Tumgik
sekitatamiten · 2 years
Text
網戸で外から見えないけど中から見えるのは何色?グレーや黒など色の違いによる効果とは
エアコンを使わない季節や天気がいい時に換気目的で活躍するのが網戸です。新築や賃貸など色の指定をしていないのにグレーや黒の網戸が当然のように入っています。 網戸で換気する時に気になるのがプライバシーの問題です。人通りが多かったり交通量があるところではなかなか網戸一枚では不安もあります。 外から見えないけど中から見える網戸があればこういったことを解消できますが、求める機能によって色を選ぶ必要があるのでしょうか。 そこで今回は網戸の色で得られる視覚効果についてまとめてみました。 やはり定番のグレーの網戸が一番落ち着く?オールラウンダーな要素とは 住宅街を歩くと網戸の色はグレーが多いことに気づきます。見慣れたせいもあるでしょうがグレーの色はどんな家にも馴染みやすい感じです。 昔は水色の網戸があり覚えてらっしゃる方も多いのではないでしょうか。水色は目隠し効果が高くプライバシーを守れるのですが、グ…
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
sekitatamiten · 2 years
Text
畳は撥水が効かないから上敷きやマットを敷くのが常識?スプレーなしで持続する加工方法とは
色々な場所で活躍している畳。クッション性や転倒等による衝撃軽減、独特の香りによるリラクゼーション効果、青々した色から黄金色に変化していくことによる視覚に訴える癒しなど日本人の暮らしの中で活かされてきました。
しかし最近では多様なライフスタイルや住宅の構造変化により、畳に求められることも多くなってきました。もし畳に撥水が効くならば、何かこぼしたとしても上敷きやマットなどを敷かずにお手入れも簡単になります。小さなお子様をお持ちのご家庭ならなおさらです。
そこで今回は畳の撥水加工の現状についてまとめてみました。
  畳に水をこぼしても大丈夫なように撥水スプレーや上敷きマットを敷くのがベスト?
日常生活の中でうっかりして水分をこぼしてしまうことはよくあることです。フローリングなどの硬い床材ならすぐに拭けば元通りになりますが、畳の場合は染み込んでしまうのでシミなどの原因になってしまいます。
元気一杯の小さなお子様がいればちょっと目を離した隙にこぼしてしまうことも多いと思います。これを回避するために上敷きやマットなどを敷いてカバーしている方も多いと思いますが、滑ってしまったりちょっとした段差につまずいてしまうこともあります。
また、ずっと敷きっぱなしにしていると畳と上敷きの間にゴミが溜まりやすく、ダニやカビを発生させることもあります。
撥水スプレーなどを畳に吹きかけることも変色や傷みの原因になるのでおすすめしません。
撥水で一番メジャーなのは和紙や樹脂製の畳?昔も今もこれからも?
和紙の畳は自然素材であるい草を使わずに機械すきの和紙をこより状に巻き、い草のように細くしたものを編み込んで作られています。
和紙と聞くと水などが染み込んでしまうんじゃないかと思いますが、表面を樹脂コーティングしているので撥水も抜群です。飲み物をこぼしてもすぐには染み込まないので、水拭きなどもできてお手入れしやすく畳を清潔な状態に保てます。
また、カラーや編み込みの豊富さは高いデザイン性を実現しているので、洋間などにも合わせやすくなっています。
しかし新しい畳でも和紙を使用しているために香りや機能性がなく、自然な風合いというよりもどこか工業的な感じがするのは残念なところです。
  今までの常識が覆る?い草の弱点を補う超撥水加工が完成しました!!
今までい草を使った畳は水分をこぼしたりすると吸収しやすいことがネックでしたが、天然い草の香りと空気浄化や調湿作用などの機能そのままに、水や醤油等の液体が染み込みにくくお手入れが簡単にできる畳をコンセプトに開発、加工されたのが超撥水畳です。
撥水加工が低下したときは、ドライヤーなどで乾燥させると効果が復活するというのもポイントが高いです。また、カビの発生を抑制するので小さなお子様がいるご家庭から旅館・料亭、幼稚園や介護施設などで人気を集めています。
ご興味がございましたらご連絡頂けますと幸いです。
まとめ
畳も和紙や樹脂製が出てきたと思ったら、撥水する天然い草まで出てきてびっくりさせられます。好みが分かれるところでもありますが、ご検討の際には撥水する天然い草も視野に入れるのも良いかもしれません。
           The post 畳は撥水が効かないから上敷きやマットを敷くのが常識?スプレーなしで持続する加工方法とは first appeared on セキ畳店. from セキ畳店 https://ift.tt/h9PxTgZ via IFTTT
0 notes
sekitatamiten · 2 years
Text
琉球の畳と普通の畳の違いってなに?高級寿司屋並みの値段と和紙が生まれた理由とは
断面が近年では和紙や樹脂製の畳に注目度が高まっていますが、せっかく作った和室ですから天然の素材で畳を敷きたいというニーズも変わりなくあります。
新築やリノベーション、ライフスタイルの変化などで和室を設けたいと思っている方は一度は琉球という言葉を耳にしたことがあると思いますが、フローリングや洋間と相性が良いのは普通の畳と比較しても気になるところです。
そこで今回は琉球の特徴や値段についてまとめてみました。
普通の畳と琉球の畳は何が違うの?ヘリなし畳が琉球と言われる訳とは
ヘリなし畳の人気のせいでしょうか?琉球の問い合わせが年々多くなってきています。しかしこの琉球は厳密に言うとヘリなし畳のことではなく、あるひとつの畳の商品名となります。
違いとして琉球はカヤツリグサ科に属する冬や夏に枯れることがなく多年にわたって生育する草で七島イ(シチトウイ)が原料となります。普通の畳に使用されるい草の断面が丸いのに対して七島イの断面は三角形をしています。
琉球は調湿性や消臭性の他に耐久性が高く火気にも強いことから、昔は柔道の畳や使用頻度が高い部屋に使われていることが多くヘリなし畳にしていたことから、今ではヘリなし畳のことを琉球と呼ぶようになったのかもしれません。
もう琉球風なんて言わせない!?和紙を原料にした畳事情とは
琉球と呼べるのは七島イを使った畳だけですが、琉球の優しい表情や七島イの自然な織り目や質感を表現した「ちゅら」という和紙の畳もあります。
和紙の畳とは和紙をこよりのように巻き、い草のように細くしたものを丁寧に編み込んで作られた畳です。七島イは天然素材独特の凹凸やクッション性がありますが、和紙のちゅらは異なり表面を樹脂コーティングしているので滑らかです。通気性が良く撥水性の高さと日焼けしにくいことが魅力のひとつです。
色は銀白色と黄金色の二種類で、い草や七島イではまかなえない部分をカバーしています。
最後のお知らせになるかもしれない?絶滅危惧種琉球の今と未来と値段
江戸時代初期に大分の商人が琉球から七島イを持ち帰り1660年に栽培が始まったといわれています。しかし密集して育つた性質のために植え付けや刈り取りは機械化が難しく、手作業が基本となっています。
収穫時には2m近くにまで成長する七島イは断面が三角形でそのままでは織ることができないので、縦に裂く作業も必要になってきます。裂いた後はじっくりと乾燥させ一本一本選別していきますが、畳を織る作業が複雑なために一日に2枚程度が限界です。
最盛期には年間500万枚も生産されていましてが、現在では7軒ほどの農家さんで2000枚前後まで激減しています。
畳に限らずまた日本から本物が消えていくことは悲しい限りです。今注文してもすぐには仕入れることができないために、仕入れ時の値段となるので時価ということになります。ご検討の際は時間に余裕を持ってご注文ください。
  まとめ
琉球とは七島イを使った畳だけが名乗れることがお分かりいただけましたでしょうか。琉球の畳は日本建築はもちろんのこと、モダンな建物にもすんなりと馴染むことができます。
施工には高い技術が必要なためにどこの畳店でも作れるわけではありませんが、他とは違った雰囲気を表現したい時には琉球一択となると思います。
             The post 琉球の畳と普通の畳の違いってなに?高級寿司屋並みの値段と和紙が生まれた理由とは first appeared on セキ畳店. from セキ畳店 https://ift.tt/MJer2Qo via IFTTT
0 notes
sekitatamiten · 2 years
Text
畳の小上がりはどんな家具がイチオシ?おしゃれなインテリアから現在の小上がり事情とは
リビングの一角に高さのあるスペースを作り限られた空間を有効活用できる畳の小上がりは、高い収納力と和と洋のアクセントがなんといっても素敵です。ソファやベッドなどの家具の代わりになるなど畳の小上がりにはたくさんのメリットがあります。
畳の小上がりの高さや畳の大きさ、素材などを決めたら最後の仕上げはあなたらしいインテリアを施し、おしゃれな空間を目指したいものです。
でも畳の小上がりのインテリアや家具選びってなんだか難しそうと思ってらっしゃる方も多いんじゃないでしょうか?
そこで今回は畳の小上がりのおしゃれなインテリアについてまとめてみました。
リビングの小上がりはおしゃれ空間にもってこい?畳の色が勝負の分かれ目
リビングの中で特別な場所として印象を演出できる畳の小上がりは、空間全体のおしゃれをアップしてくれるだけではなく、リビング��の過ごし方にバリエーションや心地よさを与えてくれるスペースとなります。
日本のデザインの畳を上手く取り入れるのに抵抗があったり、本格的な和室を作ってしまうと違和感があったりしますが、ちょっとした工夫でオリジナルのおしゃれな空間が広がります。
畳の質感で和を感じてしまう方も多いですが、最近はリビングに合わせやすい半畳の縁なし畳やカラー畳も続々と登場しています。
人気の色は原色系よりも優しくて淡い色が人気です。リビングの壁や扉などとも馴染みやすいのが原因でしょうか。天然のい草を使った縁なし畳も人気が高いです。リビングの中に天然の素材がひとつでもあると空間のバランスが調和されるのが理由かもしれません。
畳の小上がりに家具やインテリア不要説?現代版床の間事情とは
リビングの小上がりに畳を納品している時に「これは現代版の床の間なのかもしれない。」という思いが強くなってきました。
床の間とは和室の入り口から離れた場所に畳よりも一段高く長方形などに引っ込んだ形で作られていて、一度は目にして方も多いんじゃないでしょうか。
主に生花や調度品、掛け軸などが飾られる場所です。特に茶道では四季折々を感じさせる掛け軸や花を飾る大切な場所とされています。
また、床の間はお客さまをもてなすという大事な役割があります。装飾することでゆっくりとくつろいでくださいという意味が込められています。
以上のことを考えると家具などは極力置かずに小上がりの収納スペースを活用すればお部屋をスッキリと見せることができるほか、あなた自身の趣味のものやコレクションなどを飾ってソファから眺めてみるのもグッドです。
必要な時は小上がり自体を使うこともできますし、それだけではなく見せる小上がりは現在に甦った床の間そのものかもしれません。
まとめ
畳の小上がりは使うだけではなく「見せる」「眺める」「もてなす」などの使い方もできます。フローリングと小上がりの畳。二種類の床材を使えるのは日本だけの特権かもしれません。
                   The post 畳の小上がりはどんな家具がイチオシ?おしゃれなインテリアから現在の小上がり事情とは first appeared on セキ畳店. from セキ畳店 https://ift.tt/ZHNGgb4 via IFTTT
0 notes
sekitatamiten · 2 years
Text
リビングに小上がりを作ったら一畳と半畳どっちがおすすめ?オーダーに困らない素材と価格とは
畳の小上がりとは床面に高さを設けた畳敷きのスペースのことを指します。リビングの一角に取り入れるのが主流になっていて、広いリビングの空間の中に高低差が出るために奥行き感と特別なお部屋として演出できます。
段差を利用して収納はもちろんのこと腰掛けとしても有効活用でき、どのような雰囲気の住宅にもマッチするためにリフォームや新築などで小上がりを検討する方が増えています。
そこで問題になるのが主役の畳です。大きさも一畳や半畳などがあり畳の表面を覆っている畳表(タタミオモテ)も天然のい草から和紙、樹脂製まで色々あります。
そこで今回はオーダーするときに困らないように小上がりの畳の素材や価格についてまとめてみました。
小上がりの縁なし畳は一畳と半畳どっちがベスト?大きさの違いが与える印象とは
リビングの小上がりは3畳、4.5畳、6畳という具合に広さの人気がありますが、せっかくの小上がりですからカッコよく決めたいものです。
縁なし畳にする時に悩むのが畳の大きさです。畳には一畳と半畳の大きさがあり、小上がりに畳を敷き詰めたときの印象も大分変わってきます。
人気があるのが半畳で作るタイプです。半畳で作ることにより畳の目の向きをわざと互い違いにします。つまり縦横縦横と畳を敷くことにより、同じ畳でも窓から光が差し込むと濃い色と薄い色の市松模様ができるわけです。
しかし光の入り方によっては市松模様が薄い時もあるので、光に関係なくハッキリとした市松模様にしたい時は2色選ぶと間違いないです。
このような市松模様は一畳の縁なし畳ではできませんが、さっぱりとシンプルな小上がりにしたい時はピッタリのデザインです。
畳の小上がりは和紙とい草どっちにする?使い方と予算に合わせた価格とは
畳の表面を覆っている畳表(タタミオモテ)も昔ならい草一択でしたが、今では原料が和紙や樹脂製の畳表まで誕生しています。
い草と和紙などの素材を比較するとどちらも良いところと悪いところがあり、長いサイクルで使える畳表はどっちにしようか悩むところです。
和紙の畳表はい草の形状やクッション性を目指して機械すき和紙をこより状に加工して樹脂コーティングしています。樹脂コーティングしているために色が変わりにくく、耐汚性や撥水性も高いためお手入れなどのメンテナンスが楽です。
もうひとつの魅力は豊富なカラーバリエーションです。リビングに合わせやすい灰桜色や、柔らかい色合いの白茶色、若草色などが選ばれていますが、い草を使用していないために新しい畳だけが持つ香りがないのは淋しいところです。またどこかプラスチックにも似た無機質な感じがあるのは否めません。
一方のい草を選ぶ理由として天然素材が持つ香りや調湿作用、そして空気浄化や消臭作用などが挙げられます。こうした機能をリビングの小上がりに取り入れることで、ホッと落ち着けるオアシスみたいなスペースが出来上がりメリハリのついた空間が広がります。住宅の合理化とともに自然素材が消えていくなかにい草を取り入れるのも面白いかもしれません。
価格は一畳で30,000円〜が多いようで、半畳だと20,000円〜が目安となります。また、本物の琉球の縁なし畳は年間で2,000枚程度しか流通していないために価格は時価に近い価格となります。本当の琉球をお探しの方は時間に余裕を持ってご注文ください。
まとめ
リビングの小上がりは家にお住まいの方の思いが詰まった特別な空間です。そこに敷き詰める畳の大きさや畳表でアレンジは無限の可能性を秘めています。
わからないことがあれば畳店までご相談ください。
     The post リビングに小上がりを作ったら一畳と半畳どっちがおすすめ?オーダーに困らない素材と価格とは first appeared on セキ畳店. from セキ畳店 https://ift.tt/Sr3JQp2 via IFTTT
0 notes
sekitatamiten · 2 years
Text
リビングに畳の小上がりの高さはどれくらい?収納としても使える小上がりのメリットデメリット
新築やリフォームなどで和室を作りたい場合はバリアフリータイプの和室にするか、小上がりにするか悩んでいる方も多いんじゃないでしょうか?
和食屋さんに行くとカウンターの反対側に一段高くなっていて畳が敷いてある小上がりを一度は目にしたり使用したこともあると思いますが、高さもまちまちで自分にはどれくらいの高さがあっているのか気になるところです。
また空間に高低差ができるために収納として使えるのかも作る上でのポイントとなります。そこで今回は畳の小上がりのメリットとデメリットについてまとめてみました。
畳の小上がりを作るなら収納スペースを設けるるのがベスト?
小上がりはフローリングなどに高さを設けて作られた小さな畳のスペースです。小上がりの高さを有効に使い収納として使用できます。収納の開け方は引き出しタイプと開口タイプ、跳ね上げタイプがあります。
引き出しタイプは、小上がり側面を手前に引き出し収納するタイプです。出し入れしやすい上に使用頻度の高いものを収納するのに向いています。畳の小上がりを使用している場合や、家具を設置していても使用できるので便利です。しかし引き出しの奥にある物を取り出す時は、引き出しの前方部分にスペースを確保しないといけません。
開口・跳ね上げタイプは畳の下の空間に収納する方法です。開口タイプは畳が取り外せるようになっていて、跳ね上げタイプは畳が上に跳ね上がる形で開くタイプです。開口部分が大きいために一発で収納全体を確認しやすいですが、畳の上に物があると収納できないために使用頻度が低い物を収納するのに適しています。
また、引き出しタイプと開口・跳ね上げタイプを組み合わせれば収納量も上がり、使いやすさと両立できます。
畳の小上がりの高さは十人十色?天井高と収納力の最適化とは
昇り降りなどしやすい高さは階段の例からみると段差が20cmであることから、それ以下の高さだと逆につまずきやすかったり収納力が少なくなってしまいます。
畳の小上がりを腰掛にしてテーブルやカウンターとして使う場合はもう少し高さを上げて30~40cmがいいでしょう。また、天井の高さがリビングの場合は椅子の生活を基準に作られているので240cmが平均的です。小上がりの場合は直接畳に座るのでもう少し天井が低い方が落ち着きますが、高くしすぎると圧迫感が出るので注意が必要です。
畳の小上がりはご家族の構成や年齢、リビングの天井の高さ、収納力など総合的にみて決める必要があるのかもしれません。
  特別な畳の小上がりを作るためのメリットとデメリット
どんな物にでも良いところと悪いところがあるように畳の小上がりにもメリットとデメリットがあります。デメリットとしては、家全体をバリアフリーにしたい方には段差が出来てしまうので向いていません。また今人気のロボット掃除機をリビングと一緒に掃除できなかったり、乳幼児など小さなお子様がいる場合は常に目を離さ���いようにしなければいけなかったり、家具を置くスペースが限られてしまうことがあげられます。
しかし使い方のバリエーションが多いのが畳の小上がりのメリットです。リビングの中にスペースとしてあるので、ちょっと疲れた時にゴロッと横になったり座ったりできるのは普段使いの癒しの空間に変わります。リビングの一部ではなく独立したスペースになるのもポイントです。
お子様の遊び場や洗濯物を畳むスペース、来客の時は客間としても使え、布団を敷けばゲストルームとしておもてなしでします。
最後に小上がりの畳をどうするのかも大事なところです。天然のい草にするのか?和紙や樹脂製の畳にするのか?はたまたヘリなし畳で一畳にするのか?半畳にするのか?でお部屋の雰囲気も変わってくるので、その際は畳店にご相談ください。
まとめ
畳の小上がりは高さがあるので特別なスペースとして演出できます。ぜひあなたオリジナルの小上がりにチャレンジください。畳の仕様でお困りごとがございましたら、お近くの畳店までお電話ください。
 The post リビングに畳の小上がりの高さはどれくらい?収納としても使える小上がりのメリットデメリット first appeared on セキ畳店. from セキ畳店 https://ift.tt/9S03m8H via IFTTT
0 notes
sekitatamiten · 2 years
Text
畳を依頼する時は江戸間と京間では計算が違う!?大きさを伝える何畳の意味と注文方法のすべて
いざ畳を注文する時に同じ6畳でも大きさが違うことから、単価を見ても計算方法がわからないなんてことはないでしょうか。確かに畳には基準があり、京間や江戸間など色々あります。
また、見積もりの時の単価にはどういったものが含まれているのかも大切なポイントとなり、最初は安いと思っていても最後には高くついてしまうこともあり、これが何畳もあると大きな差となってしまいます。
そこで今回は畳の計算方法についてまとめてみました。最後までお読みいただければ幸いです。
畳の江戸間と京間っていったい何?計算された間取りとは
畳の江戸間と京間の違いは一言でいうと大きさです。京間の一畳の計算基準は約1910mm×955mmとなり、関西地方をはじめ中国、四国、九州などで多く使われています。
一方の江戸間の一畳の計算基準は約1760mm×880mmで関東地方を中心に使われています。西日本に住んでいる人が東日本に引っ越してくると、畳が狭く感じるのはこのためです。
このような背景が生まれたのは昔、関西では畳に合わせて柱を立てる方法が一般的でした。ところが江戸時代に短期間で人口が増え住宅の需要が高まると今までの方法では非効率となり、簡単に言えば柱を先に立てて後から畳の寸法の計算をして納めるようになりました。これにより江戸間は柱の太さの分だけ小さくなったわけです。
「京間は大工の腕の見せどころ、江戸間は畳屋の腕の見せどころ」という言葉が残っているように、時代によって計算され尽くした間取りが今も続いています。
計算して広さを伝えるよりも畳何畳分の方が伝わる説
よくニュースとかで「東京ドーム○個分の広さ」と聞くと正確にはわかりませんが、相当広いんだなとイメージできると思います。計算して〇〇.〇平方メートルと伝えるよりピンとくるから不思議です。
もう少し狭い範囲を表現するときも、計算するより畳何畳分と言ったほうが広さは伝わりやすいと思います。これは昔から畳が身近にあり日本人が畳の大きさを理解しているからだと思います。
今度お友達に広さを伝えなくてはいけない時は、畳何畳分と言えばイメージしやすいと思いますのでチャレンジしてみてください。
畳のトータル計算はいたってシンプル!?見積もり時に単価を見破る方法
畳のトータルでのお支払い料金は実にシンプルで、「単価×枚数」の方法でおよその金額がわかります。半畳の畳ですと一畳の70%〜80%の価格と思っておけば大丈夫です。畳の枚数は誰がみても6枚だったり8枚だったりするので問題はありませんが、重要なのは単価の方です。
通常畳店の単価には運搬費や工賃などが含まれていますが、なかにはそういったものを省いているところもあります。せっかく思っていた価格を探しても、後からいろんな経費が加算されては結局は高い買い物になってしまいます。
見積もりの時にあなたが計算した金額とあまりにも乖離がある場合はパスしたほうが賢明です。畳はシンプルに誰でも計算できる方法でなければいけません。そんなシンプルな価格表を持っている畳店がおすすめです。
まとめ
畳は江戸間や京間などがあり京間は畳は大きい分単価は江戸間よりも高くまりますが、トータル料金の計算は単価×枚数で同じになります。
畳の計算方法を知っておけば見積もりの時に役に立つので、参考にしていただければ幸いです。
               The post 畳を依頼する時は江戸間と京間では計算が違う!?大きさを伝える何畳の意味と注文方法のすべて first appeared on セキ畳店. from セキ畳店 https://ift.tt/qMytv6r via IFTTT
0 notes
sekitatamiten · 2 years
Text
地元所沢で畳店のやり方は分野によって千差万別!表替えの仕様書とおすすめの費用相場とは
所沢だけに限らず、一昔前だったら畳の表替えをしている風景は季節の代名詞のようなものでした。きっとあなたも畳店の前を通った時に目にしたり、街中で遭遇した経験があるかもしれません。
しかし時は流れ全盛期の半分から三分の一程度に減ってくると、見かけることがなくなるのと同時に表替えのやり方などの情報が乏しくなり、注文方法や費用の相場もわからないまま張替えすることが延び延びになってしまうことも。
そこで今回は所沢の畳店事情と表替えの仕様書についてまとめてみました。
畳を表替えするなら地元が一番!所沢の畳店のドーナツ化現象とは
所沢も全国の例に洩れず、畳店の数が全盛期の三分の一程度になってしまいました。特に所沢市内中心部は壊滅的で、昔は3,4軒あった畳店も今では1件だけです。
またその市街地を取り囲むように残りの畳店が存在するドーナツ化現象が起きています。各店の得意な分野を活かしてお客様の期待に応えようと畳の他に襖や障子なども取り扱っているところが多い他、永く営業しているのも安心して頼めるポイントです。
しかし技術やサービス、保証等などの部分には大きな差がありますので、価格だけで決めるのではなくトータルで考えて表替えを依頼することをおすすめします。
畳の費用相場はやり方で決まる?表替えの価格を見れば店のランクが丸わかり
畳店の表替えには一般のお客様の他に建設会社や賃貸会社、リフォーム会社などがあります。そして畳店がメインとして力を入れている取引先で、畳の表面を覆っている畳表(タタミオモテ)が決定します。ピンからキリまでの畳表を持っていると在庫が多くなってしまうので仕方がないのかもしれません。
賃貸のやり方に強い畳店は普及品を中心に取り扱っていることが多く、費用は3,000円前後です。建設会社やリフォーム会社に強い畳店は8,000円〜12,000円が表替えの相場となります。一般のお客様をメインとしている畳店は12,000円〜50,000円の費用で中級品から高級品を取り扱っています。また、高級品になればなるほど高い技術が必要となります。
畳の表替えについてくるタグと仕様書の違いって何?今明かされる真実とは
畳を表替えすると畳表にタグが織り込まれてきます。これは国産生産量が90パーセントを占める熊本県がやっていて、QRコードを読み取るとい草農家さんの情報が出てきます。
畳表はい草農家さんから産地の問屋に卸されたのち、最終問屋に出荷せれて畳店まで届いてきます。タグがあると熊本産ということで安心です。しかし畳店は農家さんがどういう人なのか?どれくらいの技量があるのかほとんど知らないのが大半です。つまり問屋さん任せで仕入れているわけです。
一方の仕様書は畳にタグは織り込まれていませんが、先ほどとは違い産地農家さんを指名しています。実際に農家さんと会い、惚れ込んだ畳表だけを産地から直接仕入れています。
表替え納品後、3日〜5日の間にお手入れ方法や畳の証明書などの仕様書が畳店からご自宅に届きますので、確認してください。
  まとめ
畳店は色々な仕事の分野によって取り扱っている畳表が違うために、費用の相場にはどうしても差が出てしまいます。またタグと仕様書は方向性は似ているものの、人任せか畳店の責任による農家さん指名かによって全くの別物となってきます。
もしかしたら同じ国産でも長く使っていくうちに大きな差としてあらわれるのかもしれません。
     The post 地元所沢で畳店のやり方は分野によって千差万別!表替えの仕様書とおすすめの費用相場とは first appeared on セキ畳店. from セキ畳店 https://ift.tt/4pw7yW0 via IFTTT
0 notes
sekitatamiten · 2 years
Text
畳に家具を直置きするときは新聞紙を敷くのが効果的!?へこみ対策からおすすめ配置のすべて
畳はフローリングと違ってクッション性がある他、天然素材のい草を使っているので家具を直置きする時は、へこみや傷がつかないか気をつかってしまいます。新しく張替えしたばかりの畳だとなおさらです。
誰でも長くキレイに使いたいもの。巷のおすすめで新聞紙で対策をすればいいとか、家具の配置に注意が必要とか色々と言われていますが、中には憶測の域をでないものなであるので注意が必要です。
そこで今回は畳に家具を置くときの対策からおすすめの配置についてまとめてみました。最後までお読みいただければ幸いです。
畳に家具を直置きする時新聞紙を敷くのは昔からの知恵袋?現在の新常識とは
新しい畳に張替えすると忘れていた青さを思い出し、誰しも長くキレイに使っていきたいと思うのは当然のことです。
でも大事に使おうとするあまり、家具の下に新聞紙を敷いたりするのは昔の名残なのかもしれません。昔は畳を上げた床板に新聞紙を敷いてから張替えをした畳を敷くことが一般的でした。しかし今では家も断熱性や機密性が向上しているため、新聞紙を敷くと湿気を呼び込みその新聞紙がため込む性質があるために、畳の下には湿った新聞紙がいつまでもあることになり、畳が乾くことができなくなってしまいます。
これを解決する方法としては、畳店には専用のシートがオプションで用意してあります。薬を散布してあるのから、天然の竹炭や松ヤニを使ってあるものまであるので用途に合わせてお選びいただけます。
畳に家具を直置きする時は、これらのことを考えると直接置いていいような気がします。換気等をすることで湿度をコントロールすれば、畳もフローリングも快適にお過ごしいただけます。
家具のへこみから守るのはあのウインタースポーツだった!?これなら畳も大丈夫!
畳の部屋で家具を置くと、次に気になるのはへこみだと思います。そんな時は家具の底面を見てみましょう。タンスなどの家具の底面の面積が大きく、平らであれば重量は分散されるのでへこみにくくなります。
逆に脚がついた家具ですと脚の部分だけに力が加わってしまうので、重量にもよりますがへこみができてしまう可能性があります。
こんな時は当て木をするといいでしょう。雪の上は普通に歩くと埋もれてしまいますが、スキーの板を履くと沈まずに移動することができます。これは同じ重さでも雪に接する面積がスキー板の方が広いので、重さを分散することができるからです。
新しく家具を買う場合は、脚がスキー板の形状をしているのを選べばへこみを軽減できますが、万が一へこみができてしまっても、表替えなどの工事の時にへこみ部分を補修で平にするのでご安心ください。
畳の部屋の家具は目線にあり!色の配置で上質な空間を実現する方法
和室はもともと畳に直接座ったり寝たりすることができるので、畳に近い場所でくつろぐことを前提に家具を配置するといいでしょう。テーブルや棚などの家具は目線のことも考えて低めのものをチョイスすると和室の雰囲気を壊さずに安らぎの空間を作れます。
また畳の色も大事になってきます。昔はい草を使った畳しかありませんでしたが、今では和紙や樹脂製のカラー畳があるので、壁の色や家具と同じように相性を考えてコーディネートできます。
ナチュラルが好きであれば白色やベージュ、北欧テイストなら薄い灰色や緑色、モダンでまとめたいなら白色や黒の畳がベストです。
レトロで攻めたいなら従来の畳でい草を使った長方形の形で、スタイリッシュがお好みなら半畳のヘリなしがグッドです。畳の色や形を決めてから家具を配置する。そんな方法がまとまりのある空間への近道かもしれません。
まとめ
和室ということで考えすぎてしまうこともあるかもしれませんが、家具の形状や対策を知れば基本的にはフローリングと何ら変わりはありません。それどころか何年かに一度の張替えで色々なテイストを味わうことができるのは畳の一番の特権なのかもしれません。
       The post 畳に家具を直置きするときは新聞紙を敷くのが効果的!?へこみ対策からおすすめ配置のすべて first appeared on セキ畳店. from セキ畳店 https://ift.tt/z3qKJG9 via IFTTT
0 notes
sekitatamiten · 2 years
Text
畳の模様の種類を知ればインテリア選びも楽しくなる!?ヘリの意味とパターンのまとめ
お部屋の印象を決めるといっても過言ではない床材の模様や色。壁や家具などと合わせるために色々な種類から悩みながらも選ぶのが一番楽しい時かもしれません。
床材のひとつである畳にも色や模様の種類があるのをご存知でしょうか?一般的なパターンの模様から個性豊かな模様まであり、畳の両サイドに付いている布製のヘリにも意味が込められています。
そこで今回は畳の模様に付いてまとめてみました。最後までお読みいただければ幸いです。
畳の模様は種類が豊富!色や柄で選ぶのがモダンへの第一歩
あなたが普段目にしている畳は引目(ひきめ)と言い、一般家庭から神社仏閣などの多くの和室に使われている種類です。
ところが畳の模様にはこの引目だけではなく色々な種類の柄模様や色があり、代表的なのが市松の模様になります。い草の根本部分の白色と中心部分の緑色の違いを利用して、それを交互に織り上げて市松の模様を出した畳です。
インパクトを重視したい場合は表面全体に市松の模様が出ているのがいいでしょう。上品にまとめたい時は畳の中心に向かってボカして消していく市松がおすすめです。
また、和紙や樹脂製の市松には黒やグレー、ピンクといった種類の色があり、い草を使った市松とは一味違う雰囲気を楽しむことができます。市松の他にも色々な模様の畳があるので、何回か張替えする一つとして候補に入れておくのもいいかもしれません。
畳のへりの模様はデザインだけじゃなかった!?その込められている意味とは
先ほどお話しした市松模様はデザインがカッコイイだけではなく、ちゃんとした意味があるのをご存知でしたか?市松模様はその柄が途切れることなく続いていくことから繁栄の意味が込められ、子孫繁栄や事業拡大などの縁起の良い模様です。
畳の両サイドに付いている布製のヘリの模様にも意味があります。まずよく使われているのが亀の甲羅に見立てた六角形を並べた亀甲(きっこう)の模様です。
亀が長寿の象徴であることから亀甲の模様も長寿を意味するめでたい模様です。おじいちゃんやおばあちゃんの畳替えをプレゼントするときに使うと喜ばれると思います。
続いては青海波(せいがいは)です。穏やかな波がどこまでも続いている様子を模様にしていて、未来永劫平穏にという意味があります。結婚祝いで新居に付けてみてはいかがでしょうか。
最後は麻の葉の模様です。麻の葉は災いを遠ざける魔除けとされてきました。また、麻の丈夫さや成長の早さにあやかって子供がすくすく育つようにと願いを込めているのが麻の葉の模様です。お孫さんと一緒に里帰りする娘さんを出迎えるとき表替えと一緒に麻の葉模様を付けると、あなたの株がさらに上がること間違いなしです。
畳の敷き方のパターンは自由自在!?ルールに捉われない極上の模様とは
畳の張替えや新調を検討するときに、ヘリや畳の表面を覆っている畳表(たたみおもて)に目がいきがちですが、畳のサイズも考慮しなければいけません。
6畳のお部屋ですと一畳の畳が6枚入るのがパターンですが、半畳と一畳をミックスしたり向きを変えるのもおすすめです。半畳のヘリなしの畳を敷き詰めるのはメジャーなパターンですが、そこにも一畳を加えたりするとアクセントとなり、世界で一つだけの模様が出来上がります。
他の床材でやるとまとまりがなくなってしまうことも、畳だとしっくりしてしまうのは不思議なところです。ぜひあなた好みのパターンで畳を敷き詰めてください。
まとめ
畳のヘリ模様にはそれぞれ意味があり、色やデザインと合わせてお選びいただくと楽しさも倍増します。また、プライベートなお部屋には思い切ったパターンの敷き方をすることで、オリジナルなお部屋に生まれ変わります。わからないことがあればお近くの畳店までご相談ください。
 The post 畳の模様の種類を知ればインテリア選びも楽しくなる!?ヘリの意味とパターンのまとめ first appeared on セキ畳店. from セキ畳店 https://ift.tt/cLu9qFz via IFTTT
0 notes
sekitatamiten · 2 years
Text
畳は中国由来だから日本だけじゃない!?歴史から見る輸出の現状と将来の展望とは
東南アジアや欧米を旅行した経験がある方は、もしかしたら畳が敷いてあるのを目撃して日本だけじゃないんだと驚かれたこともあると思います。
そこで疑問に思うのが畳はどこが発祥の地かということです。日本の文化は歴史的にみても中国からの影響を受けているのが多い中で、やはり由来は中国なのでしょうか?
そこで今回は日本だけじゃない畳の事情と歴史についてまとめてみました。最後までお読みいただければ幸いです。
千利休のおかげで畳が広まった!?日本だけが畳になった歴史の背景とは
昔から畳は今の形だったわけではありません。日本文化となっているものの多くは中国大陸から入ってきましたが、畳は日本で生まれ育ちました。洋風化が進む中で畳が姿を消すことがないのも日本の気候や湿気にも強く、生活するのにも良いものだからでしょう。それではさっそく畳の歴史を紐解いていきましょう。
畳は元々「たたむ」といった意味で「ムシロ」や「ゴザ」などを折り返して重ねるなど薄い敷物を表していました。
平安時代になると、今の畳に近いものが貴族や身分の高い人の間で使われるようになりましたが、座る時や寝るとき使用し、現在でいう置き畳みたいに床の一部に敷いていました。さらに身分や位によって畳の厚さや畳の両サイドに付いている布製の畳縁(タタミベリ)の柄や色が違っていたそうです。
その名残は今でも残っていて、寺社には一般では付けない格式にあった紋縁(モンベリ)という特殊な畳縁が付いています。今度お参りした時に見てみるのもいいかもしれません。
その後、室町時代になると障子や襖で部屋を仕切るようになり、床全体に畳が敷き詰められるようになりました。こうした造りを「書院造(ショインヅクリ)」といい現在の和室の基本となっています。
そして安土桃山時代を迎えると畳に大きな変化が起きることになります。千利休が畳を敷いた茶道を普及すると同時に一般の人に畳という敷物が広く認知され一般化します。まさに畳業界の大革命といったところでしょうか。
こうして江戸時代になり今の畳と変わらない畳となっていき、明治時代以降は西洋の文化が入ってきて洋風化が加速していきます。しかしこれは良いものであれば他の国の文化でも取り入れ、新しい形にしていく素敵なことだと思います。
畳という和室と異文化の洋間が一緒になった和洋折衷は、歴史的にも世界的にも日本だけなのかもしれません。
畳が遠くない将来中国由来になる?日本だけじゃない産地の事情とは
畳の原料となるい草は、国内では熊本・福岡・広島・岡山・高知・石川などで栽培されています。その中で熊本は作付面積と畳表の生産が共に約9割を占めるなど高いシェアを持っています。
しかし急激な洋風化の波の中で畳の需要は低下し、国内のい草農家さんは需要不足に陥り他の農業へと転向せざるおえなく、今でもい草農家さんの現象に歯止めがかからない状態です。
そこに台頭してきたのが中国由来の畳です。昔と比べて近年では品質の向上とともに一般住宅用として普及が進み、年間消費量の7割から8割を占めるようになってきました。
栽培地は寧波・上海・蘇州・四川などで、なかでも寧波が主産地として有名です。
日本だけの床材畳が世界に輸出されていた!外国人をトリコにする訳とは
畳は日本だけの独自の文化で、世界にも類がないと言われています。来日された外国人が浅草や京都に魅了され人気があるように畳にも興味を持ち、いつの間にかアジアをはじめ、欧米まで輸出するようになりました。
自国にいながら異文化である畳を感じられるのは、私たちが上手く和洋折衷したのと同じ感覚なのでしょう。輸出された畳などの日本の文化をインテリアとして取り入れ、よりリラックスできる空間を演出しています。
あなたも畳替えの際は地の利を得て、ぜひ良質な畳をお選びいただき異文化と融合させてみる、この機会に再発見してみてはいかがでしょうか。
まとめ
畳の歴史を紐解いてみると、現在の状況やこれからの展望がお分かりいただけましたか?私たちが海外に行ったときに日本食が当たり前のように食べれるように、畳も当然のように目にすることも珍しくない、そんな時代が来るのかもしれません。
 The post 畳は中国由来だから日本だけじゃない!?歴史から見る輸出の現状と将来の展望とは first appeared on セキ畳店. from セキ畳店 https://ift.tt/lKE8Y0M via IFTTT
0 notes
sekitatamiten · 2 years
Text
一度は畳を琉球にしたいけど何色がベスト!サイズの比較から価格までこれさえ見れば丸わかり!
新築を購入されたりする時に、せっかく畳の部屋があるので琉球にしてみたい!または畳を新調しなくてはいけない時に、琉球の畳をお考えの方はたくさんいることから人気のほどがうかがえます。
確かに琉球は今の洋風の家や家具などにもすんなりと馴染んだり、見た目のインパクトは新しさの中にも懐かしさもあるような世界に類を見ない斬新なデザインです。
でもわかっているようでわかっていないのが琉球の畳。サイズや色そして価格など、一昔前とはだいぶ変わってきていますので、悩む楽しさも何倍にもなってきました。
そこで今回は琉球の畳について解説させていただきます。最後までお読みいただければ幸いです。
琉球の畳はヘリなし畳の代名詞?サイズの違いと注文ミスしないためには
今では琉球=ヘリなし畳となってきましたが、厳密に言うと琉球とは一つの商品名で、大分県で作られた畳の表面を覆っている畳表(タタミオモテ)のことです。普通の畳の素材であるい草とは種類が違う「七島イ」(シチトウイ)という草を使って編み込まれたこの畳表は、耐久性があり火気にも強いことから昔は柔道の畳や農家の作業畳、呉服屋の畳にヘリをつけずに使われていました。その名残で今では琉球と言えばヘリなし畳といったふうになりました。
上が普通の畳表で下が琉球表です。
昔は一畳のサイズで作られることが多かったのですが、今では半畳のサイズで作られるのが一般的になってきました。その理由として半畳のサイズで作ると自動的に向きが互い違いとなり、そこに光が差し込むと薄い色と濃い色の畳表ができ、デザイン性に優れています。
琉球の畳表は今では年間2,000枚ぐらいしか生産されておらず、注文してもすぐには手に入らないかもしれないので、時間に余裕を持って畳店にご連絡ください。
また、畳店に琉球が欲しいといっても意味がわかるので、どのような畳表を使ってヘリ無しにするのかご提案できますが、間にリフォーム会社などが入った場合は間違ったヘリなしを納品されてしまうことがあるので注意が必要です。
現代版の琉球畳はカラーも色々!個性豊かなラインナップで選びがいあり!!
本当の琉球をはじめ天然の素材を使ったい草や、今では原料に和紙を使ったものや樹脂製の畳表も続々と発表され、選ぶ楽しみも昔とは比べものにならないようになりました。
色も藍色や茶色、ピンクに白など、無��色がないほど充実しています。また、単色だけにとどまらず2色を織り交ぜたり、編み方もデザイン性を重視してものまで色々とあります。
どこをとっても同じ色の和紙や樹脂製の琉球も素敵ですが、緑色でもなければ青色でもない、ましてや白色でもなく一本一本に色々な色が混じり合っている自然の素材である七島イやい草も捨てがたいところです。
ヘリが付いていない分琉球畳は価格は安くなる?施工の決め手が勝敗の分かれ目
琉球畳は普通のヘリが付いている畳のヘリだけを取り外した畳ではなく、全くの別物となります。琉球を作る場合、畳表を湿らせて柔らかくしてから折り曲げて施工します。
この時に角となるところのい草などが割れやすく、熟練の職人の感と経験がものをいいます。今までどれくらいの琉球の畳を施工してきたかで納まり具合や、数年後の畳の傷み方まで左右してしまうので畳店選びは重要となってきます。
価格は半畳で20,000円〜25,000円で、一畳だと30,000円〜35,000円が目安となります。また、本当の国産琉球だと生産量が少ないために、その時の仕入れ価格次第となり実質時価と言うことになります。
まとめ
琉球の畳は普通の畳と施工方法が違い、手間がかかるために一日に作れる枚数は極端に少なくなります。だからこそ技術と経験があり、琉球に精通している畳店でないと作ることができません。
琉球をご検討の際は価格だけではなく、技術やサービスといったものをトータルで見る必要があります。
         The post 一度は畳を琉球にしたいけど何色がベスト!サイズの比較から価格までこれさえ見れば丸わかり! first appeared on セキ畳店. from セキ畳店 https://ift.tt/ZpkGxEV via IFTTT
0 notes
sekitatamiten · 2 years
Text
子供部屋の畳は汚すから安いので十分?国産い草パワーとおすすめオーダーの方法を大公開
今までは一緒の部屋で寝たりしていたのが、お子さんも大きくなるにつれ自分の部屋を持ちたくなってきます。子供部屋にするには畳がいいのか?フローリングにするべきか?元気なお子さんのことですから悩むのは当然のことです。
畳には天然素材のい草が使われているのでちょっと汚してしまうのをためらってしまい、小さいうちは安い畳で十分と思われがちです。しかしい草には知られざる隠れたパワーが秘められているのをご存知でしょうか?
そこで今回は子供部屋の畳の秘密と、オーダーするときのおすすめ方法についてまとめてみました。
子供部屋に使う畳は安いのが周知の事実!?子供の発育に与える影響とは
子供部屋に畳があると汚したり傷つけないか心配になり、小さい時は安い畳にしておこうと思ってしまいます。でもちょっとした工夫でフローリングと変わらない、いやそれ以上の快適性を与えてくれます。
勉強机がある場合は、机全体にマットなどを敷かずに椅子を出し入れするところだけ敷けば、いつでも取り外しができ、お掃除や畳も呼吸することができます。
畳は安いのから高級なものまで色々とありますが、違いのひとつとしてい草の量が挙げられます。安い畳ですと一枚あたり2,000本ぐらいのい草を編み込みますが、高級な畳になると8,000本以上編み込みます。
当然耐久性も向上しますが、何よりもクッション性が格段と良くなります。ほどよいクッション性がある畳はゴロンと横になったり、走り回ったり、飛び跳ねたりと最高の空間になります。
もしかしたら子供たちは足の裏だけでなく体全体で畳の良さを感じ取り、自然とやってしまう行動なのかもしれません。
ノーベル賞も間違いなし!?畳におけるい草パワーを知れば安い買い物になる!?
北九州市立大学の森田教授の実験で学習塾に畳敷きとフローリングの教室を作り、それぞれの部屋で小学5年生と中学1年生に簡単な算数の問題を解いてもらう実験を行いました。
その結果は畳の教室の方がフローリングの教室よりも解答数が14.4%アップし、集中力が高まることがわかりました。その理由としてい草には森林浴の香りの「フィトンチッド」やバニラの香りである「バニリン」といったリラックス効果の高い成分が含まれています。い草の香りでリラックスして本来の力を発揮できたといえます。
また畳は、音を吸収する吸音生があるために静かな環境を作ることができます。外部からの刺激に影響を受けやすい子供の方が畳の素材であるい草の恩恵を受けやすいのかもしれません。
畳は安いのから高級までピンキリ!もう迷わないおすすめオーダー法
何回か表替えとかを経験されていて、お気に入りの畳店がある場合は迷わずオーダーすればきっといい提案をしてくれるはずです。
しかし初めての畳のオーダーはどうしていいのかわかりませんし、ちょっと不安です。次におすすめなのが親戚やお友達からの口コミです。実際にやっている訳ですから生の声が聞けて役に立ちます。
それでもダメならネットで探すことになると思いますが、ポイントとしては価格やホームページのデザインだけで決めないことです。定期的にブログなどを更新している畳店は、店の考え方や思いなども見れて参考になると思います。
ブログを更新しているところに的を絞り精査してみる、それがおすすめのオーダー方法です。
まとめ
大人の畳だと思っていたのが、それ以上に子供にとってい草はたくさんの効果をもたらしてくれます。ぜひ良質な畳の空間の中で、遊びや勉強を頑張ってもらいたいです。
また畳店選びも重要になってくるので、ネットで探すときはブログの更新に注目してみてください。
         The post 子供部屋の畳は汚すから安いので十分?国産い草パワーとおすすめオーダーの方法を大公開 first appeared on セキ畳店. from セキ畳店 https://ift.tt/WIY8qCn via IFTTT
0 notes
sekitatamiten · 2 years
Text
畳の表替えの金額はどのようにして決まるの?新調から廃棄まで交換にかかる相場とは
チラシやネットで畳の金額を調べても安い金額から高い金額まであって、自分に合うのはなんなのか迷ってしまいます。
ご存知の通り畳の交換には表替えや新調などがあり使い方や年数によって工事内容が変わってきますが、できれば相場を知っておくことで、廃棄することなくキレイにお使いいただくことができるかもしれません。
そこで今回は畳の金額が決まる過程と相場についてまとめてみました。最後までお読みいただければ幸いです。
畳の表替えと新調の金額の差ってなに?デリケートな施工に隠れる闇とは
畳の工事には裏返し・表替え・新調などがありますが、一番メジャーなのが表替えです。新しい畳も年月と共に傷んできたり擦り切れたりしてきます。
これは畳の表面を覆っている畳表(タタミオモテ)だけが傷んでいるので交換が必要となり、その時に畳の両サイドに付いている布製の畳縁(タタミベリ)も新しくなるので、今までと違った色や柄を選ぶとお部屋の雰囲気もガラッと変わってGOODです。
一方新調は今まで使っていた畳を廃棄して、畳表や畳縁、畳の土台となる畳床(タタミドコ)全てが新しくなる工事です。表替えと違って畳床も新しくなるために金額は表替えよりも高くなります。歩いた感じがフカフカデコボコしてきたり、隙間があっちこっちに出てきたら新調にする合図です。
しかし、このような症状がないにも関わらず新調を勧められる場合があります。畳は生活している以上、多少の隙間やヘコミはできてしまうもの。それを表替えの時に熟練の職人さんが隙間を直したり、ヘコミを平にしたりするデリケートな作業が必要となり、経験やカンがものを言います。
確かに新調にしてしまえばこのような作業は必要ないのですが、エコや環境問題が騒がれている昨今では使えるものは使い切る方がいいかもしれません。
畳の廃棄にはどれくらいの金額が必要?廃棄にかかる隠れコストとは
畳工事をやると廃棄しなければいけない物が出てきます。表替えでいえば畳表や畳縁、新調だったら畳本体を廃棄しなければなりません。
しかし表替えの見積もりを見てみると、廃棄にかかる金額が書かれていないことに気づくと思います。これは表替えの金額に廃棄料も若干含まれているためです。各ご家庭から出る量には違いがあり、重さや立米計算で廃棄の金額を決められないことが挙げられます。
しかし新調の方は重さや枚数などが計算しやすいために、別途廃棄の金額が加算されます。一枚あたり2,000円〜3,000円(税別)が多いようです。
新調は頻繁にやるものではありませんが、定期的な表替えをしてメンテナンスすることが長くキレイにお使いいただけるコツです。
畳の金額の相場は〇〇で決まる?価格を見ればその店が丸分かり!?
畳の表替えの金額は3,000円前後から50,000円を超えるものまでピンキリであります。表面を覆っている畳表は畳店の思いが一番詰まった商品なので、力量が一番試されるところです。
特に20,000円以上の表替えはどこの畳店でも扱えるものではありません。高級な畳表は技術がないとしっかりと張り付けることができないばかりか、素材であるい草を活かしきれなくなってしまいます。
相場として表替えで15,000円以上の金額をメインにしている畳店は、技術も兼ねそろえた店としてオススメできます。表替えに限らず新調にも言えることですが、大事なことは素材である畳表を十分に吟味して、それにあった技術で作り上げていくことが必要かもしれません。
まとめ
畳の相場はどういった畳表を取り揃えるかの他に、技術もプラスされて決まります。表替えや新調される時は価格表を目安にすると畳店の技術がわかってしまうので、参考のひとつとしておくのも悪くないと思います。
         The post 畳の表替えの金額はどのようにして決まるの?新調から廃棄まで交換にかかる相場とは first appeared on セキ畳店. from セキ畳店 https://ift.tt/almzBO0 via IFTTT
0 notes
sekitatamiten · 2 years
Text
畳の表替えや新調の相場っていくらなの?襖を取り入れる事で見積もり回数を減らす方法
畳の表替えや新調、襖の張り替えをするときは、工事に入る前に畳店や襖店に見積もりを取ることになります。しかし専門用語で難しい言葉で説明されたり、相場がわからず余計に悩んでしまうというご相談をよく耳にします。
見積もりで大事な要素はたくさんあって、価格だったり会社の信用性、営業マンの態度や保証など多岐にわたりますが、あなたなら何を重要視するでしょうか?
そこで今回は畳の見積もりや相場についてまとめてみました。最後までお読みいただければ幸いです。
高品質で低価格がやっぱり最高!?畳の見積もりからみる表替えの相場とは
畳店によって表替えの価格がバラバラなのでなので、お客様からしたら不思議に思うことでしょう。しかし畳の表面を覆っている畳表(タタミオモテ)はピンからキリまであり、各畳店のチョイスが試されるところです。
一般的に畳表の流通経路は、産地農家さんから産地の問屋さんへ出荷された後に都道府県にある最終問屋に納品されます。そして最終問屋から畳店に畳表が入ってくる訳ですが、面白いことに相見積もりをとると価格表が同じような感じになります。仕入れているとことが最終問屋なので自然とそうなるのでしょう。相場的には8,000円〜15,000円ぐらいが多いようです。
その一方で価格帯から外れている畳店もあります。安い方に外れている畳店の場合は賃貸などの仕事に強く、取揃えている畳表も普及品が大半のようで、相場は3,000円前後になります。
また高い方に外れている畳店は一般のお客様に強く、産地に行ってい草の強度や安全性を確認したものを農家さんや産地問屋から直接仕入れています。相場でいうと10,000円〜5,0000円と中級品から高級品まであります。
高品質で低価格があるならば、自分の目でひとつひとつ確かめた畳表を一般流通にのせずに直接産地から仕入れた畳かもしれません。
畳も襖もやりたいあなたに朗報です。見積もりを二分の一にする方法
今までは畳も襖も同じような傷み具合だったので調和していましたが、畳を表替えすると襖の傷みがやけに気になってしまうものです。
その度に見積もりを頼まなくてはいけないのは、時間も労力も使って大変です。しかし最近では外注、自社施工の差こそあれ畳店で襖や障子、網戸やクロスなども扱っているのが一般的となってきました。いっぺんに畳も襖も張り替えしたい方は見積もりも一回で済んでしまいますし、お部屋も一気に明るくなるのでおすすめです。
表替えの見積もり相場でお話しさせていただいたのと同じように、襖の価格の相場もピンキリとなっています。古い襖紙の上から新しい紙を貼るような施工から、本職である襖職人が舌を巻いてしまうほどの技術の違いがあるので、見積もりの時は注意が必要です。
畳の見積もりで営業マンにたった一言聞く��法の言葉とは
畳の見積もりに来た営業マンや社長の態度が悪かったりしたら論外だと思うので、仕事の依頼はしないと思いますが、一番の問題は見積もりがうまくいったときです。
えっ!と思うかもしれませんが、見積もりはあくまでも見積もりで、表替えがうまく施工されるとは限りません。こんなことにならないようにするためにはどうしたらいいのでしょうか?
その答えは「おたくではどんな保証があるの?」です。世の中には色々な保証がありますが、見積もりと施工を最大限活かした最高の保証は100%現金返済保証です。
お代をいただいても7日以内であればご指定の口座に全額お振込でお返しする制度です。弊社も業界に先駆けて導入しています。
見積もりで決める要素は色々とありますが、ぜひ今回の魔法の言葉を参考にしてみてください。
  まとめ
表替えの相場は、畳店の得意な分野や流通経路、独自の畳表のチョイスで決まっていることがお分かりいただけましたでしょうか。
また保証が付いていることも大切な要素ですが、あなたにあった保証が付いていることが重要です。価格だけでは判断しないでトータルで見ることが必要なのかもしれません。
 The post 畳の表替えや新調の相場っていくらなの?襖を取り入れる事で見積もり回数を減らす方法 first appeared on セキ畳店. from セキ畳店 https://ift.tt/MDutvQp via IFTTT
0 notes
sekitatamiten · 2 years
Text
表替えした時に拭き掃除を言われたら畳がまだ未完成?使い始めに畳がまだらに見れる謎とは
前々から畳の表替えをしなくちゃと思いながらも、忙しかったりタイミングが合わず延び延びになってしまうケースはよくあります。
やっと表替えが完了して畳の青々した色をみると、忘れかけていた青さにびっくりして思わず深呼吸したくなります。
せっかくだから使い始めようとすると、畳がまだらに見えたのと同時に畳店に拭き掃除を言われたことを思い出し、訳もわからずに掃除をした経験はないでしょうか?
そこで今回は畳の使い始めの拭き掃除についてまとめてみました。
畳は使い始めてから何年で表替えするのがベスト?今さら聞けない張替えのまとめ
まず初めに畳は三つの素材から成り立っていて、畳の土台部分にあたる畳床(タタミドコ)とそれを覆うように張り付けられている畳表(タタミオモテ)そして畳の長手方向に付いている布製の畳縁(タタミベリ)で構成されています。
張替えの種類は新畳・裏返し・表替えと三種類あり、新畳は畳床、畳表、畳縁が全て新しくなり、使い方によって新畳にしなければいけない年数は違ってきますが、概ね20年〜30年ぐらいは大丈夫です。家と共に保つケースもあるので、すぐに新畳を勧めてくる畳店には注意が必要です。
裏返しはいったん畳床から畳表を取り外し、日焼けしている面と日焼けしていない面を逆にして畳床に張り付けていきます。この時に畳縁も新しくなり、3年〜5年がベストとされています。
最後に表替えですが、畳床はそのままに畳表と畳縁だけが新しくなる一番メジャーな張替え方法です。どのような品質の畳表をつけるかによって張替え時期は異なりますが、使い始めてから10年前後が最適です。
パターンとしては表替え→裏返し→表替え→裏返しを交互にしていくか、10年ごとに表替えをしていくパターンが多いようです。その中で畳床がフカフカしてきたりデコボコした時に新畳となります。
新しい畳がまだらに見えるのはどうしてなの?使い始めに知っておくべきこととは
新しい畳がまだらに見えたら不安に思うのは当然のことで、理由として考えられるのは二つあります。まず一つ目として品質に問題があることです。畳に使われているい草は農作物なので、150cm以上育つものから100cmに満たないものまであります。
い草の色が安定しているのは中心部分ですので、育ちの良い長いい草を使えば畳の幅寸法に切った時にい草のいいところだけを使えます。
逆に短いい草を使うと畳の幅は88cm前後なので、穂先や根っこ部分の悪い草が混じりまだらな色に見えてしまう訳です。
もう一つの理由として染土(センド)が考えられます。染土とはい草を収穫した直後に粘土質の土を溶かした水に浸します。
この作業は茎を保護したり変色防止など、均一の仕上がりにするためには欠かすことのできない工程となっています。畳の独特な匂いもこの染土の役割のおかげです。
そしてこの後に乾燥させるので、い草の一本一本に乾いた土がついていて、畳店が担いだり、触ったりしたところの染土が採れてまだらな色に見えてしまいます。
使い始めに拭き掃除をしてください���言われたら要注意!畳が未完成の可能性大!?
先ほどご説明した通りに染土による泥染は畳にとっては欠かすことのできない作業です。しかしそれがそのまま納品されてしまうのはいかがなものかと思います。
納品された畳に染土が付いていると畳の上を歩きながら作業するわけですから、動線となる廊下や階段は染土による足跡がついてしまいます。
ましてや新しく表替えをしたのに最後の仕上げをお客様にやっていただくのは考えものです。納品後に使い始めには拭き掃除をしてくださいと言われた場合は、染土が残っている可能性が高いです。
畳店によってどこまでが完成品なのか色々な考えもあると思いますが、私は産地で染土を落とすことはもちろんのこと、特殊な方法によるクリーニングをしないと出荷に許可は出せません。そしてお客様からお預かりした畳は工場を出るときに再度クリーニングをしてから配送に向かいます。そして納品後に念のために乾拭きをして帰るので、使い始めに掃除をしていただく必要はありませんのでご安心ください。
  まとめ
表替えした畳がまだらに見えるのは品質の違いだったり、染土の残りが原因です。畳は新しくなっても染土で家中を汚されてしまってはたまったもんじゃありません。
畳店にご注文の際には、そのようなことも聞いてみるといいかもしれません。
The post 表替えした時に拭き掃除を言われたら畳がまだ未完成?使い始めに畳がまだらに見れる謎とは first appeared on セキ畳店. from セキ畳店 https://ift.tt/QSdyTkz via IFTTT
0 notes
sekitatamiten · 2 years
Text
畳の人気ランキングは意外にもあの色!!イメージ通りの選び方とおしゃれ関係とは
昔は畳といえばい草を使った物しかなかったので、あなたもご存知の通り青々した色しかありませんでした。しかし最近では畳の色も豊富になってきたことで選び方にも幅ができ、畳コーナーや小上がりとして和室を設ける方が増えてきています。
畳の色を上手く取り入れることで、フローリングとは一味違う雰囲気を醸し出しておしゃれな空間を作り上げるのもいいと思います。
でも畳の色を決めるのは難しいと思ったり、人気ランキングも気になるところ。そこで今回は畳の色についてまとめてみました。
畳の色の選��方は和洋のバランスですべてが決まる!?自分好みを探す方法とは
畳の色というのは畳の土台である畳床(タタミドコ)の表面を覆っている畳表(タタミオモテ)と呼ばれている部分のことです。
従来の畳表はい草を使用していたので、新品の時は青々していたのが年月と共に黄色へと変化していきます。これを補うのと同時に家の洋風化に合わせて登場してきたのが和紙や樹脂製の畳表です。
日焼けがあまりなく色も定番の緑意外に茶や灰色、ベージュなどの単色から2色を編み込んでいるものなどがあり、洋室にも合わせやすく自分好みのお部屋にカスタマイズできます。
お部屋に占める畳の割合大きいので、色の具合でイメージがかなり違ってきます。畳店の見積もりの時はすぐには決めずに、選び方としてはサンプルを借りてご家族と壁や襖と調和できる色を選んでください。
おしゃれなお部屋にするには畳の色だけ考えればいい?忘れてはいけない畳のデザインとは
おしゃれなお部屋を目指して畳の色を白にしようか?藍色にしようか?はたまたやっぱり自然素材を使ったい草がいいなど、難しいながらも迷いながら選んでいる時が一番面白いのかもしれません。
しかしここで忘れてはいけないのが畳のデザインです。畳には大きく分けると畳の両サイドに布製の畳縁(タタミベリ)が付いた畳と、畳縁が付いていないヘリなし畳があります。ヘリなし畳も一畳の大きさにするか半畳にするのかでお部屋の雰囲気が違ってきますので忘れてはいけないポイントです。
畳縁をつける場合は畳の色だけではなく、畳縁の色にも注意が必要です。濃い色を選ぶとお部屋が引き締まった印象になり、畳表を引き立ててくれます。逆に淡い色はお部屋が優しい印象に包まれ、洋間との相性もぴったりです。畳縁を目立たせたくない時は、畳表と同色を選ぶとスッキリとしたおしゃれなお部屋になります。
ヘリなし半畳の場合ですと、同じ畳表を入れても丈と幅を互い違いに入れることにより市松模様ができます。光の入る量によって薄くでる時と濃くでる時があり、いろんな表情を見せてくれます。
光に関係なく市松模様にしたい場合は2色選ぶといいでしょう。
  最後に一畳のヘリなし畳です。半畳みたいに市松模様はできませんが、スッキリとシンプルなおしゃれ部屋にしたいときにはピッタリのデザインです。
このように畳の色だけではなく、デザインも取り入れることによりあなた好みのおしゃれなお部屋が誕生します。
畳の色の人気ランキングはシンプルなあの色!時間と共に見せる表情とは
畳の色やデザインの構想が決まったものの、やはり人気ランキングは気になるものです。和紙や樹脂製は原色系が人気と思いきや、淡い色の方がランキングは上です。インテリアなどにも合わせやすいのが人気の理由でしょか。
しかしトータルでの人気ランキングでは、い草などを使った自然素材が人気です。確かに日焼けをしてしまいますが、新品の時の青々とした色と日焼けをした黄色を楽しむことができます。それに加えて時間と共に色が変化していくのも合わせると無限の色を体験できます。
日焼けしにくく時が止まったように感じる和紙や樹脂製の色も素敵ですが、時間の流れを身近に感じることができるい草はあなたにとって欠かすことのできない色なのかもしれません。
まとめ
食べ物と同じように畳の色も歳を重ねるごとに好みが変わるかもしれません。最初は原色系が好きでも段々と優しい淡い色になっていき、最後は自然素材のい草に落ち着く。
そんな張替えができる畳だからこそできることなので、人気ランキングは参考程度にしていただき、あなたにピッタリと合った色を見つけてください。
         The post 畳の人気ランキングは意外にもあの色!!イメージ通りの選び方とおしゃれ関係とは first appeared on セキ畳店. from セキ畳店 https://ift.tt/RpWL6UE via IFTTT
0 notes