          "title": "暗号に関連する状況の情報分析",                          "description": "暗号は情報をつたえるものであるため、その暗号が使われたのがどういった状況であるか、が暗号を解読するための重要な手がかりとなる。\n相手が撤退するたびに特定の言葉を使っていたとすれば、その言葉は「撤退」を表す、と仮定することができる、といった具合だ。\n暗号とそれが使われる状況、状態を細かく分析分類すればするほど、解読に近づくのである。\n",                          "part_type": "part",                          "created_at": "2017-10-10 13:53:51.388418",                          "updated_at": "2017-10-10 13:53:51.388418",                          "children": [],                          "position": "2",                          "character": {                            "id": 1985,                            "name": "ニム"                          },                          "localID": 250                        }                      ],                      "position": "1",                      "character": {                        "id": 1985,                        "name": "ニム"                      },                      "expanded": true,                      "localID": 248                    },                    {                      "id": 123999,                      "title": "暗号を解読する技術",                      "description": "",                      "part_type": "group",                      "created_at": "2017-10-10 13:53:51.488766",                      "updated_at": "2017-10-10 13:53:51.488766",                      "children": [                        {                          "id": 123996,                          "title": "変換前の情報の予測と暗号の照らし合わせ",                          "description": "入手した暗号と暗号が使われた状況より、暗号で変換される前の情報の予測を立て、その予測をもとに仮定を進め他の暗号を解いていく。\nこれが暗号解読の基本である。\nよって入手した暗号の数や種類が多ければ多いほど、そして状況の情報が詳細であればあるほど、暗号解読は容易になる。\nそして専門的な暗号解読の技術を持つ者は、より少ない暗号や情報からいくつもの仮定を導き、解読することが可能だ。\n",                          "part_type": "part",                          "created_at": "2017-10-10 13:53:51.479278",                          "updated_at": "2017-10-10 13:53:51.479278",                          "children": [],                          "position": "1",                          "character": {                            "id": 1985,                            "name": "ニム"                          },                          "localID": 252                        },                        {                          "id": 123997,                          "title": "解読時のひらめき",                          "description": "暗号と暗号化される前の情報は、往々にして大きく異なっている。\n暗号解読とはそれらを結びつける途方もない作業であり、時には突拍子もない関連付けや、解読方法を試すことにより暗号が解けることもある。\n解読時のひらめきと、それをやってみる精神はとても大切なのだ。\n",                          "part_type": "part",                          "created_at": "2017-10-10 13:53:51.481746",                          "updated_at": "2017-10-10 13:53:51.481746",                          "children": [],                          "position": "2",                          "character": {                            "id": 1985,                            "name": "ニム"                          },                          "localID": 253                        },                        {                          "id": 123998,                          "title": "暗号解読のために必要な知識",                          "description": "暗号を解読するためには、その暗号が記されている媒体やその形式、また予測される情報に関するある程度の知識が必要だ。\n例えばコンピューターのシステムによって暗号化された情報を読むには、コンピューターやシステムの仕組みに関する知識が必要であり、\n魔法によって変換された暗号であるなら魔法そのものに関する知識が必須である。\nまた暗号解読にはある程度予測が必要なため、暗号化される前の情報に関する知識が全く無い場合、暗号を解読することはできない。\nそのため暗号術、及び解読技術を学ぶ者は、暗号そのものの研究はもちろん、知りうる様々な分野の知識を幅広く学び、吸収する。\nとくに政治的な知識や世界情勢、国内情勢の把握に力を入れている。",                          "part_type": "part",                          "created_at": "2017-10-10 13:53:51.484015",                          "updated_at": "2017-10-10 13:53:51.484015",                          "children": [],                          "position": "3",                          "character": {                            "id": 1985,                            "name": "ニム"                          },                          "localID": 254                        }                      ],                      "position": "2",                      "character": {                        "id": 1985,                        "name": "ニム"                      },                      "expanded": true,                      "localID": 251                    }                  ],                  "position": "3",                  "character": {                    "id": 1985,                    "name": "ニム"                  },                  "expanded": true,                  "localID": 247                },                {                  "id": 124008,                  "title": "情報の暗号化",                  "description": "",                  "part_type": "group",                  "created_at": "2017-10-10 13:53:52.01223",                  "updated_at": "2017-10-10 13:53:52.01223",                  "children": [                    {                      "id": 124001,                      "title": "状況に合わせた暗号の使用",                      "description": "秘匿したい情報を伝達する際、発信者は暗号を扱う立場の人々に情報を預け、暗号化して送り届けてもらう必要がある。\nその時、暗号は状況に適したものを使用しなければ効果がない。\n例えば夜に味方に合図を送る暗号ならば矢文ではなく光によるものが適しているだろう。\n暗号の形式、アルゴリズムは様々あり、それらから最も届けたい人物に届きやすく、第三者には暗号とわからないようなものを選択する。\n",                      "part_type": "part",                      "created_at": "2017-10-10 13:53:51.708842",                      "updated_at": "2017-10-10 13:53:51.708842",                      "children": [],                      "position": "1",                      "character": {                        "id": 1985,                        "name": "ニム"                      },                      "localID": 256                    },                    {                      "id": 124007,                      "title": "暗号化アルゴリズム及び暗号鍵の高い機密性",                      "description": "",                      "part_type": "group",                      "created_at": "2017-10-10 13:53:51.815226",                      "updated_at": "2017-10-10 13:53:51.815226",                      "children": [                        {                          "id": 124002,                          "title": "暗号化を行える人物の制限",                 ��        "description": "暗号化は、諜報組織または情報を司る役割の人々のみが行うことが出来る。\nその中でも機密を厳守することが出来、素行に問題がなく、人格的に信頼がおける人物であることが\nそれらの組織・チームの中で最も上の地位の人物に認められて、初めて暗号化の作業に携わることが出来る。\n",                          "part_type": "part",                          "created_at": "2017-10-10 13:53:51.712795",                          "updated_at": "2017-10-10 13:53:51.712795",                          "children": [],                          "position": "1",                          "character": {                            "id": 1985,                            "name": "ニム"                          },                          "localID": 258                        },                        {                          "id": 124003,                          "title": "暗号化アルゴリズム及び暗号鍵が記された媒体の機密性の保持",                          "description": "考案されたアルゴリズム、及びそれに関連する暗号鍵は共有の為記録媒体に記されることがある。コードブック、暗号表等と様々な名前で呼ばれるが、\nそれらは暗号化の作業が許可されている人物以外が目にすることが無いように厳重に管理される。\n",                          "part_type": "part",                          "created_at": "2017-10-10 13:53:51.715528",                          "updated_at": "2017-10-10 13:53:51.715528",                          "children": [],                          "position": "2",                          "character": {                            "id": 1985,                            "name": "ニム"                          },                          "localID": 259                        },                        {                          "id": 124006,                          "title": "解読への対策",                          "description": "",                          "part_type": "group",                          "created_at": "2017-10-10 13:53:51.725724",                          "updated_at": "2017-10-10 13:53:51.725724",                          "children": [                            {                              "id": 124004,                              "title": "複数の暗号の形式・アルゴリズム・暗号鍵の使用",                              "description": "暗号化を行うにあたり、使う暗号の形式、アルゴリズム、暗号鍵が1つだけでは解読される危険性が高くなる。\nよって常に複数の暗号の種類が採用されている状態で、暗号化の際はそのどれかを不規則に使用し、変換する。\n",                              "part_type": "part",                              "created_at": "2017-10-10 13:53:51.71851",                              "updated_at": "2017-10-10 13:53:51.71851",                              "children": [],                              "position": "1",                              "character": {                                "id": 1985,                                "name": "ニム"                              },                              "localID": 261                            },                            {                              "id": 124005,                              "title": "定期的及び突発的な暗号の更新",                              "description": "同じ暗号は使えば使う程相手に情報を与える為、解読されやすくなる。\nよって定期的に新しく考案した形式・アルゴリズムの暗号に更新することで、解読の危険性を下げることが出来る。\nまた、第三者に暗号が解読された可能性が出てきた場合、解読された暗号形式・アルゴリズムの正式な使用を停止し、新しいものに切り替える。\n解読された暗号形式・アルゴリズムは情報伝達には使用されなくなり、第三者へのダミー、攪乱のために使用されることが多い。",                              "part_type": "part",                              "created_at": "2017-10-10 13:53:51.72129",                              "updated_at": "2017-10-10 13:53:51.72129",                              "children": [],                              "position": "2",                              "character": {                                "id": 1985,                                "name": "ニム"                              },                              "localID": 262                            }                          ],                          "position": "3",                          "character": {                            "id": 1985,                            "name": "ニム"                          },                          "expanded": true,                          "localID": 260                        }                      ],                      "position": "2",                      "character": {                        "id": 1985,                        "name": "ニム"                      },                      "expanded": true,                      "localID": 257                    }                  ],                  "position": "4",                  "character": {                    "id": 1985,                    "name": "ニム"                  },                  "expanded": true,                  "localID": 255                }              ],              "position": null,              "character": {                "id": 1985,                "name": "ニム"              },              "expanded": true,              "localID": 235            }          ],          "localID": 149,          "expanded": false        }      ],      "position": null,      "expanded": true,      "localID": 0    }  ]
0 notes
kuroda-kanbee · 6 years
Text
数年分のコピペ006
4月 3, 2016 【どうやってだよ】 ロシア「自衛隊は強い 北方4島など、1日で上陸占領してしまうだろう」
84 名前:名無しさん@涙目です。(東京都)[] 投稿日:2011/10/22(土) 18:01:17.32 ID:dysJ2r5i0 戦後、火事場泥棒に来て日本軍に非道い目に合わされたからだろうw
終戦を迎えた8月15日から三日経った8月18日の早暁午前1時頃に、 終戦による武装解除の準備を進めていた占守島の日本軍に対し、 ソ連軍が突如、猛烈な砲撃の下に奇襲上陸を開始し、攻撃を仕掛けてきたのでした。 やむなく日本軍は解除準備を始めていた武装を整え直し、自衛戦闘を行ったのです。 戦闘は激烈を極め、日本軍の死傷者約600名、ソ連軍の死傷者約3,000名におよび、 日本軍が有利な状況で、上陸部隊を殲滅する体制でしたが、ポツダム宣言受諾後の戦いであり、 自衛を目的とした戦闘であったため、上級部隊からの命令で、8月21日に戦闘が終結した、 日本軍最後の戦です。
95 名前:名無しさん@涙目です。(山形県)[sage] 投稿日:2011/10/22(土) 18:02:52.30 ID:h54MdKeg0 ≫84 つええwww
172 名前:名無しさん@涙目です。(長屋)[] 投稿日:2011/10/22(土) 18:14:41.05 ID:Fho/6LWe0 ≫84 占守防衛戦はもっと教科書に載せたりして教えたほうがいいね とても小さな局地戦だったけどスターリンはあれに躓いて北海道割譲を放棄せざるを得なくなり 強いては冷戦時のウラジオ封じ込めまで続くソ連極東戦略の失敗に繋がる
556 名前:名無しさん@涙目です。(大阪府)[] 投稿日:2011/10/22(土) 21:06:52.60 ID:9Y7e/+ba0 ≫84 ソース
573 名前:名無しさん@涙目です。(東京都)[] 投稿日:2011/10/22(土) 21:18:18.87 ID:MmE/y+QB0 ≫556 『占守島の戦い』で検索すればゾロゾロ出てくるよ
551 名前:名無しさん@涙目です。(北海道)[] 投稿日:2011/10/22(土) 21:04:17.76 ID:fbvv/CEQ0 ≫84 こんなの始めて知ったわ 学生時代に習った記憶がない
555 名前:名無しさん@涙目です。(愛知県)[] 投稿日:2011/10/22(土) 21:06:06.72 ID:IxwyozMO0 ≫84 歴史上重要過ぎる事件だなこれ 2chコピペ保存道場 - 日本軍最後の戦闘 (via toronei) (chartercourtから)
4月 3, 2016 もし、あなたに自分の目的達成のためにどうしても味方にしたい人物がいるとしよう。しかし、その人がどうしても折り合いのつかない人物だったら、どうすべきか? 究極の手段だが、その相手に「その人から受けている嫌な行為への対処方法」について相談するのが効果的だ。つまり相手がやっている行為を、ほかの人がやっている嫌がらせだとして、相手にその嫌がらせへの対処方法を聞きに行くのだ。 これはかなりの高等戦術である。自分をいやらしく無視したり、無理難題を押し付けたり、仲間外れにしたりする人がいたら、そのアホに「私を無視したり、仲間外れにしたり、無理難題を押し付ける人がいるんです」と相談に行ってみるといい。 これはかなり効く。ドキッとしながらあなたの相談に親身になって答えようとして、その後も、あなたに出した答えの期待に添うように、行動を修正してくれる可能性が高い。あくまで、「これお前のことだよ」と暗にほのめかすことなく、真摯に思いつめた感じで相談に行くのがいい。陰湿なアホでも、さすがに「それは俺のことか!?」と思うに違いない。 実はこれは私が自分の体験から学んだ話で、このアドバイスをくれたのは某大物政治家だ。この実例の詳細はあまりリアルに描けないが、前記の戦略は当時の私の置かれた状況で役立った。こちらの戦略がばれないように気をつけたが、そもそもこういうことをしないといけないくらい切羽つまっていたということだ。 苦手な相手の嫌な行為をやめさせて味方にしたいが、通常の方法では切り抜けられないようなとき、この方法はおすすめだ。ポイントは、険悪になりそうなときほど何らかの形でコミュニケーションを取るべきだということ。 最悪なのは、苦手意識を持つあまりに、必要なときにもかかわらず、一切コミュニケーションを取ろうとしないことだ。 どうしても苦手な人への正しい接触法|頭にきてもアホとは戦うな!|田村耕太郎|cakes(ケイクス) (via tsuda)(zattaworldから)
4月 3, 2016 嫌いな相手は、嫌いでいいのです。ただ、自分が嫌いという信号を相手に送っているわけですから、相手のほうもあなたに好意を抱くことはないということを、もっと本気で自覚しましょう。  『「しつこい怒り」が消えてなくなる本』     (via mmgen)(yokokickから)
4月 3, 2016 妻とケンカした際に、「なんで、あなたは家事を手伝ってくれないの?」と「原因」を問われても、夫には責められた思いしか残らないものです。 それならば、「家庭と仕事の両立でつらいの。あなたと楽しく結婚生活をするために、家事をもう少し手伝ってほしいの」と「2人の理想の結婚生活」を語りながら「家事を手伝ってほしい」と言われたほうが、納得感があるはずです。 怒るときは、「原因」よりも「目標」や「理想」を大切にしてください。 そして、「過去」よりも「未来」について語ることも重要です。 怒りに負ける人、怒りを生かす人 (via drhaniwa)(buttersand02から)
4月 2, 2016 受験生へ 大学のオープンキャンパスなんてどうでもいいんです,重要なのは平日の講義をやってる時間に来ることです.大学の本質が見えますよ.そしてメインは昼休みの食堂でごはんを食べることです.生徒の質と民度が分かります.そしてバスに乗って帰りましょう.大学生の公共乗物マナーが見れます. Twitter / wheat_tan (via himmelkei)(uvarovite-greenから)
3月 31, 2016 文化人類学者ジョージ・マードックの調査によると、世界中の849の民族社会のうち、一夫一妻制が16%、一夫多妻制が83%、多夫一妻制が0.5% はてなブックマーク - 知識人ぶりながら一夫多妻制を語ってる奴らがキモい (via igi)(ishizueから)
3月 31, 2016 命ってのは、金で買うものだぞ かつて岩手県沢内村が年間乳児死亡0人を叩き出した時の原動力は、大病院が有る盛岡までの道路を除雪するブルドーザーだぞ ほっておいたら死ぬ命を助けるのは、文明だぞ 安定した電力や機械が命を助けるンだぞ 日高見製作所 番頭(佐貫昇助)さんはTwitterを使っています (via shingi)2015-06-22(via mmtki)(chiesha-nekoから)
3月 27, 2016 人から謗られたり、あられもないことを言われると、憤るのが人情であるが、たと��怒っても、その心のどこか奥に、「イヤこういうことも、実は自分を反省し、錬磨する契機になる。そこで自分という人聞ができてゆくのだ。結構、ありがたいことだ」と思うことです。(安岡正篤)
3月 27, 2016 移民によって成長してきたシンガポールが、その政策を転換し始めたきっかけは、2011年の総選挙だった。 与党・人民行動党(PAP)が史上最低の得票率に甘んじ、現職の閣僚が落選したうえ、さらに集団選挙区で史上初めて野党に敗北するという、“屈辱的な歴史的後退”を強いられたことが背景にある。 シンガポール国民が野党に支持を打ち出した最大の理由は、政府が進める「外国人移民政策」への反発と不満からだった。2006年から2011年の間、シンガポール人の増加率が約5%だった一方、外国人は63%まで急増し、2013年には外国人の割合が約43%までに膨れ上がった。 この外国人の大幅増加と並行して、住宅や物価の急騰、さらには子供の教育機会の不公平性から、「外国人に職と所得、教育の機会が奪われている」といった長年の鬱憤と不満が与党への批判票に結びついたというわけだ。 実際、シンガポールのタクシーに乗るたびに、「こんな国があるか。国の統計は怪しい。実際は、外国人と自国民の数は今では同じ。不法滞在者を含めればいやそれ以上だ。MRT(地下鉄)に乗ると、中国人はあふれているし、バングラデシュに、フィリピン人。白人も我が物顔で、わけの分からない言葉が飛び交っている」と年々、ドライバーの怒りは瞬間湯沸かし器を“沸騰”させているかのように上昇中だ。 国民の怒りが爆発するなか、シンガポール政府は移民受け入れ規模縮小という移民政策の見直しを強いられた。 2013年1月発表の人口白書で総人口の伸び率が縮小傾向のなか、「2030年までの人口想定値を690万人、外国人割合を45%に拡大見込み」とし物議を醸したが、同年2月の予算演説では一転して、2018年までの見通しとして、外国人労働者の急増抑制政策を発表したうえ、外国人雇用税の一層の引き上げと外国人雇用上限率の引き下げも追加抑制策として発表。 さらに、各種ビザなど在留資格の認可、発給条件の引き上げも実施し、新規国籍取得や永住権の認定件数は減少。 永住権の場合、2008年には新規永住権取得が約8万件だったのが、半分以下の3万件までに激減し、新規国籍取得も減少傾向にあり、2015年10月に発表された(同年6月現在)総人口数554万人のうち、シンガポール人が338万人、外国人が216万人で外国人が占める割合は約39%にまで減少している。 ―――― 「少子高齢化国家が外国人の移住を否定すれば、経済だけでなく、国家そのものが衰退する」(建国の父、リー・クアンユー元首相)と説き、法人税を大幅に下げ、グローバル企業を誘致し、優秀な外国人を高給で登用する一方、低賃金で建設現場労働者や外国人メイドを厳格な管理のもと多く受け入れ、飛躍的な経済成長を続けてきたシンガポール。 しかし、経済成長を成し遂げても、資産や所得の格差を示す指標のジニ係数で、「0.44(2014年)」(OECD調べ)と日本の「0.32」より高く、先進国の中でも突出して貧富の格差が大きく拡大している。 そうしたなか、当然、シンガポールの国民の不満は単純労働者に対してだけでなく、永住権を保有する高度技能者にも向けられている。彼らによって、大学入学や大企業への就職機会が阻害され、彼らへの政府優遇策を不公平と感じ、さらには彼らが永住権を保持しながら、兵役を回避するため国籍取得を拒んでいることへ怒りを爆発させているのだ。 しかし、シンガポール政府が移民政策修正の舵を切り始めた本当の理由は、恩恵を受けるはずの国民全体の所得や生活水準が良くならなければ、外国人一辺倒の移民政策の批判の矛先が、政府に向けられるという危機感だけではない。 出生率が日本より低く人口減少傾向にある自国民に反して、フィリピン、インドネシアなど多産の外国人と結婚し産まれた“新シンガポール人”の増加で、シンガポール人としてのアイデンティが消滅するとともに、中華系を中心とする純血シンガポール人による国家が、滅びるという恐怖心に苛まれているからである。 移民の子供急増でアイデンティティ崩壊の危機に 実際、今のシンガポール人の結婚率の30%以上が国際結婚で「国家の安定発展には自国民同士の結婚を促す必要がある」(政府関係者)と警戒している。 【国際】シンガポール、原動力だった移民を排斥へ 外国人割合が43%に達しアイデンティティ崩壊 [無断転載禁止]c2ch.net (via sqiz)(horatio7から)
3月 27, 2016 WarThunderのGaijinが旭日旗にいちゃもん付けられた時の対応は、逆にデカい旭日旗を貼り付けるという豪胆なものだったが、規制派は完全に沈黙した。この対応で完全に正しいという事をクリエイターもファンも、しっかりと心に刻んでおくこと、基本は「うるせえ数を二倍にすんぞ」でいい 砂鉄さんはTwitterを使っています (via windsock)
3月 27, 2016 男性は予見に対する素の回答をする生き物なので、「やってくれる?」だと、「やる気はあるか否か」という質問なので、その気はあると答えるだろうけど、それが今実行して欲しいのかは設問に無い与件となります。 なので、棚を指差して、「あれとってー!今使うの」って言えば万事オッケーっす。 monoqlo’s clip:   (via wasabiz)
3月 27, 2016 ・プロになりたかったら応用技は後回しに(1にも2にも基本が大事)・人の上に立ったら知識の理論武装をし、相手にグウの音も言わせない知的腕力を使いなさい・失敗を恐れて慎重になる、その気おくれがチャンスを逃す原因・利益を出す発想がすっぽりと抜けている人が以外に多い・お金に執着しなさい・何が何でも一番を目指す、これこそラクして生きる最大の鉄則・部下を叱ったら必ずその倍ほめる・アマチュアは問題を複雑にし、プロは問題をシンプルにする・個人プレーを磨いて初めてチームプレーができる・歯車になるな、モーターになれ 2000社の赤字会社を黒字にした社長のノートのまとめ(5) | ブクペ (via mcsgsym)(diving-penguinから)
3月 29, 2016 この分厚い記事の中であっさり記述されている、中間宿主が当時知られていなかった新種の貝(後にミヤイリガイと命名)が同定された経緯、世界中の研究者が巻き貝の螺旋の数を記録していたからなんですよね。「何の役に立つか」など考えずに、ただ研究者の好奇心ドライブで螺旋の数を記録していたおかげで、毎年一万人規模の死者を出していた奇病の撲滅に成功した。「その研究は何の役に立つのか」の視点は大切だけど、それだけで研究を潰せば、救えた人が救えなくなる。 「あぜをコンクリートで固めるのは自然破壊ではないか?」→「日本住血吸虫症 地方病でググれ」→ウィキペディアの記事が感動的だった - Togetterまとめ (via netinago99)(yellowblogから)
3月 29, 2016 人生を本当にエンジョイしたいなら、誰かとの比較ではなく、自分自身が感じる満足や喜びやときめきに基準を置くことが必要です。人を押しのけるような積極性ではなく、人も自分もともに生かすことを前提とした積極性を持ちましょう。本当に心身が「快」な状態は、そこにこそ生まれます。 マーフィー 成功者のルール 完全版 / 佐藤富雄 (via ebook-q)(maxwel12から)
3月 29, 2016 Webサービスを退会するときは、退会ボタンを押す前に住所欄を「100-0001 東京都千代田区千代田1-1-1 エンペラーパレス103号室」などで上書きしておくと、情報漏洩時のダメージを最小限に抑えることができる 大事なことなので二回言いました (via gkojax)(元記事: darylfranz (maxwel12から))
3月 30, 2016 上から目線でモノを言ったり、自分の考えを押し付けたりするのではなく、ラミレスは必ず相手の立場と対等になってフラットに接する。これはラミレスが尊敬する人物として名前を挙げている「若松勉」と「原辰徳」の2人の監督の“いい面”を自分なりにアレンジした指導スタイルだ。長野と坂本が当時、このラミレス式指導法に「“やらされている感”がまったくないから非常に分かりやすいし、参考になります」と口をそろえていたことを昨日のことのように思い出す。 赤坂8丁目発 スポーツ246:「日本人より日本人らしい」DeNAラミレス新監督の“人間力” (シ
3月 30, 2016 もう卒業文集に載せる作文とか「キミがこれを読んでいるということは、ボクが何かをやらかしたという事だろう…」でいいんじゃないかな Twitter / okaz6809 (via katoyuu)(t2voicecoachから)
3月 26, 2016 さよならって言葉が、「左様ならば 仕方ない」っていう言葉から来ていると聞いた時の滾りっぷりが凄まじくて。さよならってつまり別れを惜しむ別れの言葉なんですよねこれ。できることならいつか会いたいと願っている、未練の混じった別れの言葉。たまらない。Twitter / xkanicoco (via fffff9)
3月 26, 2016 お前ら知ってる???
習近平が大見え切ったイギリスやアメリカでの大量の旅客機購入契約が ただの1件も履行されてない現実wwwwwwwwww 中国企業、スコットランドのインフラ建設受注 1.6兆円投じ高速鉄道など整備 : 大艦巨砲主義! (via 774rider)
3月 24, 2016 1中 アヘンを密輸して捨てられたからアヘン戦争 2左 海賊行為を認めておいて黒髭を処刑 3遊 アイルランドの飢饉を無視して飢餓輸出 4一 原住民に天然痘付き毛布を渡す 5三 捕虜を大砲に積めて砲撃 6指 チェコとポーランドを見殺し 7右 カナダの原住民が学校へ行き行方不明、1990年代までで5万人 8二 勝利が決まった段階でドレスデンを報復爆撃、炭そ菌を撒こうとした 9捕 世界各地を少数民族に統治させ憎しみを増やした 投 アボリジニをハンティング&世界中で色々な動物を絶滅させた 監督 三枚舌外交で中東を未だに戦争の地域にする ヘッドコーチ ダイヤモンドと金を奪うためボーア戦争 打撃コーチ スエズ運河建設を邪魔しておいて出来たら乗っ取り ピッチングコーチ WW1の賠償金でドイツのWW2の理由を作る 守備・走塁コーチ インド独立させないために宗教対立煽りと塩の生産禁止
控え 奴隷貿易と奴隷船が嵐にあった時に奴隷を見殺し 息子が生まれないからクズ女として離婚するため国教のカトリックを破棄 インドでカースト制度を厳格して復活 水夫を補充するため港の住民を拉致し海賊を捕まえ水夫に逃げられないように水泳を教えない 略奪品を展示するために大英博物館建設しそこに黒髭の海賊行為許可書を展示 百年戦争 VIPPERな俺 : イギリスの良心的な行為で打線くんだ (via darylfranz)(darylfranzから)
3月 24, 2016 なんどでも言ってやる!80年代に絶好調だった日本を研究したアメリカが日本の強さの秘密と睨んだのが、一生食えるなら出世しないでいいやという欲のない連中が企業で何年も利益の出にくい基礎研究やっていた事だと。 Twitter / Q47SM9 (via katoyuu)(tanekichiから)
3月 25, 2016 24日付の国際紙、インターナショナル・ヘラルド・トリビューンは、オーストラリアのラッド首相が、調査捕鯨をやめなければ日本を国際司法裁判所に提訴すると発言したことを、反捕鯨諸国の偽善性を指摘しながら異例の厳しさで非難したフィリップ・バウリング氏のコラムを掲載した。  氏は、道徳的優位性をにじませたラッド発言の調子が、アジアの近隣諸国に今もくすぶる西欧植民地主義への嫌悪を呼び覚まし、日本よりも豪州のイメージを傷つけるだろうと分析。  豪州の反捕鯨運動を、科学的ではなく感情的な「十字軍」だとし、「日本の捕鯨船を悩ましている豪州、ニュージーランド人活動家らに与えられた英雄的地位にも、それがみられる」との表現でシー・シェパードの活動も切って捨てた。  その上で、ノルウェーが国際捕鯨委員会(IWC)の規制を拒否、アイスランドがいったんは脱退し、カナダは脱退後、復帰していないのに対し、日本は少なくともIWCに属していると日本にも理解を示し、ラッド発言は捕鯨諸国にIWCに協力する気をなくさせるものだとやり込めた。  さらに、「鯨に銛(もり)を打ち込むことは、牛や羊の肉を常食としている者の間にさえ感情をかき立てるのかもしれないが、豪州は、作物や牧草を守るため年間300万頭余の野生のカンガルーを撃っているときに、苦情を言える立場にはほとんどない」と、反捕鯨国の偽善性にまで踏み込んだ。  西洋人が東洋での犬肉消費にゾッとするのは感情からで理性ゆえではなく、鯨肉を、一部欧州国の食卓に乗る馬肉と違う扱いにする道理はないとも断じた。  そして、「豪州が選別的感情の問題をアジアの主要同盟国との外交対立にまでしたのは愚劣以外の何物でもない」と結んでいる。 「カンガルー300万頭撃ち殺す豪州に反捕鯨の資格あるか」 国際紙がコラムを掲載 (1/2ページ) - MSN産経ニュース (via petapeta) (via gkojay) (via shinjihi) (via nobw2001)
3月 25, 2016 国会で共産党の議員が公安調査庁の監視をやめろと文句をつけていたことがありました。
政府側の答弁は 暴力革命などの方針を辞めるとはっきり宣言してもらえたら監視やりませんよ。 という答弁をしたところ共産党の議員は次の話題へ行ってしまいました。
共産党は今でも暴力革命路線を否定していません。 かつてテロのやり方の指南書を作ってばら撒いたのも共産党でしたし、 凄惨きわまる山岳ベースで知られる連合赤軍は赤軍派と共産党神奈川県委員会が合流したものです。
・暴力革命路線をいまだに持ち続けているのに「平和を守れ」、「命を守れ」と政府批判。
・政権を取ったら皇室廃止を目標にしていて皇室に対して決して頭を垂れず、皇室そのものを認めない姿勢を堅持し、 憲法の1~8条を無視しつづけているにもかかわらず「憲法を守れ」と政府批判
・政権を取ったら共産党独裁政治へ移行すると掲げているのに「民主主義を守れ」と政府批判
・・・特亜は自分たちがやっている悪事を相手がやっている悪事だと宣伝する。 特亜のための活動家集団共産党は徹底してますね。
手足を針金で縛ってひたすら暴行を加えていたら死んでしまったので床下に埋めた。 こんなリンチ殺人をやっていた一人が党のトップとして長く君臨していたくらいですからね。 平然と言動と行動が矛盾しつづけていられるのはある意味当然かもしれません。 謎はだいたい解けた : パチンコ屋の倒産を応援するブログ (via windsock)(amenokgから)
3月 23, 2016 私が見た従軍慰安婦の正体-小野田寛郎  (1)
首相の靖国神社参拝や従軍慰安婦の問題は、全く理由のない他国からの言いがかりで、 多くの方々が論じているところだ。
南京大虐殺と同様多言を弄することもあるまいと感じていたのだが、 未だに妄言・暴言が消え去らない馬鹿さ加減に呆れている。
戦後六十年、大東亜戦争に出征し戦場に生きた者たちが少なくなりつつある現今、 私は証言として、「慰安婦」は完全な「商行為」であったことを書き残そうと考えた。
外地に出動して駐屯する部隊にとって、治安維持と宣撫工作上最も障害になる問題は、 兵士による強姦と略奪・放火である。
そのためにどこの国もそれなりの対策を講じていることは周知の通りである。 大東亜戦争時、戦場には「慰安婦」は確かに存在した。 当時は公娼が認められている時代だったのだから至極当然である。
野戦に出征した将兵でなくとも、一般に誰でも「従軍看護婦」と言う言葉は 常識として知っていたが、「従軍慰安婦」と言う言葉は聞いた者も、また、使った者もいまい。
それは日本を貶める為に後日作った造語であることは確かだ。
淫らな言葉だが、中国戦線では「ツンコ・ピー」「チョウセン・ピー」と呼んでいた筈であるが、 他の人の見ている所でする筈のないことだけに、「慰安所」のことも「慰安婦」のことも、 公の場で自己の見聞を正確に発表する人が少ない。
あまり詳しいと「よく知ってるね」と冷笑されるのが落ちだろう。 では何故、君は、と私に聞かれるだろうが、幸い私はその実態を外から観察出来る立場に あったから、何も臆することなく、世の誤解を解くために発表することが出来るのだ。 「『従軍慰安婦』なるものは存在せず」私が見た従軍慰安婦の正体 …元陸軍少尉 小野田寬郞氏|保守速報 (via ishizue)
3月 23, 2016 俺がマネジメントした経験だと伸びる人ってのは褒めても褒めなくても怒っても怒らなくても何しても伸びる。 なので、俺が部下やバイトを怒らずに褒めてたのは、職場の雰囲気を悪くしたくないのと自分の機嫌を悪くしたくないから。 たかぴっぴ on Twitter (via igi)
3月 23, 2016 彼らは「普通の若者」ではないし、完全に自発的にやっている訳でもない(共産党系の団体がバックにいる)訳で、そういった背景をきちんと伝える事なしに彼らを取り上げているメディアは、事実を伝えるべきジャーナリズムとして問題だと思いますね。 佐々木さんはTwitterを使っています (via windsock)
3月 23, 2016 カナダは意図的に原住民粛清してるわけだが そんなこと今ごろ分かったのか ちなみに日本人は原住民と同じ顔してるから カナダに行くと危険 とくに原住民虐殺が行われているアルバータ州には 近寄らないほうがいい というかカナダそのものに行かないほうがいい 666 :名無しさん@1周年:2016/03/15(火) 21:57:00.67 ID:9hAdI34w0 >>655 カナダ人がアルバータ州の白人がやってると言ってた 原住民虐殺を現在進行形でやってることは白人はみんな知ってるよ それで世界一住みやすい国とか宣伝するからたちが悪い 677 :名無しさん@1周年:2016/03/15(火) 22:00:01.33 ID:PDl7tzer0 >>666 カナダ人は自分の居住地区だけがカナダだとおもってるから 多数派は自分の街=カナダ最高!となるんだよな 実際には都市にも田舎にもそこかしこに巨大な闇が広がっているよ。。。 713 :名無しさん@1周年:2016/03/15(火) 22:09:56.11 ID:9hAdI34w0 ちょっと前に日本人女医 カナダで死んだけど おれはあのとき原住民と間違われて虐殺されたと思ったよ カナダ原住民って日本人と見分けつかない 717 :名無しさん@1周年:2016/03/15(火) 22:10:57.30 ID:EpzaLyjC0 白人幻想ってほんとアホらしいよな 要するに宣伝が上手いだけの詐欺師だよ白人は カナダマンセー北欧マンセーほんと妄想がたくましいわ左翼は
11月 8, 2015 ■殺菌乳酸菌の改善メカニズム これまでに殺菌乳酸菌を用いた研究では、腸内細菌叢の改善、便通改善などの整腸作用、生体防御、免疫賦活、アレルギー抑制、美肌作用など、あらゆる機能性が確認されている。殺菌した乳酸菌(死菌)の改善メカニズムについて、腸内細菌叢研究の権威でバイオジェニックスを提唱した光岡知足氏は、「腸管を入った乳酸菌は、小腸のパイエル板を通過して、体内に引き込まれます。マクロファージによる貪食が起こり、IL-12やインターフェロン-αなどのサイトカインを分泌し、この物質を出すことによって免疫担当細胞に向けて、異物が入ってきたという信号を発します。それが制がん作用や感染防御作用につながる」という。つまり、マクロファージが外から入ってきた菌を食べることによって免疫のスイッチが入り、こうした作用によって乳酸菌が体の健康に役立っていると考えられている。同氏は続けて、「生きた乳酸菌を生きたまま腸に入れても、増殖することはありません。生きて腸に届く乳酸菌を飲んでも腸内を死んだ状態で通過するだけですから生きている必要がないともいえます。乳酸菌の整腸効果というのは、菌の生死に関係なく菌体が免疫機能を活性化させた結果起こるもので、むしろ菌数を多く摂取することが重要」としている。
■殺菌乳酸菌のメリットは菌数の多さと扱いやすさ 殺菌乳酸菌はその名の通り、乳酸菌を加熱殺菌処理して加工したもの。殺菌処理をすることで、菌の品質が一定になり安定した原料として扱えるほか、製造面でもコンタミのリスクは生菌に比べ圧倒的に低いというメリットがある。そのため、パンやお菓子、麺類などをはじめ、あらゆる一般食品への応用が可能で、商品バリエーションが豊富に展開できる良さがある。何より、殺菌乳酸菌の一番の強みとなるが、グラム中の乳酸菌数が圧倒的に多いこと。生菌では、平均して1 mg中に10億個の乳酸菌が存在するが、殺菌乳酸菌(死菌)では、1 mg中に500億個の乳酸菌が存在する。先に触れたメチニコフのヨーグルトの長寿説では、ブルガリア地方やコーカサス地方などの健康長寿の村では、1 日あたり500mL~1000mLのヨーグルトを毎日摂取していたといい、乳酸菌の菌数に換算すると約1 兆個を毎日摂取している計算となる。現代においてヨーグルトを1,000ml摂取することは簡単ではないが、殺菌乳酸菌では、0.2gの摂取で1 兆個の乳酸菌の摂取が可能となる。現在、殺菌乳酸菌を配合したサプリメントや一般食品の製品が増加しているのは、こうした菌数を多く摂取できる優位性が評価されているためだ。 http://www.this.ne.jp/news/detail.php?nid=475 【殺菌乳酸菌(死菌)】じわじわ需要高まる 乳酸菌市場のトレンドになるか (via bgnori)(morisovaから)
3月 20, 2016 人間は、自分と異なる優秀さを持った人間を過小評価し、自分と同じ優秀さを持った人間を過大評価する という傾向がある。 実際には若い世代ほど優秀だが劣化してると言う人がいる3つの理由 - @fromdusktildawnの雑記帳 (via mayumiura) (tumbl-kumakoから)
3月 20, 2016 何年か仕事をしてきてある程度まかされるようになると 過信が出てくる 中途半端なプライドも出てくる 自分の決めたことを否定されると納得いかなくなる これはかなり危険ですね。
何を生むかというと 報告を怠る ネゴを怠る 自分の判断(中途半端な経験に基づく)で動く 自分の責任の取れる範疇を越えて判断を下してしまう
問題の重大性がわからず問題が発覚するのが遅れる そして大問題に発展する
自分にも言い聞かせて気をつけなければ 仕事ができるようになってきた時の落とし穴|げーむぷらんなーのあれこれ (via petapeta)(tumbl-kumakoから)
3月 20, 2016 日本語のノルマは、直接にはロシア語に由来する語です。露語(キリル文字)で表記するなら Норма 。 英語では、ノルマに当たる意味合いを quota と表現します。 We cleared this month’s quota. 今月のノルマを達成した 日本語における「ノルマ」の語は、終戦直後に起きたシベリア抑留を通じて日本に伝わったとされています。ロシア語の元の意味も「(強制的に)課せられた労働の基準量」といったものです。 【通じない英語】 ノルマ (norma)は英語ネイティブが使わない語 | オンライン英会話コラム (via raitu) ノルマは強制。(via bluesjazz69)(bluesjazz69から)
3月 20, 2016 自らの生について、あなたにできるのは「自分の信じる最善の道を選ぶこと」、それだけです。一方で、その選択について他者がどのような評価を下すのか。これは他者の課題であって、あなたにはどうにもできない話です。(岸見一郎) balance-meter:  ブレイクスルーな言葉 (@breakthrough_jp) from Twitter: http://twitter.com/breakthrough_jp
3月 20, 2016 日本は、強くあらねばなりません。強い日本とは、難局に臨んで動じず、むしろこれを好機として、一層の飛躍を成し遂げる国であります。  日本は、明るくなければなりません。幕末、我が国を訪れた外国人という外国人が、驚嘆とともに書きつけた記録の数々を通じて、わたしども日本人 とは、決して豊かでないにもかかわらず、実によく笑い、微笑む国民だったことを知っています。この性質は、今に脈々受け継がれているはずであります。蘇ら せなくてはなりません。  日本国と日本国民の行く末に、平和と安全を。人々の暮らしに、落ち着きと希望を。そして子どもたちの未来に、夢を。 麻生内閣総理大臣演説等 (via 46187)(oomariooから)
3月 20, 2016 ちなみに、ぼくが一番かっこいいと思う死に際の言葉は、容態が急変した林家三平が、救命医に「しっかりして下さい。あなたのお名前は?」と訊かれたときの「加山雄三です」という返答。 Twitter / enbanjin (via gkojax)(元記事: deli-hell-me (dragonbossから))
3月 20, 2016 韓国で、元慰安婦の証言をもとにした映画『鬼郷』が大ヒットしていると聞いた。ネット上に、予告編のロングバージョン(6分20秒)があったので見てみたが、これはひどい。最悪だぜ。  平穏に暮らしていた少女が強制的に連行され、日本兵に殴る蹴るの暴行を受けるなど残虐極まりない。あろうことか、脱走しようとした慰安婦を地面に一列に座らせて銃��し、死体を穴の中に入れてガソリンをかけて燃やすシーンまであった。  俺が、米国立国会図書館から取り寄せた、米軍が1944年、ビルマ(現ミャンマー)で朝鮮人慰安婦20人を尋問した報告書の「慰安婦は売春婦で雇用されていた」という記述とは、180度違っていた。 http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1458298403/ 【痛快!テキサス親父】韓国人がベトナムで行った蛮行と慰安婦映画『鬼郷』は酷似していないか?[3/18] c2ch.net (via worldwalker2)(allsundaysmoonから)
3月 20, 2016 DQN地区の中学校に通うってことは、 普通に生きてたらその後一生付き合わなくて住むような真性の屑と、三年間、猿のマウンティングごっこをしなければならないってことなんだよ。 「貧乏家庭に生まれたという罪」を償うために、三年間の刑務所に行くってことなの。 Twitter / juns76 (via itutune)(tuttunから)
3月 20, 2016 食器用の中性洗剤でスニーカーや靴を洗うと、汚れがウソみたいによく落ちる。専用洗剤買う必要ナシ。 https://www.careertrek.com/daily/urawaza-67/
3月 21, 2016 GHQの占領下にある時に米兵による日本人女性のレイプが多発して 新聞記事にもなりかけたがマッカーサーが検閲でこれを止めた。 アメリカの印象が悪くなれば米兵に対する日本人の憎悪が増して危険だからだ。 それで日本政府が気を遣って、アメ公相手の売春宿を作った。 その時韓国は何をしたか? 「日本だけを儲けさせるな!ウリ達にも稼がせろ!」と言って韓国人売春宿も 日本国内に作らせたのだ! これが戦後の実態だ。(via shinjihi)(元記事: u1sokuhou.ldblog.jp (pine-bookから))
3月 21, 2016 日本の宗教性をもっともよく表現しているといわれる西行法師の歌、 「何ごとの おわしますかは 知らねども かたじけなさに 涙こぼるる」 という感覚。 いきなりはじめる仏教入門 / 内田 樹 (via ebook-q)(xmorimoから)
3月 21, 2016 【山手線豆知識】内回りは女性の声、外回りは男性の声、と覚えておくと階段で無駄にダッシュしなくてもすみます。 Twitter / ナツィ マサト: 【山手線豆知識】内回りは女性の声、外回りは男性の声、 … (via gothedistance)(zephyr7501から)
3月 21, 2016 日本の和牛がピンチな理由が自由化なんて話以前に、ここ30年の間に精液がセキュリティがばがばで密輸で持ち出されまくって英豪でもガンガン現地版和牛の品種改良がすすんでるという話をTVでやっててえらいことだなあと。 Twitter / zarabu01 (via whimsy)(gutarinから)
3月 21, 2016 日本人のプレゼンが面白くない理由に気が付いたのでメモ。日本人は「こうすればいいのになんでこうしないんだ」という話から始まる。外国人は「こんなときは自分だったらこうする。すっげーハッピーだろ?」という話から始まる。日本人の否定から入るプレゼン、やめてほしい。 Twitter / ribl_ (via t n t u m b l r)(xmorimoから)
3月 21, 2016 「自衛隊運用見直しで戦争になる!けしからん!戦争の出来る国にしてはならない!」ってさ、「我々が日本を手に入れるときに、自衛隊が機能してたら戦争になってしまって困る。無防備な日本を蹂躙して戦争なく侵略したい。」っていう意味なのかなって。 Twitter / man_nona (via man-nona)(bbk0524から)
3月 21, 2016  「私はホントに怒りがおさまりません。」  そう言って彼は白い「愛車」を見せてくれた。あちらこちらに人の手が触れた痕跡が…。あらあら、よく見ると細かい「ひっかき傷」もいっぱい…。こりゃひどい。修理代も結構かかりそうだ。  「カメラですよ。TVカメラとか、スチルカメラ。」  カメラのレンズ・フードはいずれもアルミ合金で出来ているので、これが車のボディや窓ガラスに触れると確実に車の方に「傷」がつく。怒りをあらわにしている彼は、誰あろう「号泣元県議」の国選弁護人である。  「被告人は乗っていない!!…って私は叫んだんですよ。後部座席の窓も少し開けて、車内が見えるようにしたんです。」  しかし、それでも報道陣の攻勢は止まらなかった。まさに競い合って何台ものカメラが、窓ガラスと言わずボディと言わず、ガンガンとぶつけられてくる。勾引されていた被告人は、公判の途中で釈放された(勾引状の効力は24時間のため)。それが公判の終了とともに突然「勾留」された。検察官が裁判所に「職権発動」を求めたことに対し、裁判所は「渡りに船」とばかりに勾留決定を下したのであった。しかし、裁判所の外で待機していた報道陣には、まだその一報が届いていなかった。  「ひどい奴は、車の前方からボンネットに乗りかかって車内を撮影してきました。」  とにかく「画像」が欲しいというカメラマンの習性…と言ってしまえばそれまで。しかし、ここまで報道が過熱するともはや車は身動きすら取れず、言いようのない憤りと怒りがこみ上げてきたと彼は言う。  「まるで『暴徒』みたいなもんですよ。」  神戸地裁の敷地(駐車場)を出たところで一旦取り囲まれ、これを何とか振り切って裁判所南西角の信号まで進んだが、そこでまた報道陣に取り囲まれる。信号が青になり、湊川神社前交差点に向けて南下する車の後ろを何人ものカメラマンが追っかけてくる。それも大勢で「車道」を走って…と言う。彼は大きく嘆息した。  「ここは『無法地帯』か…と思いましたね。」  彼はもともと「マスコミ嫌い」で有名である。これまで神戸地裁管内で起きた「著名刑事事件」の多くを引き受けてきたが、マスコミの取材にはめったに応じない。その彼をさらにマスコミが寄ってたかって怒らせてしまった。  「修理代を請求したいですよ。」  いったい誰に対して? 彼はマスコミはみんな同罪だと言い切る。公然とカメラをぶつけてきた報道陣を「器物損壊」で告訴したい…とも。たしかに「赤信号みんなで渡れば怖くない」を地で行くような報道陣の「取材狂騒曲」は異常だ。「法治国家」である日本において、このような「蛮行」が許されて良いはずはない。  「金輪際、マスコミとは付き合いません。」  彼の怒りはおさまらない。私は「木偶(でく)の坊」のように立ちすくむばかりだ。 号泣元県議の弁護人から怒りを込めて(藤本尚道) - BLOGOS(ブロゴス) (via irregular-expression)(xmorimoから)
3月 21, 2016 英語型(SVO)の言語の人に言葉を使用せずジェスチャーのみでコミュニケーションする、という実験をすると 日本語型(SOV) の語順で説明するようになるらしいです。面白いですよね。つまり人間の自然なコミニュケーションの形は日本語型(SOV)である可能性が有るわけです。 オブジェクト指向言語が流行した必然性について考える(1) - プログラマ―ズログ (via myk0119)(diving-penguinから)
3月 21, 2016 アメリカ………ベトナム戦争でベトナムに謝罪したことは一度もない。 イギリス……香港を植民地にしていたのに謝罪したことは一度もない。 フランス……ベトナム・アルジェリアを植民地にしてたが謝罪したことは一度もない。 オランダ……インドネシアを植民地にしてたが謝罪したことは一度もない。 ポルトガル……マカオを何世紀にも渡り植民地にしてたが謝罪したことは一度もない。 ドイツ………ナチの虐殺行為は認めたが、侵略を謝罪したことは一度もない。 ロシア………東欧諸国を戦後弾圧し続けてたが、民主化後謝罪したことは一度もない。 スペイン……フィリピンを何世紀にも渡り植民地にしてたが謝罪したことは一度もない。 中国………世界各地で昔も今も侵略と虐殺を続けてるが謝罪したことは一度もない。 北朝鮮………朝鮮戦争で韓国を侵略したことを謝罪したことは一度もない。 韓国…………朝鮮戦争で北朝鮮を侵略したことを謝罪したことは一度もない。 日本…………全ての戦禍国に何度も謝罪している。ついでに賠償までしている。 韓国は外貨準備高を使い込んでいたという前科がある。闇国債の発行まで行っている。 - 株式日記と経済展望 (via eddy) (via darksidejedi) (via msnr) (via appbank) (via yaruo) (via petapeta) (via gkojax) (via quote-over1000notes-jp) (via gkojax) (via r-spike)
3月 21, 2016 国連とか国内の人権団体とかこの北朝鮮の現状に猛烈に抗議すべきだろ!! ↓ 「2016/3/17 北朝鮮の強制収容所-この世の地獄 1日の労働時間は20時間、男女の差なく、罪状により炭鉱採掘、森林伐採、 鉱山採石などの重労働を強制される。ノルマがある。1日のノルマを果たせない者はノルマを達成するまで、20時間を超えて重労働を強制される。いささかでも反抗的態度をとると、問答無用でその場で射殺される。 女性収容者は、北朝鮮秘密警察・国家安全保衛部の部員から、尋問と称する 性的暴行を受けることが多い。抵抗した女性収容者は、拷問されて殺害される。 北朝鮮秘密警察・国家安全保衛部の部員は、頻繁に強制収容所を視察に来る。 その際、いささかでも、北朝鮮秘密警察・国家安全保衛部の部員たちの怒りに触れると、死ぬまで、暴力・拷問を受ける。 強制収容所生活内部では、北朝鮮秘密警察・国家安全保衛部の部員の、 気まぐれによる公開殺人ショーも頻繁に行われている。 しかし、悲惨極まる処遇に耐えかねた収容者が自殺することは極めて稀である。 北朝鮮には、収容者の自殺を防止するための社会的なシステムがある。 すなわち、自殺者が発生した場合は、当局から「金日成・金正日・金正恩3代に対する反逆の責任を免れるため、自殺したのである」とみなされて、 遺された政治犯者の家族が逮捕されたり、公開の場に引き出されてぶっ殺されたり、暴行されたり、侮辱されることになっている。 生存期間は2ヶ月から6ヶ月と言われている。その多くは餓死と銃殺とリンチである。 http://www.mercury.sannet.ne.jp/emadukawiemogosi/000KitaConCamp.html 224:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/17(木) 02:44:01.94 ID:bWdhTtWP0.net >>207 ヒエッ… 227:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/17(木) 02:44:08.38 ID:gjwXYM5q0.net >>207 20時間とか過労死不可避 http://www.mercury.sannet.ne.jp/emadukawiemogosi/000KitaConCamp.html (via shinjihi)(shinjihiから)
3月 22, 2016 「愛とは、愛するものの生命と成長を積極的に気にかけることである。この積極的な配慮のないところに愛はない。」(エーリッヒ・フロム)
3月 22, 2016 眠気を覚ましたいときは、苦しくなるまで息をとめると眠気がさめやすい。
3月 22, 2016 こんな目にあうのは、何か、あるいは誰かのせいだと考えているかぎり、どうすることもできない。わたしの責任だと言ったときはじめて、それを変えられる。balance-meter:
3月 22, 2016 「他者を自己のように愛することはできない。我らの為し得る最善のことは、他者に対する冷酷さを抑制することである。」(伊藤整)
3月 22, 2016 「どんなに疲れていても、不機嫌になってはいけない。自分が疲れていることと、相手とは何の関係もないことだからね」(五井昌久)balance-meter:
3月 16, 2016 rival「ライバル」はriver「川」と語源が同じです。ラテン語で「川」を意味するrivusから派生したrivalis「対岸に居住し同じ川の水を利用する人」が直接の語源。川の水の使用権をめぐって頻繁に争いが生じていたことから、「競争相手、対抗者」という意味が生まれたのです。 Twitter / @eitango_z
3月 16, 2016 10 名前:名無しさん@おーぷん 2016/03/09(水)21:27:20 ID:rny 民主党 小宮山洋子が3ヶ月日本に滞在した外国人には国民健康保険を5年間適用に 2013年2月25日 http://www.news-us.jp/article/331997798.html 民主党外国人の国保加入条件大幅緩和してたことが判明 http://www.asyura2.com/13/senkyo150/msg/244.html 『外国人に国保バラ撒き → 赤字を日本人が負担』
12 名前:名無しさん@おーぷん 2016/03/09(水)21:32:07 ID:4hw >>10 なんだよ、この外国人優遇制度 これを問題提起してる議員居るのか?
22 名前:名無しさん@おーぷん 2016/03/09(水)22:08:59 ID:HMk 社会保障費が足らなくなる!ってそらそうだわな 観光客にくれてやって国費流出させてんだしな ゴタゴタシタニュース : 外国人が日本に3ヶ月超滞在すると、国民健康保険に加入でき、出産すれば「出産育児一時金」一律42万円を受給できる。荒川区では約40%の外国人が受給…民主政権負の遺産 (via anifunk)(kowalski38から)
3月 16, 2016 友人が上層部から「生産性を向上させるための案を出せ」と言われ「市況から見て、すぐに売り上げを上げることは難しいのだから、残業を厳禁としたうえで週休三日制にし、残業代が減って困る社員には副業を認めれば良い。単位時間当たりの生産性は上がる」と言ったら怒られたらしい。名案だと思うがな。 安達裕章さんはTwitterを使っています (via hutaba)(kimiyashから)
3月 16, 2016 そして、そこから浮かび上がってきたのは「他者への心遣いや同情、あるいは配慮や共感」といったメンタルな要素の重要性だった。つまり成功するグループ(チーム)では、これらの点が非常に上手くいっているというのだ。 たとえば一つのチーム内で誰か一人だけ喋りまくって、他のチームメイトがほとんど黙り込んでいるチームは失敗する。逆に(途中で遮られるかどうかは別にして)チームメイト全員がほぼ同じ時間だけ発言するチームは成功するという。 それは暗黙のルールとして、そのような決まりを押し付けるのではなく、むしろ、自然にそうなるような雰囲気が、チーム内で醸成されることが重要なのだという。 つまり「こんなことを言ったらチームメイトから馬鹿にされないだろうか」、あるいは「リーダーから叱られないだろうか」といった不安を、チームのメンバーから払拭する。心理学の専門用語では「心理的安全性(psychological safety)」と呼ばれる安らかな雰囲気をチーム内に育めるかどうかが、成功の鍵なのだという。 グーグルが突きとめた!社員の「生産性」を高める唯一の方法はこうだ プロジェクト・アリストテレスの全貌 | ITトレンド・セレクト | 現代ビジネス [講談社] (via shingoym) (softbearから)
3月 16, 2016 私は、シールズとおなじ二十代です 普通におしゃれとか遊ぶこととか大好きな社会人です。 でも、この街宣に参加したのは、今日本はなにかおかしいと思ったからです 日本は平和だから、この先もずっと平和であるために 安保法案は絶対反対だって言ってる方居らっしゃると思います。 さっきも言ったんですが、それは本当の平和ですか? 自分だけが良ければいいと思ってる平和ではないですか? 朝ごはんを食べて、仕事に行って終わったら飲み会をして帰ったら疲れて寝て 毎日が平和だ。この平和がずっと続けばいい。戦争なんか絶対反対だ。 それは私だってそうです。でも私、この日本って平和じゃないって思うんです。 たった13歳の女の子が拉致されてまだ戻ってきません。 そんな状態で、あぁ平和だよねってそれってなんか違うと思うんですよね。 東北大震災が起きた時に、「今日本って超平和だよね」って言えたんですかね。 拉致被害者が居ながら、今ってめっちゃ平和だよねって言えるんですか? 忘れかけていませんか?・・・忘れていいんですか? 私達とおなじ、日本国民ですよ。 安保法案、賛成派のスピーチが正論すぎるということで話題に。 : 気団まとめ-噫無情-|嫁・浮気・メシマズ (via ashzashwash) (kimiyashから)
3月 16, 2016 天然だから体にいいという思想は、自然は人間のためにあるという思い上がり はてなブックマーク - 【キラリ】「口に入っても大丈夫」なシャンプー…理由は「100%無添加」だから - 産経WEST (via k-ui) (vitanから)
3月 16, 2016 ◯ 犯罪について ・韓国では隠しカメラを利用した盗撮事件が激増しています。 2010年には1134件だった"判明した" 盗撮事件が2014年は6623件へと5倍近くにもなりました。ここでは敢えてリンクを貼りませんが、修学旅行生を盗撮した、目を背けたくなるようなものが出回っています。その学生の目に入らないよう祈るばかりですが、女子生徒は盗撮される可能性が非常に高いことを忘れないでください。 ・韓国は盗難が多く年間の警察出動要請(112)は2013年に1900万件を超えています。 日本の場合、2014年で約935万件。人口比でいうと日本の4.4倍も警察が出動する物騒な国なのです。修学旅行において盗難に遭うことは珍しくありません。特に夕方以降は暴力事件も頻発し、その発生は2014年、日本が2万1270人に対して韓国は36万5363人。比較になりません。尚、リンク中で2010年に事件数が5万件ほど急に減ったのは治安が良くなったのではなく統計上の問題です。 他にも、食中毒が非常に多く、また飲料水として使用される井戸水は水銀やヒ素で汚染されているケースが非常に多く、韓国国内でも問題になっています。こういった犯罪が多い国を修学旅行先にするのは非常に問題があります。尚、上記リンクは韓国の新聞記事と官公庁のサイトですから、非常に信ぴょう性の高い情報です。 韓国を修学旅行先に検討されている方へ (2016年版) : 在日朝鮮人から見た韓国の新聞 (via realedge)(inquisitive-bookから)
3月 16, 2016 機会には二種ある。求めずに訪れる機会と我々の作る機会とである。世間でふつうにいう機会は前者である。しかし真の機会は、時勢に応じ理にかなって我々の行動するときに訪れるものである。大事なときには、機会は我々が作りださなければならない(西郷隆盛
3月 16, 2016 「自分の中で『これくらいの力がついたらこれくらいの仕事をしよう』と思ってもその仕事は来ない。必ず実力よりも高めの仕事が来る。それはチャンスだから、絶対怯んじゃだめ」(タモリ)
3月 16, 2016 頭が良い人は打算的で冷たいと思ってる人が多いんだな。 私の知る世界では逆だ。 頭の良い人は優しい。 頭の悪い人はすぐ切れたり、誤解して絡んできたり、縄張り意識で敵対したり、仲良くなっても、ちょっとした事で「裏切った」とか因縁つけてくる。短絡的で妄想的で暴力的で、優しくなんかない。 Twitter / takuramix(via hutaba) 2014-03-04 (via my-precious-legacy) これなー。ヤンキー信仰ってやつだよな。(via yoosee)(amenokgから)
3月 17, 2016 オーストラリアでカンガルーが増えたので殺すとかいう記事を時折目にする 増えすぎたなら、仕方ない クジラに優しいオーストラリア様のことだから 人道的に殺すんだろうなと思ってた 実際は、ヘリから銃乱射www 数千、数万匹虐殺www 【驚愕】オーストコリアのドッグレース業界でグレーハウンドが毎年1万匹以上殺処分されていることが発覚|保守速報 (via 774rider)(toon-x-toonから)
3月 17, 2016 なんつうか、脳の性能がみんな同じだと思ってる人って多いよね。しかもだいたいが脳の性能が良い側の人。胃腸が弱い人とか肺活量が強い人がいるように、脳も臓器なんだから、個体差があるんだよ。 「私の脳はあなたと同じようなパフォーマンスが発揮できるとは限りません」 ってみんなわかって。 Twitter / pisiinu (via re-nise3kawan)(toriajiから)
3月 17, 2016 日本は経済大国で世界第3位らしい。 1位は人口3億人のアメリカ。 2位は人口13億人のチャイナ。 両方とも行ったことありますけど、 オイラは両国とも全く羨ましくない。 格差がヒドくて飯が不味くて街が汚い国。 日本は本当にステキな国です。 まだ改善の余地があるのも素晴らしい。 (via shinjihi) (newtonblueから)
3月 18, 2016 今から日本の将来にとって、とても大事な話をします。特に女子の人は、まず顔を上げてよく聴いてください。女性にとって最も大切なことは、子供を二人以上生むことです。これは仕事でキャリアを積むこと以上に価値があります。 なぜなら、子供が生まれなくなると、日本の国がなくなってしまうからです。しかも、女性しか子供を産むことができません。男性には不可能なことです。 「女性が子供を2人以上産み、育て上げると、無料で国立大学の望む学部に能力に応じて入学し、卒業できる権利を与えたらよい」と言った人がいますが、私も賛成です。子育てのあと大学で学び、医師や弁護士、学校の先生、看護師などの専門職に就けばよいのです。子育ては、それほど価値のあることなのです。 もし、体の具合で、子供に恵まれない人、結婚しない人も、親に恵まれない子供を里親になって育てることはできます。 次に男子の人も特によく聴いてください。子育ては、必ず夫婦で助け合いながらするものです。女性だけの仕事ではありません。 人として育ててもらった以上、何らかの形で子育てをすることが、親に対する恩返しです。 子育てをしたらそれで終わりではありません。その後、勉強をいつでも再開できるよう、中学生の間にしっかり勉強しておくことです。少子化を防ぐことは、日本の未来を左右します。 やっぱり結論は、「今しっかり勉強しなさい」ということになります。以上です。 「2人出産が仕事より価値」発言全文 学校HPに一時掲載 校長「誤解招かないよう掲載」(1/2ページ) - 産経WEST (via gkojax)(flyingsonから)
3月 18, 2016 バラエティー番組やドラマの俳優が経歴詐称してても問題はないんだよ 報道・ニュース番組で解説から意見まで述べている人間が 経歴偽ってその意見を大きく見せたことはかなり大きな問題 「うそつきがベラベラしゃべる」報道番組 テレビ局ももう「だまされた!」の言い訳は通用しないだろ? 94 :名無しさん@1周年:2016/03/16(水) 11:26:44.62 ID:WlRBhuzb0 あれだけハンサムで説明が上手ければ日本の女はコロイチだろうな。 そこは認める、しかし古館の神様崇める様なあの態度wwww笑えます。 【社会】報道番組コメンテーター経歴詐称発覚 ショーン川上氏 活動自粛 番組もクビ★2 [無断転載禁止]c2ch.net (via jinx-) (zaki123から)
3月 18, 2016 父:「お前よう覚えときや。金はいくら積んでも所詮金や。金の切れ目が縁の切れ目っていうのは、金を金以上にできなかった俺みたいな成金の末路やな。本当に成功する奴はな、金を人望に変えるんや。人生で成功するためには人望や。金はいつか無くなる。でもな、人望はそう簡単にはなくならん。金を人望に変えるような金の使い方をせぇ。」 【借金2億円】人生のどん底をみた父から学んだ「人生で大事なお金のこと」 - World Journal (via skikuchi)(kazzxzから)
3月 18, 2016 事実として暴力団員の7割は朝鮮人だ http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1457941812/ 【東京】白昼の歌舞伎町で殴る蹴る 山口組系総長、金伸一容疑者ら4人を集団暴行容疑で逮捕[3/14]c2ch.net (via worldwalker2) (kimiyashから)
3月 18, 2016 私が二年間のMBA留学で学んだのは、最先端のファイナンス理論でもマーケティングメソッドでもなく、世界で活躍できる人材を育てながら、多額の外貨を稼いで世界中の頭脳を集め、街に活気をもたらし、在学生の多くをアメリカの理解者、アメリカのファンに育て上げていくという、あまりにもよくできた彼らの人材育成システムでした。 採用基準 / 伊賀 泰代 (via ebook-q)(sakuranoから)
3月 18, 2016 大切なのは、転んだとき、 一)他人のせいばかりにしない。 ニ)敗因を分析する 三)自分で起き上がる この三つの練習を積み重ねていくことだ。  『一億総ガキ社会 「成熟拒否」という病』(via mmgen)(yuukishimazuから)
3月 18, 2016 「昔は日本もマナー悪かった」系の話と「今の老人がマナー悪い」系の話を合体させると、「マナー悪かった人間が引き続きマナー悪い」というだけの話になりそうである j.d.さんはTwitterを使っています (via rajendra)(amenokgから)
3月 18, 2016 多くの自治体では、朝鮮学校等の外国人に多額の給付金を支給しています。海外で日本人学校に通って、お金をくれる国は有りません。中韓政府も日本人学校への補助金等は出していません。北朝鮮には日本人学校すら有りません。こんな不公平な制度に我々日本人の税金を投入するべきでは有りません! Twitter / panda3091 (via y-kasa)(y-kasaから)
3月 19, 2016 社是:おもしろおかしく 人生のもっとも活動的な時期を費やす仕事に、プライドとチャレンジマインドを持ちエキサイティングに取り組むことによって、人生の満足度を高め、より人生をおもしろおかしく過ごせるHORIBAの企業文化 この社是は衝撃。 (vianakano
3月 18, 2016 「日本のチベット亡命政府の拠点にアイヌ協会が共闘を呼��掛けに行ったが拒否した。「アイヌ系の人々は今、宗教、文化、言語を否定され、住むところを奪われたりしてますか?努力すれば総理大臣にでもなれるのでは?チベットの置かれている過酷な現状と全く違う。お引き取りを」と」 アイヌ利権が全国に拡大する恐れ!まずはアイヌを知ることから!: 日本創新党 荒川区議会議員小坂英二の考察・雑感 (via gkojax)(gkojayから)
3月 19, 2016 現在、アイヌの文化とされているものの多くが作り物に過ぎないということは、観光に関わる利権の問題で、要は金の問題である。しかし、砂澤氏がさらに深刻だと指摘するのは、「差別」にからむ問題と、歴史の捏造である。 北海道アイヌ探訪記(10)アイヌ民族否定論 | 示現舎 (via ittm) (softbearから)
3月 19, 2016 市川市の市川市立市川小学校は市川市市川にある。ということは、市川小学校になにか郵便物を送るさいは「市川市市川二丁目市川市立市川小学校」と表記しなければいけない。 志布志市志布志町志布志の志布志市役所志布志支所の記入例がすごい - デイリーポータルZ:@nifty (via 05)
3月 19, 2016 『 区別 』 と 『 不当な差別 』 ◎差別とは単なる区別ではなく「差」を明確にした区「別」であり、評価である ◎根絶すべきは「差別」ではなく「不当な差別(不当な評価)」である ◎「不当な差別」とは、天が決めたこと(出身や人種など先天的要因に属すること)に対する人間目線の不遜な価値決定である 在日だから差別するのではありません。 反日(反日本社会的、つまり反社会的)だから嫌われるのです。 「ヘイトスピーチ」を利用して評価の表明を禁じる言論弾圧は、憲法に定められた「表現の自由」(憲法21条)に反します。 犯罪者の特定を曖昧にすることは国民の「生存権」(25条)を脅かし、「知る権利」を抑圧します。
<< もう一つ転載。 (http://taiyou.bandoutadanobu.com/?eid=1235394) >>
差別することを恐れてはいけません。 避けるべきは不当な差別です。 事実に基づく公正な差別で、良いものを選び、悪いものを遠ざけ、その押し付けに反対することは、人間社会における生存権行使の基本です。 http://2nnlove.blog114.fc2.com/blog-entry-10265.html (http://taiyou.bandoutadanobu.com/?eid=1235377) (via gasarak)(softbearから)
3月 20, 2016 街頭でビラをハイフする。配布 会議で資料をハイフする。 配付 【解説】「配布」は、不特定多数に広く配る場合、「配付」は、特定の人に個々に配る場合。 間違えやすい漢字 shinjihi 公用文はどちらも配布を使うことになっているから一筋縄ではいかない。(via yellowblog)
3月 20, 2016 「お風呂場の電気を消して暗いままで湯船に浸かると、目への負担がない状態で身体が温まるので、すごい疲れが取れるよ」 という話を聞いて試してみたが、なにこれしゅごい……湯船の中で脱力しちゃう……目の奥のコリがほぐれてくのがわかるよぉ…… くまねこ on Twitter (via igi) (dt31から)
3月 20, 2016 ≫災害時のラップ活用方法。 1.服の上から体に巻くと保温性がとてもあがります。 2.排泄物や腐食物を包み地中に埋めるだけで衛生面が確保できます。 3.お皿の変わりになります。 4.火傷や軽い傷の治療。綺麗な水で洗いラップを巻きます。水を拭きとらずにそのまま巻きます。1日に数回行います。 5.細長く丸めると紐になります。 6.細長い木っ端を組みあわせ枠をつくり、そこにラップを巻きます。窓ガラスの代わりになります。ある程度なら風を防げます 【大震災】旭化成、「サランラップ」50万本と義援金1億円を寄付 http://ninja.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1300110131/31 (via mcafee-x6) (元記事: 46187 (zeroenから))
3月 20, 2016 ▼【話題】小学生「『九条があれば戦争起きない』は『信号があれば事故は起きない』と一緒だよね」 この小学生は偏差値28の大学生よりはかしこいな。 陳胡痒のworld view - 本日のリーベンオチ (via dontrblgme2) (zeroenから)
3月 20, 2016 <メモ>慢性ストレスで弱ってる状態というのは、脳はじんわりと緊張・興奮状態にあって休めてない。で、ちょっとだけ真面目に筋トレすると、強制的に体と脳が興奮し、終わるとガクンと副交感神経スイッチが入る。これが自律神経を整え、軽度の鬱にもかなり効くっぽい。 椎名高志@絶チル44巻発売中!!さんはTwitterを使っています (via nnzai) (cxcuo3から)
3月 20, 2016 「叩いたほうが伸びる」と思っている人は本当に多い。驚くほど多い。そして自分がそう考えていることに無自覚な人もすごく多い。このタイプは,叩いて伸びた人のことは覚えていても,叩いて駄目になった人のことはすぐ忘れる。 twitterに書いた「褒めることと叱ること」 - 諏訪耕平の研究メモ (via 13py2) (genngakkiから)
3月 20, 2016 今どき、懲戒処分者が右肩上がりの業界は弁護士業界以外にありません。 たった3万3000人の業界で日弁連は統率も取れず、弁護士は法曹倫理やコンプライアンスも守る気持ちも無い業界です。弁護士会は「仕事くれ、仕事くれ」といいますが、所属の弁護士が不法行為をしても何もしてくれません。依頼したあなたの自己責任としかいいません。運が悪かったですねでオシマイです。
京都弁護士会の元会長が元依頼人に路上で刺されてケガをしたという事件が昨年ありました。元依頼者は京都弁護士会に弁護士の怠慢な事件処理を苦情申立てしましたが京都弁護士会の市民窓口はまともに取り合ってくれませんでした。元会長を刺したあと懲戒請求という制度を初めて知ったと裁判で述べています。京都弁護士会は懲戒制度というものがあると説明もしなかったようです。裁判でも被告人の京都弁護士会元副会長の弁護士が陳述しています。 被害の救済は一切しません。被害救済は一切しませんが「仕事くれ」です。 被害者が自分の被害の救済をしたかったら自分で別の弁護士を立てて裁判をしなければなりません。 仲間を訴える弁護士はいません。 そのような業界です。 依頼者や被害者より仲間を大事にする業界です。 懲戒請求をしても審議するのは仲間の弁護士です。司法修習の同期やゴルフ仲間や貸し借りのある人や同じイデオロギーを持った仲間です。2000件の懲戒が出されても100件しか処分がないのはこういうことです。 弁護士会の綱紀委員会はあなたのため被害者のためにあるものではありません。あくまでも会費を払ってくれている弁護士のためにあるのです。 弁護士会は一般市民のためにあるものではありません。弁護士の会費で成り立っている業界団体ですから、弁護士のためにあるものです。弁護士を護るためにあるのが弁護士会でそれでも守れない弁護士のみが処分を受けるのです。 それでも懲戒請求を出しましょう! なぜなら、懲戒請求がなければ弁護士会は苦情も懲戒も出ない素晴らしい弁護士会だと宣伝をします。弁護士は反省もなければまた同じ非行を繰り返すでしょう。懲戒を出された弁護士は回答書や弁明書を出さなければなりません。これはけっこうめんどくさい事でもあります。また弁護士の能力が見れるところでもあります。レベルの低い弁明書を出せば弁護士会内部で笑いものになります。非行が事実なら弁護士に懲戒を出しましょう。 弁護士懲戒請求書・異議申立書の出し方書き方① ( 事故 ) - 弁護士自治を考える会 - Yahoo!ブログ (via darylfranz) (oharicoから)
“台湾赤十字から日本に約12億6000万円の義援金が送られたが、実際台湾赤十字に集まった義援金は約44億円以上”“Facebook上でも署名運動が始まり、2日間で既に約3万人ものネットユーザーが賛同” (出典:台湾の民衆が台湾赤十字に激怒「早く日本に義援金を送れ」、署名は2日間で3万人ロケットニュース24)
3月 13, 2016 社員がなぜ退職するのかストレートな理由を収集することは重要です。もちろんストレートな理由を収集するには一定以上の信頼関係が必要ではあるのですが、そこで得られた答えが組織のカイゼンに繋がる可能性は多いにあります。 なお、さまざまなWebサイトで退職の理由の統計などが出ていますが、アメリカ海軍に学ぶ「最強チーム」の作り方という本によれば、以下の順番だそうです。 第一の理由は「上司から大切に扱ってもらえないこと」 第二の理由は「積極的な行動を抑えこまれること」 第三の理由は「意見に耳を貸してもらえないこと」 第四の理由は「責任範囲を拡大してもらえないこと」 第五の理由は「給与」 もちろん、人にはそれぞれ違う理由があると思いますが、その理由が組織の機能不全に関わる問題なのであれば、このような形で情報を収集し続けてカイゼンすれば良いことになります。すなわち組織運営のフィードバックサイクルをまわす上での材料になるということです。 ちなみに上記の理由の上から4つ目までは、その人の上司のふるまいに関するものであることが分かります。つまり退職の分析をしてみると、特定のマネージャーの部下だけがたくさん退職しているというケースもあり得るということです。このような兆候があるのであれば、情報収集のやり方を変える必要があるかもしれません。 採用とか退職とか評価に関するよもやま話 | Ryuzee.com (via jun26) (shunya-aから)
3月 13, 2016 日本人は元々 「職人は金のことに口をださず、よい仕事ができる事を喜ぶ」 見たいなところがある。 でもこれは 「よい仕事にはしっかり報酬を払うし、職人に尊敬をささげる」 という発注側の姿勢と組なので 発注側が「仕事は職人芸を求め、報酬は値切る」でやるなら なりたたない Twitter / gdrhone (via ashitatsu) (msin76から)
3月 14, 2016 狙うのは、わりと真面目で、ちょっと結婚は意識しているけど具体的な行動を起こしていない。 もしくは、趣味に走っていたり男友達と遊ぶのが忙しい属性の人たちです。 この属性の人たちをゲットする際の障害は、 出会わない。 遭遇率が激低です。 はぐれメタルかってくらい遭遇しません。 でも、間違いなく存在しているし、男側からするとわりと回りにゴロゴロしています。 ただ、 仕事が忙しい独身は1人でご飯食べることが多いため、牛丼屋かラーメン屋に行きます。 土日も、趣味に走っているので家、もしくは趣味のゾーンにしかいません。 飲みにいっても男友達と居酒屋、焼き鳥屋、焼肉屋など、女性のいない店に行きます。 女性と生活圏が重なりません。 真面目に仕事をしてお金もあり、浮気もせず、コミュ力も低くない優良物件がこの中に眠っています。 ただ、出会わない。 アラサー婚活で結婚相手に最適なはぐれメタル男子の見つけ方。 - ばーしーお気楽ブログ (via ashitatsu) (andi-bから)
3月 14, 2016 薄毛で悩む人たちの間では半ば「伝説」にもなっている育毛食品があった。それが「きな粉」である。 〈きな粉毎日食べ始めて2週間。髪の毛に力が戻ってきた感じ。安いし、ハゲにはきな粉〉 〈シェイカーにきな粉ドバっと入れたのに黒蜜と牛乳混ぜたものを1日3回飲んでたら、抜け毛が減った〉 〈2週間無調整豆乳に入れて飲んだら、生え際が驚くべきスピードで復活した!〉  これらはインターネットに書き込まれた、経験者による喜びのコメントだ。   きな粉とは、大豆を炒って皮をむき、挽いた粉のこと。大豆サポニンや大豆ペプチド、大豆イソフラボンという成分が豊富に含まれていて、基礎代謝を高めてくれることが知られていた。その研究が進み、薄毛に効果があることもわかってきたというのだ。管理栄養士でフードコンサルタントの中川貴子氏はこう話す。 「きな粉には多くのタンパク質やビタミンやミネラルが含まれている。特に髪の生成に欠かせない亜鉛や、白髪に影響する銅の含有量が多いことが特徴です」  ヘアコンサルタントの松本英子氏がこれを援護する。 「イソフラボンは女性ホルモンに似た働きをするので、AGA(男性型脱毛症)の原因ホルモンであるDHTが減り、薄毛に効果があるのです」 【朗報】伝説の毛生え食品が話題に!牛乳に混ぜて飲むだけで生え際が復活 : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ (via 774rider)
3月 14, 2016 若宮:これはですね、やっぱりマスコミと政治家がパチンコマネーに汚染されてるんですよ。それが一番の原因だと思いますよ。 ひろゆき:政治家って、例えば? 若宮:パチンコチェーンストア協会というのがありましてね、大手のパチンコ屋さんがほとんど加入してるんです。そのアドバイザーとして政治家が名前を連ねてるんですよ。 ひろゆき:どんな政治家ですか? 若宮::民主党がですね、37名ですね。 ひろゆき:そんないるんですか? じゃ僕読み上げますね。あれ、これ羽田孜? 元首相じゃん! 羽田孜、鹿野道彦、古賀一成?  若宮:小澤鋭仁。 ひろゆき:野田聖子とか岩屋毅。公明党の鳩山邦夫とかいるじゃないんですか。 若宮:公明党……いや、これは無所属のです。公明党は3名ですね。 ひろゆき:自民党10名。 若宮:自民党10名ですね。 ひろゆき:これネットにあるんですね。各自これ読んでくださいって。 若宮:そうです。政治家がなんでアドバイザーを引き受けるかという事なんですよ。大体パチプロじゃないんですから、アドバイスできるわけないですよ、政治家が。 ひろゆき:まあパチンコにめちゃくちゃ詳しいんだったらしてもいいと思いますけどね。野田聖子がパチンコに超詳しいとかだったら、それはそれで面白いですけど。 若宮:それで、「WiLL」っていう月刊誌ありますね。そのWiLLに3月号に寄稿したんですよ。その時に、この名簿を一緒に書いて乗せたんですけど、その時はまだ36名だったんですよ。それが先月ですから、あっという間に1人増えちゃった。 ひろゆき:増えるんだ。 若宮:これだけ騒がれて、逆に1人増えるんですよ。 ひろゆき:お金貰えるなら貰いたいっていう政治家いっぱいいますもんね。 若宮:いっぱいいますからね。 ひろゆき:海江田万里さんとか、小林興起さんとかいるじゃないですか。元首相なのにこんなにみみっちい金の取り方してるんですか? 若宮:実際ですから。 ひろゆき:世も末ですね。 若宮:おっしゃる通りですね、世も末ですよ! ひろゆき:元総理になっても、こんなせこい仕事しなきゃいけないんだ。この国夢ないわ。 若宮:おっしゃる通りです。もう世も末です。この国はですね、中枢の部分が腐ってますよ。 ひろゆき:政治家がそうやって、パチンコ業界からお金を貰ってバックアップしてるわけですね。 若宮:保通協っていうのがありましてね。パチスロ、パチンコ機能、検定をするわけですよ。 ひろゆき:パチンコ屋さんに卸しても良いかどうかの台のチェックをする協会? 財団法人保安電子通信協会ですね? 若宮:そうです。正式にはそういう名前です。そこのトップに警視庁の警視総監が天下りしてますよ。 ひろゆき:会長が元警視総監と。警察の一番偉い人が、今パチンコのチェックをする協会の会長やってらっしゃると。 若宮:ですから、この国は中枢の部分がもう腐ってきてるんです。 ひろゆき:賭博を取り締まるはずの警察の一番偉かった人が、パチンコの業界にいるって、もうどうしようもないじゃないですか。 警察・政治家もズブズブ! ひろゆきらが語る、日本からパチンコがなくならないワケ | ログミー[o_O] (via yutaka1620)
警察が正義を掲げるなら、先にパチンコの矛盾について話しして欲しい
(via yutaka1620)
(micryuから)
3月 14, 2016 外国の知り合いに「なんで日本人はTwitterで自分の顔をアイコンにしないの?」って���かれたから「忍者の末裔だから」って答えたら「Oh!!!all right all right」って納得してくれた。 Twitter / えの: 外国の知り合いに「なんで日本人はTwitterで自分 … (via applemecanique)
shinoddddd reblogged jiri22: (via tataraseitetsu)(moja-mojaから)
3月 15, 2016 そうそう、産経新聞の古森記者が指摘しているのですが、   ここにきてNHK、朝日、読売などが一斉に「慰安婦像」という呼び方をしなくなりました。   「少女像」と言い出しています。   靖国神社爆弾テロ事件を「靖国神社爆発音事件」にすり替えた反日マスゴミは  ここでもお得意の「言い換え」を使って問題をすり替えようとしているのでしょう。        Commented by ななしん at 2016-01-03 17:07 x   無知なもので、なぜ慰安婦像が少女なのか前から不思議だったんですが、ここのところいろんな保守ブログを読んでいてようやくわかりました。   実際は朝鮮戦争時の米軍向け慰安婦だった人間を、太平洋戦争時の日本軍慰安婦に偽装したため、年端もいかない少女の慰安婦だった、ということにしないと年齢が合わない、ということなんですね。   二重のウソで二重に貶められているのが本当に腹立たしい。   http://ttensan.exblog.jp/22733812/   2016年 01月 03日
なるほど。 (via gasarak)
3月 12, 2016 仏教は、「生きること」はすなわち「苦である」という自覚から始まります。ずいぶん悲観的な宗教だと思うかもしれませんが、この場合の「苦」の原語はドゥッカーと言いまして、「満足できない」といった意味合いです。 私たちは必ず「満足できない」、つまり「思いどおりにならない」という苦悩に直面します。そこで(現実を思いどおりにコントロールすることはできないため)、「思い」のほうを調える。たとえば、「思い」を消し去ってしまえば、「苦悩」も消滅する、それが仏教の理路です。 覚悟の決め方 / 河野 太通 - 電子書籍 名言まと�� (via rokuroku)(y-kasaから)
3月 12, 2016 ちなみにメキシコはアメリカとの自由貿易協定で安い農作物が大量に流れて来ました。それで農業が半壊状態になりました。そうしたら価格を釣り上げられボッタクられました。今や麻薬グループによる殺戮戦争が日常。国家が半壊状態であります。自給できないものはボッタクられる。小学校で教えるべき常識です。 2ちゃん的韓国ニュース : 橋下氏、野田首相のTPP公約化 「素晴らしい。政策で政治家が集まるセンターピン(核)を探っているのではないか」 (via sqiz)(ougatakenjiから)
3月 12, 2016 2003年くらいまで東大キャンパスのごみ箱は「燃えるゴミ」と「燃えないゴミ」に分かれていたんだけど、理学部かどこかの学生から「発火点を上回れば全ての物は燃焼するんだからその分別はおかしい」とクレームがついて「燃やすゴミ」「燃やさないゴミ」に変わった。 Twitter / sollamame (via thomasneumann)(元記事: gearmann (tra249から))
3月 12, 2016 大切なのは、その選択をした後にその選択をよし。と思えるよう、その後の人生を充実させることです。 私の悩んで出した結論を私は信用できる。 おとなの小論文教室。 (via drhaniwa)(tra249から)
0 notes
sheepssheeps · 7 years
Quote
ここに立てて嬉しいです。こんな土砂降りの中集まってくれて皆さんありがとう!皆さんにとって価値のあるものにしましょう!ファウスト大学総長、監督委員会のみなさま、教授陣、卒業生、友人たち、そして誇らしく思っているご両親、顧問委員会のみなさま、そして、”世界で最も偉大な大学の卒業生”のみなさん!私は今日ここにいられることを誇りに思っています。なぜって、あなたがたは僕ができなかったことを成し遂げた(中退したザッカーバーグと違って卒業したこと)んですからね!・・・このスピーチをちゃんとやりとげたなら、これがハーバードで僕がちゃんと最後までやりとげた最初の何かってことになるでしょう。2017年クラスの皆さん、おめでとうございます!僕はちょっと珍しいスピーカーかもしれません。いや中退したってことだけじゃなくて、僕は皆さんとだいたい同じ世代の人間ですからね。僕とみなさんは、10年も離れていない時期に同じこのキャンパスを歩き、同じ概念を学び、同じEC10の講義で居眠りした仲というわけです。確かに違う経路を辿ってここまで来ました。もしあなたが、遠路はるばるthe Quadエリアから歩いて来た人だったりすると特にね。しかし、今日僕は「同じ僕らの世代」から学んだことについて、そして僕らが一緒に作っていくべき未来についてお話するつもりです。でもその前に、ここ数日の出来事は色んなことを思い出させてくれました。みなさんの中でどれくらいの人が、ハーバードからの合格通知のEメールを受け取った時にまさにどこで何をしていたか覚えていますか?僕は、テレビゲームのシヴィライゼーションをやってて、階段を降りていくと、父親に会ったんですが、どういうことか彼がやったことは、僕がEメールを開くところをビデオに撮ることでした。そんなことして落ちてたらどうするつもりだったんでしょうね。誓って言いますが、ハーバードに入ったことは両親が僕について最も誇りに思っていることだと思います。ほら、ウチの母親が頷いてます。でもみんな、私の言ってることがわかるでしょう?ここを出てからだと、これ以上のことをするのが難しいってわかるよ!ハーバードでの最初の講義についてはどうでしょう?僕の場合は素晴らしいハリー・ルイス教授によるコンピュータ・サイエンス121のクラスで、遅れて大急ぎだったのでTシャツを逆に着ていて、背中のタグが前にあるのにも気づいてませんでした。そのことは後で気づくのですが、なんで周りの人たちは僕に話しかけてくれないのかな?と不思議に思っていたんです。でも、KX・ジンってヤツが唯一話しかけてきてくれて、一緒に問題集を解き始めることができました。今彼はフェイスブック社の重要な部分を担ってくれています。そう、だからね2017年卒のみなさん、周りの人には優しくしておいたほうがいいよ。しかし、僕のハーバードでの最高の思い出は、プリシラ(・チャン。ザッカーバーグの奥さん)に会ったことです。その時僕はちょうどイタズラで作ったウェブサイトのフェイスマッシュを立ち上げたところでした。そのイタズラについて、大学の顧問委員会が僕に”会いたい”と言って来て・・・まわりのみんなが僕はもう大学を追い出されると思っていました。私の両親なんかは僕の荷造りを手伝いにわざわざやってきたぐらいで。友人たちはサヨナラパーティを開いてくれたりしました。そこまでするか?て話ですよね。幸運なことに、プリシラはそのパーティに友達と来ていたんです。僕とプリシラはPfoho Belltower寮のバスルームで出会いました。そこでこれ以上ないくらいロマンティックな台詞を僕は言ったんです。「ここ数日中に大学を追い出されちゃうからさ、できるだけはやくデートしよう」みんな、この台詞、使っていいよ。ともあれその時は退学にはならなかったんですが・・・まあ結局はあとで自分から退学することになったんだけど!そしてプリシラと僕はつきあいはじめました。そう、あの映画”ソーシャルネットワーク”ではフェイスマッシュはフェイスブックを作る上で物凄く重要なステップだったように描かれてたけど、実際はそうでもなかったんですよ。でも、フェイスマッシュを作ってなかったらプリシラには出会えてなかっただろうと思います。そして彼女は僕の人生で最も大事な人だ。つまり、フェイスマッシュは僕がハーバードで作ったものの中でもっとも重要だったと言ってもいいかもしれないね。私たちは、この大学で、一生モノの友達を得ます。そしてその中には家族となる者もいるでしょう。だから僕はこの場所に感謝してるんです。ハーバード、ありがとう。・さて。今日、僕は「目的」について話します。しかし「あなたの人生の目的を見つけなさい的なよくある卒業式スピーチ」をしたいわけではありません。僕らはミレニアル世代なんだから、そんなことは本能的にやっているはずです。だからそうじゃなくて、今日僕が話したいことは、「自分の人生の目標を見つけるだけでは不十分だ」という話をします。僕らの世代にとっての課題は、「”誰もが”目的感を人生の中で持てる世界を創り出すこと」なのです。ジョン・F・ケネディがNASA宇宙センターを訪れた時のエピソードで僕の大好きなものがあります。ホウキを持ってる清掃員さんにケネディが何をしてるのかと訪ねたら彼はこう答えました。「大統領、私は人類を月に送る手伝いをしているのです」。「目的」というのは、僕ら一人ひとりが、小さな自分以上の何かの一部だと感じられる感覚のことです。自分が必要とされ、そしてより良い未来のために日々頑張っていると感じられる感覚のことなのです。「目的」こそが本当の幸福感をつくるものなのです。あなたがたは、このことが特に重要な時代に生きています。僕らの両親が卒業した時には、「目的感」は仕事や、教会や、コミュニティがたしかに与えてくれました。しかし今は、テクノロジーと自動化技術が沢山の仕事を消し去っていっています。コミュニティへの所属感も消えてきている。多くの人が取り残され、抑圧されていると感じ、その空白感をなんとか埋めたいとあがいている。私は色々と旅をする中で、少年院や薬物中毒者の子供達の隣に座って、彼らが「もし自分の人生に何かするべきことがあったなら、学校帰りにどこかでとか・・・そしたらもっと違う人生になっていたかも」と語るのを聞きました。また、元の仕事が無くなって行くのを知って、自分の居場所を探している工場労働者の人たちにも出会いました。この社会を前に進めること、それが僕ら世代の課題です。新しい仕事を作るだけじゃなくて、あたらしい「目的感」をも作り出さなくちゃいけない。カークランド寮の自室でフェイスブックを立ち上げた夜のことを思い出します。Noch’s ピザ・レストランに友達のKXと一緒に行きました。僕はこう言ったことを覚えています。「今日僕がハーバードのコミュニティを繋いだってことには凄い興奮してるけど、でもそのうち誰か���世界中の人を繋ぐだろう」。ここで重要なことは、「自分じゃないかもしれないが、誰かがやるだろう」というこの感じです。僕らはただの大学生のガキで、業界のことは何も知らなかった。大きなリソースのある色んなデカイIT企業がいくつもあってそれぞれが色々やってる。そのうちのどこかがやるだろうと思った。しかしこのことだけは物凄く確かにわかっていたんです・・・”人々は繋がりたがってる”ということだけは。だから僕らは毎日やることをやって前に進むだけなんです。あなたがたの多くにも、似たような話があるはずです。「誰かが起こすであろう”ある変化”」があって、そのことが自分には明確に見えているという感じが。しかし「誰か」がやるんじゃないんです。”あなたが”やるんです。ただ、自分の人生の目標をそこで見つけるだけでは十分ではありません。あなたは、誰か他の人にもその「人生の目標」が持てるようにしてあげなくてはいけない。それはとても大変なことでした。実際、僕の望みは大きな会社を作るってことじゃなくて、社会にインパクトを与えることなんです。しかし、初期から一緒にやってくれてる人たちはそのことを当然わかってくれていると思っていたので一々説明はしませんでした。でも数年たって、ある大きな会社が僕らを買いたいと言ってきた。僕は売りたくなかった。僕はもっと多くの人を繋げたいということだけを考えていた。その時は初期の「ニュースフィード機能」を作っていたところでした。そしてこの機能を公開できたら、人々が世界を知る方法を変えることができるだろうと思っていた。でも、初期メンバーのほとんど全員が売りたがっていました。「より大きな目的感」がないなら、会社を売り抜けることはスタートアップの夢そのものだからです。このことで会社は分裂してしまいました。ある激論の後で、ある顧問が僕に「もし今売らなかったら、一生後悔するぞ」とまで言いました。人間関係はズタズタになり、一年ほどで経営陣チームの全員が会社を去りました。その時が、フェイスブックを経営していて一番大変な時期でした。僕は自分たちがやっていることの価値を信じていたけど、でも孤独でした。しかも悪いことに、それは僕の過ちでした。自分は間違っていたのか?詐欺師なのか?それとも世間を知らない22歳のガキなのか?と悩んでいました。そして今、何年もたって、私は、それは「より大きな目的意識」がない時に起きる自然なことなんだということがわかりました。そういう「目的感」を作れるかどうかは自分たち次第なんです。それがあればみんな一緒に前に進んでいくことができる。今日、僕は世界に「目的感」を持ってもらうための3つの方法についてお話します。その1・一緒に大きくて意味のあるプロジェクトについて語ること その2・”平等性”を再定義して誰もがその目的に参加する自由を持てるようにすること その3・世界規模のコミュニティを創り出すことです。まず、「大きくて意味のあるプロジェクト」についてお話しましょう。僕らの世代は、数千、数百万の仕事が自動運転車や自動トラックのような自動化技術によって置き換えられていく事態に対処しなくてはいけません。しかし、私たちはもっとそれ以上のことができるはずなのです。どんな世代にも、その世代を特徴づける課題があります。30万人以上の人が、一人の人間を月に送るために働きました・・・清掃員さんも含めてね。百万人以上のボランティアの手によってポリオへの免疫を子供たちに獲得させることができた。百万人以上の人がフーバーダムを作った・・・などなど。これらのプロジェクトは、その仕事をやった人たちに生きる目的を与えただけではありません。国全体に、「俺達は偉大なことができるんだ」というプライドを与えたのです。次は僕ら世代の番です。あなたは「ダムの作り方なんて知らないし、百万人を動員する方法なんてわかんないよ」って思ってるでしょう?しかし、秘訣をお教えしましょう。誰もそれを始めたときは知らないんです。アイデアはいきなり完成形でやってきたりしない。それについて取り組んでいるうちにだんだんクリアになってくるんです。とにかくまずは始めなくては。人と人を繋ぐ方法が全部わかるまで始められないのだとしたら、僕はフェイスブックを始められなかったでしょう。映画やポップカルチャーは、ここのところがわかってません。「そうかわかったぞ!(エウレカ!)」と叫ぶ奇跡の一瞬があるというのはキケンな嘘です。自分にはそんな瞬間なかったぞ・・・と居心地の悪い思いをさせてきます。その嘘によって、「将来大きくなるはずのアイデアのタネ」を持っている人がとにかくそれを始めることを辞めてしまうかもしれない。あ、そうそう、イノベーションについて映画が間違ってることがもう1つあった・・・「誰も数学の方程式を窓ガラスに書いたりしません」。理想主義的であること自体は良いんです。しかし、誤解しないようにしなくてはいけません。大きな目標に向かっているすべての人は狂人扱いされます。たとえ最後には正しかったとわかる場合でもね。複雑すぎる課題に向かっているすべての人が、自分がやっていることを十分に理解してないとか言って責められます。事前に全部わかってるなんてことが全く不可能な場合であってもです。イニシアティブを取るすべての人が、急ぎすぎだと非難されます。いつだってもっとゆっくりさせたい人たちがいるからです。僕らの社会では、あまりにミスを恐れるあまり、もし何もせずにいたらそもそも全てがダメになってしまうということを忘れてしまって、結局何もせずにいてしまうことがよくあります。そりゃ何をやっていても、それなりに未来に課題はうまれますが、しかしだからといって、「それを始める」ことから逃れることはできません。じゃあ僕らは何を待ってるんですか?「僕らの世代の課題」に取り組むべき時です。僕らが地球を壊してしまう前に、数百万人の人々をソーラーパネルの製造と設置に巻き込んで、気候変動問題を止めるというのはどうでしょう?すべての病気についてボランティアを募って彼らのヘルスデータと遺伝子データを集めるというのは?今日僕らは病気にならない予防法を見つけることよりも50倍以上もの費用を既に病気になった人の治療に費やしています。そんなことは馬鹿げていますね。なんとかしましょう。オンラインで投票できるようにして民主主義を現代化するというのは?あるいは教育を個人化してすべての人が学べるようにするのは?これらの課題はもうすぐ手が届くところにあります。すべての人に役割を与えるプロセスの中で、キッチリ全部実現させてしまいましょう。ただ「進歩」を実現するためだけでなく、多くの人のための「目的」を創り出すために。・さて、「大きくて意味のあるプロジェクト」の話が、あらゆる人が人生に目的を持てる世界を作るための一つ目だったとして、二つ目は、”平等性”を再定義して誰もがその目的に参加する自由を持てるようにすること・・・です。僕らの両親の世代の多くの人は、そのキャリア全体において安定した仕事がありました。しかし今はすべての人が”起業家的”です。何かスタートアップをやってる人にしろ、組織にポジションを得てる人にしてもね。それは凄いことです。企業家精神の文化とはつまり、沢山の進歩を創り出す方法ですから。起業家文化は、多くの新しいアイデアを簡単に試せるようになっている時に栄えます。フェイスブックは僕が最初に作ったプロジェクトではありません。僕はゲームも作ったし、チャットシステムも作ったし、スタディツールも、音楽プレイヤーも作りました。こういうのは僕だけの話じゃないです。JKローリングはハリーポッターを出版できるまでに12回も断られました。ビヨンセですら!”Halo”を作るまでに何百曲と作ったんです。大きな成功は「失敗する自由」によって生まれます。しかし今日、僕らの社会はどんな人にとっても問題であるほどの富の格差問題を抱えています。もし”ある人”がそのアイデアを実行に移す自由がなかったら、それは”僕ら全員にとっての”損失です。今の僕らの社会は既に実現した成功に報いることを過剰に評価しすぎる一方、あらゆる人が十分にチャレンジできる余地を与えることはできていません。そのことを直視しましょう。僕がこのキャンパスを去って10年以内に何十億ドルと稼げた一方で、何百万もの学生がその学資ローンの支払いにも困っていて、彼らのビジネスを始めることすらできていていない。そんな社会は、どこかが間違っている。僕は色んな起業家を見てきて、その仕事じゃあ十分稼げないだろうから始めなかったっていう人は一人も知りません。しかし、それが失敗した時に致命的なことにならないようにする緩衝材としての経済的余裕がないために夢を追うこと自体をそもそも諦めてしまう人は沢山見てきました。良いアイデアと、ハードワークがあれば必ず成功するわけではないことはみんな知っています。それだけじゃなくて運も必要です。もし僕がコードを書くかわりに家族を支えなくてはならなかったら、そしてもしフェイスブックがうまくいかなくっても死ぬわけじゃないってことがわかってなかったら、今日僕はここにいないでしょう。実際の話、今ここにいる人はそれだけで既に相当ラッキーな生い立ちなのです。すべての世代が、「平等」という言葉の定義を押し広げてきました。上の世代は、投票権と公民権について戦った。それらはニューディール政策とグレイトソサエティ政策に結実しました。今、僕らの世代が僕らの世代の新しい社会契約を結ぶべき時なのです。これからは、GDPのような経済的指標だけでなく、どれだけ多くの人間が、意味のあると感じられる人生を送れているか・・といった指標で社会の進歩を測っていくべきです。だれもが自分の新しい挑戦ができる余地が与えられるような、ユニバーサルベーシック・インカムのような制度が検討されるべきだ。一生のキャリアの中で働く会社を何度も変えなくてはいけない時代だから、1つの会社に紐付けられていない形の、多くの人にとって手の届く育児とヘルスケアの仕組みが必要です。誰しもがミスをします。だからこそ僕らには失敗者が身動きできなくなったり、汚名を着せられて社会的に抹殺されたりしない社会が必要です。そしてテクノロジーが変化し続ける時代ですから、(若い頃に一度だけの教育でなく)生涯に渡って継続的に教育を受けることにもっと目を向ける必要があります。そして、そう、あらゆる人にその目的を追う自由を与えることはタダではできません。僕のような人間がそのコストを支払わなくてはならない。そして多くは富を得ることになるだろうあなたがたも、そうすべきです。だからプリシラと僕は、チャン・ザッカーバーグ・イニシアティブを始めて、僕らの財産を機会均等の推進のために使っています。これが僕らの世代の価値観です。僕らはこれをやるかどうかについては、一度も疑ったことがありません。問題は”いつ”やるかだけでした。ミレニアル世代は、最もチャリティに前向きな世代の1つです。アメリカでは、1年の間に4人中3人のミレニアル世代が何らかの寄付をし、10人中7人が何らかのチャリティ基金を呼びかけています。しかし問題はお金のことだけではないのです。時間のこともある。週に1時間か2時間あれば、誰かに手を差し伸べることはできます。その人がその人の潜在的可能性に到達できる手助けができるのです。そんなに時間取れないよ・・・と思うかもしれない。プリシラがハーバードを卒業した後彼女は教師になりました。そして彼女と教育関係の仕事を始める前に、彼女は僕に一度クラスを持ってみるべきだと言いました。僕は文句を言いましたよ・・・いや、っていうかね、僕も結構忙しいんだよ。この会社経営してるんだし・・・ってね。でも彼女がどうしてもというので、地元の少年少女クラブでの中学生の起業についてのクラスを教えました。僕はそこで製品開発やマーケティングについて教えて、彼らは僕に、自分の人種が社会から目の敵にされることや家族の一員が刑務所にいるってことがどういう感じなのかを教えてくれました。僕は自分の学校時代のことを話しました。そして彼らも、いつか大学に行ってみたいという希望について語ってくれました。それから5年たちますが、僕は彼らと毎月食事をしています。彼らのうちの一人は、僕とプリシラにとってのはじめてのベイビーシャワーパーティを開いてくれました。そして次の年、彼らは大学へ行きました。一人残らず全員がです。彼らの家族でははじめてのことです。僕らは誰しも、誰かに手を差し伸べる時間を作れます。すべての人に、自分の目的を追える自由を与えましょう。それはそうすることが正しいことだからというだけではありません。そうすることで、より多くの人がそれぞれの目的を追求できたら、僕らの社会全体がよくなるから、そのためにやるのです。それが理由なんです。・さて、目的感は仕事からのみ来るものではありません。3つめの話は、コミュニティを作ることでみんなに「目的感」を与えることができるという方法です。そして僕らミレニアル世代が「everyone」という時、それは「(アメリカ国内だけでなく)世界中のみんな」のことです。外国から来た人、手を上げてもらえますか?じゃあ、彼らと友達になっている人はどれだけいますか?・・・この通り僕らは「繋がっている時代」に育ってきたんです。ミレニアル世代に、自分たちのアイデンティティを問うと、最も多い回答は「国籍」ではなく「宗教」でもなく「民族」でもなく、「世界市民」だという調査結果があるそうです。これは凄いことだ。すべての世代が、「ぼくたち・わたしたち」という概念を押し広げてきました。僕らにとっては、ついにそれが世界中に広がることを目指しているわけです。人類の歴史は、小さい集団からより大きな集団へ、部族から都市へ、そして国へ・・・と多くの人間が寄り集まり、協力しあうことで今までできなかったことを可能にしてきた物語であることを、僕たちは知っています。そしてその最も大きなチャレンジが、今まさにグローバルに展開していて、僕らはまさに貧困や病気を終わらせることができる世代でもあるのです。そのためには世界中からの協力を得ることも必要です。気候変動問題や世界的な感染症の拡散問題について、どの国も一国だけで対処はできません。今目前にある問題は、都市単位や国単位でなく、グローバルコミュニティレベルでの協力関係が必要な課題なのです。しかし、僕らは不安定な時代に生きています。世界中にグローバリズムに取り残されたと感じている人たちがいる。もし自分が暮らしているホームグラウンドでの人生に満足を感じられていない時、世界のどこか他の場所の人たちのことまで考えるのは難しいです。そういう時には内向き志向の圧力が高まります。これは僕らの時代の課題です。自由と開かれたグローバルコミュニティに対する、権威主義や孤立主義、そして国家主義との争い。知と交易、移住する人の流れを促進していく力と、それをスローダウンさせようとする力とのぶつかりあい。これは国同士の争いではなく、考え方同士の争いなのです。どんな国にもグローバルな繋がりに賛同する人がいるし、またそれに反対する「良い人たち」もいます。これは国連で何か決めたりできるような問題ではありません。もっとローカルなレベルで起きていることです。もし十分な数の人間が自分自身の人生に目的と安定を感じて生きられているとしたら、その時人類は「他の地域の人たちの問題」についてケアしあうことも可能になるのです。だからこそ最善の対処法は、今ここで、ローカルなコミュニティを立て直すことなのです。人間は人生の意味をコミュニティから得ています。エリオットハウスの人?ロウェルハウスは?あなたたちはコミュニティを見つけたんですね。文字通りその集団の上で生きている。それがどんなものでも家だったり、スポーツチームだったり、教会だったりアカペラグループだったり、それらは自分がより大きな何かの一員であることを、そして一人じゃないってことを教えてくれます。それによって僕らは自分の可能性を押し広げる強さを得ることができる。だからこそ、この10年であらゆる社会グループが4分の1も減少したことが致命的なことなのです。世界にはそれ以外のところで何とか人生の目的を見出さなくてはいけない人たちで溢れている。しかし、人間はもう一度コミュニティを立て直すことができるし、多くの人はすでにそうしています。僕はアグネス・イゴイェに出会いました。今日の卒業生です。アグネス、どこにいます?アグネスは子供時代を、人身売買の横行するウガンダの紛争地帯で過ごしました。そして今彼女は、ローカルコミュニティの安定に寄与する数千もの法律家のトレーニングをしています。また、ケイア・オークリーとニハ・ジェインにも会いました。二人も今日の卒業生です。ほら、立って。ケイアとニハは慢性病に苦しんでいる人たちの、コミュニティ内部での助け合いの関係を繋ぐ非営利団体を立ち上げました。そしてデイヴィッド・ラズ・アザール、ケネディスクール(政策大学院)を今日卒業した・・にも会いました。ほら、デイヴィッド、立って!彼は元市議会議員で、メキシコシティをラテンアメリカで最初の「婚姻の平等」を実現した都市に・・・サンフランシスコよりもはやく!導きました。そしてこれは僕の物語でもあります。寮の部屋のある学生が、まずある1つのコミュニティを繋ぎ、そしてそれが世界中に広がっていったのです。変化はローカルに始まります。グローバルな変化も最初は小さく始まる。僕らのような、僕らの世代において、もっと多くの人を繋ぐことができるかどうか、僕らの最大の課題が実現できるかどうかは、全てこのことにかかっているんです・・・あなたがコミュニティを創り出し、そしてありとあらゆる人が、自分の人生に目的感を感じられる世界を創り出すことができるかどうかにね。・2017年クラスのみなさん、あなたがたは、「目的」を必要としている世界へと飛び込んでいきます。それが創り出せるかどうかはあなた方次第なんです。そんなこと本当にできるかなあ!?って思っていますか?僕が少年少女クラブで教えたクラスの話を思い出して下さい。ある日授業の後で、僕は彼らに大学の話をしました。そして彼らのうち最も優秀な一人が手を上げて、自分は不法移民だから大学に行けるかどうかわからないと言いました。彼が大学に行けるかどうか彼にはわからなかった。去年僕は彼を誕生日に朝食に誘いました。何かプレゼントをあげたかったので何がいいか聞きました。そしたら彼は苦労している学生たちのことを話し始め、社会正義に関する本が欲しいかな・・・と言ったんです。僕はびっくりました。彼は人生についてシニカルになってしまっても当然な状況にいるんですよ。彼のことを唯一知っている故郷であるまさにその国が、自宅に電話かけてきて、彼の大学への夢を断ってしまうかもしれない状況にいる。でも彼は自分を悲観したりしません。彼は自分のことを考えてすらいない。より大きな目的感の中で生きていて、人々を巻き込んで行くのでしょう。彼の未来を危険にさらすことになるのでここで彼の名前すら言うわけにはいかないような社会状況ではありますが、しかし将来どうなるかも知らない高校三年生が世界を前に進めるために自分の責任を果たしているなら、我々にだって、我々の責任を果たすことでその世界に対して借りを返す義務があるのですはないでしょうか?皆さんがこのゲートを出ていく前に、メモリアルチャーチの前に座って、僕はミ・シャベイラの祈りを思い出していました。それは僕が困難に直面した時にいつも唱える祈りです。自分の娘をベッドに連れていく時に彼女の未来を思っていつも歌っている祈りです。それはこう続きます。「私たちに先立つ者たちに祝福を与えてきた力の源よ、私たち自身の人生に祝福を与える勇気を見いだせるよう助けてください。」みなさんがそれぞれの人生を祝福する方法を見いだせることを願っています。2017年クラスの皆さん、おめでとうございます!グッドラック!
【UPDATE】ザッカーバーグのハーバード卒業式スピーチが感動的だったので日本語訳した。 | 倉本圭造
0 notes
kisanebacci · 5 years
Photo
Tumblr media
六花出版 「精神障害者問題資料集成 戦後編 第十巻患者会運動」 所収原稿
患者会運動の資料を
史料として残すための
羅針盤として
 
Ⅰ. 資料の大海を渡る羅針盤
 歴史とは、無残なものである。無慈悲なものである。それは勝者によって書かれ、勝者にとって最大の利用価値として残されるからである。精神病患者会運動の『勝者』とは何者であろうか。患者会運動とはキチガイのセーカツそのものなのではないのか。この二つの奇妙でキョーレツな問いが「資料の大海を読み解く羅針盤」となる。全国「精神病」者集団的・全精連的な在り方と、地を這う患者会・キーサン患者会的な在り方との対比が、羅針盤である。セーカツとウンドーを対比しつつそのバランスが羅針盤となる。
 この資料集成そのものは、おそらくは、敗者のためにある。何故って、精神医療改革運動為るものは、厚生省と精神病院経営者と精神医の学会によって散々に敗北をさせられてきたからである。だからこそ後世のために残すことそのものに意義がある。だが、精神医療改革運動の中で当事者運動は、もっと言えば『精神病患者会』ほどないがしろにされてきたものはない。当事者運動の中で最も大きな顔をしてきたのは、全家連を中心とする家族会であり、活動家団体としての全国「病」者集団であり、精神医良心派改革派のプシ共闘なのであり、それこそ、運動体としてのナンタラ共闘会議ドウタラ連絡会議等々全国ナンタラ日本ドウタラ等々であった。もちろん、その意義は一定程度はあったのだと想う。特に政治的運動的には。そもそも、そう「当事者運動」と云うのなら、家族も精神医も看護士も当事者だ。だが、そうだからこそ、我々のようなキチガ���のキチガイによるキチガイのための「精神病患者会」為る在り様からの異議もまたアッタのである。
Ⅱ. 地を這う患者会列伝
 大体が、名前からして全く違う雰囲気を醸し出している。愛媛松山の「ごかい」(言わずと知れた「わしらの街じゃあ」「天上天下病者反撃」のキーサン患者会の親分である。キーサン患者会、地を這う患者会の希望の星であった)静岡藤枝の「藤枝友の会」(地元の精神病院内の患者自治会から発展して地域患者会として作業所に変化も拒否し、徹底して会員の会費だけでたまり場を維持し続けている類まれな患者会である)神戸の「ニューカトレア会」(阪神三人衆と言われたカチコミの親分達が言っていた、山本深雪氏が大阪人権センターだの大精連だのと目立ち始める前は、ここにパラシュートして来て元々から居るような顔して、クスリ飲んでるとこなんかいっこも見たことない、と)博多の「福岡わらびの会」(今現在に至っても手書きの会報を発行し続けている凄いトコロである)東京亀戸の「新松橋亭」(しんまつと親しみを込めて呼んでいた。東京の下町で、「天上天下病者反撃」を読んで感動して作ったのだとのことで、クボタクリニック脱藩組の支援者たちもナカナカの人物である)大阪高槻の「灯会」(言わずと知れた精神病患者会の老舗中の老舗、俳句を作り続けている)堺の「ガンバロー会」(全国各地にあった精神病院の患者自治会出身の会である。このころは、浅香山病院、岩倉病院、光愛病院等々の全開放を目指した病院には、もれなく患者自治会があったものである)住吉の「旅立ちグループ」松江の「つぼみ会」「麦の会」山形の「こまくさ会」信州の「プチノマド」「ひなたぼっこの家」広島の「モスク」(南座を惜しむすき者の会の頭文字をとったそうである)名古屋の「雑草会」清瀬の「一寸五分の会」(ここの会報は毎回面白いものだった)岡山の「すばる」鹿児島の「わかち会」土佐の「西風の会」北海道の「すみれ会」(回復者クラブと自称し始めた最初だと想う。道回連も名乗っていたかも。その後セルフヘルプグルーブだのマインドだのと、イロイロな名乗りがうまれたが、その後どうなったのだろうか。但しココは、セーカツの匂いはとてもしていたと想う)東京の「友の会」(患者会の元祖かもしれない)富山の「ルナの会」福井の「らばの会」いや「ろばの会」だったか記憶が定かではない。
 キリスト教系を前面に打ち出した「心の泉会」(各地の教会に集う月一くらいのたまり場をたくさん網羅していたので、考えてみれば、ココこそがある種実質的な全国的連合体だったかもしれない)全国「病」者集団の名古屋分会「ゼロの会」京都分会「ひまわりの会」全精連の県連としてあった「松ぼっくりの会」(ココは本当に患者会としてのセーカツの実質があった)全精連とは独立した立場の「兵精連」(全精連系の活動家が名乗る前に勝手に名乗ってしまおうと云うノリであった。実質はあったのかなかったのか)「大精連」(「病」者集団とも全精連とも独立した第三の制度政策提言路線政治大好き山本深雪氏の牙城と言っていいだろう)などもある。
 そして我が京都山科の「前進友の会」(1976年十全会病院を脱走した病者、命からがら退院した患者、アルバイトスタッフだった学生たちで結成した。初期のころは学生部隊の反十全会闘争と多彩なレクに特徴があった。88年からは、患者会が設立母体で運営主体である共同作業所も運営しつつ)である。こうやって、ココに想い付く限りの患者会の名前を並べ得ただけでも、書かせてもろうただけでも、ありがたいことなのである。地を這うように70年代から80年代にかけて、精神病患者同志のレクと食事会とたまり場から澎湃としての沸き起こり活動を続け、全国ドウタラとか少しもかかわりも持たず、90年代少しづつ減っていきそして大方は21世紀には、消えていた。
Ⅲ. 全国「病」者集団的なるものとの対決
 ところが不思議なことに全精連為る団体が93年に、厚生省の役人を発足大会に来賓として迎え、鳴り物入りで出来上がってくるのである。何が不思議かと言えば、各地の特色ある患者会は段々と活動を縮小していっているときに全国の連合体が出来ていったのである。ご丁寧なことには、県連と云うものもできていった。本当に実態があったのだろうか。現在の全精連の現状を考えてみれば、答えはおのずから明らかであろう。もう一つおまけには「病」者集団はこの動きに対して「歴史的な意義がある」として賛成しその宣伝ビデオに赤堀さんまで出演させてしまった。当時、不思議でかなわんかった。だって、全国「精神病」者集団と云う歴史ある全国組織があるのだから、結集したければソコに結集すれば良いことだったから、、、「地を這う」ように各地にあった患者会は、結局はその「病」者集団にも、新手の全精連にも積極的に合同していこうと云う動きには為っていかなかった。では何故にそうはならなかったのか。結論から言えば、このあたりから、「ごかい」「藤枝友の会」「前進友の会」と云う「キーサン患者会」「地を這う患者会」と自称していた我々と「病」者集団との対立が決定的になっていったのである。それは、当事者運動総体の歴史から見れば、ある種不幸なことだったかもしれない。もちろんその責めはえばっち自身もキーサン患者会も負わねばならぬが、また、大野萌子氏も「病」者集団も負わねばならぬだろう。
 ここで重要なのは、本質的には、大野萌子氏と対立していたのであって、山本真理氏と対立していたと云う事ではない事だ。山本氏は大野氏の『代貸』に過ぎなかったのだから、当然であろう。90年代を通して我々が対立していたのは大野萌子氏の路線であった。70年代80年代、偉大な先駆者であり指導者だった大野氏は、誰もが敬い「世話になった」と言うほどの存在であった。それは確かなことだと想う。当事者としての大野氏の存在がどれほどのものだったのか、全国精神「病」者集団がどれほどの存在であったのかは、筆者が書く必要もあるまい。この資料集成のそこかしこにちりばめられているはずである。だが、その「偉大なる」大野萌子氏も、赤堀さんを奪還して以後は決定的に路線を誤った、とそう想う。90年代以降、個人的にも運動体としても誰もが逆らい得ななかった大野氏に面と向かっておかしいと言い始め、問い続けたのが、キーサン患者会だったわけだ。
 はっきりとした対立軸は、ナンだったのだろう。全精連をどう規定するかは、大きかった。キーサン患者会は「アリャ御用団体だ」とそう公言していたところに、「病」者集団は「歴史的意義がある」と、言ってしまった。手帳制度の問題も大きかった。大阪での手帳のヒアリングを「ごかい」がカチコミを掛けて、完全に粉砕してしまったぐらいだった。我々は反対の立場だった。保安処分の『監察札』になってしまうぞ、と言っていた。一方「病」者集団は精神障害者にも手帳をとばかりその名も『赤い手帳』が欲しいと、ニュースに書くありさまだった。大野氏の路線だった。この辺から「制度政策提言路線」に急速にはまり込んでいく。その延長線上に山本真理氏や関口明彦氏らの活動家が、30万を超える入院中の患者を、圧倒的なナニも知らずに呻吟している病者を鉄格子とあの厚い鉄の扉の向こうに『置き去りにしたまま』国会の参考人になったり与党か野党か知らんが政党の検討委員やナンかの公的な機関の審議委員やあまつさえ精神医の学会の理事に為ったりしていった。それどころか、自分に敵対する者の口を封じるのに刑訴や民訴や第三者機関やらの権力に売り渡すことまで平然として、他の患者を脅しながら自分から手を挙げて国会の参考人になりに行くという桐原尚之氏のような若手を作り出してしまった。大野萌子氏の「病」者集団型制度政策提言政治活動家論客路線の当然の帰結であろう。
 しかし、そもそもの対立軸は、根本的な精神病患者会の存在自体をどうとらえるかと云う点にあったと想う。「病」者集団の立場は、つまるところ、大野萌子氏は、常々こう言っていた。「医者が作ったものは、患者会とは認めない、だから「ごかい」や「藤枝友の会」は、患者会では、ないのだ」と。これは、筆者が、「病」者集団の事務局会議に参加していたときに、直接そう聞いた。コレを聞いたとき、チガウなぁぁぁぁぁーーと想った。実際に「藤枝友の会」や「ごかい」の食事会に参加させてもらっていて、ソウ感じた。デモ、なんとなく、少しは、少しは、当たっているようにも想えた。「ごかい」と笠陽一郎医師との関係や「藤枝友の会」と中江清員医師との関係のことを言っていたのだろうが、そうはっきりと斬って捨てられるような薄ぺらたいものではないんですよ。だが、その上で、笠医師も中江医師も、精神医たちは相当強く患者会の意思決定に影響を与えているのもまた事実であった、と、そう想う。それを全否定してしまうのもまた、事実とはチガウと想うのである。今にして想えば、相互にその微妙なトコロを理解し合えていれば、と、そう想う。患者会とはキーサンのセーカツと病状と支援者のノリの上に微妙に成り立っているものなんですよ。
 キーサン患者会、全国の地を這うような患者会とは、本当に、重たい病者中心のセーカツ共同体的な側面が強かった。だからこそ、レクと食事会であった。一緒によく飯を喰った。患者会には患者会独自の味があるのです。「藤枝友の会」の駿河親子は、うまかった。「ごかい」で食べたあのカレーの味は忘れられない。「福岡わらび」のあの博多水炊きは激ウマだ。「しんまつ」で食べた、あれはナンだったのか冷しゃぶだ、美味しかった。たしか「ごかい」でも食べた。みんなで、お皿を回して、あれは高知全家連大会にカチコム前日の夕食だったか帰ってきてからの夕食だったか。だから、「病」者集団の食事会に参加させてもらっていた時に、コレは患者会の食事会じゃないな、会議参加者の休憩時間だなとは想ったし、「病」者集団の名古屋分会「ゼロの会」の食事会は、確かに患者会の食事会にはチガいないものの、参加者全員が大野萌子氏に過剰なくらいのおべっかを使いながら食べているのがよく分かった。本当に過剰なまでの阿諛とお追従に満ち満ちていた。味なんか忘れてしまった。そうそれは、患者会の食事会ではなかったのだ、まさしく、大野萌子氏を囲む会だったのだし、大野萌子氏の食事会であった。  だから、「病」者集団は、活動家集団から、一歩も出ずじまいだった、のだ。本当に重たい病者中心の患者会ナンて、出来るはずがない。本当に口の重い身体の重い病状の重いクスリの重い病者たちが集まってくるには、そう、やはり精神医は必要なことだったのだ。重たい病者たちは、活動家風の健病者風の患者を、最初のとっかかりには決して信用はしないのだ。だって、部屋長と配膳係と、そしてすぐに退院していくヤツ等なんだから、、ソコのトコロを分かってはいないと、キレい事風の活動家集団になるだけのコトだ。そしてそのキレい事が、大野萌子氏の独裁体制を担保していた。ジッサイのところ、本当に患者会を作り、維持し、活動し、セーカツし続けていくのは、ムズカシイことなのだ。その最初のとっかかりに、そしてその継続にも、精神医や医療従事者や、健常者や健病者達は、必要だったのだ。モンダイは、その後、患者会側と、精神医とが、どのような関係性を構築するか、なのだ。特に、主治医ー患者関係にある精神医が、患者会の設立メンバーである場合には、その関係性によって、患者会側の主体性と精神医側の医療内容が、問われることに為るの、だ。患者会を維持するにあたっても、実は、健常者も、精神医も、そして、健病者も、居る必要があるのだ。だって、維持するには、ケッコウな金も、パワーも、手仕事も、必要になってくる。精神病患者会とは、結構な手間ひまと気力体力が必要なのである。その時の役割分担を考えてみたら、よい。モンダイは、分裂病圏、うつ病そう病躁鬱病圏、精神医はじめ支援者達、AC気味不登校気味やノイローゼや神経症圏の屈折した青年健病者達、四者の関係性に在るのだ。役割分担の在り方と、発言力の調整と、人間関係にアルのだ。支援者としての、形式会員でよい我が医療の監視をしてくれ、口は出さぬが手は貸そう、口も出さぬしカネも出さぬがヤレルことはヤルと云う精神医、看護婦看護士、ワーカーが必要なのだ。だが、発言力に制限を設けねばならぬ、そして、ドウいうなかまたちの意向が、まず優先なのか、、、、なのだ。ソコの微妙なトコロを分かり合えなかった「病」者集団も伝えきれなかったキーサン患者会も相互に誤っていたのだ。今なら、両方の誤りが見える、気がするのだが、、、、えばっちの妄想か幻覚か、、、  ハナシを戻そう、それでいて、大野萌子氏は、プシ医師達からの積極的カンパを当てにしていた。精神神経学会での募金箱を持っての金集めには、ビックリした。学会最終日の総会議場でのあの光景は、実に異様なモノだった。アレじゃあ確かに、総会の壇上占拠ナンて出来るはずはない。理事会や運営委員会に、当事者を入れろと云う方向に走るハズである。一方キーサン患者会の側は、90年代を通じて��学会レク「カチコミ」をぶちまかしていた。松山学会、長崎学会、大阪学会、長岡学会、仙台学会、高知全家連大会、静岡全家連大会、大阪手帳ヒアリング、我々にとってはレクだった。シンドいキビシい病状を掛けたレクだった。クルシカッタ。精神病患者の病状を伴った怒りの爆発をソノマンマ、レクとして壇上占拠して叫び続けるのである。「造反無理」であった。造反するものに理屈は無いのである。大野萌子氏は「論客になって論破せよ」とのことであった。それが出来得る精神病患者がどれだけ居ると云うのだ。「造反有理」と「造反無理」の対立であった。
Ⅳ. 岡田さんとの出会い、それは羅針盤の意味
 最後に岡田さんとの出会いと驚きを書いておこう。それが「羅針盤」の意味となろうから、、、あれは、15年の春、八王子ホットスペースの20周年記念の御祝い会の場で同じテーブルに座ったのが、キッカケだった。どちらが先に声を掛けたか記憶が定かではない。たった3年前のことなのに。戦後版の精神医療資料集成をしているとのことだった。その後、手紙のやり取りから、反十全会市民連合の資料などを送るようになった。その中で、これほどの資料を残そうとしている人が、なんと精神病患者会の会報を何一つ持っていないことが分かった。驚愕した。「ごかい」のあの大部の「3冊セット会報縮刷版」も、「藤枝友の会」が毎年23号にわたって作り続け、病地学会で一冊一冊手売りしていた「ひとりぐらしのうた」も、前進友の会の「兄弟だろ」も「友の会通信」も、各地のたくさんの「地を這う患者会」の会報を、実物を何一つ持っていないとのことだった。精神病当事者団体で、ちゃんと持っているのは「病」者集団関係のモノだけ、とこれは電話口で言われたのか、その時の驚きは本当に曰く言い難い。なんというコトだと、参ってしまった。だからこそ、即座にミカン箱一箱に、友の会の事務室で目につくものはあらあら送った。「興奮している」と云うお返事を頂いた。ぎりぎりで間に合ったのだと想った。助かったとそう想った。これで、少しは遺せそうだと想った。ただ、これだけ「地を這う患者会」があって、それぞれ特色ある会報を出し続け、「キーサン患者会」がバクチクをぶん鳴らし、叫びまくって学会の壇上占拠をし続けていたが、歴史史料として、残すことがどれだけ難しいことか、想い知った。この出会いがなければ、全国にこれほどの「地を這う患者会」が活動をし続けていたことが、忘れ去られていくだけであっかもしれない。この資料集成に、いかばかりかでも精神病患者会の会報が掲載されたことは、感謝のみである。我々「キーサン患者会」が『敗北』していったとは、実に、こういうことではなかろうか。「病」者集団の方は、桐原尚之氏はじめ、国会の参考人として、17年の国会は勝利だ勝利だと大宣伝中である。我々の方は、高齢化し、亡くなる者はみんなあちらに行き、精神病院へ死にに戻っていく、そして、最終的に患者会なるものは、ほぼ無くなっていくことだろう。バラバラになりつつである。そも、どのくらいの会が今の日本で残って活動しているのだろうか、とも想う。『敗者』とは実にこう云うことではなかろうか。
 この資料集成を読むにあたって、研究するにあたって、キーサン革命の鬼からの「羅針盤」が、以上である。これが羅針盤に当たらないと思われる方々は、出来得る限り、せめて作業所や精神病院やデイケアや診療所などといった直接に精神病患者と付き合うような場には来ないで頂きたい。コンなコトを言いつのっているのだから『敗北』するはずである。
 「キーサン」とは、「ヤクザ」が「ヤーサン」なら、わしら「キチガイ」は「キーサン」やと云う誇りを持った生命の底で居直り、セーカツの底で居直り、街に居座り精神病院で生き延びるための自尊自衛自主自立の自称である。
キーサン革命バンザイ!!!!!
献呈 この拙文を故桜庭章司さんに献呈したい
桜庭章司さんは、僕が知る限り、唯一の、たった一人の『精神医に直接的実際的オトシマエをつけた偉大な先輩病者』である。若い時分、短期間の間文通させていただき、拘置所からのご本人の依頼で、何回か裁判資料などを全文コピーさせて頂くと云うお手伝いをしたことがある。少しは、お力になれたのだろうか。桜庭さん、桜庭さんの『オトシマエ』には、及ばないかもしれませんが、えばっちの『オトシマエ』は、患者会を維持し続け、最も身近な精神医療と福祉に文句を言い続け、精神病患者会のことを世間様に遺し続けるのが、僕の『オトシマエ』ですよ。ゆっくり眠ってください。キーサン患者会は、叫び続けます。
2017年11月14日
前進友の会 キーサン革命の鬼えばっち 江端一起
えばっちのホームページ 乾坤一擲
http://ebacchihomepage.dousetsu.com/index.html
1 note · View note
benediktine · 7 years
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
【あのパタゴニアだって、最初は事務作業だけで、手っ取り早く儲けるために作られた会社だった。】 - ハウスコム株式会社 : http://media.housecom.jp/macro_003/ 著者:森本 伊知
パタゴニアは自然環境保護の必要性を理解する企業同盟を設立するなど環境に関する取り組みにおいて世界的に高く評価されていますが、元々は手っ取り早くお金を儲けられるように作られた会社であり、最初から環境問題を追求した会社ではありませんでした。
人間とネズミの遺伝子の構成は99パーセント同じだと言われ、それは恐らく企業という仕組みにも当てはまることでしょう。(1)
パタゴニアもユニクロやしまむらと同じようにコストを削減しながら利益を追求しなければならないのは当然ですが、パタゴアニアが残り1パーセントの部分で違って見えるのは、オーナーのイヴォン・シュイナード氏が本気で社会や環境を変えたいと願っているからであり、イヴォンはこれからの企業責任について次のように述べています。(2)
「今後、顧客の要求はエスカレートし、環境規制は強化され、資源は余裕がなくなり価格が上昇し、投資家の目も厳しくなっていく。そのなかで、あらゆる側面で事業責任を全うしようとする企業が増えるだろう。正しいことだからするという面もあるが、そうしなければ成功できなくなるからだ。そのような企業と競うためには、自社も同じくらいに責任ある行動をとらなければならない。」
 {{ 図版 (省略) : 企業も99パーセントの遺伝子は同じ、1パーセント唯一違っているのはどれだけ本気でそれを想っているか }}
今日、企業が地球の資源を消費するスピードは既に限界を突破し、2012年の時点で、地球が負担できるスピードの1.5倍もの資源を使い続けていることはよく知られている話です。(3)
ベストセラーとなった「バカの壁」の著者で東京大学名誉教授でもある養老孟司氏によると、走行中の自動車の窓に大量の虫がぶつかり続ける結果、一台の車が廃車になるまでに1000万匹の虫が死ぬという驚くべき試算が存在します。(4)
また、全国に約5万店あるコンビニでは1店舗あたり1日平均約30食、衣類に関しては繊維製品を含めると年間約200万トンが廃棄されており、そのうちたった2割だけがリユースやリサイクに回され、残りの8割はそのまま埋められるか焼却ゴミになるそうです。(5)(6)
 {{ 図版 1 : たった1台の車が廃車になるだけで1000万匹の虫が死ぬ }}
過去200年ほどの間に、人間が自然に対して行ってきたことがボディブローのように効き始めているこのような環境下では政府の視点も変わりつつあり、国際連合は企業活動を利益(profit)、人(people)、地球(planet)の3つの側面から評価する原則を取り入れています。
しかし、企業が社会貢献や環境保護活動に本気で取り組むためには、財務状態を健全に保つことが最優先の責任であり、しっかりとしたビジネスの基盤と社会貢献のバランスを取りながら、アジア最貧国のバングラデシュからブランド「マザーハウス」を立ち上げた山口絵理子さんは自身の事業に関して次のように述べます。(7)
「ビジネスはビジネス。利益が出なけりゃやっていけない。社会貢献も何もない……ということ。『利益第一』になるという意味ではなくて、NGOではなく、『かわいそうだから買ってあげる』商品でもなく、商品として勝負すると決めたのだから、価格、品質、デザインで勝たなければ、生き残れない。」
 {{ 図版 2 : 同情では、食べていけない。価格、品質、デザインで勝って、本当の価値を出さなければ真のビジネスとしては成り立たない }}
新潟県三条市の本社敷地内に、スタッフがいつでもキャンプを楽しめるためのキャンプ場を設けているアウトドアメーカー、スノーピークの代表の山井太さんは、ビジネスを考える時はロマンだけではご飯は食べられず、企業として結果を出すためにロマンと経営を両立して売れる仕組みを作る必要があると断言します。(8)
スノーピークの製品には保証書がついておらず永久的に製品の保証をしていますが、その根底には製品期限を定めているのは利益が損なわれるのを恐れる作り手側の一方的な都合にすぎず、「もっといい製品が欲しい」と思う消費者が本当に欲しいと思う製品を提供するのが本来の企業の姿だという気持ちの現れでもあります。(9)
 {{ 図版 3 : ロマンと経営の狭間から、本当に付加価値の高いモノやサービスが生まれる }}
最近の知識層や若い世代の人たちには安いモノやかっこいいモノを売る企業より、しっかりと見える形で社会的価値を提供している企業を応援したいという気持ちが強くあります。
冷蔵庫や車など、日常に必要なものが一通り揃って、日本が成熟社会に入っていく過程では、モノやサービスのクオリティーに加えて、製品にまつわる企業の考え方が、今まで以上に利益や長期的な成長に大きく影響を及ぼしてくることでしょう。
パタゴニアで仕事をしている人がパタゴニアに入りたいと思う理由として、会社と自分の価値観が一致していることを挙げる人が多く、パタゴニアが社員だけでなく農場や工場で働くパタゴニアに関わるすべてのスタッフの活動や、パタゴニアのジーンズを染めたインディゴ染料が川に垂れ流されているかどうかといった、製品を作った時に発生する社会的負荷や環境的負荷をしっかり説明しようとする姿勢に多くの人が惹きつけられているのは間違いありません。(10)
 {{ 図版 4 : 21世紀の経営は市場のシェアを伸ばすよりも、マインドのシェアを伸ばす }}
「洗練されたデザインで環境にも優しい」と世界的な評価を受けている無印良品は「MUJIは控えめさが売り。国外の誰かがそれをクールだと思ってくれるかもしれないが、自分たちからは言わない」として世界で注目されています。(11)
「無印らしさ」は大量消費社会に対するアンチテーゼから生まれ、禅や茶道といった日本の美意識や精神性が色濃く反映されたものであり、日本人が当たり前のこととして持っている自然に対する精神が海外ではブランドの個性として高く評価されるのでしょう。
 {{ 図版 5 : 自分で自分のことをクールだというのは、ただのバカである。クールだと言ってくれるのは、ユーザーや消費者 }}
もともと日本人には「環境」という自然を自分自身から切り離すという概念がなく、山も川も自分たちの一部であるという意識がありました。
江戸時代には誰も環境のことを語らずとも米をといだ後のとぎ汁は拭き掃除や植木の水やりに使うなど自然を綺麗にすることは当然のことで、来日した外国人はみんな江戸の清潔さに感嘆したと言いますが、日本に「環境省」というものができたことで、日本人の一部であった自然が切り離され、自然をわざわざ「環境」という別の存在として認識するようになってしまったのです。(12)(13)
 {{ 図版 6 : 自然の概念は、日本人の遺伝子から取り出されて、「環境省」になった }}
自然を人間から切り離す価値観は地震や津波を経験しない西欧で生まれたもので、環境の世紀とも呼ばれる21世紀において、ただ売るだけの時代が終わりつつある中、今こそ自然と共存していた日本人の意識を再認識するべきではないでしょうか。(14)
日本の伝統文化である書道は横にお手本を置いて模倣をする臨書からはじまり、最初は個性を意識的に殺していきます。これは欧米の発想でいう独創性やオリジナリティがないということではなく、一見個性に見える我流の癖を徹底的に捨てた後にこそ自分独自の世界が表れるという考えに基づいた精神の修行です。
個より全体を重んじる日本人の精神性は、様々な気候や春夏秋冬の季節、そして地震や災害など自然の変化や脅威に合わせながら生きなければならない日本独特の自然観から生まれたもので、例えば、会社は株主だけのものではなく、従業員、顧客、仕入先、地域社会みんなのものという日本人の考え方にも影響していると考えられます。(15)
ダライ・ラマ法王は「日本は21世紀には非常に大切な国になります。これからは日本人の出番がきますよ」と述べていますが、自然と共に暮らし、周りの人と助け合いながら生きる日本人の伝統的な調和の精神や文化こそが今の世の中に必要なものにちがいありません。(16)
 {{ 図版 7 : 日本人の全体を重んじる価値観は、自然の変化や脅威に対応する過程で作られたもの }}
地球や人々にとって本当にいい社会を目指すにおいて注目すべきなのは、ブータンが最初に取り組んだ経済以外の要因を含んだGNH(国内総幸福量)の導入です。
実際にお金の使い方を変えるだけでその日全体の幸福感が変わるという結果が出ており、例えばグーグルは傑出した管理職にお金ではなくグーグルの経営幹部たちとの旅を報酬として与えたところ、お金を与えるよりはるかに大きい影響力が組織全体に与えられたといいます。
現在の資���主義には商品を安くすることで労働力が安くなり、労働力が安くな��とさらに商品が安くなる無限の連鎖が続き、結果的に商品も労働力も質が悪くなるという悪循環が生まれていますが、そもそも自分たちが貧困であれば環境のために活動しようなんて気持ちは生まれず、経済と環境の両立が求められる今日において、働く人々の福祉を高めることを一国の繁栄を測る際の指標にしていかなければ、環境のために何かをしようと言う人は、本当に一部の余裕のある人に限られてしまうことになってしまうでしょう。(17)(18)
 {{ 図版 8 : 自分の生活や仕事に満足していない人が、環境のために何かをしようなんて思うはずがない }}
近年、どんな人材も引き抜き放題だといわれていたアップルから多くの社員がイーロン・マスク率いるテスラモーターズへ引き抜かれており、その数は総勢150名以上にもなるそうです。
アップルからテスラへ移籍を決断する理由の多くにはマスクの存在が大きく、かつてアップルの商品開発担当副社長であったダグ・フィールドは、アップルでの仕事環境には十分満足でアップルを辞めることなど考えてもみませんでした��、マスクの呼びかけに迷うことなく応じ、あっさりとアップルを辞めてしまいました。
 {{ 図版 9 : 「世界最高の自動車を開発する」テスラの目標はアップルの社員をも魅了する }}
マスクは地球温暖化の解決策を本気で考え、エンジンを使わない100パーセント エレクトリックの自動車を完成させましたが、これは輸入原油に膨大な資産が使われていたアメリカにとって問題解決の大きな一歩となり、2010年にテスラが上場を果たした際には多くの投資家にテスラの未来に賭けることを決意させました。(19)
テスラは家庭用ソーラー蓄電池の開発も手掛けており、マスクは経済と環境の両立を目指すには企業活動に炭素税を導入して再生可能エネルギーへ転換することが必要だと考え次のように述べています。
「今の化石燃料の価格水準は、間違った行動を奨励しているようなものだ。果物や野菜に高い税率を課し、タバコや酒に低い税率を課すとしたら、筋が通らないだろう。しかしエネルギーに関してはその問題が起きている。」
 {{ 図版 10 : 環境問題を含め、もう世の中の決定的な問題を解決する企業しか、人もお金も集められない }}
今後、遅かれ早かれ、すべての企業が利益だけを重視した経済システムから環境を配慮した新しい経済システムへとシフトチェンジを余儀なくさせることになるでしょう。
震災後の海は生物が育つ条件を十分に保つという調査結果や、実際に1960年のチリ地震津波の後にはカキの成長が倍になり今でも平年の倍ぐらいのスピードで生き物が育っていることをふまえると、東日本大震災後の今こそ自然サイクルが変わる時代の大きな転換点だと考えられ、ビル・ゲイツはこれからの世の中について次のような展望を語っています。(20)(21)
「だれもがそれぞれの役割を果たせば、世界は着実によくなっていくだろう。そして50年後にふり返ったとき、何億人もの命を救ってきたと言うことができるだろう。今世紀が平和の世紀だったと胸を張って言える日が、きっと来るだろう。」
 {{ 図版 (省略) : 大きな災害の後こそ、自然のシステムが大きく変かわる転換期 }}
利益重視で企業が生み出したガラクタはお金では変えられない地球の資源を奪いましたが、地球支援は慈善活動ではなくビジネスに必要な支出と考える企業が少しずつ成功し始めており、この流れに乗り遅れることこそが企業にとって大きなダメージです。
日本は東日本大震災を経験したことで自然の脅威を改めて知り、これ以上今のままの経済システムを続けていては地球がもたないというメッセージを感じたはずで、生命に対する慈しみや正義を求める人間の倫理観を活かした企業活動にシフトすることが早急に必要とされているのではないでしょうか。
◆《参考書籍》
●1. イヴォン・シュイナード+ヴィンセント・スタンリー「レスポンシブル・カンパニー パタゴニアが40年かけて学んだ企業の責任とは」(2014年、ダイヤモンド社)Kindle ●2. イヴォン・シュイナード+ヴィンセント・スタンリー「レスポンシブル・カンパニー パタゴニアが40年かけて学んだ企業の責任とは」(2014年、ダイヤモンド社)Kindle ●3. イヴォン・シュイナード+ヴィンセント・スタンリー「レスポンシブル・カンパニー パタゴニアが40年かけて学んだ企業の責任とは」(2014年、ダイヤモンド社)Kindle ●4. 養老孟司「日本のリアル」(2012年、株式会社PHP研究所)Kindle ●5. 渡邉格「田舎のパン屋が見つけた腐る経済」(2015年、株式会社講談社)Kindle ●6. 岩元美智彦「捨てない未来はこのビジネスから生まれる 赤字知らずの小さなベンチャー日本環境設計のすごいしくみ」(2015年、ダイヤモンド社)Kindle ●7. 山口絵理子「裸でも生きる 25歳女性起業家の号泣戦記」(2016年、株式会社講談社)Kindle ●8. 山井太「スノーピーク 好きなことだけ!を仕事にする経営」(2014年、日経BP社)Kindle ●9. 山井太「スノーピーク 好きなことだけ!を仕事にする経営」(2014年、日経BP社)Kindle ●10. イヴォン・シュイナード+ヴィンセント・スタンリー「レスポンシブル・カンパニー パタゴニアが40年かけて学んだ企業の責任とは」(2014年、ダイヤモンド社)Kindle ●11. 松井忠三「無印良品が、世界でも勝てる理由」(2015年、株式会社KADOKAWA)Kindle ●12. 歴史の謎を探る会(編)「日本人なら知っておきたい江戸の庶民の朝から晩まで」(2006年、河出書房新社」Kindle ●13. 養老孟司「日本のリアル」(2012年、株式会社PHP研究所)Kindle ●14. 岩元美智彦「捨てない未来はこのビジネスから生まれる 赤字知らずの小さなベンチャー日本環境設計のすごいしくみ」(2015年、ダイヤモンド社)Kindle ●15. 寺田寅彦「日本人の自然観」(2003年、青空文庫作成ファイル)Kindle ●16. ダライ・ラマ法王、村上和雄、志村史おっと、佐治晴夫、横山順一、米沢富美子、柳沢正史、矢作直樹、河合徳枝「こころを学ぶ ダライ・ラマ法王仏教者と科学者の対話」(2013年、株式会社国宝社)P2 ●17. エリザベス・ダン、マイケル・ノートン、古川奈々子「幸せをお金で買う5つの授業」(2014年、株式会社KADOKAWA)Kindle ●18. 渡邉格「田舎のパン屋が見つけた腐る経済」(2015年、株式会社講談社)Kindle ●19. アンシュリー・バンス「イーロン・マスク未来を創る男」(2015年、株式会社講談社)Kindle ●20. 養老孟司「日本のリアル」(2012年、株式会社PHP研究所)Kindle ●21. 五井平和財団「これから資本主義はどう変わるか17人の賢人が語る新たな文明のビジョン」(2010年、英治出版株式会社)P21
0 notes
kisanebacci · 4 years
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
六花出版 「精神障害者問題資料集成 戦後編第十巻患者会運動」 所収原稿
患者会運動の資料を
史料として残すための
羅針盤として
 
Ⅰ. 資料の大海を渡る羅針盤
 歴史とは、無残なものである。無慈悲なものである。それは勝者によって書かれ、勝者にとって最大の利用価値として残されるからである。精神病患者会運動の『勝者』とは何者であろうか。患者会運動とはキチガイのセーカツそのものなのではないのか。この二つの奇妙でキョーレツな問いが「資料の大海を読み解く羅針盤」となる。全国「精神病」者集団的・全精連的な在り方と、地を這う患者会・キーサン患者会的な在り方との対比が、羅針盤である。セーカツとウンドーを対比しつつそのバランスが羅針盤となる。
 この資料集成そのものは、おそらくは、敗者のためにある。何故って、精神医療改革運動為るものは、厚生省と精神病院経営者と精神医の学会によって散々に敗北をさせられてきたからである。だからこそ後世のために残すことそのものに意義がある。だが、精神医療改革運動の中で当事者運動は、もっと言えば『精神病患者会』ほどないがしろにされてきたものはない。当事者運動の中で最も大きな顔をしてきたのは、全家連を中心とする家族会であり、活動家団体としての全国「病」者集団であり、精神医良心派改革派のプシ共闘なのであり、それこそ、運動体としてのナンタラ共闘会議ドウタラ連絡会議等々全国ナンタラ日本ドウタラ等々であった。もちろん、その意義は一定程度はあったのだと想う。特に政治的運動的には。そもそも、そう「当事者運動」と云うのなら、家族も精神医も看護士も当事者だ。だが、そうだからこそ、我々のようなキチガイのキチガイによるキチガイのための「精神病患者会」為る在り様からの異議もまたアッタのである。
Ⅱ. 地を這う患者会列伝
 大体が、名前からして全く違う雰囲気を醸し出している。愛媛松山の「ごかい」(言わずと知れた「わしらの街じゃあ」「天上天下病者反撃」のキーサン患者会の親分である。キーサン患者会、地を這う患者会の希望の星であった)静岡藤枝の「藤枝友の会」(地元の精神病院内の患者自治会から発展して地域患者会として作業所に変化も拒否し、徹底して会員の会費だけでたまり場を維持し続けている類まれな患者会である)神戸の「ニューカトレア会」(阪神三人衆と言われたカチコミの親分達が言っていた、山本深雪氏が大阪人権センターだの大精連だのと目立ち始める前は、ここにパラシュートして来て元々から居るような顔して、クスリ飲んでるとこなんかいっこも見たことない、と)博多の「福岡わらびの会」(今現在に至っても手書きの会報を発行し続けている凄いトコロである)東京亀戸の「新松橋亭」(しんまつと親しみを込めて呼んでいた。東京の下町で、「天上天下病者反撃」を読んで感動して作ったのだとのことで、クボタクリニック脱藩組の支援者たちもナカナカの人物である)大阪高槻の「灯会」(言わずと知れた精神病患者会の老舗中の老舗、俳句を作り続けている)堺の「ガンバロー会」(全国各地にあった精神病院の患者自治会出身の会である。このころは、浅香山病院、岩倉病院、光愛病院等々の全開放を目指した病院には、もれなく患者自治会があったものである)住吉の「旅立ちグループ」松江の「つぼみ会」「麦の会」山形の「こまくさ会」信州の「プチノマド」「ひなたぼっこの家」広島の「モスク」(南座を惜しむすき者の会の頭文字をとったそうである)名古屋の「雑草会」清瀬の「一寸五分の会」(ここの会報は毎回面白いものだった)岡山の「すばる」鹿児島の「わかち会」土佐の「西風の会」北海道の「すみれ会」(回復者クラブと自称し始めた最初だと想う。道回連も名乗っていたかも。その後セルフヘルプグルーブだのマインドだのと、イロイロな名乗りがうまれたが、その後どうなったのだろうか。但しココは、セーカツの匂いはとてもしていたと想う)東京の「友の会」(患者会の元祖かもしれない)富山の「ルナの会」福井の「らばの会」いや「ろばの会」だったか記憶が定かではない。
 キリスト教系を前面に打ち出した「心の泉会」(各地の教会に集う月一くらいのたまり場をたくさん網羅していたので、考えてみれば、ココこそがある種実質的な全国的連合体だったかもしれない)全国「病」者集団の名古屋分会「ゼロの会」京都分会「ひまわりの会」全精連の県連としてあった「松ぼっくりの会」(ココは本当に患者会としてのセーカツの実質があった)全精連とは独立した立場の「兵精連」(全精連系の活動家が名乗る前に勝手に名乗ってしまおうと云うノリであった。実質はあったのかなかったのか)「大精連」(「病」者集団とも全精連とも独立した第三の制度政策提言路線政治大好き山本深雪氏の牙城と言っていいだろう)などもある。
 そして我が京都山科の「前進友の会」(1976年十全会病院を脱走した病者、命からがら退院した患者、アルバイトスタッフだった学生たちで結成した。初期のころは学生部隊の反十全会闘争と多彩なレクに特徴があった。88年からは、患者会が設立母体で運営主体である共同作業所も運営しつつ)である。こうやって、ココに想い付く限りの患者会の名前を並べ得ただけでも、書かせてもろうただけでも、ありがたいことなのである。地を這うように70年代から80年代にかけて、精神病患者同志のレクと食事会とたまり場から澎湃としての沸き起こり活動を続け、全国ドウタラとか少しもかかわりも持たず、90年代少しづつ減っていきそして大方は21世紀には、消えていた。
Ⅲ. 全国「病」者集団的なるものとの対決
 ところが不思議なことに全精連為る団体が93年に、厚生省の役人を発足大会に来賓として迎え、鳴り物入りで出来上がってくるのである。何が不思議かと言えば、各地の特色ある患者会は段々と活動を縮小していっているときに全国の連合体が出来ていったのである。ご丁寧なことには、県連と云うものもできていった。本当に実態があったのだろうか。現在の全精連の現状を考えてみれば、答えはおのずから明らかであろう。もう一つおまけには「病」者集団はこの動きに対して「歴史的な意義がある」として賛成しその宣伝ビデオに赤堀さんまで出演させてしまった。当時、不思議でかなわんかった。だって、全国「精神病」者集団と云う歴史ある全国組織があるのだから、結集したければソコに結集すれば良いことだったから、、、「地を這う」ように各地にあった患者会は、結局はその「病」者集団にも、新手の全精連にも積極的に合同していこうと云う動きには為っていかなかった。では何故にそうはならなかったのか。結論から言えば、このあたりから、「ごかい」「藤枝友の会」「前進友の会」と云う「キーサン患者会」「地を這う患者会」と自称していた我々と「病」者集団との対立が決定的になっていったのである。それは、当事者運動総体の歴史から見れば、ある種不幸なことだったかもしれない。もちろんその責めはえばっち自身もキーサン患者会も負わねばならぬが、また、大野萌子氏も「病」者集団も負わねばならぬだろう。
 ここで重要なのは、本質的には、大野萌子氏と対立していたのであって、山本真理氏と対立していたと云う事ではない事だ。山本氏は大野氏の『代貸』に過ぎなかったのだから、当然であろう。90年代を通して我々が対立していたのは大野萌子氏の路線であった。70年代80年代、偉大な先駆者であり指導者だった大野氏は、誰もが敬い「世話になった」と言うほどの存在であった。それは確かなことだと想う。当事者としての大野氏の存在がどれほどのものだったのか、全国精神「病」者集団がどれほどの存在であったのかは、筆者が書く必要もあるまい。この資料集成のそこかしこにちりばめられているはずである。だが、その「偉大なる」大野萌子氏も、赤堀さんを奪還して以後は決定的に路線を誤った、とそう想う。90年代以降、個人的にも運動体としても誰もが逆らい得ななかった大野氏に面と向かっておかしいと言い始め、問い続けたのが、キーサン患者会だったわけだ。
 はっきりとした対立軸は、ナンだったのだろう。全精連をどう規定するかは、大きかった。キーサン患者会は「アリャ御用団体だ」とそう公言していたところに、「病」者集団は「歴史的意義がある」と、言ってしまった。手帳制度の問題も大きかった。大阪での手帳のヒアリングを「ごかい」がカチコミを掛けて、完全に粉砕してしまったぐらいだった。我々は反対の立場だった。保安処分の『監察札』になってしまうぞ、と言っていた。一方「病」者集団は精神障害者にも手帳をとばかりその名も『赤い手帳』が欲しいと、ニュースに書くありさまだった。大野氏の路線だった。この辺から「制度政策提言路線」に急速にはまり込んでいく。その延長線上に山本真理氏や関口明彦氏らの活動家が、30万を超える入院中の患者を、圧倒的なナニも知らずに呻吟している病者を鉄格子とあの厚い鉄の扉の向こうに『置き去りにしたまま』国会の参考人になったり与党か野党か知らんが政党の検討委員やナンかの公的な機関の審議委員やあまつさえ精神医の学会の理事に為ったりしていった。
それどころか、自分に敵対する者の口を封じるのに刑訴や民訴や第三者機関やらの権力に売り渡すことまで平然として、他の患者を脅しながら自分から手を挙げて国会の参考人になりに行くという桐原尚之氏のような若手を作り出してしまった。大野萌子氏の「病」者集団型制度政策提言政治活動家論客路線の当然の帰結であろう。
 しかし、そもそもの対立軸は、根本的な精神病患者会の存在自体をどうとらえるかと云う点にあったと想う。「病」者集団の立場は、つまるところ、大野萌子氏は、常々こう言っていた。「医者が作ったものは、患者会とは認めない、だから「ごかい」や「藤枝友の会」は、患者会では、ないのだ」と。これは、筆者が、「病」者集団の事務局会議に参加していたときに、直接そう聞いた。コレを聞いたとき、チガウなぁぁぁぁぁーーと想った。実際に「藤枝友の会」や「ごかい」の食事会に参加させてもらっていて、ソウ感じた。デモ、なんとなく、少しは、少しは、当たっているようにも想えた。「ごかい」と笠陽一郎医師との関係や「藤枝友の会」と中江清員医師との関係のことを言っていたのだろうが、そうはっきりと斬って捨てられるような薄ぺらたいものではないんですよ。だが、その上で、笠医師も中江医師も、精神医たちは相当強く患者会の意思決定に影響を与えているのもまた事実であった、と、そう想う。それを全否定してしまうのもまた、事実とはチガウと想うのである。今にして想えば、相互にその微妙なトコロを理解し合えていれば、と、そう想う。患者会とはキーサンのセーカツと病状と支援者のノリの上に微妙に成り立っているものなんですよ。
 キーサン患者会、全国の地を這うような患者会とは、本当に、重たい病者中心のセーカツ共同体的な側面が強かった。だからこそ、レクと食事会であった。一緒によく飯を喰った。患者会には患者会独自の味があるのです。「藤枝友の会」の駿河親子は、うまかった。「ごかい」で食べたあのカレーの味は忘れられない。「福岡わらび」のあの博多水炊きは激ウマだ。「しんまつ」で食べた、あれはナンだったのか冷しゃぶだ、美味しかった。たしか「ごかい」でも食べた。みんなで、お皿を回して、あれは高知全家連大会にカチコム前日の夕食だったか帰ってきてからの夕食だったか。だから、「病」者集団の食事会に参加させてもらっていた時に、コレは患者会の食事会じゃないな、会議参加者の休憩時間だなとは想ったし、「病」者集団の名古屋分会「ゼロの会」の食事会は、確かに患者会の食事会にはチガいないものの、参加者全員が大野萌子氏に過剰なくらいのおべっかを使いながら食べているのがよく分かった。本当に過剰なまでの阿諛とお追従に満ち満ちていた。味なんか忘れてしまった。そうそれは、患者会の食事会ではなかったのだ、まさしく、大野萌子氏を囲む会だったのだし、大野萌子氏の食事会であった。  だから、「病」者集団は、活動家集団から、一歩も出ずじまいだった、のだ。本当に重たい病者中心の患者会ナンて、出来るはずがない。本当に口の重い身体の重い病状の重いクスリの重い病者たちが集まってくるには、そう、やはり精神医は必要なことだったのだ。重たい病者たちは、活動家風の健病者風の患者を、最初のとっかかりには決して信用はしないのだ。だって、部屋長と配膳係と、そしてすぐに退院していくヤツ等なんだから、、ソコのトコロを分かってはいないと、キレい事風の活動家集団になるだけのコトだ。そしてそのキレい事が、大野萌子氏の独裁体制を担保していた。ジッサイのところ、本当に患者会を作り、維持し、活動し、セーカツし続けていくのは、ムズカシイことなのだ。その最初のとっかかりに、そしてその継続にも、精神医や医療従事者や、健常者や健病者達は、必要だったのだ。モンダイは、その後、患者会側と、精神医とが、どのような関係性を構築するか、なのだ。特に、主治医ー患者関係にある精神医が、患者会の設立メンバーである場合には、その関係性によって、患者会側の主体性と精神医側の医療内容が、問われることに為るの、だ。患者会を維持するにあたっても、実は、健常者も、精神医も、そして、健病者も、居る必要があるのだ。だって、維持するには、ケッコウな金も、パワーも、手仕事も、必要になってくる。精神病患者会とは、結構な手間ひまと気力体力が必要なのである。その時の役割分担を考えてみたら、よい。モンダイは、分裂病圏、うつ病そう病躁鬱病圏、精神医はじめ支援者達、AC気味不登校気味やノイローゼや神経症圏の屈折した青年健病者達、四者の関係性に在るのだ。役割分担の在り方と、発言力の調整と、人間関係にアルのだ。支援者としての、形式会員でよい我が医療の監視をしてくれ、口は出さぬが手は貸そう、口も出さぬしカネも出さぬがヤレルことはヤルと云う精神医、看護婦看護士、ワーカーが必要なのだ。だが、発言力に制限を設けねばならぬ、そして、ドウいうなかまたちの意向が、まず優先なのか、、、、なのだ。ソコの微妙なトコロを分かり合えなかった「病」者集団も伝えきれなかったキーサン患者会も相互に誤っていたのだ。今なら、両方の誤りが見える、気がするのだが、、、、えばっちの妄想か幻覚か、、、  ハナシを戻そう、それでいて、大野萌子氏は、プシ医師達からの積極的カンパを当てにしていた。精神神経学会での募金箱を持っての金集めには、ビックリした。学会最終日の総会議場でのあの光景は、実に異様なモノだった。アレじゃあ確かに、総会の壇上占拠ナンて出来るはずはない。理事会や運営委員会に、当事者を入れろと云う方向に走るハズである。一方キーサン患者会の側は、90年代を通じて、学会レク「カチコミ」をぶちまかしていた。松山学会、長崎学会、大阪学会、長岡学会、仙台学会、高知全家連大会、静岡全家連大会、大阪手帳ヒアリング、我々にとってはレクだった。シンドいキビシい病状を掛けたレクだった。クルシカッタ。精神病患者の病状を伴った怒りの爆発をソノマンマ、レクとして壇上占拠して叫び続けるのである。「造反無理」であった。造反するものに理屈は無いのである。大野萌子氏は「論客になって論破せよ」とのことであった。それが出来得る精神病患者がどれだけ居ると云うのだ。「造反有理」と「造反無理」の対立であった。
Ⅳ. 岡田さんとの出会い、それは羅針盤の意味
 最後に岡田さんとの出会いと驚きを書いておこう。それが「羅針盤」の意味となろうから、、、あれは、15年の春、八王子ホットスペースの20周年記念の御祝い会の場で同じテーブルに座ったのが、キッカケだった。どちらが先に声を掛けたか記憶が定かではない。たった3年前のことなのに。戦後版の精神医療資料集成をしているとのことだった。その後、手紙のやり取りから、反十全会市民連合の資料などを送るようになった。その中で、これほどの資料を残そうとしている人が、なんと精神病患者会の会報を何一つ持っていないことが分かった。驚愕した。「ごかい」のあの大部の「3冊セット会報縮刷版」も、「藤枝友の会」が毎年23号にわたって作り続け、病地学会で一冊一冊手売りしていた「ひとりぐらしのうた」も、前進友の会の「兄弟だろ」も「友の会通信」も、各地のたくさんの「地を這う患者会」の会報を、実物を何一つ持っていないとのことだった。精神病当事者団体で、ちゃんと持っているのは「病」者集団関係のモノだけ、とこれは電話口で言われたのか、その時の驚きは本当に曰く言い難い。なんというコトだと、参ってしまった。だからこそ、即座にミカン箱一箱に、友の会の事務室で目につくものはあらあら送った。「興奮している」と云うお返事を頂いた。ぎりぎりで間に合ったのだと想った。助かったとそう想った。これで、少しは遺せそうだと想った。ただ、これだけ「地を這う患者会」があって、それぞれ特色ある会報を出し続け、「キーサン患者会」がバクチクをぶん鳴らし、叫びまくって学会の壇上占拠をし続けていたが、歴史史料として、残すことがどれだけ難しいことか、想い知った。この出会いがなければ、全国にこれほどの「地を這う患者会」が活動をし続けていたことが、忘れ去られていくだけであっかもしれない。この資料集成に、いかばかりかでも精神病患者会の会報が掲載されたことは、感謝のみである。我々「キーサン患者会」が『敗北』していったとは、実に、こういうことではなかろうか。「病」者集団の方は、桐原尚之氏はじめ、国会の参考人として、17年の国会は勝利だ勝利だと大宣伝中である。我々の方は、高齢化し、亡くなる者はみんなあちらに行き、精神病院へ死にに戻っていく、そして、最終的に患者会なるものは、ほぼ無くなっていくことだろう。バラバラになりつつである。そも、どのくらいの会が今の日本で残って活動しているのだろうか、とも想う。『敗者』とは実にこう云うことではなかろうか。
 この資料集成を読むにあたって、研究するにあたって、キーサン革命の鬼からの「羅針盤」が、以上である。これが羅針盤に当たらないと思われる方々は、出来得る限り、せめて作業所や精神病院やデイケアや診療所などといった直接に精神病患者と付き合うような場には来ないで頂きたい。コンなコトを言いつのっているのだから『敗北』するはずである。
 「キーサン」とは、「ヤクザ」が「ヤーサン」なら、わしら「キチガイ」は「キーサン」やと云う誇りを持った生命の底で居直り、セーカツの底で居直り、街に居座り精神病院で生き延びるための自尊自衛��主自立の自称である。
キーサン革命バンザイ!!!!!
献呈 この拙文を故桜庭章司さんに献呈したい
桜庭章司さんは、僕が知る限り、唯一の、たった一人の『精神医に直接的実際的オトシマエをつけた偉大な先輩病者』である。若い時分、短期間の間文通させていただき、拘置所からのご本人の依頼で、何回か裁判資料などを全文コピーさせて頂くと云うお手伝いをしたことがある。少しは、お力になれたのだろうか。桜庭さん、桜庭さんの『オトシマエ』には、及ばないかもしれませんが、えばっちの『オトシマエ』は、患者会を維持し続け、最も身近な精神医療と福祉に文句を言い続け、精神病患者会のことを世間様に遺し続けるのが、僕の『オトシマエ』ですよ。ゆっくり眠ってください。キーサン患者会は、叫び続けます。
六花出版 「精神障害者問題資料集成 戦後編第十巻患者会運動」 所収原稿
2017年11月14日
精神病患者会前進友の会やすらぎの里作業所
あくまでキーサン革命の鬼えばっち 江端一起
えばっちのはてなブログ
https://ebacciblog.hatenablog.com/
えばっちのホームページ 乾坤一擲
http://ebacchihomepage.dousetsu.com/index.html
えばっちのタンブラー
https://kisanebacci.tumblr.com/
前進友の会やすらぎの里のホームページ
http://yuinoumi.web.fc2.com/zenshin-index.html
1 note · View note
kisanebacci · 5 years
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
六花出版 「精神障害者問題資料集成 戦後編 第十巻患者会運動」 所収原稿
患者会運動の資料を
史料として残すための
羅針盤として
 
Ⅰ. 資料の大海を渡る羅針盤
 歴史とは、無残なものである。無慈悲なものである。それは勝者によって書かれ、勝者にとって最大の利用価値として残されるからである。精神病患者会運動の『勝者』とは何者であろうか。患者会運動とはキチガイのセーカツそのものなのではないのか。この二つの奇妙でキョーレツな問いが「資料の大海を読み解く羅針盤」となる。全国「精神病」者集団的・全精連的な在り方と、地を這う患者会・キーサン患者会的な在り方との対比が、羅針盤である。セーカツとウンドーを対比しつつそのバランスが羅針盤となる。
 この資料集成そのものは、おそらくは、敗者のためにある。何故って、精神医療改革運動為るものは、厚生省と精神病院経営者と精神医の学会によって散々に敗北をさせられてきたからである。だからこそ後世のために残すことそのものに意義がある。だが、精神医療改革運動の中で当事者運動は、もっと言えば『精神病患者会』ほどないがしろにされてきたものはない。当事者運動の中で最も大きな顔をしてきたのは、全家連を中心とする家族会であり、活動家団体としての全国「病」者集団であり、精神医良心派改革派のプシ共闘なのであり、それこそ、運動体としてのナンタラ共闘会議ドウタラ連絡会議等々全国ナンタラ日本ドウタラ等々であった。もちろん、その意義は一定程度はあったのだと想う。特に政治的運動的には。そもそも、そう「当事者運動」と云うのなら、家族も精神医も看護士も当事者だ。だが、そうだからこそ、我々のようなキチガイのキチガイによるキチガイのための「精神病患者会」為る在り様からの異議もまたアッタのである。
Ⅱ. 地を這う患者会列伝
 大体が、名前からして全く違う雰囲気を醸し出している。愛媛松山の「ごかい」(言わずと知れた「わしらの街じゃあ」「天上天下病者反撃」のキーサン患者会の親分である。キーサン患者会、地を這う患者会の希望の星であった)静岡藤枝の「藤枝友の会」(地元の精神病院内の患者自治会から発展して地域患者会として作業所に変化も拒否し、徹底して会員の会費だけでたまり場を維持し続けている類まれな患者会である)神戸の「ニューカトレア会」(阪神三人衆と言われたカチコミの親分達が言っていた、山本深雪氏が大阪人権センターだの大精連だのと目立ち始める前は、ここにパラシュートして来て元々から居るような顔して、クスリ飲んでるとこ���んかいっこも見たことない、と)博多の「福岡わらびの会」(今現在に至っても手書きの会報を発行し続けている凄いトコロである)東京亀戸の「新松橋亭」(しんまつと親しみを込めて呼んでいた。東京の下町で、「天上天下病者反撃」を読んで感動して作ったのだとのことで、クボタクリニック脱藩組の支援者たちもナカナカの人物である)大阪高槻の「灯会」(言わずと知れた精神病患者会の老舗中の老舗、俳句を作り続けている)堺の「ガンバロー会」(全国各地にあった精神病院の患者自治会出身の会である。このころは、浅香山病院、岩倉病院、光愛病院等々の全開放を目指した病院には、もれなく患者自治会があったものである)住吉の「旅立ちグループ」松江の「つぼみ会」「麦の会」山形の「こまくさ会」信州の「プチノマド」「ひなたぼっこの家」広島の「モスク」(南座を惜しむすき者の会の頭文字をとったそうである)名古屋の「雑草会」清瀬の「一寸五分の会」(ここの会報は毎回面白いものだった)岡山の「すばる」鹿児島の「わかち会」土佐の「西風の会」北海道の「すみれ会」(回復者クラブと自称し始めた最初だと想う。道回連も名乗っていたかも。その後セルフヘルプグルーブだのマインドだのと、イロイロな名乗りがうまれたが、その後どうなったのだろうか。但しココは、セーカツの匂いはとてもしていたと想う)東京の「友の会」(患者会の元祖かもしれない)富山の「ルナの会」福井の「らばの会」いや「ろばの会」だったか記憶が定かではない。
 キリスト教系を前面に打ち出した「心の泉会」(各地の教会に集う月一くらいのたまり場をたくさん網羅していたので、考えてみれば、ココこそがある種実質的な全国的連合体だったかもしれない)全国「病」者集団の名古屋分会「ゼロの会」京都分会「ひまわりの会」全精連の県連としてあった「松ぼっくりの会」(ココは本当に患者会としてのセーカツの実質があった)全精連とは独立した立場の「兵精連」(全精連系の活動家が名乗る前に勝手に名乗ってしまおうと云うノリであった。実質はあったのかなかったのか)「大精連」(「病」者集団とも全精連とも独立した第三の制度政策提言路線政治大好き山本深雪氏の牙城と言っていいだろう)などもある。
 そして我が京都山科の「前進友の会」(1976年十全会病院を脱走した病者、命からがら退院した患者、アルバイトスタッフだった学生たちで結成した。初期のころは学生部隊の反十全会闘争と多彩なレクに特徴があった。88年からは、患者会が設立母体で運営主体である共同作業所も運営しつつ)である。こうやって、ココに想い付く限りの患者会の名前を並べ得ただけでも、書かせてもろうただけでも、ありがたいことなのである。地を這うように70年代から80年代にかけて、精神病患者同志のレクと食事会とたまり場から澎湃としての沸き起こり活動を続け、全国ドウタラとか少しもかかわりも持たず、90年代少しづつ減っていきそして大方は21世紀には、消えていた。
Ⅲ. 全国「病」者集団的なるものとの対決
 ところが不思議なことに全精連為る団体が93年に、厚生省の役人を発足大会に来賓として迎え、鳴り物入りで出来上がってくるのである。何が不思議かと言えば、各地の特色ある患者会は段々と活動を縮小していっているときに全国の連合体が出来ていったのである。ご丁寧なことには、県連と云うものもできていった。本当に実態があったのだろうか。現在の全精連の現状を考えてみれば、答えはおのずから明らかであろう。もう一つおまけには「病」者集団はこの動きに対して「歴史的な意義がある」として賛成しその宣伝ビデオに赤堀さんまで出演させてしまった。当時、不思議でかなわんかった。だって、全国「精神病」者集団と云う歴史ある全国組織があるのだから、結集したければソコに結集すれば良いことだったから、、、「地を這う」ように各地にあった患者会は、結局はその「病」者集団にも、新手の全精連にも積極的に合同していこうと云う動きには為っていかなかった。では何故にそうはならなかったのか。結論から言えば、このあたりから、「ごかい」「藤枝友の会」「前進友の会」と云う「キーサン患者会」「地を這う患者会」と自称していた我々と「病」者集団との対立が決定的になっていったのである。それは、当事者運動総体の歴史から見れば、ある種不幸なことだったかもしれない。もちろんその責めはえばっち自身もキーサン患者会も負わねばならぬが、また、大野萌子氏も「病」者集団も負わねばならぬだろう。
 ここで重要なのは、本質的には、大野萌子氏と対立していたのであって、山本真理氏と対立していたと云う事ではない事だ。山本氏は大野氏の『代貸』に過ぎなかったのだから、当然であろう。90年代を通して我々が対立していたのは大野萌子氏の路線であった。70年代80年代、偉大な先駆者であり指導者だった大野氏は、誰もが敬い「世話になった」と言うほどの存在であった。それは確かなことだと想う。当事者としての大野氏の存在がどれほどのものだったのか、全国精神「病」者集団がどれほどの存在であったのかは、筆者が書く必要もあるまい。この資料集成のそこかしこにちりばめられているはずである。だが、その「偉大なる」大野萌子氏も、赤堀さんを奪還して以後は決定的に路線を誤った、とそう想う。90年代以降、個人的にも運動体としても誰もが逆らい得ななかった大野氏に面と向かっておかしいと言い始め、問い続けたのが、キーサン患者会だったわけだ。
 はっきりとした対立軸は、ナンだったのだろう。全精連をどう規定するかは、大きかった。キーサン患者会は「アリャ御用団体だ」とそう公言していたところに、「病」者集団は「歴史的意義がある」と、言ってしまった。手帳制度の問題も大きかった。大阪での手帳のヒアリングを「ごかい」がカチコミを掛けて、完全に粉砕してしまったぐらいだった。我々は反対の立場だった。保安処分の『監察札』になってしまうぞ、と言っていた。一方「病」者集団は精神障害者にも手帳をとばかりその名も『赤い手帳』が欲しいと、ニュースに書くありさまだった。大野氏の路線だった。この辺から「制度政策提言路線」に急速にはまり込んでいく。その延長線上に山本真理氏や関口明彦氏らの活動家が、30万を超える入院中の患者を、圧倒的なナニも知らずに呻吟している病者を鉄格子とあの厚い鉄の扉の向こうに『置き去りにしたまま』国会の参考人になったり与党か野党か知らんが政党の検討委員やナンかの公的な機関の審議委員やあまつさえ精神医の学会の理事に為ったりしていった。それどころか、自分に敵対する者の口を封じるのに刑訴や民訴や第三者機関やらの権力に売り渡すことまで平然として、他の患者を脅しながら自分から手を挙げて国会の参考人になりに行くという桐原尚之氏のような若手を作り出してしまった。大野萌子氏の「病」者集団型制度政策提言政治活動家論客路線の当然の帰結であろう。
 しかし、そもそもの対立軸は、根本的な精神病患者会の存在自体をどうとらえるかと云う点にあったと想う。「病」者集団の立場は、つまるところ、大野萌子氏は、常々こう言っていた。「医者が作ったものは、患者会とは認めない、だから「ごかい」や「藤枝友の会」は、患者会では、ないのだ」と。これは、筆者が、「病」者集団の事務局会議に参加していたときに、直接そう聞いた。コレを聞いたとき、チガウなぁぁぁぁぁーーと想った。実際に「藤枝友の会」や「ごかい」の食事会に参加させてもらっていて、ソウ感じた。デモ、なんとなく、少しは、少しは、当たっているようにも想えた。「ごかい」と笠陽一郎医師との関係や「藤枝友の会」と中江清員医師との関係のことを言っていたのだろうが、そうはっきりと斬って捨てられるような薄ぺらたいものではないんですよ。だが、その上で、笠医師も中江医師も、精神医たちは相当強く患者会の意思決定に影響を与えているのもまた事実であった、と、そう想う。それを全否定してしまうのもまた、事実とはチガウと想うのである。今にして想えば、相互にその微妙なトコロを理解し合えていれば、と、そう想う。患者会とはキーサンのセーカツと病状と支援者のノリの上に微妙に成り立っているものなんですよ。
 キーサン患者会、全国の地を這うような患者会とは、本当に、重たい病者中心のセーカツ共同体的な側面が強かった。だからこそ、レクと食事会であった。一緒によく飯を喰った。患者会には患者会独自の味があるのです。「藤枝友の会」の駿河親子は、うまかった。「ごかい」で食べたあのカレーの味は忘れられない。「福岡わらび」のあの博多水炊きは激ウマだ。「しんまつ」で食べた、あれはナンだったのか冷しゃぶだ、美味しかった。たしか「ごかい」でも食べた。みんなで、お皿を回して、あれは高知全家連大会にカチコム前日の夕食だったか帰ってきてからの夕食だったか。だから、「病」者集団の食事会に参加させてもらっていた時に、コレは患者会の食事会じゃないな、会議参加者の休憩時間だなとは想ったし、「病」者集団の名古屋分会「ゼロの会」の食事会は、確かに患者会の食事会にはチガいないものの、参加者全員が大野萌子氏に過剰なくらいのおべっかを使いながら食べているのがよく分かった。本当に過剰なまでの阿諛とお追従に満ち満ちていた。味なんか忘れてしまった。そうそれは、患者会の食事会ではなかったのだ、まさしく、大野萌子氏を囲む会だったのだし、大野萌子氏の食事会であった。  だから、「病」者集団は、活動家集団から、一歩も出ずじまいだった、のだ。本当に重たい病者中心の患者会ナンて、出来るはずがない。本当に口の重い身体の重い病状の重いクスリの重い病者たちが集まってくるには、そう、やはり精神医は必要なことだったのだ。重たい病者たちは、活動家風の健病者風の患者を、最初のとっかかりには決して信用はしないのだ。だって、部屋長と配膳係と、そしてすぐに退院していくヤツ等なんだから、、ソコのトコロを分かってはいないと、キレい事風の活動家集団になるだけのコトだ。そしてそのキレい事が、大野萌子氏の独裁体制を担保していた。ジッサイのところ、本当に患者会を作り、維持し、活動し、セーカツし続けていくのは、ムズカシイことなのだ。その最初のとっかかりに、そしてその継続にも、精神医や医療従事者や、健常者や健病者達は、必要だったのだ。モンダイは、その後、患者会側と、精神医とが、どのような関係性を構築するか、なのだ。特に、主治医ー患者関係にある精神医が、患者会の設立メンバーである場合には、その関係性によって、患者会側の主体性と精神医側の医療内容が、問われることに為るの、だ。患者会を維持するにあたっても、実は、健常者も、精神医も、そして、健病者も、居る必要があるのだ。だって、維持するには、ケッコウな金も、パワーも、手仕事も、必要になってくる。精神病患者会とは、結構な手間ひまと気力体力が必要なのである。その時の役割分担を考えてみたら、よい。モンダイは、分裂病圏、うつ病そう病躁鬱病圏、精神医はじめ支援者達、AC気味不登校気味やノイローゼや神経症圏の屈折した青年健病者達、四者の関係性に在るのだ。役割分担の在り方と、発言力の調整と、人間関係にアルのだ。支援者としての、形式会員でよい我が医療の監視をしてくれ、口は出さぬが手は貸そう、口も出さぬしカネも出さぬがヤレルことはヤルと云う精神医、看護婦看護士、ワーカーが必要なのだ。だが、発言力に制限を設けねばならぬ、そして、ドウいうなかまたちの意向が、まず優先なのか、、、、なのだ。ソコの微妙なトコロを分かり合えなかった「病」者集団も伝えきれなかったキーサン患者会も相互に誤っていたのだ。今なら、両方の誤りが見える、気がするのだが、、、、えばっちの妄想か幻覚か、、、  ハナシを戻そう、それでいて、大野萌子氏は、プシ医師達からの積極的カンパを当てにしていた。精神神経学会での募金箱を持っての金集めには、ビックリした。学会最終日の総会議場でのあの光景は、実に異様なモノだった。アレじゃあ確かに、総会の壇上占拠ナンて出来るはずはない。理事会や運営委員会に、当事者を入れろと云う方向に走るハズである。一方キーサン患者会の側は、90年代を通じて、学会レク「カチコミ」をぶちまかしていた。松山学会、長崎学会、大阪学会、長岡学会、仙台学会、高知全家連大会、静岡全家連大会、大阪手帳ヒアリング、我々にとってはレクだった。シンドいキビシい病状を掛けたレクだった。クルシカッタ。精神病患者の病状を伴った怒りの爆発をソノマンマ、レクとして壇上占拠して叫び続けるのである。「造反無理」であった。造反するものに理屈は無いのである。大野萌子氏は「論客になって論破せよ」とのことであった。それが出来得る精神病患者がどれだけ居ると云うのだ。「造反有理」と「造反無理」の対立であった。
Ⅳ. 岡田さんとの出会い、それは羅針盤の意味
 最後に岡田さんとの出会いと驚きを書いておこう。それが「羅針盤」の意味となろうから、、、あれは、15年の春、八王子ホットスペースの20周年記念の御祝い会��場で同じテーブルに座ったのが、キッカケだった。どちらが先に声を掛けたか記憶が定かではない。たった3年前のことなのに。戦後版の精神医療資料集成をしているとのことだった。その後、手紙のやり取りから、反十全会市民連合の資料などを送るようになった。その中で、これほどの資料を残そうとしている人が、なんと精神病患者会の会報を何一つ持っていないことが分かった。驚愕した。「ごかい」のあの大部の「3冊セット会報縮刷版」も、「藤枝友の会」が毎年23号にわたって作り続け、病地学会で一冊一冊手売りしていた「ひとりぐらしのうた」も、前進友の会の「兄弟だろ」も「友の会通信」も、各地のたくさんの「地を這う患者会」の会報を、実物を何一つ持っていないとのことだった。精神病当事者団体で、ちゃんと持っているのは「病」者集団関係のモノだけ、とこれは電話口で言われたのか、その時の驚きは本当に曰く言い難い。なんというコトだと、参ってしまった。だからこそ、即座にミカン箱一箱に、友の会の事務室で目につくものはあらあら送った。「興奮している」と云うお返事を頂いた。ぎりぎりで間に合ったのだと想った。助かったとそう想った。これで、少しは遺せそうだと想った。ただ、これだけ「地を這う患者会」があって、それぞれ特色ある会報を出し続け、「キーサン患者会」がバクチクをぶん鳴らし、叫びまくって学会の壇上占拠をし続けていたが、歴史史料として、残すことがどれだけ難しいことか、想い知った。この出会いがなければ、全国にこれほどの「地を這う患者会」が活動をし続けていたことが、忘れ去られていくだけであっかもしれない。この資料集成に、いかばかりかでも精神病患者会の会報が掲載されたことは、感謝のみである。我々「キーサン患者会」が『敗北』していったとは、実に、こういうことではなかろうか。「病」者集団の方は、桐原尚之氏はじめ、国会の参考人として、17年の国会は勝利だ勝利だと大宣伝中である。我々の方は、高齢化し、亡くなる者はみんなあちらに行き、精神病院へ死にに戻っていく、そして、最終的に患者会なるものは、ほぼ無くなっていくことだろう。バラバラになりつつである。そも、どのくらいの会が今の日本で残って活動しているのだろうか、とも想う。『敗者』とは実にこう云うことではなかろうか。
 この資料集成を読むにあたって、研究するにあたって、キーサン革命の鬼からの「羅針盤」が、以上である。これが羅針盤に当たらないと思われる方々は、出来得る限り、せめて作業所や精神病院やデイケアや診療所などといった直接に精神病患者と付き合うような場には来ないで頂きたい。コンなコトを言いつのっているのだから『敗北』するはずである。
 「キーサン」とは、「ヤクザ」が「ヤーサン」なら、わしら「キチガイ」は「キーサン」やと云う誇りを持った生命の底で居直り、セーカツの底で居直り、街に居座り精神病院で生き延びるための自尊自衛自主自立の自称である。
キーサン革命バンザイ!!!!!
献呈 この拙文を故桜庭章司さんに献呈したい
桜庭章司さんは、僕が知る限り、唯一の、たった一人の『精神医に直接的実際的オトシマエをつけた偉大な先輩病者』である。若い時分、短期間の間文通させていただき、拘置所からのご本人の依頼で、何回か裁判資料などを全文コピーさせて頂くと云うお手伝いをしたことがある。少しは、お力になれたのだろうか。桜庭さん、桜庭さんの『オトシマエ』には、及ばないかもしれませんが、えばっちの『オトシマエ』は、患者会を維持し続け、最も身近な精神医療と福祉に文句を言い続け、精神病患者会のことを世間様に遺し続けるのが、僕の『オトシマエ』ですよ。ゆっくり眠ってください。キーサン患者会は、叫び続けます。
2017年11月14日
前進友の会 キーサン革命の鬼えばっち 江端一起
えばっちのホームページ 乾坤一擲
http://ebacchihomepage.dousetsu.com/index.html
0 notes