Tumgik
#ハイサイドライト
kazuya-ikezoi · 1 year
Photo
Tumblr media
高さのメモ 自邸は基本の天井の高さを2.2mで計画 平屋のいいとこををつかって、リビングだけ 天井のふところ分、屋根なりに高さを上げました 緩やかに上がってますが、低いところで約3mです 高さだったり明るさや色等もそうですが 高低差や明暗差のような、何かとの比較で より感じられるようになります 他にも事例を紹介しているので @kazuya_ikezoi からとんで見てください #吹き抜けリビング #勾配天井 #造作ダイニング #コの字キッチン #コの字型キッチン #フルハイトドア #壁掛けテレビ #テレビボード #ハイサイド #ハイサイドライト #吹き抜け窓 #吹き抜け照明 #ブラケットライト #ブラケット照明 #設計士とつくる家 #コラボハウス https://www.instagram.com/p/Cp489auPNMh/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
aa-labo · 1 year
Photo
Tumblr media
おはようございます。 平子山の家|2011 ハイサイドライトで明るいバスルーム。 2枚目は造作の手洗いカウンターを設けたトイレ。 #バスルーム #在来浴室 #トイレ #ハイサイドライト #青木昌則建築研究所 @mojaoki (Nagoya-shi, Aichi, Japan) https://www.instagram.com/p/Cpi4b6Jyjei/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
kent-ar · 2 years
Photo
Tumblr media
Thread design studio : Sat-house Photo : スレッドデザインITO スレッドデザインが、設計監理をさせていただいたダイナミックな吹抜けリビングのコンクリート造住宅です。 #スレッドデザインスタジオ #moderninterior #interiordesign #residence #名古屋設計事務所 #住宅設計 #住宅 #フローリング #二層吹き抜け #ハイサイドライト #芝生庭 #大開口 #板張り天井 #シンプルな住宅 #吹抜けリビング #バーチカルブラインド #ガラススクリーン #コンクリート #コンクリート造住宅 #ウッドデッキテラス #リビングからフラットに出られる https://www.instagram.com/p/CeZvvUgvcLw/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
unicodesign · 1 year
Text
建築探訪 宝塚神戸編
あっというまに3月も半ばをすぎ、2週間前のことになりますが、兵庫を巡ってきました。明石の友に会いに行くのに絡めた兵庫建築探訪。
2020年1月に企画していたのが、コロナで見送りはや3年。その時の予定表を引っ張り出して再企画。20代の若かりし頃、芦屋の旧山邑家住宅を訪れるも、阪神淡路大震災からの復旧工事中で閉館中だった現在のヨドコウ迎賓館、まずはここに行きたかった。念のため数日前に電話してみたら「予約制で、たぶんもういっぱいかと、、』予約サイトを見たら満員御礼。う。しかし落ち込んでいる暇もなく前日に予定を組み替え、のぞみに乗り込みました。
まずは宝塚へ向かうため新大阪下車。が、しかし、尼崎駅の車両故障で電車がとまり、人々が大移動している。未知の地での振替輸送はお手上げ状態となるも、運転手さんの導きで、次の大阪で梅田に移動して、初めての阪急電車。
Tumblr media
西宮北口でのりかえ宝塚南口下車。線路沿いをしばらく歩くと見えた。
Tumblr media
住宅地の中にそびえる塔。
Tumblr media
村野藤吾設計のカトリック宝塚教会。1965年竣工。
思ったよりも大きい。
Tumblr media
マンタのような屋根。
Tumblr media
村野藤吾は大きな鯨に見立てていたそう。当時の手記では、“大洋を漂いつづけていた白鯨がようやく安住の地をみつけ岸辺に打ち寄せられたとでも申しましょうか”とのこと。
曲線の大きな屋根の水をうける排水塔はオブジェのよう。
Tumblr media
中に入ってみると、木板貼りの流線型の天井に包み込まれているような空間。祭壇を挟んで左右の壁の作り方が違い、光の入り方がちがうのも印象的。
Tumblr media
そびえ立っていた塔の下に祭壇。上に吸い込まれて行くような天井。
Tumblr media
振り返ると、2階部分が翼を広げたように見えました。
Tumblr media
事前にお電話していたので、上にも上がらせてもらえました。
Tumblr media
雁行する壁の隙間から差し込む光がきれい。
Tumblr media
反対側はハイサイドライトが続く、左右非対称。
Tumblr media
外に出てぐるり一周。納まり切らない。
Tumblr media
今にも動き出しそうな屋根のライン。
Tumblr media
一度外に出たら『あなた、見学の電話くれた方でしょ』と中から出てきた婦人が『どこからきたか知らんけど、もっとゆっくり見ていきなさい、電気もつけておくから』と言ってくれたので、再び中に入ったりしながら、すみずみまでゆっくり見学。
しょっぱなから圧倒される旅の始まり。
電車に乗る前に、宝塚大劇場と音楽学校を拝む。
Tumblr media
阪急電車に乗り、御影下車。坂の斜度がすごい。振り返ったら海が見えた。しかし目的地にたどりつかず坂をおりる。
Tumblr media
敷地の反対側へまわったら、、ありました。豊雲記念館。建築家 清家清設計の1970年の建物。
Tumblr media
華道小原流三世家元の小原豊雲の顕彰を目的として小原流芸術参考館として建てられ、改装を経て美術館となっていたが、2010年に閉館し、中は見られません。
Tumblr media
うねる屋根と多孔ブロックの外壁。中から見てみたかった。
Tumblr media
再び阪急線にのり、王子公園にて下車。
パンダがいるなら寄ればよかった、と帰ってきてから思う、王子動物公園を通りこし、
Tumblr media
兵庫県立美術館王子分館  原田の森ギャラリー。旧兵庫県立美術館、村野藤吾の設計、こちらも1970年の建物。
Tumblr media
日本で最初の近代美術館は神奈川県立近代美術館で、次いで二番目がこの兵庫県立近代美術館だそうです。
Tumblr media
ゆるやかにスロープをあがっていく。
Tumblr media
絶妙に折れ曲がる壁と、照明のデザインと開口が美しい。
Tumblr media Tumblr media
圧巻のスロープ。
Tumblr media
トップライトとダウンライト、星がちりばめられたようなダウンライトが美しい。
Tumblr media
当時のままという階段の手すりのディテールもすごい。
Tumblr media
近接したお隣の建物は、横尾忠則現代美術館、こちらもみごたえありました。
Tumblr media
村野藤吾建築に満たされたあとは、バスにのって布引で下車し、竹中大工道具館へ。道具がどう作られるか、というところまでわかる。
Tumblr media
そしてここからふたたびバスに乗り南京町へ。びっくりすごい人。
Tumblr media
前日に友に教えてもらった豚饅頭、普段行列には並ばない私も、長蛇の列に並びまして、
Tumblr media
美味しかった!
Tumblr media
ここから次の目的地まで、しばし居留地を歩く。『近代化産業遺産』のプレートがかかる建物を見ながら。通りの最後に見たこの建物がかっこよかった。
Tumblr media
そして、本日最後のたてもの探訪、こども本の森神戸。
Tumblr media
建築家 安藤忠雄の設計で昨年オープン。安藤忠雄自らが神戸市に寄付した図書館、ということを帰ってきてから知りました。
Tumblr media
天井までの高い本棚がまさに本の森。
Tumblr media
上の本は、下で手にとれるようになっています。
Tumblr media
大きな階段とブリッジ。
Tumblr media
平日の夕方、小さな子供達がきていました。
Tumblr media
ダイナミックな吹抜け空間と、階段下の空間と、それぞれに居心地が良い。
Tumblr media
閉館の時間まで、ここで、震災復興の絵本を読みました。
Tumblr media
このあと元町に戻り、友の教えで観音屋のチーズケーキを買い、ぶらぶらしながら三宮へ。
Tumblr media
震災の数年後に来て以来の神戸、たぶんはじめての三宮。阪急デパートの下に阪神電車の駅がある不思議。
Tumblr media
こうして1日の予定を終え、JRに乗って垂水へ、無事に友と合流。なんと、大阪からドラゴンボート仲間がきてくれて、久々の再会で楽しい夜でした。
けんちく探訪は、翌日、淡路島に続きます。
0 notes
ttseweb · 1 year
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
KGM2
micelle https://micelle.jp/
竣工写真 Lemmart
風車状に配置された片流れ屋根、十字に配置された三角妻壁梁、透明な波板屋根が特徴的な住宅。ハイサイドライトからの光の取り込み方のアイデアが良いです!
0 notes
tomiya-a · 6 years
Photo
Tumblr media
集光の家 吹抜、階段室。 中庭上部空間から集め拡散し室内に広げる曲面吹抜からの光と、階段室上ハイサイドライトから壁面を反射して柔らかく降り注ぐ光、各所から自然光を感じられる仕掛けとしました。 小上がりは客間となったり、ベンチとなったり、子供スペースになったりする多目的スペース、下部は引き出し収納となっています。 (写真 水上ゴロウ写真事務所) #富谷洋介建築設計 #設計事務所 #建築家 #注文住宅 #北海道 #札幌市 #札幌 #集光の家 #水上ゴロウ写真事務所 #新栄工建 #吹抜 #自然光 #ハイサイドライト #曲面の壁 #architect #architecture #hokkaido #sapporo
2 notes · View notes
qukankousaku · 3 years
Photo
Tumblr media
20.12.10 札幌市の改修工事。新規屋根部分の躯体も終わりサッシ取付し外断熱貼り付けが行われています。北側のハイサイドライトの光が青いビニルシートを透かしてやけに神秘的な感じに見えます。電気や設備関係の精査をして早く図面化しなければ。 #札幌市 #改修工事 #リフォーム #リノベーション #マイホーム計画 #北側の光 #ハイサイドライト #設計事務所 #空間工作所 #工務店 #高瀬建設 #減築 #architecture (Sapporo-shi, Hokkaido, Japan) https://www.instagram.com/p/CInCDf4Jz6q/?igshid=awlqkgg6z1nf
0 notes
tokyogumispazioecco · 4 years
Photo
Tumblr media
. . ペンダントライトのシルエットだけが空間に佇む光の余韻 . ハイサイドライトの上部に隠蔽した ライン照明を灯せば、さらに照度を増していくこともできます . @tokyogumi_kenji_watabe . 【KYUDEN cocept house】 🏡内覧のご予約について . ■2名で運営しております為 恐れ入りますが、ご予約につきましては、ご新規のお客様のみとさせて頂いております。 すでにお打ち合わせ済みのお客様は 担当者の方へお問い合わせください。 . ■ご内覧時間につきましては、 1組様 60分までとさせて頂きます。 . ■ご相談、お打ち合わせをご希望のお客様につきましては、ご予約時にお知らせください。 . 【予約方法】 TOPページ @tokyogumi_kenji_watabe の問い合わせ(メール) または東京組ホームページお問い合わせフォームより、下記内容を送信ください。 1両日中に返信いたします。 ①お名前(フルネーム) ②メールアドレス ③携帯番号 ④人数(お子様の有無) ⑤希望日時(水曜日を除く) ⑥建築地の有無 . ▪︎場所 世田谷区給田(詳しい住所は予約確定後にご案内いたします) . 駐車場のご用意はございませんので お車でお越しの場合は、お近くのコインパーキングまたは公共交通機関をご利用ください。 . ご来場を心よりお待ちしております。 . 渡部健司 . . . . . . . . . . . . . . . #吹き抜けのある家 #吹抜け #吹き抜けリビング #リビングダイニング #木製サッシ #木製窓のある暮らし #ペンダントライト #ハイサイドライト #ライティング #インテリア照明 #デザイン住宅 #自然素材の家 #塗り壁 #ダイニングテーブル #緑のある暮らし #グリーンのある暮らし #家づくり #設計事務所 #設計士とつくる家 #省エネ住宅 #carlhansenandson #hansjwegner #ch24 #ychair #interiordesign #dinningtable https://www.instagram.com/p/CDqflygAOMV/?igshid=q83ddtw3kk61
0 notes
kazuya-ikezoi · 2 years
Photo
Tumblr media
ホワイトベースな勾配天井リビングの事例です。 内装は、白と木質を淡いトーンでまとめています。 綺麗な壁と天井にこだわって、すっきりシンプルに。 テレビボードは、浮かせて造作しています。 気になる点や質問があれば、気軽にコメント、 DMお願いします! 他にも様々なお家をHPで紹介しているので @kazuya_ikezoi からとんで見てみてください。 よかったらフォローもお願いします。 #勾配天井 #勾配天井リビング #カバザクラ #カバ材 #シーリングファン #吹き抜け照明 #スポットライト #吹き抜け窓 #ハイサイドライト #造作テレビボード #造作TVボード #設計士とつくる家 #設計事務所とつくる家 #香川 #愛媛 #大阪 #徳島 #コラボハウス https://www.instagram.com/p/ChkBHbkrgFE/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
aa-labo · 1 year
Photo
Tumblr media
おはようございます。 平子山の家|2011 ハイサイドライトで明るい洗面脱衣室。 鏡の裏は洗面用具を、左側の白い収納棚はタオルなどを、その下のカウンターの下にある収納は洗剤類などを収納するスペースでその間のカウンターの天板は入浴時の着替えなどを置くためのスペース。 #洗面 #造作洗面台 #ハイサイドライト #青木昌則建築研究所 @mojaoki (Nagoya-shi, Aichi, Japan) https://www.instagram.com/p/CpgRyLrSSVs/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
kent-ar · 2 years
Photo
Tumblr media
Thread design studio : Sat-house Photo : スレッドデザインITO スレッドデザインが、設計監理をさせていただいたダイナミックな吹抜けリビングのコンクリート造住宅です。 #スレッドデザインスタジオ #moderninterior #interiordesign #residence #名古屋設計事務所 #住宅設計 #住宅 #フローリング #二層吹き抜け #ハイサイドライト #芝生庭 #大開口 #板張り天井 #シンプルな住宅 #吹抜けリビング #バーチカルブラインド #ガラススクリーン #コンクリート #コンクリート造住宅 #ウッドデッキテラス #リビングからフラットに出られる https://www.instagram.com/p/CeU22wvryFX/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
kawazoe-architects · 4 years
Photo
Tumblr media
ハイサイドライトのある平家の家 #ハイサイド #ハイサイドガラス #ハイサイドライト #平家 #平家の住宅 #平家の設計 #平家のデザイン住宅 #デザイン住宅 #建築家 #建築設計 #住宅設計 #建築事務所 #建築設計事務所 #建築設計デザイン #住宅 #住宅デザイン https://www.instagram.com/p/CAC0zt1A_UC/?igshid=1jvwy6ev5yuiq
0 notes
tsuneminnn26 · 3 years
Text
Kanazawa-Kuruwa
Tumblr media
郭の中の金沢、辺京の小宇宙
郭_この辺京の遊郭には、金沢の美しさと醜さがくるわれている。
Tumblr media
郭は...
北陸の美学の結晶であった。 卯辰山へまっすぐ伸びる石畳、黒光るボッテリとした能登瓦、弁柄色の木虫籠(きむすこ、細い桟の出格子)。九谷の襖の手掛けや輪島塗りの調度品、べっ甲のかんざしや色とりどりの菓子や酒、夜遅くまで鳴り響く唄、笛、鼓の音色。
同時に人身売買の巣窟でもあった。 極めて幼い頃に身売りされた少女は、楼主と養子縁組を結び、自らにかけられた身代金を返すまで拘束を受け、芸妓・娼妓として働いた。町を彩った女のいくらかは楼主となった。
今回は、金沢の光であり影である茶屋街について、制度・人びと・建物・遊び・性の観点から明治・大正の茶屋を前提にご紹介する。
Tumblr media
(参照:『金府大絵図』金沢市立玉川図書館所蔵)
明治に生まれた主計町を除けば、ひがし・にし・きた・愛宕の郭は2つの大きな川、犀川と浅野川の金沢城から見て外側に位置している。(これは、江戸の吉原が常に皇居から見て川向いに建てられて、都市の外周部に位置していたこと同様の理由で、穢の場所を都市の外側に配置するためであろう。)
その中でも、金沢人が憧れと嫉妬を込めて名付けた東の廓(言うまでもなく京都の祇園・東山にかけている)であるひがし茶屋街は、北陸の最も代表的な茶屋街であった。
Tumblr media
(参照:『金府町絵図』金沢市立玉川図書館近世資料館所蔵)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
A:郭の制度
Tumblr media
金沢の花街の仕組みは京都と同様にお茶屋が客の要望に応じて、芸妓を置屋か ら呼ぶ方式である。芸妓は置屋に所属し、お茶屋から依頼があれば、料亭やホテルなど地域外へも出張することが可能なのも、京都と同様の取引制度である。 さらに金沢の三茶屋街の特色として、お茶屋と置屋の兼業が挙げられる。つまり、お茶屋は場所を提供するのだが、同時に芸妓を抱え、��のお茶屋に派遣することもでき、食事は飲食店から取り寄せることとなる。
お茶屋には上茶屋、中茶屋、下茶屋の3つがあり、上茶屋は5等級に格付けされていた芸者の中でも、一等級のものしか置かなかった。上茶屋は農家の出や他国の婦女は抱えたがらない気風があり、それを誇りにしていた。加賀血筋を大事にし、みっちり芸と作法を仕込むとのこと。明治時代には能登半島をはじめ、日本全国から身売りされた少女が芸妓として所属しており、朝鮮出身の芸妓の記録もある。
郭では「旦那」は芸妓の経済的な保護者であり、後援者であった。旦那は月々お手当を置屋の女将に渡すかわりに、贔屓の芸者を自分一人のものにすることができた。女将は抱え芸者の旦那から一ヶ月の手当をもらうこと大きな収入源であった。ある置屋の抱え芸者が、別の置屋の客を旦那としている場合、旦那はその置屋の女将に毎月の斡旋料を支払うこととなっていた。
お茶屋では客は一見の客は挙げない。理由は、遊興費が後でもらえるか不安なことと、もう一つは酒癖が悪い客を案じてであった。たちの悪い客の中には、火鉢の中に小便をしたり、掛け軸に盆をぶつけたり、美人画を盗む客もいたという。二度目から置屋は電話で芸者の予約を受付け、時間の打ち合わせをする。客は遊興費を何ヶ月に一度、現金で女将に直接手渡しでまとめて払っていた。
Tumblr media
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
B:郭のひとびと
Tumblr media
お茶屋に以下の人々が住み込んでいた。どこの家もかなりの大所帯で、大抵は十数人で寝ていた。
①女将:
多くは元芸者で、お茶屋の経営をするとともに芸妓と養子縁組を組み芸妓を育てるとともに労働者として管理する。
②芸妓、娼妓:
女将と養子縁組を結び、芸者として客に奉仕する。住み込みと通いがあったが、殆どが住み込みで、通いは芸者でも年季明けの終わった歳高の人たちだけだった。年季明けや旦那がお金を支払った場合は妾として茶屋街の周辺に暮らしていた。
③たあぼ:
行儀見習いと諸芸習得の傍ら、日中は走り使いの雑用、夕方からは芸者衆の座敷勤めな三味線をもって供をなし、供先きの置き屋とか料亭では家族用玄関の片隅で芸者衆の座敷終わりを待つ。12歳になると振り袖芸者と呼ばれ見習いの芸者とみなされ、さらに15,6歳になると留め袖芸者と呼ばれ水揚げが行われた。このころには体だけではなく、三味線・踊り包などの芸も一人前の扱いを受けた。
④ばんば:
年寄りが多く、飯炊賄いが主な仕事。
⑤べえべ:
10-40代、女中、下働きの女で賄い全般、掃除洗濯、女将の身の回りの世話をした。やりてばばあと呼ばれるべえべは客から以下にして金を使わせるか、寝床での振る舞いを芸妓に教え込んだとのこと。
男衆:
登楼のの客引き、芸者の世話役として付き添い、用心棒兼見張り役をする。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
C:郭の建物
Tumblr media
(参照:金沢「東の郭」の復元 平井聖・大林組)
茶屋は2つの大門を持ち、文字通り塀によってくるわれていた。門の外には妾宅が並んでいた。2本の大通りは卯辰山に向かい、卯辰山がアイストップの役割を果たしている。かつては壱番町へは小川を越えてアクセスするようになっていた。
Tumblr media
(参照:『浅野川茶屋町創立之図』文政3年(1820年) 石川県立図書館蔵 「旧東のくるわ」伝統的建造物保存地区保存対策事業報告書 1975年 金沢市教育委員会)
建物の外観は、1階は出格子となっており、木虫籠と呼ばれる細い縦格子がはめてある。縦桟は断面が台形になっており、外から中が見えにくい仕掛けとなっている。2階は今では小窓付きの雨戸になっており、全て開け放てる仕組みになっている。祭りの際には大通りにステージが設けられ、開け放した2階の座敷から芸者の踊りを見下ろしていたのだという。現在では失われているが、かつては木部分に紅殻色の塗装が施されており、赤い色彩と卯辰山の緑が生えたことだろう。また、屋根はかつて��置き板葺きであったが、今では釉薬を全面に施した北陸特有の黒く厚い瓦が葺かれている。
Tumblr media
平面は時代を経て大幅に変更されており、機能上の要求から下記図面の小さい方の平面図(明治以降)へと変更されていったようだ。
明治以降の平面図を前提に話すと、まず玄関を入ると黒漆塗りの大きな階段があり、ハイサイドライトから薄光が差し込んでいる。階段の横は長火鉢が置かれた茶の間であり、女将が座って一切を指示していた。奥座敷と茶の間は主に女将が使用する部屋で、奥座敷は仏間、寝室として使用していた。
みせの間は支度部屋で、芸妓が詰めていたから、街路には芸妓の声がよく聞こえていたことだろう
Tumblr media
2階は大きく表(前2階)・中・奥(広間)の3室に分けられ、表と奥を座敷とし、中はロビーのように使用されていた。間口が大きい場合は表と奥は2室に分けられ、4畳の部屋を芸妓が踊り演奏するステージのように使用していた。2階の更に奥には廊下や小階段を隔てて「離れ」があり、数寄屋風のしつらえとなっている。水揚げや日中の娼妓の使用にはこの部屋は人目につかないので都合が良かった。
3階はどの家にもあるとは限らないが、座敷を1間もつ場合がある。
Tumblr media
(参照:金沢「東の郭」の復元 平井聖・大林組)
座敷の土壁は紅殻色が用いられる場合が多く、柱は紅殻と灰をあわせて塗装されている。金沢では紅殻色や群青色が来客の場所に使用されることが多いようである。
Tumblr media
(参照:https://www.kanazawa-kankoukyoukai.or.jp/spot/detail_10094.html)
Tumblr media
(参照:https://www.pinterest.de/pin/523332419194794021/)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
D:廓遊び 
Tumblr media
(参照:金沢「東の郭」の復元 平井聖・大林組)
宴会は夜だけではなく、遊びなれた客は深更にきて朝帰りということも珍しくなかったし、庄屋の番頭などが小僧の手前もあって夜抜け出せないために早朝に密かに遊びに来ることもあったし、昼遊びの客もあった。これらの時間の揚げ代は夜よりもむしろ高かったとのことである。
客としては、加賀友禅などの伝統工芸の職人の親方や商人、旅の客などがいた。
廓の花代の1単位は45分だった。1時間を1番木と言って、拍子木が隣の控えの間で打たれた。合図の1番木で、芸者は時間切れを伝えて帰り支度をはじめ、そこから客を送り出すまでを15分と見ていたようだ。これは線香1本が燃えるまでに40分かかったことからきていると聞いた。
婚礼の祝宴が夜通し続いたりすると、芸者たちは三日三晩睡眠を取ることもできないこともあった。
芸妓は昼に芸を磨いた。自由を厳しく制限された分、芸に自らの存在価値をかけたからなのであるが、当時の売れっ子は芸を磨くだけの時間的な余裕がなかった。遊客は気に入った芸妓がいると追い回し、昼夜となく名指しをしたため、彼女らは歌や踊りの稽古などしている暇がない。流行りっ子ほど無芸という結果になったのであった。しかし、芸に精進することは文字通り体をいじめ抜くことになり、体の形を崩してしまったようで、例えば、笛の達人と言われた美津は増えをあてがう下唇がミミズ腫れのように腫れ上がっていたとのことである。
お茶屋遊びは数多くあるが、ここで流行ったものに「かんざしえらび」がある。座敷で客と芸妓は輪になって歌った。
お姫さんと寝るがに かんざし引こう お姫さんを抱くがに かんざし引こう 人のかか抱きゃ せわしない ほれ せっせっせ せっせっせ
黒く塗った丸い盆の縁にかんざしが10〜20本、妓の数だけ放射状に置かれ、客たちはじゃんけんをして勝ったものからかんざしをとり、そのかんざしの持ち主と一晩寝ることとなった。
Tumblr media
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
E:郭の性
Tumblr media
中店以下にいる芸者は、多くは二枚鑑札を持っていた。芸者と娼妓を使い分けなくては前借りを支払うことができなかったからである。上店では芸者と娼妓の区別が一応はひかれていたが、明治から大正にかけてはほとんど建前になっており、体を張ることによって何十円と貰いが増え、前借金を返すことができたから、体を張る者も多かった。
朝から夜まで客が来た。一人は娼妓を置かなくては営業許可が降りなかったため、芸妓は自分の代わりに一日中客の相手をしてくれる娼妓には感謝していたとのことである。
日露戦争の折には、松山、習志野、大阪に加えて金沢もロシア人俘虜の収容地となり、4000人近くの俘虜が寺院などに収容された。彼らは「大切に」扱われたというが、国から通達を受けた市当局が置き屋の女将に協力を要請し、廓の芸者らがロシア人の相手をしたそうだ。廓には梅毒の予防のために「下洗い」する建物が設置され、性的搾取の対象となった。
第二次世界大戦の際には、芸者は三味線を弾くことや太鼓を禁じられ、専ら復員や動員に押しかける兵隊を相手に慰安婦、接待婦として働いた。
15歳ほどになると水揚げがある。水揚げの相手の旦那は、女将同士であらかじめ相談し、決められ多くは老人だったとのことである。若者では手荒く、過ちがあると良くないと考えられたためと、水揚げをするには大金が必要だったからである。相手が年寄りであることは女たちは皆嫌がった。水揚げというものは一回きりで一人前の女になるというわけではなく、二度も三度もしなければならない。水揚げは特別に料金が高いからお茶屋が儲かったとのことである。場所は自分の住むお茶屋とはとは限らず、離れの間が使用される事が多かった。
Tumblr media
(旦那衆が人目を避けて利用した梅ノ橋とかつての妾邸)
金沢の芸妓の生涯を描いたノンフィクション小説である『郭の女』(井上雪著)には花街の美しさと醜さがよく描かれている。
読者は気がつく。 あの美しく見えた芸妓は木虫籠という籠に囚われているのだと。
14 notes · View notes
canomadiary · 3 years
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
アイノとアルヴァ二人のアアルトのために世田谷美術館。装飾的なデザインやボリュームをいくつかの塔に分ける形式により、巨大さを感じさせず馴染んでいる。
内部は分塔を繋ぐ空間が象徴的に展開する。特に、特徴的な柱とガラスの廊下、ハイサイドライトが注ぐ教会のような廊下にはハッとさせられた。
2021.04.18
3 notes · View notes
1969hiroyuki · 7 years
Photo
Tumblr media
久々の大田市場。 #大空間 #ハイサイドライト #迫力あり #Smile-to-Power (東京都中央卸売市場大田市場)
0 notes
81fukuoka · 5 years
Photo
Tumblr media
先日のこと うきはの杉工場さんで行われている 金工 中村友美さんの個展へ行ってきました。 . 12メートルもの長い長い展示台(今回のために高橋真之さんがデザイン、杉工場さんが製作) 白い舞台は倉庫のハイサイドライトに照らされて 友美の作品は凛とそこに佇んでいました。 (過去最多の作品点数だそう!) . それは言うまでもなく美しく、 触れるのに少しためらってしまうほど。 . 金属を叩いて叩いて、少しずつ形をうみだす地道な力作業。 小さな身体で黙々と叩く、その蓄積とを思うと本当に圧倒されて、 . 「何考えながら作るの?無心?」と訊ねると、「いや、お酒飲みたいなーとか、外出たい…とか」笑 . と飄々と答える作家。 大学時代からの友人です。 . その頃の第一印象は なんてかわいくておしゃれな…! こんな人が実在するのか! と田舎者の私はドギマギしていました。 つくるものもいちいち垢抜けていて、その中には芯のあるコンセプトが通っていました。 それは天性のものももちろんあるのだろうけど、たくさんのリサーチや鍛錬の賜物。 負けず嫌いで、人一倍努力しているからこそ、表に出るものが美しいんだろうな。 美しいものを見せてくれて、示してくれて、ありがとう。 . . . とにかくたくさんの方に見ていただきたい この展示。 28日まで、杉工場へぜひー! (杉工場) https://www.instagram.com/p/Bwpdbv8HTaA/?utm_source=ig_tumblr_share&igshid=arr173s3l0zi
1 note · View note