Tumgik
#グラース
nail-grace · 2 years
Photo
Tumblr media
お客様nail♡ Bコース LINEより24時間ご予約受付中! ご新規様は20%offのNET予約限定コースがございます * ジェル一層残し(フィルイン)+¥500でしています✨ お爪の傷み等不安な方はスタッフまで✨* * * ☆オフ代込み定額制サロン☆ ・ ・ #nailsalongrâce #nailsalon #グラース #大阪ネイル #池田ネイル #池田市ネイルサロン #ジェルネイル #ネイルアート #nailart #フィルイン #一層残し #ハードコート#池田市 ・ ・ ☆フットは各コースに+500円です☆(他店.自店オフ込み) #nail #ネイル #定額制サロン #handnail #空間除菌#光触媒抗菌コーティング済み#jelnails #젤네일#네일#네일아트 (Nail Salon グラース) https://www.instagram.com/p/Cdc4yDsvoP0/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
ryotarox-miniblog · 2 years
Text
ART SINCE 1900 1925d 「初期抽象映画」 5月3日、ベルリンで「絶対映画」と題するアヴァンギャルド映画の公開上映会が開かれる。プログラムには、抽象というプロジェクトをフィルムという手段で継続するハンス・リヒター、ヴィキング・エッゲリング、ヴァルター・ルットマン、フェルナン・レジェらの実験作品が含まれている
youtube
ヴィキング・エッゲリング Viking Eggeling 「対角線交響曲」1921–4924 Symphonie Diagonale
youtube
ハンス・リヒター Hans Richter 「リズム21」1921 Rhythmus 21
youtube
フェルナン・レジェ(とダドリー・マーフィー) Fernand Léger, Dudley Murphy 「バレエ・メカニック」1924 Ballet Mécanique
youtube
ジガ・ヴェルトフ Dziga Vertov 「カメラを持った男」1929 (別題「これがロシアだ」) Chelovek s kino-apparatom
- - - - - - - - - - - - - - - -
純粋映画 - Wikipedia
アヴァンギャルド映画(前衛映画) | 現代美術用語辞典ver.2.0
『…ドイツでは物語性を破棄して、形態と運動による抽象性の追求へ向かう傾向が現われ、それは絶対映画(Absolute film)と呼ばれた。 抽象図形が変形するハンス・リヒターの『リズム21』(1923)や、ヴァイキング・エッゲリングの『対角線交響曲』(1924)などが代表作であるほか、都市の風景を撮影して再構築したワルター・ルットマンの『伯林 大都会交響曲』(1927)などが知られる。 フランスでは現実のイメージをもとに抽象性を追求する傾向が現われ、それは純粋映画(Cinéma pur)と呼ばれた。アンリ・ショメットの『反射と速度の戯れ』(1923-25)、フェルナン・レジェの『バレエ・メカニック』(1924)、ルネ・クレールの『幕間』(1924)などが代表作である。(略) ロシアにおいてはこの時期、レフ・クレショフやセルゲイ・エイゼンシュタインによってモンタージュ理論が展開される一方で、ジガ・ヴェルトフがキノ・グラース(映画眼)の方法により、前衛的な記録映画である『カメラを持った男』(1929)などを制作している。…』
7 notes · View notes
esthetenet · 3 months
Text
ジバンシイから「イレジスティブル オーデパルファム ヴェリィフローラル」発売 ローズのデュオが奏でるフレグランス
パルファム ジバンシイの『イレジスティブル』シリーズに、新しい香りが仲間入り。「イレジスティブル オーデパルファム ヴェリィフローラル」は、ベースとなるローズ エッセンシャルLMRにグラース産セントフォリア ローズ アブソリュートを融合させた「大胆な」香り。販売は、公式オンラインショップ、百貨店のジバンシイ カウンターなど。ミニサイズをプレゼントするキャンペーンも展開する。   イレジスティブル オーデパルファム ヴェリィフローラル 35mL 12,100円、50mL 15,510円、80mL 18,480円(全て税込) 2024年2月2日(金) 発売 ローズ エッセンシャルLMR(ダマスクローズ)に今回初めてグラース産セントフォリア ローズ…
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
bigyokushoten · 4 months
Text
イーユン・リー『理由のない場所』から広がっていく(美玉ラジオ#32)
今回起点にしたいイーユン・リー『理由のない場所』翻訳は篠森ゆりこさん、河出書房新社から刊行されています。
篠森ゆりこさんが英語の翻訳者だということからもわかるように、リーは北京出身の作家ですが、英語で執筆しています。
母語ではない別の言語で執筆する作家は結構いて、その動機は人それぞれですが、リーに関しては母語を捨てたという認識で、それはある種の自殺とも言っています。
リーは1972年生まれで、大学進学時にアメリカに留学して生物学を学びます。博士課程に進み免疫学を学びますが、このままでは一生後悔すると感じ同大学の創作科に転科します。博士号まであと1年というときでした。
それからリーはたくさんの文学賞を受賞する作家になります。イギリスのブッカー賞という世界的に権威ある賞の選考委員を務めたりもしました。
しかし彼女は2017年の秋に息子を自殺で失ってしまいます。
この作品は息子が亡くなってから数週間後に執筆を始めており、内容も自殺した16歳の息子とその母親の会話です。
自殺した息子との会話ですから、なんか霊的なものとか母親の理想で埋め尽くされているとか、もしくは絶望に心を砕かれそうな悲しい内容を想起してしまうますが、これはそのどれとも違います。
本文中でも
”時間と縁を切ることで息子と対峙する。
神や霊の世界ではない、私が考え出した世界でもない。
それは言葉だけでできた世界。映像も音もない。
これは物語を書くことだ”と言っている。
息子も母親もとても言葉に注意というか敬意を払っていて、それゆえに読み応えがあって抜群に面白い会話になっているんです。
息子はとてもクールなんですよね。16歳の男の子はこうでなくちゃという感じもするけど、
本文で
”こういうことが起こるかもしれないとわかっていたのに、なんで子どもを作ったんだ”という問いかけがある。これは息子が自殺する可能性だってあるとわかってたのになぜ子どもを作ったんだということなんですけど。
それに対して母親は
”どれだけ感傷的な人でも多少の希望は持ちたがるものなのよ”
”都合の良い考えって言うんじゃないの。ママが言ってるその希望はさ”
とにかく辛辣。読んでみるとわかりますが、これは母親を嫌っているのではなくて、母親を対等なものと感じていて信頼しての発言。
この本の帯には”息子を亡くした実体験に基づく衝撃作”という文言が載ってたりして、これに惹かれる人はそのままどうぞお読みくださいって感じなんだけど、この帯文にちょっと「うっ……」ってなってしまう人も「ちょっと待って!それで読まないのは余りに勿体ない」と思うわけです。
私なんかは実感の伴わないものを理解する力があまりないので、どうしても自分の興味のある方へ作品を引き寄せちゃうタイプなんですけど、そういう変な読み方を今回もしました。
私は本作に登場する16歳で自殺した息子ニコライをサリンジャー的な���物だと感じていて、サリンジャー的人物というのは「やけに自己が出来上がっているマセた子供」と捉えています。
さっきニコライの母親は時間と縁を切ることで息子と対峙するって言いましたけど、16歳で自死した息子は時間を失っているんですね。
小説の中には時間を失った個性的な子どもが沢山いて、ラノベとかメフィスト系の作品にやっぱり顕著かなと。サリンジャー作品にもそれを感じるから、私にとってサリンジャーはお気に入りのラノベみたいなところがあります。
『ナインストーリーズ』や『フラニーとズーイー』でお馴染みのグラース家、その中でも長男シーモアは時間を失っている。(彼は大人といえる年齢ではありますが)長男のシーモアは「バナナフィッシュにうってつけの日」の主人公で有名です。この短編の最後にシーモアは唐突に拳銃自殺を図るわけです。
小説家の佐藤友哉がサリンジャーのパロディとして発表したのが同名の『ナインストーリーズ』という作品で、こちらに登場するのもグラース家を文字った鏡家の子供たち。こちらでシーモアにあたるのが長女の癒奈姉さんで、彼女もやはり自殺してしまう。
シーモアも癒奈も長子らしい大らかさはあるものの、理解し難い行動や発言を繰り返す人たちで、あれほど圧倒的な存在感を持つ人たちが誰も理解できないままこの世を去ってしまうと本当に頭が?で埋め尽くされてしまって、それ以上考えることができないんですね。考えてもわかんねーやってことで、私は二人のことが大好きなのに、何故か理解しようと思ったことがなかったのです。
だけど理由のない場所のニコライの言葉が私の意識を変えます。
”変えようがない長所や短所があったらそれを貫き通すべきじゃないかな”
なんかはっとしました。ニコライとシーモアと癒奈はそれぞれ全然似ていない(そもそも年齢全然違うし)、でも彼らの自死は何かを貫いた結果なのだろうと急に思ったんですよね。
とにかくシーモアや癒奈姉さんの人となりにもっと近づいてみたいなと思っています。癒奈の兄弟たちの会話にも、次女の稜子が弟の創士に「理解できない人間はいないのよ」って言っていて、再読したら妙にそこで胸が熱くなりましたね。
ところで『理由のない場所』は母親の視点で語られる作品です。
冒頭で
私はルールを作る白の女王ではないし、ルールに従って生きるのを拒むアリスでもなかった。私は説明のつかない悲劇に普通の子供が消えたことを悲しむ普通の母親だった
と言う文章がある。
ちょっと脱線しますが、夏に野田秀樹の舞台『兎波を走る』を観に行ったんですけど、これも不思議の国のアリスが下敷きになっていて。
あらすじは元女優が自分の所有する寂れた遊園地で、幼い頃に母親に読んでもらった不思議のアリスを上演したい!と熱望して劇作家を雇って上演するというもの。劇作家はどれも頓珍漢で劇もデタラメなんですが、現実パートと劇中劇のパートがどんどん混同してい来ます。
現実パートの遊園地の迷子センターに一人の母親が子どもを探しにくる。でも母親は子供の特徴をうまく伝えられないから相手にされない。それでも母親は劇中劇の中を割って入って娘のアリスを奪還しようとする。愛しい娘と何かを伝えたそうな兎を追いかけ続ける母親。
段々と劇は不穏な場面が増えてきて、足を高く上げて歩く軍人や女王のための悪夢のような式典のシーンが続く。
やがて観客は、この作品は拉致被害者とその母親、そして彼らへの償いを果たそうとする亡命した元工作員が繰り広げる、暴力的な理不尽と深い喪失の物語だと気づくんですね。これもまた時間を失った子供と刻一刻と過ぎる時間の中を生きるしかない母親の物語でした。
これは新潮という雑誌で戯曲が読めるので是非。戯曲だけでも破壊力抜群で素晴らしいのでバックナンバーを取り寄せるなり図書館行くなりして読んでください。
話を元に戻しますが、グラース家でも鏡家でも両親の存在は結構薄くて、まぁ鏡家の方には意外に出てくるんですけど、とにかく普通の親という印象しかなかったんですよ。これまでは。
だけど私も歳を取ったので、さっきの舞台もそうですけど、完全に母親側の視点で物語に入り込んじゃうんですね。そうすると、若い頃の私が下した普通の親だろっていう決めつけは随分雑だなって感じてきました。
しかも私が佐藤版ナインストーリーズで最も好き、かつ全小説史の中でもトップレベルに美しいと感じたシーンが、母親が娘の頭上にドーナツをかざして天使の輪を作るシーンなんですよ。あのシーンが本当にめちゃくちゃ好きなのに、どうして当の母親に対してあんな雑な解釈ができたんだと自分が怖くなりますね。こんなにも手に負えない子供たちを母親はどう思っていたんだろうって、そういうのを思ってリーの文章を読むと心がぶんぶん揺さぶられます。
これは別にナインストーリーズの登場人物の人となりを理由のない場所から補完しようって話ではないです。だって全然違う人たちだし。
でも、こうして全然関係ない作品から大好きな作品を楽しむためのヒントをもらえるって言うのは結構感動的でした。
私はイーユン・リーという人が生み出すフィクションの力に、それはそれは大きな信頼を寄せています。どんな読み方をしても良いし、どんな読み方をしても、必ず読んだ者の中に強く残る物語を生み出す人なのです。
1 note · View note
sokonowa · 9 months
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
L'AROMARINE - Classic " ミニトワレ "⁡ ⁡⁡ PECHE / ROSE / OCEANE ⁡ 1979年、パリに設立されたアロマリン社。こちらは創業当時から展開しているベストセラーのフレグランスです。 ブルターニュに工場を持ち、フランスの中でも最高級グラース産の香料を贅沢に使用。 手のひらに収まる可愛らしいサイズで、ポーチにいれてお出かけ先でもお気に入りの香りを楽しめます。 >>>ご購入はこちら ⁡⁡ <ONLINE SHOP>⁡ ⁡ <Instagram> 商品についてのお問い合わせはこちらよりお気軽にどうぞ⁡⁡⁡⁡⁡⁡⁡⁡ ⁡
0 notes
sugarsui · 1 year
Text
2023/4/11
 春学期のゼミ初回。初回の少しの時間のためだけに大学に行かずに、オンラインで済むようになったのは一つの利点のように思う。2年くらい前からそうだが、外様だった私が気づいたら一番上になっており、良いコメントもできない頼りない博士でごめんなさい、という気持ちでい続けている。このあいだ先生から今年入る修士の人の話を聞いていたが、懐かしい人がおり、学部生からゼミに顔を出していたものの、官僚になり、修士として戻ってきた人がいた。3年くらい前に卒業したものだと思っていたが、実際は2018年卒業、つまり5年前で、そんなに経っていたのかということと、ここ数年の自分の時間感覚の雑さに驚く。官僚という職業が大変だというにしても、その安定した職を投げうって、このお先が暗いところに帰ってくる人に心からの賛辞を送りたくなる。今、惨事と真っ先に変換されたが、間違ってはいないのだけど、それを送ってはならない。
 彼女の薦めで乗代雄介の『十七八より』を読んでいた。その稠密だが冗長で、飽きさせない筆致にサリンジャーを思い出していた。サリンジャーを思い出して、『大工よ、屋根の梁を高く上げよ/シーモアー序章ー』を取り出したところ、小説に付箋を滅多につけない私がつけていて驚いた。何を考えていたのだろうか、2013年に読んだ私。彼女とシーモアの話をしていたところ、彼女も同じくらいの年齢で読み、同じ個所に付箋を貼っていたとのことで、こう奇遇なこともある。シーモア・グラースは31才で自死に至ったが、30才を越えればインチキな大人として仕方なしに生きていくしかないと思っていたところで、まだそんな年齢上の隘路があったのだと思い出した。私はこのあいだの3月に31才になったばかりだ。
おまえの最初の読者になるということはなんと幸福なことだろう。おまえがぼくの意見よりもおまえ自身の意見を尊重するようであれば、まったく幸福なんだが。おまえの小説について、おまえがあまりぼくの意見に頼るのは良いことだとは思えない。つまり、おまえのことだ。いずれ別のときにおまえは僕を論破してもいいが、僕は自分が何かとてもひどい過ちを犯したためにこんな事態になったのだと信じている。ぼくは今、必ずしも罪の意識にひたっているわけではないが、罪は罪なのだ。罪は消え去るものではない。罪は消滅させることができないのだ。罪は充分理解されることさえないのだ、とぼくは信じている――それは個人的な積年の業に深く根を下ろしているのだ。ぼくがこういう気分になったとき、首吊りから救ってくれる唯一のものは、罪とは知識の不完全な形だということである。ただ不完全だというだけで、知識が役に立たないということにならない。むつかしいのは、罪でこっちが麻痺しないうちに、実際にそれを生かすということだ。
0 notes
9-nnine · 1 year
Photo
Tumblr media
今日は寒さも落ち着いて気持ちの良い秋晴れですね^ ^ 幸せな気持ちになります☘️ フランス🇫🇷から新作の香りやクリスマス限定アイテムなど入荷いたしました❣️ 一押しは定番人気のデュランス社のピローミスト。 今回は新作の香り、モノイフラワーが入荷致しました。 グラースの熟練調香師がブレンドした香りです。太陽の光を存分に浴びた白い花々に包まれながら、優しい風が吹き抜ける情景をイメージしました。 floral sweetと言われる少し甘めの香りですが、寒くなる季節にぴったりのしつこくないソフトな優しい甘さです。 エレガントなフローラルがほんのり感じられて大人の女性に是非使っていただきたいミストです。 デュランス社のピローミストは、直接お肌に吹きかけてトワレとしても使える万能さ。もちろん枕元や空間にスプレーして優しい香りに包まれてお休みください。 またお客様からお問合せの多かったsenteuretbeaute社の、練り香水が初入荷。 ティーシリーズからgreen teaの香りの練り香水です。 寒くなってくると欲しくなる練り香水。 ご自身の周りだけにほのかに香らせることが出来る練り香水は、気分を変えたい時やホッとしたい時に。 グリーンティーはまろやかなしつこくない甘み。 シトロンと甘酸っぱいルバーブ、フレッシュなフィグリーフのやさしい香りは、気持ちを穏やかにしてくれます。 ノンアルコールでお肌にやさしいフレグランスです。お肌の保護・保湿とともに香りが楽しめるクリームタイプの香水は、通常の香水より、奥深くやわらかな香りが持続します。手首やうなじ、耳の後ろなど体温の高いところに塗ってお使いください 小さなサイズなのでどこにでも入れて持ち歩けます。 senteur et beaute 社からは他にも少し早めのクリスマス限定アイテムのハンドクリーム2種届きました。 毎年人気の青色のホワイトティーと、赤箱のブラックティー。 限定BOX付きでギフトにもピッタリですね。季節の数量限定品です、気になる方はお早めにどうぞ。 デュランス社��らもう一つ、ベストセラーアイテムのハンドクラフトキャンドルのミニサイズが入荷。 全世界で1分に1個のペースで売れています。その名の通り、手作業で製造されたキャンドルはシンプルなデザインとその香りのすばらしさで世界中で愛されています。 キャンドルのロウは2回に分けて充填されており、より美しい表面になるよう工夫されています。また、2回目に充填されるロウは香料が多めに配合され、豊かな香りを表現できるようになっています。 こちらはミニサイズでギフトにピッタリ、燃焼時間は12時間です。 今回はマンゴー&パッションフルーツ、ホワイトカメリア、モノイフラワーの3種類です。 在宅オフィスの気分転換、来客前に空間の香り付け、入眠前に炎のゆらめきや素晴らしい香りで癒しの時間をお過ごしください。 9n’nineでは引き続きお取り置き、ご配送も承り中です。お気軽にDM,メール、お電話にてお問い合わせ下さいませ。 #9n #9nnine #ナイン #国立 #雑貨 #インテリア #セレクトショップ #interior #香りのある暮らし #durance #フレグランス #ピローミスト #デュランス #senteuretbeaute #サンタールエボーテ #ホワイトティー #ハンドクリーム #練り香水 #france #モノイフラワー #グリーンティー #greentea #クリスマス #限定 #ブラックティー #キャンドル #キャンドルのある暮らし #ホワイトカメリア #フローラル #マンゴー https://www.instagram.com/p/CkKlXGLvSby/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
kidyingdeep · 2 years
Text
芸術バック花ディオールプリントDIOR メンズ半袖Tシャツスーパーコピー
パルファン・クリスチャン・ディオールは、 ディオール コピー 新しい香りの纏い方を叶える「ミス ディオール オードゥ パルファンローラー パール」を1月31日(月)より発売いたします。 1947年、女性に笑顔を取り戻したい、コピーブランド通販 きらめく愛の色彩にもう一度目を覚ましてほしいというムッシュ ディオールの想いから誕生したミス ディオール。2021年に生まれ変わったミス ディオール オードゥ パルファンは、「ミレフィオリ(幾千もの花々)」が香り立ちます。ハートノートでは、グラース産センティフォリアローズが花開き、みずみずしいスズランやパウダリーで高貴なアイリス、そして魅惑的なピオニーが繊細なハーモニーを奏でます。http://www.kidying.com/kopi-480/ 半袖Tシャツコピー ​​​​​​​まるで花びらのようになめらかで、森の下草のようにみずみずしい、官能的なサプライズをもたらす新しいミス ディオールの調べが香り立ちます。
芸術バック花ディオールプリントDIOR メンズ半袖Tシャツスーパーコピー ¥4600 商品番号:TD2021Do0729-19 商品ブランド:ディオール DIOR 更新日期:2022-05-31 商品仕様: S、ブラック M、ブラック L、ブラック XL、ブラック XXL、ブラック S、ホワイト M、ホワイト L、ホワイト XL、ホワイト XXL、ホワイト 数量: 1  カートに入れる お気に入り シェア DIOR ディオール スーパーコピーは1946年に設立、女性の新しいフェミニティーをリードするフランスモードブランド。ウェアからバッグ・小物などのアクセサリー、ジュエリー、コスメティクスまでトータルで展開している。2021最新入荷限定セールディオール Tシャツ、財布、バッグ コピーなどを提供して激安通販中。魅力たっぷり逸品大人気のあるディオール サングラス、スニーカー、サンダル、パーカー、ジャケットなども激安で提供を行います。 ▼INFORMATION▼ 伸縮性 透け感 生地の厚み あり/なし あり/なし 厚い/普通/薄い ※弊店の全部写真はイーメジ用です。専門店の純粋なマニュアル測定なので、誤差があります。" ▼註▼ kidying通販サイトへようこそ。 ▲新規会員登録された方に色々な割引サービスを差し上げます。 ▲ご注文完了後、翌営業日までにお送りする当店からのメールをもって注文確定とさせていただき。 ▲翌営業日を過ぎても「確定メール」が届かない場合はまず迷惑メールフォルダーをご確認ください。 ▲本当に届かなかった場合には[email protected] までご連絡ください。 https://www.kidying.com/dior/num-131724.html  芸術バック花ディオールプリントDIOR メンズ半袖Tシャツスーパーコピー http://www.ginzaweb.com https://todsalways.exblog.jp/ https://gorosbeef.exblog.jp/
Tumblr media
1 note · View note
charlietokyojp · 6 years
Photo
Tumblr media
パリ〜グラース〜カンヌ〜モナコ旅行に行っていた女性からお土産をもらった。
メディカルグレード***として有名なプラナロム社のエッセンシャルオイル。 ***フランス式アロマテラピーにおいて内服が勧められる品質。
かれこれ10年前に購入した『医師がすすめる「アロマセラピー」決定版』の著者も国内で手に入る唯一のメディカルグレード精油と紹介していたので、何本かもっているがネロリは初めて。
ネロリ(Citrus aurantium ssp amara)5ml。
日本だと17,280円(税込)で、1g(≈1ml) 3,456円だからプラチナ(3,050円)より高い。
それがなんと現地では39.90ユーロ=5,147円。あまりにも安いので、カンヌのドラッグストアの値札を付けたまま持ってきてもらった(笑)。
ボトルに「MAROC」と印字されているからモロッコ産のネロリ。
ネロリはメーカー間の価格差でそれほど香りの違いがない方だが、プラナロム社のネロリは安物〜中堅と比較すると、少し渋みがあり僅かにプチグレンを思わせる。
同じビターオレンジから採れるもの(花か枝かの違い)なので、何も不思議ではないんだが、プラナロム社の品質信頼性から考えると、これが本来のネロリの有効成分を含む香りだと受け止めてイイんじゃなかろうか。
精油全般に言えるのは、安物〜中堅は香りが丸くエッジが削り取られたMP3(=日本人(笑))的な香り。高価なものになるほどよりワイルドで刺々しく感じるものが多い。グラム当たり金(ゴールド)より高いブルガリア産ダマスクローズのオットー(水蒸気蒸留法)は特に鼻の奥を刺すような野生感がある。
という傾向から、香りだけ楽しむならむしろ安物の方が大衆ウケが良いことも多く、効果・効能を期待する用途とは使い分けた方がコスト的にもイイ。
食事に合わせるならネロリはシャンパン〜ソーヴィニヨンブラン向きの香りで、コースの序盤に合う。そのため香水ではトップ〜ミドルノートとして調香されることが多い。
ブラッドオレンジソースなんて極めていとをかしーだろう。
イタリアに始まってフランスで育ちロシアで完成したディナーコースとは、時代背景的にも香水の香りの変化に合わせて構成(時間配分等)されたと言える。
しばらくネロリ三昧。
1 note · View note
hirokiyo-rb · 3 years
Photo
Tumblr media
今日は… おやつにケーキ🍰💁‍♀️✨ 甘い物大切👏 ショートケーキ最強や😌 #ショートケーキ #イチゴのショート #ケーキ #グラース #おやつ #おやつケーキ #コーヒー #コーヒーのある暮らし #珈琲 #甘い物 #あまいもの大好き #甘い物好きな人と繋がりたい #スイーツ男子 #スイーツ (Grasse) https://www.instagram.com/p/CIH7iERj_Hy/?igshid=10sn52n3zbbpa
0 notes
senjuushi · 2 years
Link
Musketeer Introduction PV [Gras]
Gras: I devote my Ruthlessness to the victory you will lead.
[C] Gras: Myself, I’ll surely steal away all of the pretty little birds. 
[C] Gras: I want to talk more intimately, more enjoyably...  
[C] Gras: Together, just the two of us, let’s have a wonderful night. Now, come here. 
--CAPTION-- An incarnation of beautiful greed, never satisfied with what he has. 
Gras: Splendidly and insatiably, let’s enjoy it to the very end, Master.
. . . 
[C] Gras: Oh, shut up... You’re quite mistaken if you think you can make me do the cleaning. 
[C] Tabatierre: It’s not exactly a matter of cleaning. You being by yourself makes me worry about all kinds of things, so I’m going to help you.
[C] Gras: Hmph. Isn’t it Chassepot that you want to look after, not me? 
. . . 
--CAPTION-- Endless Jealousy, Stolen Glory
[C] Gras: ...ah, that’s right. I’m quite pitiable, aren’t I?
[C] Gras: As I am now, I’m ruined. No one can love me. After all, all I am is an old gun!
[C] Gras: Even if you take it, if you have what you desire, it’s okay. 
[C] Gras: I, as I am, cannot be loved. 
Gras: The strong profit by stealing from the weak. Isn’t that just the way of the world?
19 notes · View notes
nail-grace · 2 years
Photo
Tumblr media
お客様nail♡ Bコース LINEより24時間ご予約受付中! ご新規様は20%offのNET予約限定コースがございます * ジェル一層残し(フィルイン)+¥500でしています✨ お爪の傷み等不安な方はスタッフまで✨* * * ☆オフ代込み定額制サロン☆ ・ ・ #nailsalongrâce #nailsalon #グラース #大阪ネイル #池田ネイル #池田市ネイルサロン #ジェルネイル #ネイルアート #nailart #フィルイン #一層残し #ハードコート#池田市 ・ ・ ☆フットは各コースに+500円です☆(他店.自店オフ込み) #nail #ネイル #定額制サロン #handnail #空間除菌#光触媒抗菌コーティング済み#jelnails #젤네일#네일#네일아트 (Nail Salon グラース) https://www.instagram.com/p/CdQSbJ5vhRV/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
nipanipapa · 7 years
Text
They were made from Glass.
はしがき:グラース・サーガ
J.D.サリンジャーといえば、「ライ麦畑でつかまえて」で有名なアメリカ文学の巨匠であるが、サリンジャーの後期の作品は、主に、グラース(Glass)という苗字の一家の、天才七人兄弟についての連作短編となっており、それらは「グラース・サーガ」と呼ばれている。サリンジャーは「ナイン・ストーリーズ」を始めとして、「フラニーとゾーイー」、「大工よ、屋根の梁を高く上げよ/シーモア―序章―」と、グラース家にまつわる短編を次々と発表したが、1965年に、長兄シーモアの書簡形式の作品、「ハプワース16,1924」を発表して以降、一作品も発表することのないまま、2010年に逝去した。そのため、グラース・サーガは未完成の作品群だとの評を受けることが多い。しかし、ことグラース・サーガを読むうえで、それが物語として完結しているか否かというのはさほど重要な問題ではないだろう。われわれの語る意味での物語と言うよりは、これはある種、叙述のひとつだ。  グラース・サーガの魅力を端的に語るとなれば、長兄・シーモアの存在が欠かせない。彼はグラース・サーガの最初の作品、「バナナフィッシュにうってつけの日」(「ナイン・ストーリーズ」収録)に主人公として登場しているが、この作品のラストで拳銃自殺をしてしまう。彼の自殺は、グラース・サーガにおいて描かれる重大なテーマのひとつだ。しかし、シーモアは次兄のバディをして、「彼はわたしたち��とっていっさいのほんものだった」(「シーモア―序章―」/井上謙治訳)と言わしめるほどに、グラース家の七人兄弟の精神的支柱としての役割を果たしており、シーモアの死後も、グラース家の弟妹たちの思想・言動の中には彼の影が色濃く見て取れる。そのようなある種閉鎖的な価値観の中で生きる、繊細で傷つきやすく、しかしその内側に計り知れない思惟と哲学を持ったこどもたちを描いた作品群がグラース・サーガであり、そこには才知と憧憬と信仰、そして愛がある。そんな彼らについて、徒然なるままに語った書評(と呼ぶには少し主観に傾きすぎている)を三本ばかりまとめたのが、この「They were made from Glass――グラース姓のこどもたち」だ。お付き合い願えれば幸いである。
「フラニーとゾーイー」
「シーモア―序章―」
「バナナフィッシュにうってつけの日」 (17.09.07 追加)
2017.09.07 「バナナフィッシュにうってつけの日」を追加しました。 (冊子は、第五回文学フリマ大阪頒布分より改定予定です) 2015.11.14 昨年発行したサリンジャー書評冊子のWeb再録です。 冊子についてはこちらの記事をどうぞ。
3 notes · View notes
yuki-matsushima · 3 years
Photo
Tumblr media
『フラニーとゾーイー』
サリンジャー 野崎孝 訳 新潮文庫 1976 
サリンジャーのライフワークであったグラース家の物語のひとつ。 グラース家は短編集『ナインストーリーズ』冒頭の『バナナフィッシュにうってつけの日』で突然自殺してしまったシーモア・グラースを長男とした5男2女の大家族である。子供たちは全員子供の頃『これは神童』という番組に出演していた天才揃いで、中でも長男のシーモアは常人離れした天才であり兄弟たちは彼の影響を強く受けている。 フラニーはグラース家の末っ子。シーモアとは18歳違いで現在は女子大生。ゾーイーは5歳上の兄で、この2人だけがグラース家の中で美貌の持ち主である。自分の理想と現実社会との折り合い、自意識との向き合い方に悩み落ち込む「フラニー」とそれを励ます「ゾーイー」の2編の短編で構成されている。 本に対する感じ方は歳と共に変わると思ったのは、今回読み返してみて一番気になったのは兄妹の母であるベシーであった。あとがきには「平凡な母親はどうしたら良いかわからず右往左往するばかり」と書いてあったが、彼女の人生を思うと、すでに子供達のうち2人は亡くなっている。(シーモアは自殺、三男ウォルトは戦死している)それでも人は残った子供にチキンスープを食べさせて、自分も食べて生きていかねばならないのだ。もうべシーは彼女の若い頃がどんな人柄であったにせよ、人生のそういう領域に入っているのではないか。そうするともうフラニーの今抱えているような悩みなんて正直どうでもよくなっちゃうよな…などと年老いた私は思ったのだった。 でもいささかナイーブすぎるくらいの若さと優しさがサリンジャーの小説の魅力なのだ。私が年をとったのだ。
2 notes · View notes
nejiresoukakusuigun · 3 years
Text
『心射方位図の赤道で待ってる』読書会レジュメ
この記事について
この記事は、文芸同人・ねじれ双角錐群が、2019年の第二十九回文学フリマ東京にて発表した第四小説誌『心射方位図の赤道で待ってる』について、文学フリマでの発表を前に同人メンバーにて実施した読書会のレジュメを公開するものである。メンバーは、事前に共有編集状態のレジュメに自由に感想や意見を書き込み合った上で読書会を実施した。読書会当日の熱気は残念ながらお伝えできないものの、レジュメには各作品を楽しむための観点がちりばめられているように思われる。『心射方位図の赤道で待ってる』読者の方に少しでもお楽しみいただけたならば幸いである。
Tumblr media
『心射方位図の赤道で待ってる』についてはこちら
神の裁きと訣別するため
一言感想
実質まちカドまぞく
岸部露伴とジャンケン小僧的な
サウダージを感じる
むらしっと文体はミクロとマクロをシームレスに語るのに向いている、というか何を書いても神話っぽい感じがする。神待ちという地獄に誘う詩人ウェルギリウス的なポジとして冒頭に置かれているのがとてもいい。読者は思わず一切の望みを捨ててしまうだろう
いつもよりむずかしくなくて(?)そのぶんむらしっと文体の魅力に意識を割いて読めた
一読した印象として、古川日出男っぽいなというのがあった
完全なグー まったき真球〜チョキまでのくだり、かっこよさの最大瞬間風速
細部
箇条書きって進むポイントというか切れ目が明確? みたいな感じはあって、ノベルゲー(いや別にノベルゲーでなくても良い。ゲームで)で次のテキストに進むために決定ボタンを押すじゃないですか。なんかそういう感覚がある。箇条書きが一つ一つ切れていることが。
連打していく感じになる
それが後半で長いのがでてきたときに効いてくる
あとなんか連打のだるさみたいなのがあるじゃないですか? 別に箇条書きじゃなくてつながってるのと負荷変わってないはずなのに。ゲームもつながった文章を読むのと変わらんはずだが決定ボタンを押すリズムがこう負荷を作ってるよな。
上記は箇条書きがあげている効果について書いたんだけれども、そもそもどうしてこの作品は箇条書きなんだろうか? その意図というか、狙ったことがあるんだろうか? そこまでないにしてもなぜ箇条書きにしようと思ったんだろうか?
●のシーン。ナツキ(本田圭佑)が導入されてじゃんけんの話をしてこの時点でギミックと言うか、じゃんけん強いというのが、すでに引き込む力がある。じゃんけんからの視点の飛躍、特に蝉が木から落ちる下りで「次の年」っていきなりなるのは良いなと思った。
池袋西口、昔のおとぎ話、宇宙、キムチチャーハン、みたいな、遠近が入り乱れている世界観に特色がある気がする
★の家族のところが印象強くて、いたりいなかったりする兄とか、石を食べて予言をする姉っていうのが、マジックリアリズムな感じもありつつ、グラース家的なイメージも感じたりした。
▲のところで、つまり地の文のまなざしは父性だったということになるんだけど(実質)、それが変質していくというか、悪夢が変形する感じがちょっとあって。おとぎ話はグイグイ来て良い。
じゃんけんに関する要素が入れ子みたいになっている
完全なグー、外界を寄せ付けない孤独の象徴
P16「完全なグーについて」「ナツキの孤独について」で、ナツキがじゃんけんに絶対に勝ってしまい疎まれることが語られる。孤独。
●の部分がグーということなんだろうけど、ここでナンパの男にじゃんけんで勝ち続けて気味悪がられるナツキの孤独が語られている
完全なパー、記録すなわち過去の象徴
P18「完全なパーについて」「ナツキの記憶について」で、ナツキ(というより、「ぼく」)のナツキのはじめてのじゃんけんの記憶が語られる。
★の部分が(この完全なグーチョキパーを語っているところを含めて)ナツキの過去を語っており全体が記録、過去になっている
完全なチョキ、繋がりを切断する、他者との関係の象徴
P21「完全なチョキについて」ここはグーとパーと異なり「ナツキの●●について」という言葉は続かないんだけど、他者との関係、そしてそのつながりの切断についてということになるんだろう。家族のことが語られる
▲の部分が、逆に★の部分で語られなかった相手である「ぼく」、父親との関係とその断絶になっている
P21ではじめてのじゃんけんでナツキに無意識に出された手が、完全なチョキであったことの意味を噛みしめてる感
我が子に関係を「切断」されたということを否定したくて(その完全性を壊したくて)、躍起になったのかな
ところどころナツキが負けたがっていることを知っている描写があり、自分がナツキの完全性を否定することが彼女の救いになることもわかっているはずだ
でもなんか挑発的だし、やっぱり負けたのがすごく悔しかったのかもしれない
官吏(仮)も天体望遠鏡の順番決めでじゃんけんをしていた。むしろじゃんけんのほうをたのしみにしているようにも読める(P14)。
父もナツキに負けたことで、宇宙をいくつかまわって再び勝負をしかけるくらい入れ込んでいた。
父も実はじゃんけん自信ニキだった?
本田圭佑vs本田圭佑
全然関係ないが、じゃんけんする人の国民的ポジションを一瞬で本田圭佑がサザエさんから奪い去ったのすごいな
自信ニキにしてはパー(過去)を出すのにも「失敗したキムチチャーハン」で負けるあたり、舐めていたのか、地力が低かったのか、ナツキが強すぎたのか。
父は抱きしめてやるべきだったんだよこれ。
おとぎ話、これなんなんだ?
最強の手「グーチョキパー」と、官吏が囚人とのじゃんけんで出した手が官吏にしか分からない(グーとチョキとパーいずれかを事後報告できる)ということは、似ている
並行宇宙の話をしてたから、つまり重ね合わせの状態の手を出しているということか(???)
どの宇宙でも勝つように収束する
やけに星がよく見える池袋でナツキたちのちょうど反対側にいた男の故郷(この国でいっとう星がよく見える土地)と、官吏の故郷(星がいっとうよく見える土地というのがこの世界にはある。おれの故郷はそんな場所の一つだ)の類似
わからん。もう少し考えたい
それはちょっと意識してるのかなーとおもったけど、おもったけど、その先がわからなかったな
よく側を通り過ぎている女二人は官吏の妻と、彼女と密会していた女っぽい(P33)?
あの二人はなんか意味はありそうなんだけど、そうなんですかね? なんか手がかりある?
そもそも官吏の妻が密会していた女っていうのがよくわからん。p33「隣の独り身の女と、三日にいっぺんは会っていた」も最初は読み方がわからないというか、男の誤記か、会っていたの主語は官吏の方かとか考えてしまったから、でもここでその目立つ書き方をしているってことは、通り過ぎている女二人なのかもしれないな、必然性があるはずだと考えるならば。
「~しあわせな結末が待っている/そのまえにすこしだけの試練~(P12)」「おれの女房が、じつはおれのことを好いていない~(P33)」
同性愛で、片方には少なくとも家庭があり云々っていう話で素朴に読んでました。おとぎ話と「現実」が地続きなことを示唆する描写っぽいけど、地続きだとしてどういうことになるのかはまだよくわかりません。
反対側に官吏(仮)がいるので、当然彼女たちのことも見かけているはずだけど、そういうところには踏み込んでいない。
「塔のまわりをぐるぐる回るわたしにまとわりついて、しゃべりはじめた(P30, L9)」
ナツキの父の一人称は「わたし」じゃなくて「ぼく」
ここの「わたし」が「ぼく」の誤りだったら、「実は父の回想でした」筋が通る気がするんだけど
だとしたら反対側にいる男がおとぎ話の官吏で、囚人がナツキの父親なら、ふたりともここにいる/そこにいないのはどういうことかってなるし
おとぎ話パートに一人称が出てきてもなんらおかしくないという当たり前の結論に達した
これがただのおとぎ話だとしたらやっぱり、上記の類似はなに?ってなるな
「官吏のいかさま/それを覆す方法」のどちらかが、ナツキに「勝てる方法(P30, L2)」と対応する?
「つまらない方法」でも「教訓がない」と強調されている
P16で完全なグーチョキパーと「昨日見た夢」が��列に扱われている
おとぎ話との関係ありそうか?
最後のじゃんけんのところ
「親指をひろげて」「人差し指をひろげて」「中指をひろげて」「薬指をとじて」「小指をとじて」なんかじゃんけんの最強の裏の手みたいなやつか?
『ラッキーマン』で勝利マンがじゃんけんで出す最強の手「グーチョキパー」の印象が強かったので読みながらウフフとなった
指を家族にたとえる歌「おはなしゆびさん」
「中指をひろげて おにいさんゆび」って言ってるけどこの宇宙には、もうおにいさんは「すでにいない(P22)」はず
ナツキはおにいさんが「すでにいない」ことを知らないのか
「だからおおむね、いるのだといっていいのだろう(P22)」で解決か
小指=あかちゃんゆび=ナツキ自身
「わたしはもういなくなるから」の意味とは?
めっちゃかっこいいんだが、なんで勝つと神の不在を証明できるんだ?
自分を負かす存在を待っている→やってきた男に勝つ、という構図で、テーマが神待ちだから?
(1)完全性の自覚を打ち砕いてくれるくらい完全なもの(神)に出会いたい→満を持して史上最も期待できそうなやつ(父)が現れるが、勝ってしまう→神の不在に感じ入る
(2)「勝てる方法」を使用してくる父に勝つには「最強の手」を使うしかない→勝つために「最強の手」を使った自分は完全ではなくなった→「じゃんけんの神」であるナツキはいなくなった。(※「最強の手」には完全性が宿らないという前提)
後者だと「わたしはもういなくなるから」に若干繋がりそうな気配があるが……。
「気に入らない男だけれど、負けるのはほんとうらしい(P30)」
実は勝ってないけど負けることによって勝利しているとかそういう話の可能性は、ないか。
なにもわからなくなってきた。
最後のビュレットがないことの意図
ここまでの文が全部、ナツキが最後に出した「最強の手」の動線ってことなのか。
山の神さん
一言感想
広瀬の(声 - 小野大輔)感
笹さんは本当にエッチな男だなあ
広瀬の絶妙なすけべ感がすごいいいんだよな
舞台が大正時代なのもあって、な��となく森見登美彦風味も感じた
実質ヤマノススメ
過去と未来、機械と人が「重なって」ゆき止揚される様がいい。
私は毎回打倒笹さんを目指してカワイイ女の子を描こうと四苦八苦しているのだが、そんな私の苦闘を尻目に笹さんは毎回さらりと可憐な少女を書いてしまう。私がシャミ子なら笹さんはさながらちよももといえるのではないか? この観点からね群とまちカドまぞくの類似点について指摘したい。
ね群とまちカドまぞくの類似点について指摘するのはやめろ
おもしろい小説を書くのってむずかしい(今回なぜかとくに思った)んだけど(隙自語)笹さんはすごいよ
時代は姉SF
対比的な文体芸が楽しい
ちゃんとそれぞれの文体の思考法でおのおのの結論に至るという意味での必然性もあり
短文が素打ちされていき、隙間にとぼけた感じが挟まれるこの手の文章が自分は好きなんだよなと思った。というか、思えるくらいに自然でうまいというのがある
p58で一瞬ネタにして明示してくれるの親切というか、やっぱりそうなんだ!っていううれしさがあり、かといってそれ以上しつこくネタにしない慎み深さがある
「機械の身体」にたいする各々の対照的な考えが、登山という身体性をともなう行為によって止揚される云々!テーマの消化のしかたがきれい
おれは登山をしたことはほとんどないが……
とまれ、こういう短いキャッチフレーズにまとめられるくらいの主題があるのは大事だよなあといつも思うんですよね……
会話が四コマ漫画を連想させてまんがタイムきららだろ、これ。
意識して読んだらマジでまんがタイムきららが脳内展開された。
ドキドキビジュアルコミックス
SF的な設定について
ものすごく複雑なことをしてるわけでもないと思うんだけど、人間と機械のきょうだいってのはちょっといろいろ考えがいがありそうなんだよな
血縁がないにもかかわらず姉妹を擬制するというのはひとつの伝統なので……
義姉妹の約を結んだのか……
単純にスペア的な存在のような気が(名前が神籬だし)
医王山登りたいな
プロットで動機や結末などを「重すぎず、軽すぎず」っていう思案してたっぽいけど、それがちゃんと活かされててよいな。
細部
大正15年、大正デモクラシーの流れで前年に男子普通選挙法、昭和が目前、世界恐慌前だしそんな世情はギスギスしてない感じだろうか。張作霖爆殺が昭和3年とかなので徐々に種が撒かれてた感もあるか
舞台は金沢らしい。旧制高校のエリートである
転移時の文章のくずれのかっこよさ、これなにか書くコツとかあるのかな……
実質パプリカ(映画)なんだよな
今敏監督で映画化だ
p52で先を歩かせてるときにスカートがちらちらするのぜったい気にしとるやろがそれを明らかにせず別の理由をつけるあたりのむっつり感
「まったく許しがたいことだ」じゃあないんだよ
p.72「広瀬は次に登る山のことを考え始めた」の爽快感がすごくよかった。
でもじつは神籬のことをめっちゃ考えてたんだけど、私小説的な照れ隠しでこの書きっぷりだった可能性もあるな
エピローグ(p.72の※以降)で広瀬たちと神籬の後日談があることが最高の読後感を提供してくるんだよな
囚獄啓き
一言感想
夜ごと街を走って体力を高めるの草
え、なんで妻は罪を犯したの?
愛だ。小林さんは愛の輪郭線をたどることで愛を浮かびあがらせるのが巧い。直江兼続の兜を想起させる。そして銀河犬が気になる。
いつもよりギュッとしてる
ぼくも同じ印象を持って、最初は漢字のとじひらきがかなり過剰に閉じ寄りになってるからかなと思ったんだけど、むしろいつもより地の文が多く、強めの短文を連打してるからなのかな
どこかに魚が出てくるかなと思ったけど、なかった
ところどころに小林さんの昏い性癖が出てる気がします
冒頭にある「地獄とは心の在り方ではないか」がポイントなんすかね
平等な地獄を作ったはずの主人公が、また別の、その人固有でしかありえない、妻の不在という地獄に……という、やっぱ愛か……
刑罰ってのがそもそも歴史がありその意義などいろいろな話があり現代に照らし返せるものの多い、したがって近未来の世界の「当たり前」がどうなっているかを描くまっとうなSFに向くテーマで、そのへんを上記の愛の話のもう片手として簡潔にまとめてるので、SF!って感じがするのだよな
理屈づけのおもしろさで魅せてく鴻上さんのとか、未来ならではの思索で魅せてく笹さんやばななさんのとあわせて、SFらしさのバリエーションがでてると思う
初読時には時系列というかエピソード間の間隔のことあんま意識して読んでなかったんだけど、妻が事件を起こしてから刑を執行されるまでにけっこう時間が経ってるのがわかって、なかなか大変やなというきもちになった
と言いつつ実はちょっとわかってないんですが、二人称で語られる断章は(多少その前な箇所もあるとして、おおむね)妻が捕まって以降の話ということでいいのかな?p85の妻への言及とかも相まって自信がないんですが
そもそもそのへんの語り全体が妻の見ている地獄という解釈もあるんだろうけど……(でないとなんで語り手がこんな詳らかに知ってるのかが説明できないというのもあり)
「牛乳を含んだ雑巾」みたいな独特の比喩から小林節を感じる。
SFってガジェット自体の新規性や利便性から話の筋を作るというのもあるんだけど、そういう未来を描くことで(かえってその迂回が)現在に通用する倫理とか問題意識を切実にさせる側面もあるんじゃないか、みたいなこと考えることがあり、これはすごくそれよりな感じがします(感の想)。時代によらず共感しうるものだったり、いま揺れている倫理に地続きの問いだったりが中心に据えられている。んじゃなかろうか。
「あなた」の作る地獄(への道)を「無関心」で舗装していたのは、むしろ妻のほうか(P79の後ろからL5、あるいは全体に漂うフラットな語り口から)? 舗装、とは言い得て妙かもしれない。その下に押しつぶされているもののほうをこそ俺はなんとなく想像してしまう。
妻の犯した過ちには子供の死と、ひょっとしたら、球獄とそれを取り巻く感情が関係している。いる?
平等であるというのは、ある意味残酷なことだ。だからこそふさわしいのだろう。意思が介入せず、全くぶれない罰を与える球獄だからこそ、罪の清算(救済)が可能である。それがどんなに償い難い罪だろうと、いやむしろ償い難いものであるほどそう感じられるのかもしれない。「あなた」による偏執的な研究の日々の傍で失われていったものがあるならば、それらの重さは球獄という完全性への期待に加担する。その信仰は、妻の中にも「あなた」の中にも、いつからかあるはずだ。
「神待ち」に関して
これから堕ちる地獄(世界)の創造主(=神)に「そこで待っている」という発言をしたことが、テーマに沿っている気がしたんだけど、どうなんだろう。
こういう発言にも妻の「あなた」への共犯意識が垣間見れるし、なんかやっぱり妻の罪の動機と球獄の製作って関わってるよね。そこをあえてすっぽり省いてる気がして。
脳波の逆位相を……という発想がよく考えたみたらどういうことだってところではあるんだけど、とくに瑕疵にらなないのはいいなというのがある
性的快感の逆位相=性的快感以外のすべてがある
妻がいない世界に生きる「あなた」=妻以外のすべてがある世界に生きる「あなた」
ということで、妻の地獄と、それ以降の「あなた」の生活は相似しており、このことがp.90「僕たちは二人並んで閻魔様に裁かれて、それから長い長い地獄に落ちるんだ」に繋がるところがうまいと思った。
細部
終盤で語り手が妻だとわかるみたいな仕掛けはやっぱりグッときちゃうんだよな
p80 パパ活やってて喫茶店のスティックシュガーパクる?と思って笑ってしまった
p81 京文線、なぜか印象に残る。急に架空の(だよな?)固有名詞が差し込まれるのが異質っぽいのかな?(ワイン、とか、省、とか、固有名詞が割と排除されている空気の中で)
「顔が見えていても私はいいんだけどね」「また来ても良い?」普通は、三倍払うと言われてそれに釣られてやってきた女は、こんな好意的な反応を返さないだろうから、そこに都合の良さというか、あるいは記録者による逆のバイアスがあるのかなとか思ったりする
p82「再び端末のキーを押下」エンジニアしぐさ
p84「君の身勝手な自棄で何人の未来を奪ったんだ」なにやらかしたの?
p.86「銀河犬」「(おばあちゃん)その辺で見ませんでしたか?」の台詞がすごく好き。小林さんは一作目からこの手のシュールさを志向している印象がある
記録の語り手が妻っていうのはなるほどねと思った
p.85「それから数年にわたって女はあなたの研究室に通い続けた」以降は、妻が罪を犯した後?
p.88「語りが過ぎた。ここで記録は結ばれ、以降は記録ではなく〜」記録3の後の最後の断章は、妻が地獄執行される場面であり、妻はその場面の記録を執筆できないということを意味している
p.89「私の心は現在どのレイヤーにあるのだろうか。」レイヤー?わからなかった
杞憂
一言感想
中盤からの加速感
これ絶対あれだろと思って読んでたのにやられた
デジタルタトゥーとかそういう意味じゃないけどわかる単語がずるいよな
インディアンのネーミングについて調べてしまった(おもしろい)
この手の一般名詞(?)をそのまま訳して名前として表すやつがなんか知らんが妙に好きなんだよな
ナツメもライチも中国原産っぽい?
原産というか縁がありそう
両方とも滋養強壮できるらしい
ちゃんと資料にあたり、ネイティブアメリカンの習俗とかJKリフレの店内の様子とかそういう細かいところをしっかりさせてて、小説の足腰ができている、見習いたいんだ……おれは……神は細部に……
SF的な理屈をいかに飽きさせずに読ませるかってところで、JKリフレとの強引な対応関係をつくる手つきがすげえ上手いんだよな
馴染みのある語彙に変な言葉を紛れさせて地の文で展開する、みたいな
オーバーロードが中年男性に……(さらにはそれがエルクに……)っていう絵面的なおもしろさと設定的な必然性を両立してるのとか、漫才っぽいプレイの流れのなかでちゃんと話進めるところとか
文化盗用とかアーミッシュへの皮肉っぽい視線みたいなのは前回の感動ポルノに通じるところあるよな
バトルシーンの手の込みようとおっぱいで窒息するくだらなさの融合だけで“勝ち”なんだよな……
もしかしてこれをやりたいがためにここまでの全部を作り込んできてないか!?!?!?
古事成語オチをつけてなんかやっぱネイティブアメリカンの伝承の話だった?みたいにするふざけかたも好き
あ、ここから怒涛のあれが来るんだって予感でわくわくしてやはり来て、凄かった。
SF的な設定、未来の世界での娯楽・趣味的的な観点がけっこうよくて
意図されたであろう魅力が初読で存分に伝わるつくりで、かつ細部に注目する部分がたくさん残されているのがめちゃくちゃつよい。
人物やガジェットのネーミング、その他取り扱われている文化へのリスペクトなど。
細部
p97「俺たちの世界の理にして〜」、読み返してみると、焼き脛は序盤からちゃんとわかって言ってんだな……
侍ミーて
「ひょっとするとお忍びで欲望を満たしにきた元老院議員の可能性さえある。」ここクソ笑うんだよな。千と千尋のあれかよ。
「あれこれ無駄な心配をする痴れ者をさして杞憂と呼ぶ習慣」これ文脈的に杞憂じゃなくてマウンティングベアって呼ばれるんじゃないの??
なんか笑った
略されて使用されていくうちに逸れていく、みたいな、なんかそういう言葉いくつかある気がする。いまは思いつかないけど
用語について調べて/考えてみる
赫の終端(レッドコーダ):ハンドラ族の長
赫は赤いこと、勢いが盛んであること。コーダは音楽で終わるあれ。なので日本語とルビは直訳的に対応しているっぽい。レッドコーダーだと、競技プログラミングのあれになる。プログラミング力が高いから長なのか?
ポアソンの分霊獣
ポアソン:名前。有名どころだと数学者? ポアソン分布の。
分霊獣:分霊は分け御霊。獣?
分霊という言葉のもともとの意味は、分け御霊ということで、コピーして増えるという意味の分けるなんだけど、作中でこの獣の動きとしては、流れを分ける、分配するという意味の様子。
っていうかロードバランサだよな? だからポアソン分布なのか! 待ち行列だから神待ちなんだ!(今更気づいたの俺だけか?)
待ち行列SFらしいということは垣間みえていたんですけど、まさかこんなん出てくると思わんやろ
杞憂(キユー)
杞憂は空が落ちてくることを心配した故事成語。カタカナでキユウではなくキユーなのはなにか意味あるのかな。待ち行列のキュー?
あー!なんで杞憂なのかと思ってたら、そうか、queueか!気づかなかった……
キューとかレッドコーダーみたいな二重の意味、他のやつにもそういうのあるんじゃないかと思ったけどわからんな
キノコジュース
一言感想
光――
初手「ふざけるなよ」と感想を書こうとしていたんですが、本人がふざけているつもりないとしたらめちゃくちゃ失礼になってしまうな、と口をつぐんでいました。やはりふざけるなよでよさそうです。
そういう意味では、我々としてはかなり楽しく読めるんですが、どこまで本気でやってるのか測れない距離の読者からすれば、読んでいて不安になる可能性もあるのかもですね
購入者の感想がたのしみです(なんなら自分の作品よりも)
ふざけどころの緩急がすき
ナンセンス漫画ってやっぱ絵があるからこそギリギリ成り立つもんなのかなあと思っていたところ、それを小説で成り立たせてる腕力がすごい
理路のつながらなさをゲーム的な世界観と苦しむ顔がかわいい女を好きな思い込みの激しい男とでギリギリもたせている感じというか、一般のナンセンス文学の退屈さを補う怒涛のクリシェというか
ほかの人のはそれぞれに「自分もこういうのできるようになりたい」という部分があり、その一方で「だけど本当にそれが書けるようになることを自分は求めてるのか?」という立ち止まりもあるなかで、国戸さんのは心情的に共感みがすごいんだよな。「これをやりたいし、これをやればおれのやりたいことができるのか!」みたいな
好き。酒呑みながらブコウスキー読んだときとおんなじ仕合わせな気持ちになる作品。
実際完敗した感じはあるんだよな。旋風こよりを前にした上矢あがりみたいな。
国戸さんの料理好きな部分が出てるのか。登場する食べ物飲み物が気になる。苔とか。
笑えすぎて本当にずるい
細部
すべてが細部なので読みながら挙げていきます(正直一文一文挙げてきたいところはあるんだが……)
そもそも冒頭の大剣のくだりからしていきなりバカにしてて、そこから「エロい体」の「悪魔系の魔物」が出てきて(系ってなんだよ)、ハートがパチン、そして光——の畳み掛けで完全に引き込まれちゃうんだよな
本当に最初の3行ですごいじわじわきたところに「セクシーで人間と同じ形状をしたエロい体の悪魔系の魔物」でトドメ刺されるんだよな。笑えすぎる。
くっそお、俺はこいつが好きだ
「大型魔物」、「の」を入れないのが良い
最強の二人のもう片方、だれだっけて
双剣を捨てる言い訳から店主を攻撃して半殺しってところまで一文一文笑いどころしかない
全体的にそうだという気もするんだけど、とくに「ルシエは用心棒で〜」からのくだり、なんか妙にサガフロ2を思い出したんだよな
キノコジュースのくだり正直まったく不要で、リアリティを増すための習俗の描写を馬鹿にしまくってる感がある
そういう意味ではその前の鴻上さんの緻密さと対比的でおもしろいな
「戦闘で、全力でしゃべってるんだと感じた」突然詩的になるな+ペンダントのくだりの思い込みの激しさ
いきなり世界が壊れだしてから第三世界の長井みがこれまでにも増して、ちゃんとゲームの世界なんですよという無用の目配せに笑ってしまうんだよな
素直に強く反省する主人公
p136の唐突な暴力描写の投げやりっぷり
「まさか点滅して消えるだなんて」ほんと好き
「その勢いは凄まじく、まるで矢のような勢いで飛び込んで来たのだ。」ここも好き
ひかりごけをいきなり食って、しかも飢えた人間へと連想をつなげるのをやめろ
もうこのあたり完全にゾーン入ってるんだよな、一文一文が常に笑える
「強い恐怖は、それまで持っていた弱い恐怖を克服する」の決め台詞感に至るまでの思考回路がくだらなすぎる
玉ねぎの連想から無理やり涙につなげて、象徴にもなってない象徴を引っ張り出したうえで「確かに」と結論づけさせるのすごすぎる
「過去の出来事が現在の状況を暗示している」みたいなありがちなアレをばかにしてる
いきなり寝ている、いきなり寝るな
「すると〜」からの段落の描写の雑さが主人公の現実認識の雑さを象徴しててめちゃくちゃいいんだよな
ダグラスの登場あたりからやにわに話が盛り上がるのだが(そもそもこれで盛り上がってる感がちゃんと出てるのがまずすごい)、インベントリがいっぱいなことを心配したり速い虫の話をしたりさらには親の回想がはじまったりしてこいつ集中力がなさすぎないか?
とても速いなにかしらの虫ってなんなんだよ、ほんとに。何回読んでも笑ってしまう
でもなんかちょっとかっこいいんだよな
p140からのなんかいいこと言ってる感の空虚さがすごいし、そもそもなんでダグラス現出してんだよだし、それらすべてが学校の机でガタンの恥ずかしさとなんかしらんが妙にリンクしてる感じがして凄みがすごい
「あれ、これだいぶ前にもやらなかったか?」で突然我に返って、読んでる方も一瞬我に返り、ページをめくると最終ページの登場である
「苦しそうな顔が〜」で最後までふざけて、ロケットが開くのもなんか勢いで、それから光——ではないんだよ
まさしく腕力
リュシー (Lucie)は、フランス語の女性名。 ラテン語の男性名ルキウス(Lucius)に対応した女性名ルキア(Lucia)に由来し、『光』を意味する。
蟹と待ち合わせ
一言感想
マァンドリン
わりと文章が硬質なんだけど擬音語擬態語とか、こういう音声的な話を印象的に使ってくる印象がばななさんにあったけど今回それが強まっている気がする
いつもより書いてて楽しそうな印象をうけた
どこかでも書いたがばななさんの導入いつもよいと思う(導入以外が、という話ではなく)
今作はわりとエキゾチックなんだよな。キャノンビーチの鳥居を蟹がくぐる光景がエモい。
全体的にアルカイックなのは意識の誕生以前の世界への回帰だからか。
おなじ文献に着想を得てるのに杞憂との落差よ。
御神体フェチ
毎回SFギミックがハードコアではあるのだけど今回もそうで、そのうえ↓の書き手の感想にあるとおり、実際書き方がより挑戦的になってる
んだけど、それなのに!夏の島のバカンスの雰囲気に包まれててめちゃくちゃさわやかなんだよな、なんなんだよ
そう、すごくさわやかなんだよな……本当に
ずっと空と海を描いていて、そのうつくしさは質感としては憧憬に近いんだけど、ラストで急にその突き抜ける青さが手元に戻ってきて調和するのがすきなんだ
人類補完でなにが起こるかのところにこの回答持ってきたのは(↓で書いた情報の出し方のおかげもきっとあるんだけど、個人的な考えとしても)個人的にはめちゃくちゃ納得感がある
収録作のなかでもアジテーション的で、わりと全体通してゆっくりアジってくるので「たしかにそうだよな……」みたいな納得感がある。あるよな?
「鯨」で強めの主張をしてからの「石球」での転調、そこからラストの「蟹」で落とす流れがきれい
というか、全体的に情報の出し方のコントロールという基本ががうまいんだよな。我慢できなくて設定語りしちゃわない?おれは我慢汁出ちゃう!
細部
ちょっと入り組んでいるので整理を試みます(みなさん適宜修正してくれ):
人類
全体と言語野を共有している
読む限り電脳である以外、形としては「普通の人間」でよさそう?
現代から100年後が舞台であること(そう遠くなく、まだ最後の電脳化が終わって間もない)、人間の肉体として考えて不自然な描写が出てこないこと
もし「異形」であるなら、相応の描写があっていいはず
自然な人間の形であるからこそ「四本足」や「七つの目」という描写が活きているんじゃないかと思って
しかし、なんでもいいというのも、この話の主題のひとつだ
「アラスカやシベリアの軍事拠点と並び、地球上で全住民の接続を完了した最後の地のうちの一つだった(P152)」
語り手たちはまだ完全に統合しておらず「人間らしい」雑念に溢れている(ように語っている、が)
笠木
御神体「ヘイスタック・ロック」
「キャノンビーチ」
笠木グループ:腕が各2本、脚が各2本の3体か
彼らの姿を想像することにあまり意味はなさそうだがいちおう
肉体(?)の数と一人称複数形のバリエーションの数は一致しない
p146で「三つの肉体」とあるから上記の解釈をしたんだと思うけど、最初読んだときそう読み取っていなかったのでなるほどと思った。何故かはよくわからないが、6本腕(兼ねる、脚)がある物理的には1つの塊を最初イメージした。p145で「七つの瞳」(3では割り切れない)とか、「三つの声、四つの声」とか書いてあるのを読んで、あまり整合的にわかりやすい体の形をしたものが何体かいるみたいな状況じゃないんだろうなと思ってしまったので。
でも油圧ショベルを操縦してるから、人間みたいな形をしているのだろうか(人間向けの油圧ショベルなのかどうかは定かではないが)
瞳のひとつは「対流圏から熱圏にいたる範囲を巡航する種々の飛行撮影機と衛星によって構成された視線(P163)」とのこと
なるほど!!
どうも彼らは記録をしているらしいことがわかる
マンドリングループ(たぶん)とは異なる一人称複数的な主体を維持しており、(一方的であれ)独立性を保てるらしいことがわかる
性交は非対称的な行為であること
「私たちは背中が三つある獣(P147)」すごいな
マンドリン
御神体「鯨→海自体へのイメージ」(仮)
マンドリングループ:腕が計6本、脚は計4本
……とあるけれど、海岸を歩んでいない2本があったりするかもしれないか
人類全体の意識(というべきではないかもしれないが)が共有されており、各々の肉体は物理的な入出力器官として位置付けられている、入れ替わることもあるていど自由っぽいことがわかる
「四本の足(P150)」という表現、ひとりはかならず共用スペースで開発をこなしているという描写(ここすき)
「肉体と精神の求めに応じて」とあるので海岸を散策する肉体も実際に交代してそうな雰囲気がある
「巨大な一つの意思たる海、それを身に纏う美しい惑星(P154)」(『ソラリス』だ)に自分たちの集合知としての存在を重ねる
パレイドリアがそれなり大事そうな概念として導入される
大戦があったこと、舞台が太平洋の群島であることなど、若干の歴史や場所の情報
環礁・核実験・地形などの情報からビキニ環礁だと思われる
鯨グループ:7つの眼
あとの「蟹」を読むかぎりでは笠木グループと同一であると思われるが……
パレイドリアの話の続きとして:自他の境界がない(このへんが神々の沈黙っぽい)→パターンを形作ることができず、生の感覚(?)としてしか受容できないみたいな話になってくる(現代的に見れば統合の失調ではある)
人間の意識(?)が完全に同一化するまでの過渡期らしいことがわかる
石球
御神体「石球」
「2121年9月のアラスカ」と明確に述べられている
時系列的にはちょっと前のように見えるが、正直よくわかってない
夢:イリアスっぽい描写
このへんも神々の沈黙で、ゆうたら「自他の境界がない、昔バージョン」の話
「開いた」球
視覚的な描写ができない、よね?
笠木グループっぽい
7つのうちのひとつの瞳が別の夢を見たらしい
俯瞰することの話ふただび
ここまでときどき出てくる語りのアップロードなどなどの話から徐々に彼らの生態の全体像が見えてくる形になってる
小さなボートのなかに女
「人類すべての言語野がつながったのが、いまからちょうど半年前(P152)」で七つ目の瞳は「一年以上にわたって(P160)」漂流していた女を見ていた(という夢を見ていた?)
P158で大地が揺れたことと関係がありそうなんだけど
鳥居をくぐる。今まで、あえて鳥居をくぐることはしなかった(P161)
純粋な観測者であるはずの7つ目の瞳が女をとらえて震える
「間近で見た御神体の岩肌は、海鳥の糞にまみれて白く汚れていた(P164)」は単純に美醜の描写を行ったり来たりすることで対象の存在感が強まるという効果もあるんだけど、もしかしたら「岩→女」への神性の移行ともとれる
女は一人称単数でしゃべる
濃い日焼け、脇毛ぼうぼう、乳に蟹
その前の段落の「あたしはようやく目を覚ます」の主体がちょっとあいまいで、おそらくこの女なのだけど、どうもここまでの一人称複数であった人間たちのうちの一個体のようにも読める……読めない?
むずかしい……最後の台詞の読解にかかっている気がする
ここで個としての人間が復活しているらしく、たしかにしているっぽいのだが
システムの「手足」に回収されつつある在りかたを、独立した「動物」のほうに引き戻してくれたらということなんだろうけど、この言いかただとそういう流れは止まらないと展望している
しかし七つ目の瞳のほうは、純粋な観測者としてあるまじき挙動をしていて……
もはや個を剥奪された端末になりつつある人間から全体への、人間性の逆流? といえばいいのか?
鳥居(文脈から切り離された木一般の意味が異邦で再構築される)というのが、いや鳥居に限らず漂着物の再構築などが(マンドリンもそうだ)、女の登場と構造的に対応しているように思う
単純な近似ではなく、その異質さを強調するための
イリアスパートの「怒り」は、システムに回収されつつある生の叫び(全体的な語りから読み取れる)に沿っている気がする(捕らわれたクリューセーイスの奪還と、漂着した「女」の物語的な関係やいかに。未読なので詳しくはわかりません)
鯨も同様、またソラリスの話も寓意に富む
女、オフラインなのかな(最後の台詞からははっきりと推測できない)
書こうか迷ったが、もしかしたら「正体」があるんじゃないか
P150の環礁・核実験・軍艦というワード(七つ目の瞳では観測できない海底)
ビキニ環礁のクロスロード作戦
鳥居への祈りから、日本の軍艦を連想
クロスロード作戦で沈没した日本艦は長門・酒匂
軍艦の擬人化と言えば艦これ・アズレン
双方のキャラクターの特性に照らす
「あたし」という一人称と「ささやかな乳房」という情報
「酒匂」ちゃん??
艦これの話か?
なんかこうもっとロジカルに導きたいんだけど、まだひらめきに近い
でもこう読むとすっと入ってくる描写とかある気がするんだよ
海への柔らかい執着とか、肉体の話とか
深海棲艦説としか思えなくなってきた
あー、なんかそっちっぽい!
最後の台詞がわかった気がする
元の肉体(艦)が(七つ目の瞳以外に)憧憬?をもって観測されつづけたことによって顕現できた、みたいなことか?
どうなんや
元あたし(傍点)じゃん?
いくつもあった「すれ違う」描写、しかし最後に「越境」して交わり、岐路に立つ!
つまり女の漂着は人類にとっての“クロスロード”だったんだよ!!!(キバヤシ)
ブロックバスター
一言感想
コインを振る。裏。←かっこいい
まったくわからないんだけど、いつもよりわかるよな
Cの盛り上がりがBとDのクライマックスと呼応していく感じが好き
読後感すごくいいから���っぱりこれ最後配置で正解なんだよな
津浦さんの作品一番難解なんだけど、なんか童話的な柔らかさがあるんだよな
ポリフォニック(ね群メンバーの作品は全体的にそうかもだけど)
こーしーもう一杯
王の祈る姿が比例して増えた←感謝の正拳突きしそう
細かな表現のかっこよさはもはや言うに及ばずなんだよな
Aの語りに出てくるモチーフの並置の伸縮自在さとか
あと「その大きさはもはや比喩の範疇を超えて唯一だった」がめっちゃ好き
挙げてくとキリがないのでやめます
細部
こっちもまずは整理してみる(修正求む)構成:4幕。
(1) p.168「「世界」という言葉がきらいだった」
(2) p.171「「世界」という言葉は、ずっと昔のあいまいな約束だった」
(3) p.174「「世界」という言葉は、その実なにも説明できていない」
(4) p.177「「世界」という言葉が薄い殻から芽吹くとき、その平熱の期待を逃してはならない」
語りの種類:5種類。
A:ほかと同じ明朝体のやつ
各挿話の最初に置かれ、「「世界」という言葉」からはじまる
p.168は病院に行く(お見舞い?)シーン?
p173「恋人の手」と「犬のクソ」は素晴らしいものと価値のないものを表しておりそれらを混同しないとみんな言いはるんだけど実際には紙一重だ、みたいなことを言っているように読み取れる、一方でp174では「生きている私たち」の強調によって、両者はいずれも生命を示しているというふうにも止揚されてくる
p.177「意味のある対象が〜
B:丸ゴシックのやつ
母を知らず、物語を作るハルと、魚から這い出したところを見つかった、八つ目の毛玉のキャット
八つ目!魚から!Cの「ものども」あるいは王だ!
母を知らないっていう宣言的な言い方がDとの関係というか、そういうものを感じる
p171「私は無垢を演じているのではないかと~」からも、直截的にはそういう読み方が誘発されると思った。Dの母との問題を無視した空想の世界。p171の描写は作り物感を補強している。p172「自身のスペアを要請」
世界の果てでコインを投げる
世界の果てが出てきて殻を破るって実質ウテナじゃん
p.180「あるいは誰かのその前駆が私と私の世界を作ったのだとしたら〜」エフェメラルな雰囲気がする
最後に揺れて、そのあと魚、でもって「彼」は(世界の)棘を持つ、(Cの)大亀だわな…
C:教科書体(?)のやつ←例のクレー
彷徨し、「世界の棘」を持つ大亀、王とものども
p.183より、ものども(たぶん王も)八つ目である
最後、魚がめっちゃとんできて世界の殻が壊れる
p.183Bによれば、Bにおける「物語」が世界と同一視できそうではある
D:薄めの丸ゴシックのやつ
現代劇っぽさのあるわたし(空想が好き、大学は文学部、就職に困る)と母。二人は折り合いが悪い
p178「世界に目を向けて」という母親の言葉とそれに従わずに目を閉じる私。「世界」という言葉への反発はAにつながっているように思う。
目を閉じて以降、空に魚が出現し母が消えるので、ここで世界に背を向けたように感じられる。というかp182のBにシーン的には合流しているように読める。丸ゴシック繋がりもあり。
ふと思ったがここの「わたし」が神待ち行為を行なっていた可能性があるぞ!!!!(ないです)
最後、やっぱ空に魚(バラクーダ!)が出現する。母はいなくな
E:薄めの明朝体のやつ
わたしと「彼女」(母性を感じはする)、あやとり
p.174「わたしは彼女の暇潰しの相手に���ぎない」が、その前のp.173B「気晴らし」につながらなくはなくて、そうなると物語自体ってことになるのか?
p.183「名づけたのは他でもない、わたしだ」。「世界」を?「世界の棘」を?
「ふだん浮遊している〜彼の棘はもたらす」らしいぞ!(だいじそう)
ストーリー性は希薄で、間投される語り
p.183、やっぱ魚は大亀の斥候なんだよな
あ、ここに寝室(Dの末尾の舞台)出てくんじゃん
あえて階層構造を仮定するなら、基底から順にD→B(Dのわたしの空想あるいは物語)→C(Bのハルの物語)で、大亀による崩壊がC→B→Dと還流してるように読めなくはない気はするんだけども……(BとDは……つーか、いうたら全部上下がなく並列でもいけるか)。で、それで世界がつながるのはわかる。じゃあ「その外に残された」の外って?(火じたいは王の演説にも出てくる)
レイヤーを想定しちゃうのは悪い癖だな。読み返してたらあんま上下関係ない説の方が強まってきた
自分だったらレイヤーを想定して書くのだろうが、多分作風的にはレイヤーとかじゃないんだと思う。しかし相互の関係性とかが変奏していく感じがあって良いんだよな
テー��について
神待ち
神の裁きと訣別するため:自分を負かす誰かを待っている→勝って神の不在を証明
山の神さん:神待ちアプリ
囚獄啓き: 「地獄とは神の不在なり」なので、不在なんじゃないかな 
杞憂:中年男性(世界を維持するための計算資源→神?)待ち、待ち行列理論
キノコジュース:ルシエが宮殿で完全性を持つであろう存在を待っていたこと
蟹と待ち合わせ:蟹待ち
ブロックバスター:亀待ち
むりやりまとめると、神待ちの「神」を、原義側に寄せた、圧倒的なものとか完全なものとかでとって書いたのが多数派、という感じだろうか
とどのつまりは祈りだ。
3 notes · View notes
buryokudeseiatsu · 4 years
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
1イージィ 2イージィ 3未山 ゆん 4乙戯 山羊彦 5乙戯 山羊彦 6メク・ヴァロール 7グラース
2 notes · View notes