Tumgik
#キッチンメーカー
rihoabe · 7 months
Text
Tumblr media
〈クウネル webマガジン〉
キッチンメーカー〈ツヴィリング〉とクリエイティブディレクターの藤原奈津子さんの対談記事にて、取材・執筆を担当しました。
https://kunel-salon.com/life/142330/
0 notes
canty-essay · 2 years
Text
新しいキッチンで
Tumblr media
 久しぶりにケーキを焼いた。私は家族の誕生日には大体手作りのケーキを焼くことにしている。先日は夫の誕生日だった。65歳という記念すべき? 歳なので、なにかいつもとは違う感じのケーキにしようと思った。夫は硬いものが好きなので、例年ナッツ入りのケーキが多かった。今年はどんなケーキにしよう。どのレシピを使おうか、どの型を使おうか、考えてみると、最近は滅多にお菓子作りをしていなかった。
 ケーキ作りから遠のいていたのは、子どもたちが大きくなったこともあるし、介護や引っ越しが重なったこともある。私がずっと子育てをしていた時代に住んでいた中野の家には、大きな頼もしいガスオーブンがあった。中が3段にもなっていて、ケーキやらクッキーやらたくさん並べて焼いた。ケーキ型やクッキー型もずいぶんいろんなものを買った。
 上の子2人が社会人になってから、両親が年を取り、実家に近い杉並区に引っ越した。そこからガスオーブンが無い生活になり、小さな電気オーブンを量販店で買った。大半のケーキやクッキーの型は置いてきた。それでも家族の誕生日には、簡単なケーキを焼いた。
 そして山梨に引っ越してきた。小さな電気オーブンと、まだ使いそうに思ったケーキの型、電動泡立て器、粉ふるいなどは持ってきた。けれども台所の収納が少なく、お菓子作りの道具はまとめてカゴに入れ物置にしまっていた。
 山梨の家は、前に住んでいた人は別荘として夏の避暑と冬のスキーの時しか来ていなかったとのことで、築30年というものの家の状態はとてもよかった。ただ台所はお湯を沸かしたり、簡単な調理をするぐらいだったのか、流しもコンロも調理するスペースも小さく、日に3度の食事を作るにはかなり手狭だった。
 移住して1年経ち、いい大工さんと知り合ったのをきっかけに、台所をリフォームすることにした。我が家はドーム型の家なので、台所の内側の壁は直角ではない。知り合った大工さんは、数多くのドームハウスを手がけている人で、他のキッチンメーカーや工務店が難色を示したリフォームを引き受けてくれることになった。
 限られたスペースに、いかに使い勝手のよいキッチンを収めるか。ベテラン主婦?の腕の見せどころだ。私の望みは、流しやコンロのある作業台の下を、従来は扉を開けるタイプだったのを引き出しにすること。やっと手の届く吊り戸棚を、奥行きを25センチと薄くする代わりに、作業台からわずか40センチの高さにすることであった。
 作業台の材質も、細かい凹凸模様のあるステンレスから( うろこのようで、この質感が苦手だった)、滑らかな白一色の人工大理石にすることにした。大工さんの勧めで、流しも白い人工大理石にした。人工大理石とは樹脂のことで、要するにプラスチックなのだが、最近は耐熱温度も高く傷もつきにくいとのことだった。ちょっと不安もあったが、視力が弱ってくると、明るい白の方が汚れもわかりやすいと思い、踏み切ることにした。
 キッチン作業台の背面には、すでに昨年の秋に同じ大工さんに、人一人が中に入れる大きさの食品庫と、その隣にやはり薄くて低い吊り戸棚と作業台をつけてもらっていた。私はそこにお茶やお菓子をしまっているが、薄くて低い吊り戸棚は物が重ならず1列に並んで、大変使い勝手がよい。山梨に住んでいると、お店もそう無いし、冬の雪に備えて、食料品のストックも多くなるので、食品庫もつけてみてとてもよかった。
 キッチンができあがり、物置からお菓子作りの道具を取り出してきた。ほこりを洗って拭き取り、「ほら、あなたたちにもやっとついの棲家ができたわよ」と低い吊り戸棚に収めてやった。おそらく私にとっても、ここが最後のキッチンになることだろう。将来、娘たちやお嫁さんや孫たちも遊びに来て、楽しく使ってくれたら嬉しいけどなぁ。
 さて、今日のケーキは庭からよもぎを摘んできて入れてみよう。あずきも入れてみよう。でも分量の配合がわからない。ネットで調べてみる。よもぎとあずきの両方が入っているレシピは、案外見つからない。そこで、「よもぎのケーキ」と「小豆のケーキ」の別々のレシピはいくつかあるので、その中間あたりを取ることにする。
 いつも不思議に思うのだが、「パウンド型1つ分」という記述があっても、その型の大きさは書いていないことが多い。パウンド型と言っても、もとは1パウンド( ポンド=約450グラム)だったかもしれないが、現代はいろんな大きさがあるのだ。ちゃんと大きさを書いてほしいな。でもお誕生日なので、長方形のパウンド型より丸い型の方が雰囲気が出そう。
 パウンド型ひとつ分の材料を、うちにある丸い型に流し込んだ場合、高さは何センチになるのかしら。両方の体積を比べてみる? だんだん私の苦手な算数の世界になってきた。
「円柱の体積って、どうやって出すの?」夫に聞いてみる。「うーんと、直径いや、半径かける半径かける高さかける円周率かける3分の1かな」「何よ、3分の1って」「それは円錐か」「もういい、ネットで調べる」
 果たして円柱形の体積は、半径かける半径かける高さかける円周率だった。パウンド型ひとつ分の生地を丸い型に流し込むと、かなり薄くなることがわかった。ケーキといえば、厚みが4、5
センチはあるイメージだが、今うちにある電気オーブンでは火力が弱いので、なかなか火が通りそうもない。今回キッチンを新しくするときに、ガスオーブンも入れたかったのだが、今世界的な半導体不足で、オーブンはいつ入荷するかわからない状態だという。杉並時代から連れ添った電気オーブンで焼くしかない。丸く薄く焼くことにする。
 庭でよもぎを摘む。春になるとそこここに、いくらでも生えてくる。タダで生えてくるというのに、人間の身体にいい成分がたくさん入っているらしい。レシピによるとよもぎ30グラムとあるのだが、摘みたては香りが強い。ちょっと減らした方がいいかもしれない。
 キッチンに戻り、よもぎの葉を茎からむしって、ボールの中で洗い、さっとゆでざるにあげる。それをフードプロセッサーの中に少量の豆乳を入れて回す。どの道具も吊り戸棚や引き出しからスッと取り出せるので、実にスムーズだ。お料理番組みたい。
 でも豆乳の分量が少ないので、よもぎがまだ細かくなっていない。生地にの方に入れる予定だった卵をフードプロセッサーの方に入れてみよう。どうせ最後に全部合流するのだから、同じだわ。けれどもやってみると、思ったほどよもぎは細かくなっていないが、このままやろう。バターと砂糖を混ぜる。ゆであずきにも砂糖が入っているので、砂糖の量は少なめに。
 粉はレシピ通りだと小麦粉だけど、夫は今年の一月に帯状疱疹になり、鍼灸の先生から小麦粉は控えるようにと言われている。小麦粉は身体を冷やす作用があるからだそうだ。では米粉に置き換えるとして、小麦粉のときと同じ分量でいいのだろうか。ベーキングパウダーを増やすとか? わかない。同じ分量でやってみるしかない。
 こうして、よもぎあずきケーキは焼きあがった。直径18センチの丸い型に、厚みは2.5センチほどだが、この分量が電気オーブンにもちょうどよかったのだろう、中まで火が通ってる。
   夫は昼間農作業の手伝いに行っているので、お誕生日会は夕方��らだ。近所に住む、最もこの町は小さいのでみんな近所なのだが、息子の友だち一人と私の友だちも一人招いた。夫の誕生日会なのに夫の友だちを呼ばないのもおかしいが、夫の年齢の移住者は少ないので、まあそうなったのだ。
 「6」と「5」の数字型ロウソクを立てる。そういえば、50歳の時に50本立てた時は大変だった。ケーキは穴だらけになるし、炎が大きくなって恐かった。それ以来、数字のロウソクを立てている。ドイツにいる娘たちも、オンラインで参加してもらう。あちらはまだ朝の8時だったが、日曜日なのでそれぞれ家にいた。
 こちら4人とドイツから2人で「ハッピーバースデー」を歌う。夫がロウソクを吹き消す。ケーキを切り分ける。さて気になるお味は・・・ふわふわのスポンジではなくて、しっかりした硬めの食感。よもぎの筋は気にならずほのかな香りと、小豆も入り甘過ぎない甘さで、「大人のケーキ」としてよかったのではないか。
 今回改めて、我が家のキッチンが文字通り身の丈にあった、使いやすいキッチンであることを実感した。キッチンさん、私たちまだまだがんばるからよろしくね。
 
 
  2022年6月
Tumblr media
0 notes
dai1220 · 2 years
Text
新築住宅でおすすめのキッチンメーカー3社比較
新築住宅を建てる上でぜひともこだわりたいキッチン。おしゃれなデザインにこだわるもよし、使いやすさを重視するもよし、選び方は自由です。 しかし、多種多様な品揃えがある一方で、どれを選ぶのがご自身に最適か分からない方も多いのではないでしょうか。 そこでこの記事では、おすすめのキッチンメーカー3社の特徴をまとめています。メーカーを選ぶ際に比較して検討できるので、ぜひ参考にしてください。 https://sumai-kagawa.com/column/20466/
0 notes
mymausu · 3 years
Text
新築住宅でおすすめのキッチンメーカー3社比較
新築住宅を建てる上でぜひともこだわりたいキッチン。おしゃれなデザインにこだわるもよし、使いやすさを重視するもよし、選び方は自由です。
しかし、多種多様な品揃えがある一方で、どれを選ぶのがご自身に最適か分からない方も多いのではないでしょうか。
そこでこの記事では、おすすめのキッチンメーカー3社の特徴をまとめています。メーカーを選ぶ際に比較して検討できるので、ぜひ参考にしてください。
https://sumai-kagawa.com/column/20466/
0 notes
isotomo · 3 years
Text
夏の背高荘特集(イコン)
イコン(19) 背高荘シリーズ主人公
シェアハウス「背高荘」の家主。
世界有数のキッチンメーカー社の一人息子。オラオラ系不良であるにもかかわらず、その類稀な商才とカリスマ性により、次期社長としてあらゆる方面から期待されていた。
Tumblr media
が、若さからか敷かれたレールの上を歩くのを拒否。泣いてすがる親を薙ぎ倒して外に出て行った。
粗暴な振る舞いの合間に教養を見せるDQN。
背高荘の住人(全員年上)をケツに敷いてふんぞりかえる、別名:背高荘のボス猿。背高荘は元々親から「せめて財産として持って行きなさい」と押し付けられた不動産で、収入を得る為に運営を始めた。(当初は死ぬほど気乗りがしなかった)。
レア能力:コックの持ち主。サブでバーニングも使える。武器は能力由来のフライパン。実は結構強い。準・サーチカ蒼城クラス。
背高荘の住人はみんなイコンのフライパンのお世話になっている(ブン殴られたり、養われたり)。住人も星の王だとか古代遺産シリーズだとかが紛れててかなり濃いめなのだが、そうとは知らず今日も皆をパシって煙草や酒を買いに走らせている。(未成年飲酒・喫煙を推奨するわけではありません)
そのうちハジマリ本編でも依頼主として訪れてくる予定。そのときウィジアを見染めた。(迷惑)。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
今、遺恨がアツい〜🍳
3 notes · View notes
iroirokansatsu · 3 years
Text
サンワカンパニーのキッチンにディスポーザー設置は不可だった件
サンワカンパニーの東京ショールームが2021年6月16日にリニューアルオープンしました。行ってみたらワクワク感が半端なくて、家のイメージがいい方向に大きく広がりました。ぜひ今、新築で家を建てようとしている人やリノベーションを考えている人は一度行ってみるといいですよ! サンワカンパニーのキッチンはおしゃれなのに手頃な価格帯 サンワカンパニーといえば、洗練されたデザインが魅力的。カタログを見ていると、センスいいな!と思うものがすごく多い。個人的意見ですが、サンワカンパニーという社名が少しもったいない。名前変えたらもっと伸びそうな企業です。 システムキッチンであれば、ウィッテ(WITTE)、エレバート、グラッド45などが有名です。ペニンシュラ型やアイランド型にしても、その他キッチンメーカーに比べたら2割~4割ぐらい安い感覚です。 もちろんリクシルやTOTOなどは定価設定でそこから値引きがある…
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
banks-house · 4 years
Text
八山田の家 ③
前回、前々回に引き続き、八山田の家工事の続編です。
新築工事と同じぐらいのボリュームのある、リノベーション+増築工事を行なっています。
今までの家の歴史を引き継ぎつつ、新しい価値を想像するような工事になればと、色々なことをさせていただいています。
例えば、増築部分に違和感がないように、新築時と同様の外壁材を探し、施工していることや、
窓の配置のほとんどは変えないけれど、性能の良い樹脂サッシに全て変更したりなど、
以前を知っている人にも違和感を感じさせずに、住み心地のよさを上げるような工事にしています。
現在も工事はまだ続いております。最近までの進捗具合をご報告いたします。
Tumblr media
断熱材が入り、壁の下地材である石膏ボードがはられたところです。 石膏ボードの目地は、段差がなくなるように処理され、この後の左官作業を待っている段階です。
Tumblr media
外壁の下地材にはMOISSを使用しています。
MOISSという建材は、耐力面材と呼ばれる、家の構造を強くするための面材です。 多くの住宅では、この耐力面材を構造用合板で施工しています。構造用合板は安価であることはメリットなのですが、透湿抵抗が高いというデメリットがあります。透湿抵抗が高いと、室内で発生した水蒸気を外に逃がしにくく、構造材や壁の内部で結露が起きるリスクが高まり、長い目で見ると経済的ではないと判断しています。
そのため、BANKSではより透湿性のある、MOISSという面材を採用している、というわけです。
Tumblr media
屋根はガルバリウムという薄い金属製の屋根材です。
一枚一枚、職人が丁寧に施工し、雨が住宅内部に侵入しないように細心の注意を払っています。
Tumblr media
MOISSの上から、さらにタイベックのハウスラップを貼ります。
タイベックシートという薄いシート材は、透湿性がある(水蒸気は通す)にも関わらず、防水性がある(水は通さない)という、非常に優れた素材です。
衣類に使われるゴアテックスなどをイメージしていただくとわかりやすいかと思います。
Tumblr media
サッシと外壁材の間の隙間を、シーリングで防水処理を行います。 上の画像は、シーリング施工するために、マスキング処理をしたところ。
Tumblr media
室内にはキッチンが施工されました。 キッチンには大きく分けて、 ・コンロ ・換気扇 ・水栓 ・シンク ・作業スペース ・収納 という機能が求められます。
それらすべてをワンパッケージの製品にしたものが、いわゆる「システムキッチン」。既製品のキッチンです。
様々なキッチンメーカーがあり、お客様と相談しながら、時にショールームで展示品を確認し、設置するキッチンを決めます。
「家族の様子を確認しながら調理ができる」というご要望に叶うよう、開放的なオープンキッチンとなっております。
Tumblr media
職人の腕が光る、建具枠の造作加工。
角を斜めに接続する「留め収まり」。 木材の木口が露出しないため、上品な収まりと言われていますが、施工には手間がかかる収まりです。
Tumblr media
大工造作による家具施工。 ヒノキの無垢材をふんだんに使用した、収納家具の施工を得意にしています。
その理由は、林業から製材までを行う材木屋さんとの協働の賜物。
本来は非常に貴重なヒノキ材も、福島県という林業の盛んである地域だからこそ、たっぷりと使えます。
長く使う家具だからこそ、無垢材の経年変化を楽しんでいただければと考えています。
Tumblr media
新たに設置された勝手口に合わせて、コンクリートのステップも施工しました。
Tumblr media
洗面台も造作で施工します。 人工大理石の天板とボウルは、特注で製作しているため、空間にぴったりと収まります。
Tumblr media
外壁材の色の違いは、新旧の違い。
同じ幅、同じ素材の外壁材を探し、違和感のない増築工事が可能となりました。
最後に、外壁全体を塗装して仕上げるため、さらに違和感がなくなるはずです。
1 note · View note
tanaboo0502 · 7 years
Text
評判のタカラスタンダードシステムキッチンをプロがレビュー!良いところ・悪いところとは?
タカラスタンダードキッチンのプロレビュー
タカラスタンダードといえばホーローキッチンが有名です。とにかく頑丈で汚れにも強いのが特長で、ショールームの数も多いため、全国各地でそのキッチンの良さを体感できます。
人気ランキングでも3位にランクインする大人気メーカーです。
人気キッチンメーカー神7!最新ランキング2017年7月速報版
そんなタカラスタンダードのキッチンを実際の現場で扱う工務店・リフォーム店のプロ達にズバリ!おすすめポイントと良くないポイントを聞いてみました。
タカラスタンダードキッチンを検討しているならぜひご参考ください。
ネクストライフの薄田さんによるタカラスタンダードキッチンの評価とは?
価格:★★★★
デザイン性:★★
機能性:★★★★
耐久性:★★★★★
独自性:★★★★★
収納力:★★★
サポート力:★★★★
おすすめポイント
タカラスタンダードはなんといってもホー…
View On WordPress
0 notes
fu-ka-lifewith · 4 years
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
こんにちは!
10月13日(火)
本日も18:00までオープンしております。
今週も通常通り火.水.金.土オープンですが水.土は
ワークショップ開催のためfu-ka roomは貸切となります。
ご参加の皆様どうぞよろしくお願いいたします(*´꒳`*)
*
*
さて温かいお飲物がホッとするこの時期、
ボーダー柄の可愛いマグカップが入荷しました。
1864年から続くイギリス老舗のキッチンメーカーT.G.Green社の
アイコン的存在のコーニッシュウエアです。
毎日使う食器としてとても使いやすいデザインとサイズ、
そして何より鮮やかなカラーリングのボーダー柄が魅力です。
他にもジャグやプレート、サラダにぴったりなボウルもございます。
マグカップS 1,430-
マグカップM 2,400-
ジャグ 2,860-
プレート 1,940-
ボーダー好きの方への贈り物にも喜ばれそうですね!
それでは今週もどうぞよろしくお願いいたします☺︎
0 notes
jirotsurutaate · 4 years
Text
Tumblr media Tumblr media
高宮のリノベーションのキッチンです。
キッチン製作はPronoさんにお願いしました。
http://prono.co.jp
フルオーダーのキッチンです。扉や引出しの面材をフェニックスというメーカーのメラミン化粧板を採用しました。写真では色味がなかなか表現出来てないのですが、実際は濃い目のオリーブのような色味です。仕上げはマット(ツヤ消し)です。いろんなキッチンメーカーの面材ありますが、この色はなかなか見たことありません。マット調によくある手垢が目立つことない綺麗な仕上りになりました。
今回のキッチンの空間を作る際に最後まで悩んだのは、どんなキッチンパネルをどこまで貼るか、それとどんな照明を使うか、でした!いわゆるキッチンパネルでなく、いろんな不燃材をいっぱい調べたり、石タイルなんかも検討してみましたが、最後は写真のものに落ち着きました。石を貼ってるように見えますが、これは列記としたキッチンパネルです。こんなのもあるんだ、というのを探しあてました。要は使い方ですね。
照明はアングルポイズというイギリスの照明のブラケットです。この照明をこんな風に使うことは稀ですが、いろんな物を検討した挙句、これに行き着きました。思った以上に使いやすく良かったです。
天板はフラットでパーマネント仕上げのステンレスが美しいです。フルオーダーキッチンらしい、綺麗なキッチンになりました。
0 notes
standard-e · 4 years
Text
ワーレンドルフ キッチンのご紹介1
いつのことだったでしょうか。
それはまだ、私があるサラリーマンとしてお勤めしていた時のことです。
ヨーロッパでは家具の展示会が時期をずらして主要な国で開催されます。
代表的なところであれば、
ケルン国際家具見本市/ドイツ
メゾン・エ・オブジェ/フランス
ミラノサローネ/イタリア
この辺りでしょうか。
私も機会があれば視察に訪れたいと思うばかりです。
ある年、私が在籍していた会社の社長がケルンメッセの視察に行くこととなり、ちょうどその年が隔年開催である「リビングキッチン」の年に当たっておりました。家具の展示会は毎年開催なのですが、キッチンの展示は1年おきになっているのです。
彼が約1週間の渡独を終え、沢山のカタログを抱えて帰国しました。
後に私たちに語った内容から察するに、相当な刺激を受けたのは間違いなさそうなのですが、私が最も印象に残ったのはあるカタログの写真でした。
それは大きくて真っ白なキッチン。
そうして引出しや扉の面材は美しい木目の突板貼り。そのサイズは3mをゆうに超えているだろうにもかかわらず木目が綺麗に揃っている上、また塗装が良いのでしょう、木目を生かしたその艶やかな仕上がりは、当時の私に大きなインパクト与えました。
(美しいキッチンだなぁ、こんなキッチンが作れるドイツはすごいなぁ)
そんな印象が強く心に残っています。
時は流れ2017年。ドイツキッチンを取り扱うご縁に恵まれました。
来日したそのキッチンメーカーの社長と握手を交わし、その時から私はそのメーカーの製品を取り扱えることになったのです。
その決め手は数年前にみた「あの写真」。
当時はメーカー名までは記憶していなかったのですが、私が取扱の契約を交わしたキッチンメーカーのカタログに、同じ写真が掲載されていたのです。
縁とは本当に奇妙なものです。
キッチンメーカーの名は「Warendorf Küchenfabrik GmbH」。
ワーレンドルフ・キッチンといいます。
ドイツ北西部のワーレンドルフという、小さな町に本社と工場を構えるキッチンメーカーで、かつてはMiele-die Kücheという名でありました。
私も2018年に工場を訪問する機会がありました。
オートメーション化されたラインあり、職人が手作業で仕上げる分野あり。
広々とした敷地に100余名の従業員が働く清潔な工場でキッチンが製造され、世界各地へと出荷されていました。
現地でミーティングをし、展示された製品を視察させて頂いて、私は「これは日本で紹介するべき製品だ」と確信いたしました。
高品質。そうしてプランに柔軟に対応できる「Folding Carcase」。
ご紹介したいことは沢山あるのですが、長くなりそうですので今日はここまで。
今回は私がワーレンドルフ・キッチンと出会い、そうしてそれが縁あって取扱を始めることとなった、黎明期のお話でした。
続きはまたの機会に。
0 notes
dai1220 · 2 years
Text
新築住宅でおすすめのキッチンメーカー3社比較
新築住宅を建てる上でぜひともこだわりたいキッチン。おしゃれなデザインにこだわるもよし、使いやすさを重視するもよし、選び方は自由です。 しかし、多種多様な品揃えがある一方で、どれを選ぶのがご自身に最適か分からない方も多いのではないでしょうか。 そこでこの記事では、おすすめのキッチンメーカー3社の特徴をまとめています。メーカーを選ぶ際に比較して検討できるので、ぜひ参考にしてください。 https://sumai-kagawa.com/column/20466/
0 notes
mymausu · 3 years
Text
新築住宅でおすすめのキッチンメーカー3社比較
新築住宅を建てる上でぜひともこだわりたいキッチン。おしゃれなデザインにこだわるもよし、使いやすさを重視するもよし、選び方は自由です。
しかし、多種多様な品揃えがある一方で、どれを選ぶのがご自身に最適か分からない方も多いのではないでしょうか。
そこでこの記事では、おすすめのキッチンメーカー3社の特徴をまとめています。メーカーを選ぶ際に比較して検討できるので、ぜひ参考にしてください。
https://sumai-kagawa.com/column/20466/
0 notes
india-smalltalk · 4 years
Text
建材展に行った話
昨年11月上旬にムンバイのBombay Exhibition Centreで行われていたACE Techという展示会に行ってきました。
Tumblr media
ACE = Architecture, Construction and Engineeringの略で、インド国内でもかなり大規模な建材展だったようです。バンガロール、ムンバイ、デリーと来て、この後は今月末ハイデラバードで開催される。
入場は一日Rs.200で、自由に見て回れる展示ブースと、いくつか講演会もあったのですが感知するのが遅くて今回は展示を見るだけに留まりました。 毎年やっているので今年はちゃんとチェックしておこう…
出展メーカーは日本の建材展とそう変わらず、 内外装仕上、住設、電気設備、配管設備、空調、家具、照明、建具、外構などなどなど これが世界の最先端か!みたいなのには出会わなかったものの、ブースも多くてなかなか見応えがあったので、ざっくりとインドのトレンドと気がついたことをお送りします。 ※ここからはただの私の興味の域なので、適当に読み飛ばしていただければ。。
□タイル 恐らく一番多かったのではないかと思うくらい、タイルメーカーが至るところに出展していた。 各メーカーが目玉として展示していたのが、1200x2400とかの超大判タイルです。どこも石調デジタルプリントを推しており、トラバーチン、オニキス、あとはコンクリートラフ仕上みたいなのもある。
Tumblr media Tumblr media
カタログ価格というものが載っていないため、ネットでの検索結果になりますが、超大判でもRs.100/sq.ft.程度、だいたい1,000~2,000円/㎡という感じです。人工も異様に安いはずなので、日本の建設費ベースで考えるとタイル使いたい放題ですね。。600角とかの石調磨きタイルなんかだと平米1,000円を切るので、インドからもっと輸入したら良いんちゃうか。エジプトより近いし。
超大判以外だと、柄のプリントタイルが豊富なところがインドらしいなと。日本でも時々に見かけますが、カフェとかホテルとか、本当にいろいろなところに多用されているのが柄物タイルです。
Tumblr media
一枚ずつのように見えて、近づいたらタイル柄のプリントだと分かる(一番右とか。パターンが見えてしまう)タイプは、個人的にはなかなか抵抗ありなのですが、これは街中で本当によく見かける。こんな洗練されているものでなくって、めっちゃ安いプリントタイルというものが存在し、心底いけてないのでそのうちインド的風景として別ポストしたいと思います。 (いけてなさすぎて写真すら撮っていないのでストックがないけど、なぜか至るところで使われている)
□HOME AUTOMATION インドにもスマートハウスの波は来ており、一括管理できるシステムの展示もいくつかありました。
瞑想モードがデフォルトで入っているあたり、インド人の私生活を垣間見るような。
Tumblr media
スマホ連動、アレクサ連動できるだとか、いろいろ細かく説明してくれた。
□スイッチ インドのコンセント・照明のスイッチボードは基本一体になっていて、コンセントもいちいち主電源か��入り切りするようになっている。
これがまた色のバリエーションが豊富でめちゃめちゃかわいい。単品だとかわいいけど部屋にあったらどうかなとも思うけど、内装で結構強めの色を使っていたりもするので、意外とうまく使えそうだなー。
Tumblr media
□Jali インドやイスラム圏の建築で欠かせないJali(Jaali)という有孔スクリーンの外装材がこちら。
Tumblr media
寺院建築なんかで見られますが、現代も普通にどこでも使われているし生産されている。古くは一つひとつ人の手で彫っていたらしいけど、現在はレーザーカッターで簡単に切り出せるようで、品質や要望によって手彫りもありますが、主流は機械彫りとのこと。
その見た目のまま、強い日差しを遮りつつ風を通すという役割で、外装に直接使ってあったり、塀の一部に使われていたりします。
 □Pooja(Puja)用品 ヒンドゥー教徒の自宅にはほぼ祭壇があり、その家庭で信仰している神様が祀ってある。そういう場所はPooja Room / Pooja Spaceと呼ばれたりしており、この場でももれなくPoojaグッズの展示が行われておりました。感覚としては日本の建材展で仏壇を発見するようなものかもしれない… メーカー名がmantraというもの一貫していて良いです。おもしろがってすみませんという気持ちになるな。
Tumblr media
※Pooja=worshipで、礼拝とか参拝という意味
 □吸音材 これは別にトレンドでもなんでもないけど、ただただかわいかったので載せておく。何かにつけ、柄とか装飾的なものがよく見られる。
Tumblr media
出展メーカーはインド国内に留まらず、Schindlerだとか、ドイツのキッチンメーカーとかインド進出会社もいくつかありました。日本からは唯一スガツネだけ発見したのですが、建具の金物というニッチな分野にも関わらず結構賑わっていた。
Tumblr media
インドで商売するためにはインド会社-スガツネであればSUGATSUNE KOGYO INDIA Private Limited-を作らないといけないはずなのですが(この辺の詳しい話はよく分かってないけど)、出展エリアを分けて中国企業のブース群があり、輸入商材の展示として企画されているようで。配管配線とかB to Bの商品が多かったですが、中国なしに世界は回らないのかと実感。
かなり会場も広く駆け足で回りましたが、建材単体の水準は日本で扱っているものとそう変わらなさそうと思います。先にも書きましたが、カラフルなもの、装飾的なものが多く、展示ブースも凝っている印象。もちろんシンプルなものもあるけど、選択肢として当然柄物を作っているという感じでした�� ほぼインド人で混み合っており、外国人は中国人の来訪者ぐらいだったと思います。韓国人もいたかも。
最大の収穫は、とりあえずインドの主流メーカーを知れたことですが、せっかくこちらにいるので、色の使い方とか少しでも習得できれば。
0 notes
nishikawagiken · 4 years
Text
キッチンお引き渡し後の訪問にて☆
先日お引き渡しをさせていただいたO様邸を訪問しました。
約1週間ぶりの訪問です。
キッチンをお使いいただき、わからない事はないか?ご不便はないか?
キッチンメーカーさんと一緒に、取り扱い説明を兼ねての訪問です。
すっかり、生活感が漂うキッチンに変わってました。
しかも、とーーーーーってもオシャレです!!
Tumblr media
家電製品や小物、ユーカリなど、奥様のこだわりがとても伝わってきました。
後で聞いたら、冷蔵庫の色が最初は白がよかったとか…
このダークブラウンもとても合っていると思いますが。。
そして、換気扇の上にはクリスマスツリーのオブジェが☆
クリスマスですね♪
同じリビングにはクリスマスツリーが飾られてました。
そして奥様お手製のアドベントカレンダーがカワイイ!
Tumblr media
これをどこかに飾るそうです。
中にはお子様のお菓子が入ってるんだとか!?
クリスマスを日に日に楽しみ待つお子さんの顔が浮かびます。
新しいリビングで素敵なクリスマスを迎えてくださいね♬
トクエホーム   田中
0 notes
emitochio2 · 4 years
Text
【読むPodcast】#228 野田恵里(めぐり)さんがゲスト!
コーチであり、コーチを育成する講師でもあり、味方学やエンディングノートのワークショップファシリテーターであり、友人でもある野田恵里(めぐり)さんにゲストに来ていただきました! まずはめぐりさんがどんな方かを紹介します。来週以降は、味方学(コーチングって誰かの味方をすること!)や、エンディングノートの話などをお伺いしていきます!
栃尾
クリエイティブの。
野田
反対語。
栃尾
こんにちは、ストーリーエディターの栃尾江美です。このポッドキャストは私、栃尾江美が好きな人やお話したい人をお呼びして、クリエイティブに関することや哲学的なことを好き勝手に話す番組です。今日は、声が変わりましたが、野田恵里(めぐり)さんに来ていただきました。パチパチパチ(拍手)。
野田
(拍手)。
栃尾
自己紹介をお願いしてもいいですか。
野田
はい。野田恵里と申します。
栃尾
うん。
野田
自己紹介?
栃尾
何をしているか。
野田
何をしているか? そうですね。特には今、まあ、コーチングの活動をしていますね。人のお話を聞く。
栃尾
うん、うん。マンツー?
野田
マンツーもやってますが、今は��ループワークもありますね、まあ、少人数でね。
栃尾
うん、うん。あ、それもコーチングって言うの?
野田
そうね、それもまあ、グループワークの、コーチングのワークショップ。
栃尾
ふーん、なるほどね、はい。私が恵里さんと知り合ったのは、うちの近くでやっていた「めばえ」? 正式名は何て言うんだっけ?
野田
「NPO法人 自然工房めばえ」さん。
栃尾
めばえさん、「自然工房めばえ」さん、はい、はい。古民家をね、コミュニケーションスペースにしたところで、恵里さんが「味方学」のワークショップをしてたんだよね?
野田
そうですね。
栃尾
うん、うん。このあと、味方学については詳しくお伺いしたいんだけれども。
野田
うん。
栃尾
そこで……、なんで私行ったのか、ちょっとはっきり覚えてないけれども、なんか自分をこう、そういうところで自分の内面を深めたいなと思って行った気がするんだよね。
野田
うん。
栃尾
うん、うん。それで、恵里さんの佇まいとかさ。
野田
佇まい(笑)。
栃尾
ファシリテーションとかさ。
野田
うん。
栃尾
すごい素敵だなと思って。
野田
あら、ありがとうございます。
栃尾
そう、そう。通ってた気がしますが。
野田
うん。
栃尾
行けないときもあったけどね。
野田
うん。
栃尾
でも、結構行って。
野田
うん。
栃尾
いろいろ変化のときだったから。
野田
うん。
栃尾
うん、面白かったなと思って。
野田
うん。
栃尾
今は、そういうワークショップも味方学とかも結構やってるの?
野田
そうですね。そこのね、「自然工房めばえ」さんで今もう4年目かな。3年目、4年目で味方学と、エンディングノートを同じ日にやってます。
栃尾
あ、同じ日に? 朝と午後みたいな?
野田
そう同じ日にね、時間を。朝と昼過ぎとか。
栃尾
うん。
野田
そこでやっているのと、あとは新宿、そこ(自然工房めばえ)は練馬区なんですけどね。
栃尾
うん。
野田
あとは新宿でも、その味方学とエンディングノート、マンダラエンディングノート®っていうワークショップをやっています。
栃尾
うん、うん。あと、コーチングの講師もしているんでしょ?
野田
そうですね、自分が学んだところ、「コーチングアカデミー」っていう、もともとは名古屋が発祥なんですけど。
栃尾
へぇ。
野田
東京校は市ヶ谷に学校が、学校というか学ぶ場所があって。
栃尾
うん。
野田
そこの東京校のインストラクターとして、コーチになりたいっていうのかな、コーチングを誰かに活かしたいっていう人に対してコーチングをお伝えする。
栃尾
ふーん、コーチングはさ、どれぐらいやってるの?
野田
コーチングは学び出したのは2009年だから、11年前。
栃尾
おぉ、結構長いね。
野田
そう、だけど、まあ、何て言うのかな、誰かのためにというか、人のためにというか、それまでは自分のためにコーチングを活かすっていう感じね。
栃尾
あ、そうなんだ。
野田
コーチングには色んな見方があるんですけど。
栃尾
うん、うん。
野田
「誰かをコーチする」っていうよりかは、「自分の人生のために」っていうのが、5年ぐらい続いて、特に、5年ぐらい前ですね、2015年あたりから、人が使えるようなコーチングを提供するとか、誰かのためになるようなコーチングを知りたい人に、そのコーチングのエッセンスをお伝えするっていう、その伝えるっていうのは5年ぐらい前からですね。
栃尾
ふーん、誰かにコーチングをするんじゃなくて、コーチングのエッセンスを伝える、その講師を養成するっていう意味?
野田
そうね、そちらの方が自分としてはやりたい度合いが大きくて。
栃尾
へぇ。
野田
まあ、1対1のね、とっちーさんもちょっとやってくれたけどさ。
栃尾
うん。
野田
コーチングを、1対1でももちろん、コーチとクライアントさんっていう形で受けていただく形もあるし。
栃尾
うん。
野田
だけど、その方がより誰かに活かせるようなコーチングってこういうものだよねみたいなのが伝えられたり、その人の人生自体が豊かになるようなコーチングのエッセンスを伝えるっていうのが、割合的には多いですね。
栃尾
あぁ、そうなんだ。
野田
うん。
栃尾
そのさ、コーチングアカデミーと味方学っていうのは関係ないっていうか。
野田
あ、そう関係ある。
栃尾
組織としては。
野田
関係あるの、鋭い。
栃尾
鋭いかな(笑)。
野田
コーチングって言っても、正直私も最初まったく「コーチングって結局なんだろう?」みたいな。学べば学ぶほど、たぶんとっちーもそうだと思うんだけどね。よくわからない。定義があんまりないんですね、日本で特にね。
栃尾
うん、うん。
野田
なので、そこで味方学っていうのができて、また、お話するけれど、「誰かの味方になりたい」っていう。
栃尾
うん。
野田
コーチングも、「誰かに活かしたい」って思ったときに、それが「誰かの味方になりたい」っていう、その誰かっていう人を想像したりとかっていう風に、もうちょっと日常的にコーチングアカデミーのエッセンスをコーチングを学ばなくても、例えば子どもでも、おじいちゃんおばあちゃんでも使えるようなっていう意味で、味方っていう、で、それを学問として味方学っていうのが、コーチングアカデミーの中の東京校の中からでき上がったっていう感じ。
栃尾
あ、そうなんだね。
野田
そうなんです。
栃尾
わりとなんか、コーチングみたいに、えっと、がっちりしてないけど、もっとライトな感じでやろうよって感じ?
野田
そう、そうですね、ライトな感じで。
栃尾
うん。「日常に」って今言ってたけどね、そういう感じでってことか。じゃあ、エンディングノートのほうもそのコーチングアカデミーの中での活動なの?
野田
エンディングノートは、コーチングアカデミーの東京校の校長が、そのマンダラエンディングノート®っていう。
栃尾
はい、はい。マンダラね。
野田
そう、マンダラなんですよね。まあ、味方学もマンダラの、マンダラチャートのエッセンスが入ってるんですけど。
栃尾
うん。
野田
そのマンダラエンディングノート®っていうのを、作ろうとした人、まあ、エンディングノートを作っていた葬儀社さんと一緒にやったので、味方の考え、その味方学の考えとか、コーチングアカデミーの考え方は入ってるんですよ。
栃尾
うん。
野田
ただ、コーチングアカデミーと味方学みたいな、そういう「中のもの」というかね。
栃尾
なるほどね、包含関係ではなくて、ちょっと外に出て、協業したみたいな感じ。
野田
あぁ、そうね、そうそう。
栃尾
なるほど、なるほど。私の頭の中で、ベン図が、丸いベン図が浮かんでるけど(笑)。
野田
うん。
栃尾
なるほどね。へぇ。あとさ、ホントいろいろやってるよね。あと、アロマとか、ハーブとかもやってるんでしょ?
野田
そう、なんで。アロマとか、ハーブとかも、もともと、この話してしまっていいのかな?
栃尾
もちろん。
野田
リフレクソロジーってね、一番最初に、こういう誰かの役に立ちたいってことの始まりは、足裏ね、リフレクソロジーを学んで。
栃尾
なるほど。
野田
そのときに体だけじゃなくて、心のケアにもなるっていうのがまずわかったし、だったら、心の方もケアして行きたいって思ったときに、コーチングだったり、で、そこでバランスを取るって言う意味合いもあって、植物の力?
栃尾
うん。
野田
そこでアロマセラピーを、だから10年ぐらい前。
栃尾
うん。
野田
だから、足裏やって、コーチングちょっとやり出して、アロマセラピーしっかり勉強し出したみたいな流れで。
栃尾
ふーん。
野田
でも、心と体の両面からサポートしたいっていうのが基本。
栃尾
ふーん、なるほどね。で、今は心が中心って感じ?
野田
そうね、まあ、そのハーブとかアロマはね、体にも作用するし、心にも作用するし。
栃尾
そっか。
野田
で、足裏はね、ちょっとこのご時世もあるのと。
栃尾
あー、会えないからね。
野田
そうね、そういうのもあるけど、まあ、細く長く実は施術はしているし。
栃尾
ふーん。
野田
そう、実は足裏もインストラクターだったのね。だからそれで教える……。
栃尾
あぁ、教える人に教えるんだ。
野田
たぶん、教えることが好きなんだよね。
栃尾
へぇ。
野田
あとは、伝えるとか。
栃尾
うん。
野田
そう、それもご依頼があったら、リフレクソロジーを、技術を学びたいっていう人にお伝えしてたりとか、っていうのもまあやってます。
栃尾
ふーん。え、教えるのも好きだけどさ、勉強も好きなんでしょ?
野田
あ、ね、好きかもねぇ……(笑)。
栃尾
(笑)。次から次にそうやって勉強してね。
野田
そうね、でも、全部背負って歩いている感じだから、なんだろうな、それがまた繋がっていくっていう感じ。
栃尾
そうだね。
野田
アロマセラピーやったら、「うーん」って思って、ハーブ、メディカルハーブの世界にも広がるとかね。
栃尾
うん、うん。
野田
そう、そう。まあ、「全部繋���ってるな」っていう風に考えてます。
栃尾
なんかそのさ、「全部人のために」みたいな、もちろん、ビジネスって人のためなんだけどさ。
野田
うん。
栃尾
直接的にでもないのもあるでしょ? 「直接的に人のために関わっていく」っていうのはさ、もともとそういう人だったの?
野田
あぁ。
栃尾
そういうのに興味があったの?
野田
人に……、あのね、最初の仕事の話をしていいのかな?
栃尾
うん、もちろん。
野田
最初ね、私キッチンメーカーに勤めたんですよね。
栃尾
システムキッチンとか、そういうこと?
野田
そう、そう。システムキッチンのショールームレディだったわけです。
栃尾
ショールームレディ、はい、はい。説明するのね。
野田
そう、20年前に、CADとか、大きなパソコンのさ、後ろがまだ大きいときの。
栃尾
うん。
野田
そう、だから、人に、就職活動のときに全然やりたいことが見つからなかったんだけど、正直。
栃尾
うん。
野田
でも、心理学の学校に行ってたから、大学が。本当は心のことを深めたかったんだけど、それはその時の先生に「お金にならないよ」ってすごい言われたの。
栃尾
はい、はい。言われそう。
野田
それは今でもわかるけど、たぶん新卒でそういう心のこと関係とか、大学院を目指すっていうのは、たぶん私には、たぶん「その時やらなくてよかったな」って後から思ったから。
栃尾
ふーん。
野田
社会経験して、だから、今たぶんコーチングとかね、すごいやってるの。で、もともと心がすごく気になっていて。
栃尾
うん。
野田
心のことを勉強して、それで、でも絞り出した就職先っていうのが、人に提案できることっていうのがね。
栃尾
ふーん、なるほどね。
野田
唯一なんていうの、自分でそれならできるなみたいな。それで、キッチンメーカーに入って、もともと建築系とかも好きだったからね。
栃尾
うん、うん。
野田
で、提案したりとか、一緒に考えるとか、深い関係が好きなんだよね。その一人の人とか、その一人のご家族とかさ。
栃尾
ちゃんと向き合ってみたいなね、寄り添ってとかね。
野田
そう、寄り添って一緒に作っていくのの手伝いみたいなのは好きだったっていうか。
栃尾
へぇ。
野田
「それならできる」って思ったのかな。
栃尾
うん、うん。じゃあ、そういう興味の方向が元々あって、心理もあって、そういう方向に来たんだね。
野田
そう、そう、そう。
栃尾
へぇ。でも最初はリフレクソロジーだったんだ。
野田
そう、そのときに、やっぱり社会人3年目のときに、やっぱりこう、何て言うのかな、「うまくいかないな」みたいなのが、3年目の壁みたいなのがね、あったときに、たまたまリフレクソロジーみたいなのを受けたときにね、もう感動したわけですよ。
栃尾
うん。
野田
そう、「体を癒しに行ったのに、心が癒された」っていうか。
栃尾
へぇ。
野田
自分の中のその変化。あ、「こんなに気持ちいいんだ」みたいなね。その、心がすごく楽になったとか、ちょっと悩んでたことが少し見方が変わったみたいなので。
栃尾
ふーん。
野田
それが衝撃だったんですよ。
栃尾
そうなんだ。
野田
そう、だから、そこ大転機ですよ。
栃尾
そうだね。
野田
そこで、まさかのそれで仕事を辞めたんですよ。
栃尾
(笑)感動して? 速攻で?
野田
そう、いや、なんかね、「勉強したい」って思ったの、そこで。それで色々調べたら、「勉強は仕事しながらじゃ無理だな」っていうことに気付いて。
栃尾
ふーん。
野田
でも、その仕事もいい仕事だったんですよ。今でも、「またやりたいな」って思えるぐらいいい仕事だったんだけど。
栃尾
うん、うん。
野田
でもなんか、こう、「やりたい」って思ったんだよね。しかも、誰かのために体とか心の、まあ、体のケアをするなら、その時はね、自分の心もしっかり……、体も心もケアしなきゃいけないっていう、何て言うのかな、使命感っていうか。
栃尾
へぇ。
野田
「人に提供するなら、自分ができてないと」っていうのをすごい思ったんだよ。
栃尾
それは大事だよね、でもね。
野田
そう、大事よね。
栃尾
うん、うん。
野田
そこで、私も「よくあの時辞めたな」って思うんですけどね。
栃尾
でも、そんなもんよね。
野田
辞めて、でも、あの思い切りがあったから、ずっとこういう自然療法の世界とか、心の世界にずっといるんだと思うのね。
栃尾
そうね。
野田
そうなの。
栃尾
そっか、そっか。
野田
それね、もう16年前よ。
栃尾
うん、うん。それではですね、その詳しいマンダラとかね、味方学とかね、まあ、エンディングノートとかいろいろと面白そうなキーワードがありましたけど、それぞれは次回以降にまた、ちょっと詳しくお伺いできればなと思います。
野田
はい。
栃尾
じゃあ、今日はこんなところで、恵里さんの紹介ということでね、終わりにしたいと思います。
野田
はい。
栃尾
以上、栃尾江美と。
野田
野田恵里でした。
<書き起こし、編集:折田大器>
【読むPodcast】#228 野田恵里(めぐり)さんがゲスト!はEMITOCHIO.NETで公開された投稿です。
from yomu_podcast – EMITOCHIO.NET https://ift.tt/3m97dwU via IFTTT
0 notes