Tumgik
#学術
dropoutsurf · 1 year
Quote
なぜ成功は、もっとも才能のある人ではなく、もっとも幸運な人に行くかの数学的な説明
イグノーベル賞2022が発表:化学賞は無かったけどユニークな研究が盛りだくさん | Chem-Station (ケムステ)
Alessandro Pluchino, Alessio Emanuele Biondo, and Andrea Rapisarda
Talent vs Luck: the role of randomness in success and failure
IQといった才能は、ガウシアン分布に従いますが、富を得るような成功はパレート分布に従い、裕福な人は少数で貧乏な人が大多数いる状況になっています。そこで大きな成功は、どのようなにもたらされるのか仮想世界を構築しシミュレーションすることを本研究では行いました。
---
競争の激しい欧米文化で主に支配的な実力主義のパラダイムは、成功は主に才能、知性、技能、努力、リスクテイクなどの個人の資質によるものだという信念に根ざしています。時には、物質的に大きな成功を収めるためには、ある程度の運が必要であることも認めざるを得ません。しかし、実のところ、個人の成功物語における外的要因の重要性を過小評価することは、むしろ一般的なことなのです。知能や才能が人口間でガウス分布することはよく知られているが、成功の代名詞とされる富の分布は典型的なべき乗則(パレート則)に従うとされている。このような、入力の正規分布と出力のスケール不変分布の不一致は、その背後に何らかの隠された成分が働いていることを示唆している。この論文では、非常に単純なエージェントベースモデルを用いて、そのような成分が単なるランダムネスであることを示唆する。特に、人生で成功するためにはある程度の才能が必要であることが事実である場合、最も才能のある人が成功の頂点に立つことはほとんどなく、平凡だが感覚的に幸運な人に追い越されてしまうことを示す。私たちの知る限り、この直感に反する結果は、膨大な文献の行間に暗黙のうちに示唆されていましたが、今回初めて定量的に示されました。この結果は、到達した成功のレベルに基づいて功績を評価することの有効性に新たな光を当てるとともに、結局のところ単に他の人より運が良かっただけかもしれない人々に過剰な栄誉や資源を配分することの危険性を強調するものである。また、このモデルの助けを借りて、いくつかの政策仮説を取り上げ、比較することで、能力主義、多様性、イノベーションを向上させるための公的研究資金の最も効率的な戦略を示している。
18 notes · View notes
Text
Tumblr media Tumblr media
0 notes
jumplook · 1 year
Text
保守哲学についての解説著。
0 notes
papatomom · 8 months
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
20230730(sun)
北陸自動車道金沢東ICを降りて、かほく市の方へ進み日本海の海岸線に沿って走る自動車専用道路「のと里山海道」を北上。
午前中は石川県羽咋(hakui)市の「千里浜(chirihama)なぎさドライブウェイ」と「宇宙科学博物館コスモアイル羽咋」を楽しむ。
昼食は七尾(nanao)市にある「ごはん処一歩」がおすすめと聞いていたので、羽咋市から能登半島を東に横断するように進む。七尾までの街道沿いを走っていると、家々の瓦が以前行った富山の瓦と同じ黒瓦で、夏の日差しを受けて、艶やかな黒が美しかった。
食事は「海せん丼半盛セット」(1,480円)を注文。近くの七尾湾で採れた新鮮な魚を使っているという海せん丼(これでミニだそうです)。この味この値段いうことなし。ちなみに11時30分から開店ですが、この時間に行くと1時間待ちかな。ぼくたちも開店時間後に着いたので、予約後近くにある七尾フィッシャーマンズ・ワーフ能登食祭市場で時間をつぶす。(鰻の蒲焼き、美味しそうやったな)
食事の後は能登島大橋を渡って、石川県能登島ガラス美術館を見学。観光パンフを見せると、100円の値引き。ちょっと嬉しかった。
こんな夏の日の一日。
64 notes · View notes
Photo
Tumblr media
Deparment of Art Science of Osaka University of Arts / SANNA
Photography: YHLAA
291 notes · View notes
Tumblr media Tumblr media
Sean bienvenidos, japonistasarqueológicos, a una nueva entrega de religión nipona, una vez dicho esto pónganse cómodos qué empezamos. - Seguramente, todos hemos escuchado hablar del Budismo y Sintoísmo, dos religiones muy diferentes entre sí, ya que sus pilares religiosos no están hechos de la misma materia, voy a intentar resumir este tema para que todos podamos entenderlo mejor. ¿Cuándo llego el budismo a Japón? Llego en el siglo VI d.c en el período kofun también denominado protohistoria, lo que no voy a negar y lo que todos sabemos es que china, India y otros países influenciaron a Japón y eso lo podemos ver todavía a día de hoy. - Pero hace poco vi el uso de la palabra Sincretismo religioso, lo cual, me parece el término de lo menos apropiado, ¿Qué significa sincretismo? Unión, fusión e hibridación, casos más claros, lo podemos ver en Latinoamérica y con Grecia y Roma. Por lo cual el término más apropiado para este caso sería coexistencia o convivencia, además en el periodo meiji hubo una reforma religiosa para separar ambas religiones y convivencia al sintoísmo, religión del estado, a esto se le llama Shinbutsu bunri en hiragana sería:(しんぶつぶんり) ¿Qué opinan ustedes? - Espero que os haya gustado y nos veamos en próximas publicaciones que pasen una buena semana. - Primera foto :santuario Heian Jingu(Kyoto) Segunda foto: Templo Rengeoin( Kyoto) - Welcome, archaeological Japanists, to a new installment of Japanese religion, having said that, make yourself comfortable as we begin. - Surely, we have all heard of Buddhism and Shintoism, two very different religions from each other, since their religious pillars are not made of the same material, I am going to try to summarize this topic so that we can all understand it better. When did Buddhism arrive in Japan? It arrived in the 6th century AD in the Kofun period also called protohistory, which I will not deny and what we all know is that China, India and other countries influenced Japan and we can still see that today. - But I recently saw the use of the word religious syncretism, which seems to me to be the least appropriate term. What does syncretism mean? Union, fusion and hybridization, clearest cases, we can see it in Latin America and with Greece and Rome. Therefore, the most appropriate term for this case would be coexistence or coexistence. In addition, in the Meiji period there was a religious reform to separate both religions and coexistence with Shintoism, the state religion. This is called Shinbutsu bunri in hiragana: (しん ぶつぶんり) What do you think? - I hope you liked it and we'll see you in future posts and have a good week. - First photo: Heian Jingu Shrine (Kyoto) Second photo: Rengeoin Temple (Kyoto) - 考古学者の日本主義者の皆さん、日本の宗教の新しい記事へようこそ。そうは言っても、安心して始めてください。 - 確かに、私たちは皆、仏教と神道という、互いにまったく異なる 2 つの宗教について聞いたことがあるでしょう。それらの宗教的支柱は同じ素材で作られていないため、私たち全員がよりよく理解できるように、このトピックを要約してみようと思います。 仏教はいつ日本に伝わったのでしょうか? それは、原史時代とも呼ばれる古墳時代の西暦 6 世紀に到来しました。私はそれを否定しません。また、中国、インド、その他の国々が日本に影響を与えたことは誰もが知っており、今日でもそれを見ることができます。 - しかし、私は最近、宗教的混合主義という言葉が使われているのを目にしましたが、これは私にとって最も不適切な用語であるように思えます。 結合、融合、ハイブリッド化の最も明確な事例は、ラテンアメリカやギリシャ、ローマで見られます。 したがって、この場合には「共存」または「共生」という言葉が最も適切でしょう。また、明治時代には両宗教を分離し、国教である神道と共存する宗教改革が行われました。これをひらがなで「神仏分理」といいます。ぶつぶんり)どう思いますか? - 気に入っていただければ幸いです。今後の投稿でお会いしましょう。良い一週間をお過ごしください。 - 1枚目の写真:平安神宮(京都) 写真2枚目:蓮華王院(京都)
23 notes · View notes
ellie-lili · 4 months
Text
Tumblr media
龍谷ミュージアムのお庭で発見。
小さなかえるさん。
微笑ましい。
可愛い過ぎる。
14 notes · View notes
anamon-book · 7 months
Text
Tumblr media
秘密の自己防衛術-指一本で倒せる力学の応用技 ビクトル古賀 プレイブックス 青春出版社 カバーイラスト=ウノカマキリ
24 notes · View notes
rabidpelican · 1 year
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
Aurora, the founder of the School of the Arts, and the eccentric chemistry teacher. They may be a bubbly educator during the day, but there are ghosts still riding along the veiled coattails of the war’s end. It just so happens that every teacher could also call themselves some of the deadliest soldiers, sailors, saboteurs, and assassins of the late civil war--who stalk the night looking for the war criminals who continue to roam free.
However, their students just might save them before the costs of vengeance are sowed.
FUN FACT: Aurora is transgender (MtF), and all of the characters refer to them using he/him pronouns except for Aurora’s best friend, Arthur (Principal, former SAS, and fellow ex-prisoner of war). This is an extremely important plot point that gets highlighted in the last season.
66 notes · View notes
teppeisako · 1 month
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
2024年2月14日(水)のスナップ写真。
2 notes · View notes
findareading · 1 year
Quote
その分類でゆくと、私は間違いなく、〈知識を求め観察する人〉タイプなのだ。愛も注目も成功もなくていいけど、読む本がなくては生きてゆけない性格なのである。このタイプは虚無から逃れるために本を読み続ける。ウッソオと思われる人もいるかもしれないけど、私はじつは家族より読書を大切にする人間なのだ。就寝前の読書をこよなく愛する私は、いびきで私の読書を邪魔する夫を寝室から追い出したのである。
柴門ふみ著「最近面白かった本──村上春樹『若い読者のための短編小説案内』、ほか」(『美味読書〜愛も学べる読書術〜』平成25年2月Kindle版、角川e文庫)
10 notes · View notes
manabuhosaka · 6 months
Text
3 notes · View notes
dainmt-blog · 11 months
Text
なんで月が2なの?という感想があるかもしれないが、太陽は1であり、月が2という当てはめをしているわけで、そこには太陽(能動)と月は(受動)という関係もある。
万物の出発点としての1と、物事を受け取り発育する母性?を担当する2の照応でもあろう。
角度について180度の記事で、これは他者との関係性においてよく経験する、と書いたが、他者とは我々の写し鏡に他ならず、それは太陽の光を反射して輝く月のようなもの、ということなのだ。
9 notes · View notes
gon-iii · 2 years
Photo
Tumblr media
科学への道
2011年、科学技術館。
これだと小さすぎてわからないけど、壁の穴が星型なんですよね。
46 notes · View notes
jinsei-pika-pika · 6 months
Text
質問者さん-- お嬢様が偶に仰られている「これからの若者は『何者か』にはなれない」論について詳しくお聞きしたいです。 東京藝術大学お嬢様部さん-- 現代人の好みの細分化・多様化とそれに応えるサブスクのアルゴリズムによって、個々の界隈で創作から受容まで閉じてしまい、その界隈だけでの有名人にしか構造上なれないのでは、ということです。界隈が乱立する世の中において「何者」も、小山の大将とさして変わらないニュアンスになります。 最もわかりやすく「何者」かになれそうなエンタメ界でも、昨今の好みの分断や、サブスクのアルゴリズムでその人に合ったものだけが徹頭徹尾送られてくる構造の中、不可能になってきています。 YouTubeで100万人の登録者がいようが、アイドルでセンターになろうが、その界隈から少し離れただけでさっぱり無名、というのがこれからの時代です。YOASOBIや米津玄師レベルでも、あまり音楽を聴かない層には無名に近いですし。 ましてや、現代美術というニッチな世界では、みんながとりあえず名前を知っていて、好き嫌いあっても一目置くというような「何者」は50代より上の有名作家がせいぜいです。 ですから旧来のような「何者」観は不可能だと割り切って、焦らないで淡々と自分のことをやるというのがいいのではないかと思っています。
2 notes · View notes
kaikiyono · 2 years
Text
Tumblr media
21 notes · View notes